証券

Deutsche Bank AG―第1四半期の最終益33%減少―

独銀行最大手のDeutsche Bank(フランクフルト)が4月26日発表した2012年1-3月期(第1四半期)決算の最終利益は14億ユーロとなり、前年同期比で33%減少した。融資の減損処理や訴訟に伴う引当金計上が響いた

―同業Actavisを買収、世界3位に浮上―

後発医薬品大手の米Watsonは4月25日、スイスに本社を置く同業Actavisを買収することで合意したと発表した。取引金額は42億5,000万ユーロ。買収手続きが終了するとWatsonは後発医薬品の売上高が57億ドル(

Fresenius SE & Co. KGaA―独民間病院2位にTOB―

医療サービス大手のFresenius(バート・ホンブルク)は4月26日、独民間病院2位のRhoen-Klinikumに対する株式公開買い付け(TOB)計画を発表した。Freseniusは傘下に独民間病院最大手のHelio

Muenchener Rueck―株式投資強化へ―

再保険大手の独Muenchener Rueckが株式投資を強化する。欧州債務危機の影響で債券市場が低迷しているため。同社のイェルク・シュナイダー取締役(財務担当)が『ハンデルスブラット』紙に対し明らかにした。 \ Mue

Deutsche Boerse AG―先物取引所Eurexを完全子会社化―

フランクフルト証券取引所を運営するDeutsche Boerseは4月30日、先物取引所Eurexの資本50%を共同出資者のSIXグループから譲り受け100%子会社化したと発表した。同買収計画は1年前に打ち出したもので、

GDP成長率、今年は0.9%に低下=合同予測

Ifoなど国内外の主要経済研究所は19日発表した共同作成の『春季経済予測』で、ドイツの実質国内総生産(GDP)成長率が昨年の3.0%から今年は0.9%に低下するとの見通しを示した。内需は好調を維持しているものの、欧州債務

Audi AG―高級バイクメーカーDucati買収―

Volkswagen(VW)傘下の高級車大手Audiは18日、イタリアの高級バイクメーカーDucati Motorを買収すると発表した。高性能エンジンや車体軽量化の分野でDucatiが持つノウハウはVWグループに大きなメ

Daimler AG―筆頭株主アブダビが資本撤退か―

自動車大手Daimler(シュツットガルト)の筆頭株主であるアラブ首長国連邦のアブダビ首長国が同社からの資本撤退に向け準備を進めているもようだ。消息筋の情報として『マネージャー・マガチン』誌とロイター通信が報じた。Dai

Ford―ケルン工場が操短へ―

米Fordの独ケルン工場は5~10月に最大で計8日間、生産ラインを停止する。受注が低迷しているためで、近日中にも労働局に操短申請を行う予定だ。地元紙『ケルナー・シュタット・アンツァイガー』紙が報じ、同社が追認した。 \

Mahle GmbH―同業Behr買収に向けオプション権行使へ―

自動車部品大手の独Mahle(シュツットガルト)は20日の決算発表で、出資先の同業Behrを買収することを明らかにした。資本の取得に関するオプション権を行使、出資比率を現在の約37%から50%超へと引き上げる。 \ Be

Bosch―インバーター製造Voltwerkを買収―

自動車部品大手の独Bosch(シュツットガルト)は19日、太陽電池メーカーConergyからインバーター子会社Voltwerkを買収する計画が独禁当局から承認されたと発表した。今回の買収により太陽電池事業のほか、電気自動

三一重工―Putzmeisterの売上を2016年までに4倍に―

中国の建機大手・三一重工は17日、子会社化した独コンクリートポンプ大手Putzmeisterの売上高を2016年までに2011年の5億7,500万ユーロから20億ユーロへと約4倍に拡大する計画を発表した。新興国事業の強化

Roche AG―Illumina買収断念―

スイスの製薬大手Roche(バーゼル)は18日、米遺伝子診断システム大手Illuminaに対して実施している株式公開買い付け(TOB)を延長せず20日で打ち切ると発表した。同日開催されたIlluminaの株主総会で、株主

Vestas Wind Systems A/S―中国企業が買収か―

風力発電設備の世界最大手メーカーであるデンマークのVestas(ラナース)を中国企業2社が買収することを検討しているもようだ。デンマーク紙『ユランズ・ポステン』が消息筋の情報として報じた。3社はコメントを控えている。 \

Deutsche Telekom AG―独CATV4位Tele Columbusを買収も―

電気通信大手のDeutsche Telekom(ボン)がケーブルテレビ(CATV)独4位Tele Columbusの買収に関心を示しているもようだ。ロイター通信が消息筋の情報として報じたもので、買収が実現すると、同社は約

