独商用車新車登録、2010年3月は10%増
独自動車工業会(VDA)が9日発表した2010年3月の商用車新車登録は2万5,740台となり、前年同月比で10%増加した。6トン以下の小型商用車が16%増の1万9,090台と大幅に増えたことが主因。6トン超では3%減の6 […]
独自動車工業会(VDA)が9日発表した2010年3月の商用車新車登録は2万5,740台となり、前年同月比で10%増加した。6トン以下の小型商用車が16%増の1万9,090台と大幅に増えたことが主因。6トン超では3%減の6 […]
連邦統計局が9日発表した2010年2月の独製造業売上高は物価・季節・営業日数調整後の実質で前月比プラマイゼロ(暫定値)となり、1月の同プラス1.2%(修正値)に比べ成長率が鈍化した。欧州を襲った寒波と積雪の影響を受けて個
連邦経済省が7日発表した2010年2月のドイツ製造業受注指数は物価・季節調整後の実質で前月比プラマイゼロだった。比較対象の1月は大型受注が多く同指数が5.1%増と大幅に上昇しており、エコノミストの間では2月はその反動でマ
ドイツ連邦統計局が13日発表した2010年3月の卸売物価指数は前年同月比で4.3%上昇した。同物価が上がるのは09年12月から4カ月連続で、上げ幅は月を追うごとに拡大している。卸売物価は前月比でも1.3%上昇した。 \
ドイツ連邦雇用庁(BA)が3月31日発表した同月の失業者数は356万8,000人で、前月から7万5,000人減少した。気温の上昇を受け建設活動が活発化したほか、景気の回復も効果をもたらしたもようで、季節要因調整後の実質で
ドイツ連邦統計局が9日発表した2010年2月の輸出高は前年同月比9.6%増の700億ユーロとなり、同0.1%減となった1月から大幅に改善した。1月は記録的な寒波の影響で物流が停滞したという事情がある。2月の輸入高は4.2
ドイツ連邦陸運局(KBA)が6日発表した2010年3月の乗用車新車登録は29万4,375台となり、前年同月を26.6%下回った。前年は新車への買い替え奨励金制度の効果で販売が急増していた背景があり、2008年3月比では2
ハンガリー自動車輸入業者連盟(MGE)がまとめた2010年1-3月の国内自動車販売統計によると、乗用車の販売は1万210台で、前年同期から55%減少した。MGEは、前年同期は販売業者が在庫圧縮を狙い大幅な値引きを実施した
ドイツ機械工業連盟(VDMA)が3月31日発表した加盟企業の2010年2月の受注高は前年同月比で26%増加した。比較対象の09年2月の受注水準が極めて低かったほか、顧客産業で設備投資が再び活発化してきたことが大きい。受注
独鉄鋼業界団体Stahlが12日発表した2010年3月の国内粗鋼生産高は395万8,000トンで、前年同月から91.5%増加した。景気の回復が反映された格好。鉄鋼不況は09年春にピークを迎えたことから、Stahlは今年第
連邦統計局が6日発表したドイツの2008年の医療費は前年比3.9%増の2,632億ユーロとなり、国内総生産(GDP)に占める割合は10.5%に達した。09年はGDPが5%縮小したため、同割合は11%を突破したとみられる。
ポーランド、ハンガリー、チェコの中欧3カ国で製造業の回復傾向が鮮明になってきている。主要輸出先であるユーロ圏の景気が予想を超える改善を見せていることが背景にあるようだ。 \ 英金融大手HSBC の調べによると、3月の製造
東欧地域の企業買収件数は、金融危機の影響で2 年連続の減少となった。M&Aコンサルティング会社の墺MPコーポレート・ファイナンス(MPCF)によると、同地域における09年の企業買収は約3,200件で、前年から激
ハンガリー自動車輸入業者連盟(MGE)がまとめた2010年1-3月の国内自動車販売統計によると、乗用車の販売は1万210台で、前年同期から55%減少した。MGEは、前年同期は販売業者が在庫圧縮を狙い大幅な値引きを実施した
EU統計局ユーロスタットが8日発表したユーロ圏の2月の小売業売上高(暫定値・数量ベース)は前年同月比で1.1%減となり、下げ幅は前月の0.6%から膨らんだ。売上高の減少は20カ月連続。雇用不安を背景とした個人消費の低迷が
EU統計局ユーロスタットが7日発表した2009年10-12月期の域内総生産(GDP)統計の改定値によると、ユーロ圏のGDP伸び率は前期比0%となり、既報値のプラス0.1%から下方修正された。前年同期比の伸び率はマイナス2
EU統計局ユーロスタットが3月31日発表したユーロ圏の同月の消費者物価上昇率(インフレ率、速報値)は前年同月比1.5%と、前月の0.9%から急上昇し、2008年12月以来の高水準に達した。詳細は4月16日に公表されるが、
EU統計局ユーロスタットが3月31日発表したユーロ圏の2月の失業率(速報値・季節調整済み)は10%となり、前月の9.9%から0.1ポイント悪化した。景気が緩やかに回復する中、雇用はなお厳しい情勢が続いている。(表参照)
欧州委員会が3月29日発表した同月のユーロ圏の景況感指数(ESI、標準値100)は97.7で、前月の95.9から1.8%上昇した。同指数は前月に11カ月ぶりに低下したが、再び上昇軌道に乗り、2008年5月以来、約2年ぶり
欧州委員会は3月31日、ユーロ圏経済に関する四半期報告書を公表した。報告書はユーロ圏16カ国の間で競争力に格差が生じていると指摘。一部の国の貿易黒字がユーロ圏内における不均衡の一因になっているとの見解を示し、ドイツなどに
英国で3月31日、新車買い換え支援制度が終了した。政府によると、制度導入後の新車販売の約2割が、同制度を利用したものだった。 \ 昨年5月に導入された支援制度は、最初の登録から10年を経過した中古のマイカーを廃車にして新
欧州自動車工業会(ACEA)が3月26日発表した2010年2月の商用車新車登録は、欧州連合(EU)が12万1,510台となり、前年同月に比べ3.1%減少した。3.5トン超の中・大型トラックが26.7%落ち込んだ一方、3.
