小売業界、売上の伸び鈍く 個人消費の重心移動など背景に
ドイツの小売業界が低迷している。マクロ経済の枠組み条件は良好なものの、業界売上の伸びは鈍く、昨年はインフレ率を下回った。天候など一過性の要因のほか、消費者を取り巻く環境や消費構造の変化が背景にあるようだ。 \ 独小売業中 […]
ドイツの小売業界が低迷している。マクロ経済の枠組み条件は良好なものの、業界売上の伸びは鈍く、昨年はインフレ率を下回った。天候など一過性の要因のほか、消費者を取り巻く環境や消費構造の変化が背景にあるようだ。 \ 独小売業中 […]
高級自動車メーカーのメルセデス・ベンツが旅行事業に参入する。同社は16日、中国最大のオンライン旅行会社Ctrip Internationalのハイエンド旅行ブランドである鴻鵠逸遊(HHTravel)と戦略提携したと発表し
ドイツ連邦統計局が16日発表した2013年の消費者物価指数は前年比の上昇率(インフレ率)が1.5%増となり、3年ぶりに1%台へと落ち込んだ。10年から12年にかけて物価を押し上げてきたエネルギー価格の上昇率が1.4%にと
欧州旅行大手のTui(ハノーバー)が12月18日発表した2013年9月通期決算の最終損益は430万ユーロの黒字となり、前期の赤字(1,510万ユーロ)から改善した。コスト削減プログラムが奏功した格好。同社は6年ぶりに復配
ドイツ交通クラブ(VCD)は11日、ドイツから隣国に鉄道で移動する際の料金は航空機よりも安いとする調査結果を発表した。ケルン~アムステルダム、シュツットガルト~チューリヒなど11の区間を対象に調べたところ、鉄道の方が料金
旅行大手Tuiのパックツアー用約款で旅客機のフライト時間を確約できないとした条項は違法だとして消費者保護団体が提訴していた係争で、最高裁の連邦司法裁判所(BGH)は10日、原告の訴えを認める判決(訴訟番号:X ZR 24
被用者が出張で支出した食事代などの経費(出張経費)の申告基準が2014年から簡略化される。24時間以内の出張に伴う税控除はこれまで、勤務地を離れる時間に応じて6ユーロ、12ユーロ、24ユーロの3段階に分かれていたが、14
独旅行連盟(DRV)が14日発表した最新の業界統計(速報値)よると、2012/13年度(12年11月~13年10月)の業界売上高は前年比3.5%~4.5%増の252億~255億ユーロに拡大し、前年度(244億ユーロ)に引
ドイツのクリスマス商戦(11~12月)は今年、活況を呈しそうだ。監査法人大手アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)が5日発表した消費者アンケート調査によると、クリスマスプレゼント予算額は平均273ユーロで、前年を
トルクメニスタンが観光開発に力を入れている。天然ガスなど資源輸出に依存する経済構造から脱却して産業を多様化する戦略の一環で、観光産業を新たな外貨獲得源の柱として育てる考えだ。 \ 政府は2011年、「2011~20年の観
旅行大手のTuiは9月25日、エジプト向けツアーを同日付で再開すると発表した。独外務省が渡航自粛勧告を解除したことを受けた措置で、紅海の海水浴場を目的地とするパック旅行を再び販売する。競合のトーマス・クックはすでにフルガ
クロアチア政府が9月、ドゥブロヴニクに近いクパリの観光開発で入札手続きを開始する予定だ。現地の報道によると、落札者は99年の借地権を得る見返りとして、2億~2億5,000万ユーロの投資を義務付けられる。年内にも落札者が決
ドイツ連邦統計局は10日、2013年6月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、前年同月比の物価上昇率は1.8%で2カ月連続で拡大したものの、価格変動が激しいエネルギーと食料品を除いたベースでは1.3%にとどまっ
連邦統計局は12日、2013年5月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、前年同月比の物価上昇率は1.5%で、エネルギーを除いたベースでは1.7%に上った。 \ エネルギーでは電力の価格が12.4%上昇したものの
トルコのチャーター便会社Sky Airlinesが経営破たんしたことを受けて、ドイツの旅行業界が対策に乗り出した。トルコ向けパック旅行のフライトを多くの旅行会社がSky Airlinesに委託していたためで、各社は新たな