Volkswagen AG―子会社MANへの出資引き上げ―

商用車大手のMANは13日、親会社のVolkswagen(VW)が同社株を市場で買い増し出資比率を引き上げたと発表した。VWの狙いは明らかにされていない。出資比率を今後さらに拡大して75%超とすると、支配・利益移転契約を

アウトドア業界に過当競争の懸念

拡大基調が続くアウトドア用品業界に近い将来、淘汰の波が押し寄せるもようだ。メーカーが需要を上回る供給を行う公算が高いほか、小売業界でも競争が厳しくなっているためだ。アウトドア用品販売独最大手Globetrotterのアン

独ゲトラグ、上場を視野に

自動車用変速機大手の独ゲトラグ(ウンターグルッペンバッハ)が株式公開(IPO)を視野に入れている。同社のミヒル・コテチャ最高経営責任者(CEO)が10日付『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』に明らかにしたも

Q-Cells SE―倒産―

太陽電池大手のQ-Cells(ビターフェルト・ヴォルフェン)は3日、会社更生手続きの適用をデッサウ区裁判所に申請した。同社の経営再建計画を無効とする裁判を社債保有者の一部が起こしていることを踏まえた措置。今後は自己管理型

WMF―投資会社が過半数株の放出検討―

高級キッチン用品メーカーのWMF(ガイスリンゲン)は3月28日、親会社である投資会社のCrystal Capitalが同社の普通株52%をすべて手放すことを検討していると発表した。他の投資家への売却のほか、市場での放出を

―IlluminaへのTOB価格引き上げ、受け入れられず―

スイスの製薬大手Roche(バーゼル)は3月29日、遺伝子診断システム大手の米Illuminaに対する株式公開買い付け(TOB)で買収提示額を引き上げた。これまでにTOBの期間を2度、延長したにもかかわらずIllumin

Reclay Holding GmbH―同業VFWを買収―

包装材回収事業を手がけるReclayは3月29日、同業のVFWを廃棄物処理事業者のReverse Logistics GmbH(RLG)から買収すると発表した。買収により包装材回収(デュアル・システム)市場で3位に浮上す

Commerzbank AG―不動産金融大手Eurohypoが清算へ―

銀行大手の独Commerzbank(フランクフルト)は3月30日、不採算の不動産金融子会社Eurohypoの清算計画を欧州連合(EU)の欧州委員会から承認されたと発表した。当初は同子会社を2014年末までに売却することを

Salzgitter

独鉄鋼2位メーカーSalzgitterのイェルク・フールマン社長は3月30日、銅精錬大手Aurubisへの出資比率を現在の25%から引き上げる可能性を示唆した。「株価が下落すれば買い増す」考え。ドイツでは出資比率が30%

店頭デリバティブ規制案が成立、欧州議会が法案可決

欧州議会は3月29日に開いた本会議で、金融派生商品(デリバティブ)の店頭取引に対する規制を強化する法案を可決した。これにより同法案の正式成立が決まった。 \ 新規制では、銀行をはじめとする金融機関や一定のポジション(持ち

DAX30社の営業利益が千億ユーロ突破

DAX(ドイツ株価指数)に採用される独最大手企業30社の合計の営業利益が昨年、初めて1,000億ユーロを突破した。独経済と新興市場の成長が反映された格好で、売上高も前年比9%増の1兆1,860億ユーロとなり過去最高を更新

―同業Actavis買収か―

後発医薬品大手の米Watsonがスイスに本社を置く同業Actavisを買収する方向で交渉しているもようだ。各種メディアが21日、報じた。交渉は進展した段階にあるという。買収が実現すると世界4位の後発医薬品メーカーが誕生す

リトアニアとチェコ、ズロチ建て債発行を検討

リトアニアとチェコがポーランド・ズロチ建て債の発行を検討している。ポーランド日刊紙『ジェチポスポリタ』が報じた。チェコ財務省は同紙の報道を否定したが、リトアニア財務省は、「有利な条件が提示されればありうる」として、発行の

UPS―蘭TNT Express買収で合意―

小荷物輸送最大手の米UPSは19日、蘭同業のTNT Expressに対する株式公開買い付け(TOB)計画がTNT Expressの経営陣から支持されたと発表した。1株当たりの買収提示額を引き上げたことが奏功した格好。TO

Gea

機械大手の独Geaは15日、スイスの無菌バルブメーカーAseptomagを買収すると発表した。食品機械向け部品事業を強化する狙い。取引は独禁当局の承認を経て第2四半期に成立する見通しという。Aseptomagは従業員数が

Daimler

自動車大手の独Daimlerがロシアのトラック最大手Kamazへの出資比率を従来の15%から25%プラス1株に引き上げることを、ロシアの独禁当局が承認した。商用車部門を統括するアンドレアス・レンシュラー取締役が19日、明

