「持ち帰りコーヒーの容器に課金を」、環境保護団体がキャンペーン
ドイツの環境保護団体DUHは2日、持ち帰りコーヒーの容器(Coffee to go-Becher)1個につき20セントを課金することを求めるキャンペーンを開始した。同容器は資源の無駄遣いであるうえ、二酸化炭素(CO2)の […]
ドイツの環境保護団体DUHは2日、持ち帰りコーヒーの容器(Coffee to go-Becher)1個につき20セントを課金することを求めるキャンペーンを開始した。同容器は資源の無駄遣いであるうえ、二酸化炭素(CO2)の […]
保険大手の独アリアンツ(ミュンヘン)は24日、ロンドンの下水道建設プロジェクト「テムズ・タイドウェイ・トンネル」を、同社を中心とする企業連合が落札したと発表した。金融市場での運用が難しくなっていることから、保険業界では長
電子制御システムや自動化機器の大手メーカーである米ハネウエルは28日、ガス、電力、水道メーター製造の独エルスターを英国の投資会社メルローズ・インダストリーズから買収すると発表した。エルスターを起点に当該分野で新たな買収を
保険大手の独アリアンツは14日、同社を中心とするコンソーシアムがロンドンの下水道建設プロジェクトの優先交渉権を獲得したと発表した。プロジェクト総額は約42億ポンド(59億ユーロ)。順調にいけば8月に落札する見通しだ。 英
ドイツ連邦統計局は14日、6月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、物価変動率(ドイツ基準)は前年同月比がプラス0.3%、前月比がマイナス0.1%で、速報値と変わりがなかった。前年同月比のインフレ率はここ数カ月
下水から農業肥料などとして利用されるリンを取り出すリサイクル施設が6日、ドイツ北部のハンブルクで稼働を開始した。同様の施設はベルリンやオッフェンブルクにすでにあるものの、ハンブルクのものは世界初の採算が取れる施設という。
ドイツの下院である連邦議会は12日、ITセキュリティの強化に向けた連邦政府の法案を一部修正のうえで可決した。同法案は州政府の代表で構成される連邦参議院(上院)でも承認されると成立する。 ITセキュリティ法案はハッカー攻撃
ハンガリーの水源開発会社アクアプロフィットとデブレツェン大学が、中国南部の水資源開発に共同参画する。ハンガリー科学アカデミーの発表として『ブダペスト・ビジネスジャーナル』が報じたもので、両者は中国・中山大学と深セン市の企
ドイツ企業の51%が過去2年間にデータ盗難や産業スパイ、サボタージュなどの経済犯罪で被害を受けていたことが、独情報通信業界連盟(Bitkom)が16日に公開した企業アンケート調査結果で分かった。従業員数が100~499人
ドイツ機械工業連盟(VDMA)は19日、同国の上下水設備業界(部品を含む)の輸出高が昨年は約9億5,000万ユーロとなり、前年比の伸び率が0.5%にとどまったと発表した。これまで最大だったロシア向けが大きく落ち込んだこと
ドイツ連邦統計局は12日、1月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、物価変動率(ドイツ基準)は前年同月比がプラス0.1%、前月比がプラス0.9%で、速報値と変わりがなかった。インフレ率はこのところ石油価格の急落
ドイツ連邦統計局は16日、2014年消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(消費者物価の変動率)は0.9%で、前年の同1.5%から低下。3年連続で落ち込んだ。エネルギー(光熱費と自動車燃料)価格が平均2
ドイツ政府は12月17日の閣議で、ITセキュリティ法案を承認した。ハッカー攻撃などから市民、企業、官庁を守ることが狙いで、特に社会的に重要なインフラの防衛を主眼としている。トーマス・デメジエール内相はドイツのITインフラ
ドイツ政府は12月17日の閣議で、ITセキュリティ法案を承認した。ハッカー攻撃などから市民、企業、官庁を守ることが狙いで、特に社会的に重要なインフラの防衛を主眼としている。トーマス・デメジエール内相はドイツのITインフラ
欧州復興開発銀行(EBRD)は5月29日、セルビアおよびボスニア・ヘルツェゴビナを襲った気象観測史上最悪の洪水による被害額が、大まかに見積もって28億~33億ユーロに上るとの試算結果を明らかにした。両国経済で比重の大きい