ドイツ商工会議所連合会(DIHK)は23日、2013年の独国内総生産(GDP)を従来予測の前年比実質0.7%増から同0.3%増へと引き下げた。第1四半期の成長率が鈍かったほか、会員企業を対象に実施した景況感調査で事業の現
景気減速を受けて、独ホテル業界の成長が鈍化している。業界紙『AHGZ』が発表した上位200軒の売上高は昨年3.9%増加したものの、成長率は前年の5.7%から1.8ポイント低下。増収となったホテルは前年の87.4%から79
連邦統計局は13日、2013年4月の消費者物価指数(CPI)統計の詳細を発表した。それによると、前年同月比の物価上昇率は1.2%にとどまり、4カ月連続で縮小。10年8月以来の低水準を記録した。自動車燃料と灯油がそれぞれ6
ドイツ連邦統計局が4月29日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比の上昇率が1.2%にとどまり、10年9月以来の低い伸びとなった。エネルギーの上げ幅が0.4%にとどまったほか、パック旅行価格の低下が大きな押し
ドイツ連邦統計局が11日発表した2013年3月の消費者物価指数は前年同月比の上昇率が1.4%となり、2年3カ月ぶりの小幅な伸びにとどまった。石油製品の価格が6.5%低下したことが最大の押し下げ要因で、自動車燃料と家庭用暖
流通大手の独Rewe(ケルン)は11日、旅行部門のブランドを「DER Touristik」に統一する計画を発表した。ブランド知名度を高めて競争力を向上させることが狙い。小売部門では7年前にブランドをReweに絞り込んで成
マリオットホテルと家具大手イケアは5日、欧州でホテル事業を共同展開すると発表した。低料金ながらもデザイン性や快適さを備えた格安ホテル(バジェットホテル)ブランド「Moxy」を設立。今後10年で150カ所に設置する計画だ。
イスラエルのホテルチェーンFattalが投資会社Goldman Sachsからドイツのホテル20カ所を買収する。イスラエル紙『ハーレツ』が報じたもので、取引金額は15億シェケル(3億ユーロ)に上る。 \ 取得するのはBe
チェコ人の外国語学習に男女で違いがあることが、外国語研修を専門にする現地旅行代理店インタクトの調べでわかった。女性がフランス語やイタリア語などのロマンス語系を好み、海辺の語学学校を留学先に選ぶ傾向が強いのに対し、男性は雄
独ホテル・飲食業界団体Dehogaが15日発表した2012年の業界売上高は前年比2.1%増の約667億ユーロとなり、3連連続で拡大した。安定した内需と旅行需要の拡大が主なプラス要因で、物価を加味した実質でも売り上げは0.
旅行大手の独Tuiは23日、英子会社Tui Travelとは差し当たり合併しないとの立場を明らかにした。Tuiの株価が低迷している現時点で合併することは自社株主の利益に合致しないと判断した。Tui Travelは16日付
欧州旅行最大手の独Tui(ハノーバー)が英子会社Tui Travelと合併協議を行っているもようだ。Tui Travelが16日付のプレスリリースで明らかにしたもので、協議は初期段階にあるという。Tuiは英国法に基づき2
ルーマニアがアジア人観光客を呼び込むため、宣伝を強化する。ターゲットは日本人と中国人で、現地に政府観光局を再設置する方針だ。 \ マリア・グラピニ観光商務相は、「経済が安定し、豊かな国の人々をターゲットにしていかなければ
トルコの複合企業ドウシュ・ホールディングが、クロアチアにおけるマリーナ事業を強化する。先ごろ、実業家ダヴォル・パタフタ氏から同国のマリーナ運営最大手アドリアティック・クロアチア・インターナショナル・クラブ(ACI)の株式
国際ホテルチェーンの米ヒルトン・ワールドワイドは9日、ポーランドのワルシャワにエコノミーブランド「ハンプトン・バイ・ヒルトン」のホテルを建設することで、オーストリアの不動産開発大手S+Bグルッペと合意したと発表した。20
プラハの中心にある小売店で中国人観光客の重要性が高まっている。中国語のできるスタッフを雇ったり、中国の銀行カードで決済できるようにするなど、利便向上に努めるところが多くなってきた。観光局も中国人の海外旅行が増えることを見
独旅行連盟(DRV)が15日発表した最新の業界統計(速報値)よると、2011/12年度(11年11月~12年10月)の業界売上高は前年比3.5%~4.5%増の242億ユーロに拡大し、過去最高を記録した。雇用の安定と就労者