凍結中の不動産ファンドで投資口の転売活発化

資金流出の恐れから換金を一時停止中のオープンエンド型不動産ファンドで、投資口を投資家間で取引(転売)する動きが活発化している。ファンド清算を恐れて投資口を手放したい投資家と、凍結解除への期待から買い進める投資家の利害が一

ドイツ取引所が欧州委提訴、NYSEとの合併阻止で

フランクフルト証券取引所を運営するドイツ取引所は19日、NYSEユーロネクストとの合併を認可しなかったEUの決定を不服とし、欧州司法裁判所に提訴すると発表した。 \ ドイツ取引所は昨年2月、ニューヨーク証券取引所などを運

Bosch―Samsung SDIとのバッテリー合弁解消か―

自動車部品大手の独Boschとバッテリー大手の韓Samsung SDIが、2008年に立ち上げた自動車用リチウムイオン(Li-ion)電池の合弁事業を解消する可能性が出てきた。Boschが船舶用Li-ion電池分野で独T

Kiekert AG―中国メーカーが買収―

自動車用ドアロックシステムの有力メーカーである独Kiekert(ハイリゲンハウス)は13日、中国の自動車部品メーカー河北凌雲工業集団(Hebei Lingyun Industrial Group)が投資会社3社から同社を

上場企業の業績、大幅改善

12日発行のポーランド経済誌『パルキエト』によると、ワルシャワ証券取引所(WSE)に上場する主要150企業の過半数(57%)が、昨年第4四半期の業績が改善した。65社が増益となり、13社が黒字転換した。また、8社が赤字幅

三一重工―Putzmeister買収計画、中国当局の承認滞る―

中国の建機大手・三一重工(Sany)が独同業のPutzmeisterを買収する計画が宙に浮いている。中国の認可当局・国家発展改革委員会(NDRC)が承認を見合わせているためだ。14日付『ハンデルスブラット(HB)』紙が報

ルサールの代表監査役が辞任、経営方針で社長と対立

アルミ世界最大手ルサールのヴィクトル・ヴェクセリベルク代表監査役が13日、突然辞任を表明した。経営方針をめぐってオレグ・デリパスカ社長との溝が深まり、関係修復が不可能と判断した。ルサールへの出資は継続するもようだ。ルサー

Alstom S.A.―風力発電大手Repowerの買収検討か―

重電大手の仏Alstom(ルヴァロワ・ペレ)がインドの風力発電大手Suzlonから独子会社Repowerを買収することを検討しているもようだ。Alstomは風力発電分野で出遅れており、買収が実現すれば競合の独Siemen

Siemens AG―海底電力システム分野で買収―

電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は20日、英エンジニアリング企業Expro Holdingから海底油田・ガス田開発関連の部品事業を買収すると発表した。海底電力供給システム事業を強化する狙い。買収金額は4億7,00

Siemens Enterprise Communications―年内上場も―

Siemensと米投資会社Goresの合弁会社であるネットワーク機器大手のSiemens Enterprise Communications(SEN、ミュンヘン)が年内にも株式公開(IPO)を実施する見通しだ。同社のハミ

Audi AG―伊バイクブランドDucati買収か―

高級車大手の独Audi(インゴルシュタット)がイタリアのオートバイブランドDucatiを買収するもようだ。複数のメディアが報じた。同社はコメントを控えている。 \ Ducatiは投資会社Investindustrialの

Allianz SE―仏同業Gan Eurocourtageの買収検討か―

保険最大手の独Allianz(ミュンヘン)が仏同業Groupamaから子会社Gan Eurocourtageを買収する方向で動いているもようだ。9日付『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙が業界情報として報

Claas

機械大手のClaasは9日、自動車産業向け溶接設備子会社Claas Fertigungstechnikを独投資会社MBB Industriesに売却すると発表した。主力の農業機械事業を強化する戦略の一環。取引金額は明らか

配当政策に変化の兆し・株主還元重視へ

ロシア企業は伝統的に株主に対する利益還元に積極的でなく、過去5年間の平均配当利回りは1.8%と、新興国市場全体の平均を約25%下回っている。しかし、こうした傾向に変化が起きている。米金融大手モルガン・スタンレーによると、

ギリシャの債務削減成立へ、民間債権者の8割超が同意

ギリシャ政府は9日、同国の国債を保有する民間投資家の8割以上が債務削減に応じたと発表した。削減計画成立に必要な75%を上回ったことで、ギリシャは1,000億ユーロを超える債務削減が決定。EUと国際通貨基金(IMF)による

General Motors―PSAと包括提携、7%出資へ―

自動車世界最大手の米General Motors(GM)は2月29日、仏PSA Peugeot Citroenと提携合意したと発表した。PSAに7%出資するほか、製品開発、調達、物流分野で協働。規模の効果と調達コストの引

上部へスクロール