連邦経済省は3月26日、ドイツ企業の重点輸出先国として6カ国を選定したと発表した。6カ国の市場に関する包括的な情報を今後、中小・中堅企業に提供。これらの国への輸出をサポートしていく。 対象6カ国は中国、ガーナ、インドネシ
欧州投資銀行(EIB)、欧州復興開発銀行(EBRD)、欧州連合(EU)はこのほど、モルドバの首都キシナウの上下水道整備事業に合計5,900万ユーロを供与すると発表した。 現地の上下水道運営会社アパ・カナル・キシナウに対し
ポンプ・バルブ製造大手の独KSB(フランケンタール)が国内の従業員およそ5,300人のうち250人を削減する計画だ。『フランクフルター・アルゲマイネ』紙が報じたもので、コストを削減し収益力の強化を図る。 \ 同社が1月3
電機大手の独シーメンスは6日、水処理事業を米投資会社AEAインベスターズに売却すると発表した。売却額は6億4,000万ユーロ。事業を再編し、大きな成長が見込める部門に集中する合理化の一環として実施する。 \ 一方、7日に
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は水処理事業を英投資会社AEA Investorsに売却するもようだ。ロイター通信が関係者2人の情報として15日、報じたもので、売却交渉は進展した段階にあるという。Siemensは
富豪ズザンネ・クラッテン氏の投資会社Skion(バート・ホームブルク)が上下水処理プラント製造の独Envirochemieを買収する。地方紙『ハイルブロンナー・シュティメ』が報じ、同社が追認した。資源循環分野で技術革新力
欧州復興開発銀行(EBRD)は19日、アルメニアの首都エレバンの水道インフラ整備事業に540万ユーロのソブリンローンを供与すると発表した。水道事業者エレバン・ジュルが実施する、水供給の改善と水の損失を抑制するための水道イ
下水管を流れる未処理下水から採熱して給湯や冷暖房に利用するシステムを導入する試みがドイツ各地で行われている。国内で稼働する設備は現在、ラウエンベルク(バーデン・ヴュルテンベルク州)、ベルリンなど約40カ所に上り、ベルリン
欧州復興開発銀行(EBRD)は15日、ルーマニアの水道施設改善事業に2,720万ユーロを融資すると発表した。安全な水道水の確保と効率的な下水道システムの構築を支援するのが狙い。 \ 融資は欧州連合(EU)の結束基金の下で
ドイツ連邦統計局は10日、2013年6月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、前年同月比の物価上昇率は1.8%で2カ月連続で拡大したものの、価格変動が激しいエネルギーと食料品を除いたベースでは1.3%にとどまっ
欧州復興開発銀行(EBRD)は2日、ロシア・サハ共和国のヤクーツクの貯水池および水処理プラント建設プロジェクトに21億ルーブル(6,400万米ドル)を融資すると発表した。融資期間は13年間。 \ プロジェクトは、ヤクーツ
エネルギー大手の独Eon(デュッセルドルフ)は6月26日、独北部・西部で送電・ガス輸送事業を展開する子会社Eon Westfalen Weser AGの全保有株(62.8%)を同地の48自治体からなるコンソーシアムに売却
オーストリアの化学企業ドナウ・ヒェミーは14日、ハンガリー北東部カジンツバルツィカの新工場が試験操業を開始したと発表した。今月中に本格稼働に移行する。 \ 新工場では水処理に使われる塩化第二鉄(FeCl3)と塩化アルミニ
ドイツ商工会議所連合会(DIHK)は23日、2013年の独国内総生産(GDP)を従来予測の前年比実質0.7%増から同0.3%増へと引き下げた。第1四半期の成長率が鈍かったほか、会員企業を対象に実施した景況感調査で事業の現
欧州委員会は23日、仏水道運営大手ベオリア・アンビロヌマンとスエズ・アンビロヌマンのカルテル疑惑に関する調査を打ち切ったことを明らかにした。両社は価格カルテルを結んだ疑いで調査対象となっていた。 \ 欧州委の報道官は調査
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は3月27日、石油・ガス生産、鉱業、水処理向け化学品の3事業を4月1日付で統合すると発表した。3事業はともにポリアクリルアミド(PAM)を供給するなど共通点が多いため、統合