国外で不動産を購入するロシア人の評判は概して悪いが、このところスペインで増えているロシア人顧客グループはちょっと違っているようだ。 \ ヨットで地中海を乗り回す富豪ではなく、企業家や弁護士といった中産層が、気候が温暖でロ
独7位の旅行会社、Schauinsland Reisen(デュースブルク)が業績を急速に伸ばしている。業界全体の成長率が約5%にとどまると予想されるのに対し、同社の2012年10月通期の売上高は前年比26%増の7億1,0
格安長距離バス運営会社のDeinbus (フリードリヒスハーフェン)が路線網を大幅に拡充する。ドイツの長距離バス市場が2013年から完全に自由化されることを踏まえた計画で、同年末までに国内全域に路線を張り巡らす意向だ。ア
独格安ホテルチェーン大手のMotel One(ミュンヘン)が国外市場の開拓に本腰を入れる。ディーター・ミュラー 社長が『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版)』紙に明らかにしたもので、同チェーンを国際的なブランドに育て上
低料金ながらもデザイン性や快適さを備えた格安ホテル(“budget hotels”または“budget design hotels”)がドイツで増加している。ホテル軒数は2006年から11年の間に2倍に拡大。Motel
トリーア市とビンゲン市がホテルの宿泊客から徴収している文化振興税(宿泊税)をめぐる係争で、連邦行政裁判所(BVerwG、最高裁)は11日、同税は「個人の宿泊客からのみ徴収が認められる」との判断を示した。両市の条例はいずれ
チェコ旅行大手のBGツアーが倒産手続きを開始した。ダウ・ジョーンズ通信がこのほど報じた。ブルガリアの提携会社とのトラブルが今回の経営破綻の原因とされている。BGツアーはブルガリア向けの旅行を専門に取り扱う会社で、ドイツや
ポーランドの旅行大手であるスカイクラブが4日、破産を申請した。同国の旅行会社倒産としては過去最大規模で、国外10カ国に旅行客4,500人以上が取り残される事態となった。これらの旅客はマゾフシェ県当局が帰国の手配を行った。
投資大手の米KKR(ガイスリンゲン)は6日、高級キッチン・ホテル用品メーカーの独WMFを買収すると発表した。WMFの親会社であるスイスの投資会社Capvisから普通株と優先株を譲り受けるほか、株式公開買い付け(TOB)を
蘭ナビゲーション機器大手のトムトムは18日、レストランなどローカル情報を検索する「トムトム・プレイス」サービスを欧州10カ国に拡大したと発表した。年内には25カ国で利用できるようにする計画だ。 \ トムトム・プレイスは2
ビジネス旅行業界団体のVDRは12日、国内企業(従業員数10人以上)の出張旅行統計を発表した。それによると、2011年に行われた出張旅行数は前年比5.9%増の1億6,390万回に上り、金融・経済危機発生以前(2008年)
独情報通信業界連盟(Bitkom)は12日、インターネットを利用して旅行関係の予約を行う消費者が3,200万人に上るとの調査結果を発表した。調査は世論調査機関FrosaがBitkomの委託を受けて実施、14歳以上のネット
トルコの新興財閥であるドーウシュ・グループは先ごろ、韓国の複合企業SKグループと戦略提携することで合意し、契約に署名した。 \ 両社は今年1月にスイスのダボスで開催された世界経済フォーラムで、提携関係を構築する覚書(MO
独ホテル・飲食業連盟(Dehoga)は4日の年次報告会で、会員企業を対象に実施した景況感アンケート調査の結果を発表した。それによると、2011/12年冬シーズン(10~3月)の事業が「良好だった」とする回答は宿泊業界で3
独小売大手レーヴェの旅行部門(レーヴェ・トゥリスティク)は5月31日、チェコ同業のEXIMホールディングを買収すると発表した。EXIMの資本の51%を取得する。これにより、同国の旅行業界でトップの地位を確保するとともに、
小売・旅行大手の独Rewe(ケルン)は5月31日、チェコの旅行最大手Exim Holdingを買収すると発表した。高い利益率が見込める東欧事業を強化する狙い。1月1日に遡ってEximの資本51%を取得する。取引金額は公表
解任された会社役員に旅行キャンセル保険金を受給する資格はない――。ミュンヘン労働裁判所が昨年6月の判決(訴訟番号:AZ 233 C 7220/11)でこんな判断を下していたことが、このほど発表されたプレスリリースで分かっ