電機大手のSiemens(ミュンヘン)が水処理事業の売却に向けて動き出したもようだ。ロイター通信が消息筋の情報として28日報じたもので、すでに投資銀行Goldman Sachsに売却先の模索を委託したという。両社はコメン
海水淡水化プラントで伝熱管材料として使用されるチタンに代わる高分子系複合材料をフラウンホーファー応用素材研究所(IFAM)が開発した。ポリマーの中に金属繊維を分散させたのがポイントで、金属の持つ熱伝導性と高分子の持つ軽い
独エネルギー水道産業連合会(BDEW)が9月24日発表した国内水道統計によると、一般家庭・小規模事業所の2011年の水道使用量は35億7,000万立方メートルとなり、調査を開始した1990年以降の最低を記録した。工業用水
欧州委員会は11日、下水用プラスチック管のメーカーがカルテルなどEU競争法に違反する行為を働いている疑いで、関係各社に立ち入り調査を実施したことを明らかにした。 \ 欧州委によると、立ち入り調査は6月26日に複数の加盟国
仏公益企業のヴェオリア・アンビロヌマンは6月28日、英国で展開している水道事業の株式90%を売却することで合意したと発表した。債務圧縮が目的で、英保険大手プルーデンシャルと米モルガン・スタンレーの合弁インフラ投資会社リフ
検診サービス大手のTechem(エッシュボーン)は23日、水質検査サービスの分野でFresenius傘下の検査機関SGS Institut Freseniusと提携すると発表した。水道水政令の改正を受けて集合住宅での水質
地下水汚染の原因となる硝酸性窒素の新たな除去技術として関心が高まっている合金触媒で、反応のプロセスを実反応条件下で観察することにウィーン工科大学の研究チームが成功した。同触媒の化学反応機構はこれまでほとんど解明されていな
欧州委員会は18日、フランスの水道管理3社が仏市場で価格カルテルを結んでいる疑いがあるとして、正式な調査に着手したと発表した。調査対象は水道運営大手ベオリア・アンビロヌマンと、公益事業大手GDFスエズの子会社であるスエズ
ドイツ連邦統計局が12日発表した2011年の消費者物価指数(CPI)は前年比2.3%増となり、08年以来の大幅上昇を記録した。金融・経済危機の影響を受けた09年と10年は上げ幅がそれぞれ0.4%、1.1%にとどまっていた
投資会社の米Apolloは16日、ベルギーの特殊化学メーカーTaminco(ヘント)を英CVC Capital Partnersから買収すると発表した。取引金額は約11億ユーロ。クロージングは来年上半期を見込む。 \ T
仏公益企業のヴェオリア・アンビロヌマンは6日、輸送事業から撤退すると発表した。負債の圧縮が目的で、向こう2年間で50億ユーロに上る関連資産を売却する。 \ ヴェオリアは仏公的金融機関の預金供託公庫(CDC)との合弁会社ト
エネルギー大手の独RWE(エッセン)が英子会社npowerの売却を検討しているもようだ。利益が上がらず業績の足かせになっているためで、投資銀行のGoldman Sachsに今後の取り扱いについて提案を依頼したという。英『
欧州委員会は24日、仏公益事業大手GDFスエズの子会社で水道・浄水事業を手掛けるスエズ・アンビロヌマンが、欧州委による競争法上の調査を妨害したとして、同社および子会社のリヨネーズ・デゾーに総額800万ユーロの制裁金支払い
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)が4日発表した2011年1-3月期(第2四半期)の新規受注高は206億5,100万ユーロとなり、前年同期から27.7%増加した。再生可能エネルギーの世界的なブームを背景に洋上風力発
ドイツ機械工業連盟(VDMA)の産業バルブ部会は3日、2011年の業界売上高が前年比で4%増加するとの予測を発表した。昨年の同9%に比べると成長率は鈍るものの、化学、石油化学、石油・ガス採掘向けを中心に業績拡大が続くとし
化学大手の独Wacker Chemie(ミュンヘン)は9日、米テネシー州に多結晶シリコン工場を新設すると発表した。太陽光発電向けを中心に需要の拡大が今後も続くと判断、同社全体の生産能力を大幅に引き上げる。総額11億ユーロ
独ラインラント・プファルツ州政府は8日、同州ランダウで2009年に発生した地震について、「同地の地熱発電所が地震の発生源になった可能性が高い」とする外部専門家による鑑定結果を明らかにした。州政府は同鑑定結果を受け、今後は