ドイツ連邦陸運局(KBA)が6日発表した2010年3月の乗用車新車販売(登録)は、29万4,375台となり、前年同月を26.6%下回った。前年は新車への買い替え奨励金制度の効果で販売が急増していた背景があり、2008年3
景気回復期の今年はサービス業が雇用の受け皿になりそうだ。ドイツ商工会議所連合会(DIHK)のマーティン・ヴァンスレーベン事務局長はこのほど、『フランクフルターアルゲマイネ』紙の取材に対し、「サービス業界は今年、新たに約3
うつ病などの精神疾患を理由に欠勤する人がドイツで増えている。全国心理療法士協会(BPtK)が公的健康保険のデータを利用して実施した調査によると、精神疾患で病欠した日数が欠勤日数に占める割合は2008年に11%弱となり、1
ドイツ経済の回復が今後も続く公算が高まってきた。2009年第4四半期の国内総生産(GDP)がゼロ成長に落ち込み景気の腰折れ懸念が出ていたが、企業景況感は着実に明るさを増し、2010年の最大のマイナス要因になるとみられてい
Ifo経済研究所が24日発表した2010年3月の独企業景況感指数は前月(95.2)から2.9ポイント上昇の98.1となり、大幅に改善した。ユーロ安のほか、厳しい寒波が過ぎ去り個人消費や建設工事が活発化したことが大きい。景
市場調査大手のGfKが3月25日に発表したドイツ消費者景況感指数の4月向け予測値は3.2となり、前月と同水準を保った。これまでは景気の先行き懸念を背景に同指数の緩やかな低下が続いていたが、ここにきて経済回復の継続を示す材
独民間企業の人件費(賃金・給与支給額と間接労務費の合計)は昨年、1時間当たり30.90ユーロで、欧州連合(EU)27カ国中、上から8位となった。最も高いのはデンマーク(37.40ユーロ)、低いのはブルガリア(2.90ユー
ドイツ連邦統計局が国内各州の統計をもとに29日発表した2010年3月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比で1.1%上昇し、上げ幅は2月の同0.6%を大きく上回った。インフレ率が1%を超えるのは13カ月ぶり。灯油と自動車
情報技術推進団体「Initiative D21」はこのほど、デジタルメディア利用に関するアンケート調査結果を発表した。それによると、パソコンやインターネットなどのデジタル機器・メディアを全く、あるいはほとんど利用しないド
欧州委員会が22日発表したユーロ圏の3月の消費者景況感指数(速報値)はマイナス17.2となり、11カ月ぶりに低下した前月のマイナス17.4と比べてわずかな改善にとどまった。EU27カ国ベースではマイナス13.8と、前月の
EU統計局ユーロスタットが24日発表した1月の製造業受注統計によると、ユーロ圏の新規受注は前年同月比7%増となり、2カ月連続で伸びた。前月は9.5%増だった。受注は非耐久消費財を除く部門で増加。とくに鉄鋼、機械部品など中
ドイツのIfo経済研究所が24日発表した3月の独企業景況感指数は98.1で、前月の95.2から2.9ポイント上昇した。ユーロ安のほか、厳しい寒波が過ぎ去り個人消費や建設工事が活発化したことが大きい。景況感は製造、小売、卸
英自動車工業会(SMMT)が18日発表した2010年2月の国内自動車生産統計によると、乗用車の生産台数は前年同月比62.7%増の9万7,255台となり、4カ月連続で前年実績を上回った。内訳は輸出が51.2%増の7万482
ドイツ産業界の研究開発(R&D)は南部3州のバーデン・ヴュルテンベルク(BW)、バイエルン、ヘッセンの3州が圧倒的にリードしていることが、研究開発や教育の促進団体である科学促進者連盟(Stifterverban
ドイツ特許商標庁(DPMA)が15日発表した特許・商標申請に関する最新統計によると、2009年の特許出願件数は前年比4.5%の5万9,583件に落ち込んだ。特許審査件数は3万3,074件で、内訳は査定(特許付与)が1万4
ドイツ機械工業連盟(VDMA)の産業プラント部会(AGAB)は22日の年次記者会見で、加盟企業の2009年受注高が前年比33%減の221億ユーロに大きく後退したと発表した。中東からの受注が好調だったものの、それ以外の地域
経済危機の影響はドイツの社員食堂も及んでいる。独ホテル・飲食業連盟(Dehoga)によると、外部委託型の社員食堂の2009年売上高は前年比6.2%減の52億ユーロに縮小。減収幅は初めて外食業界(4.9%)を上回った。節約
EU統計局ユーロスタットが16日発表した2月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率は速報値と同じ前年同月比0.9%となり、前月の1%から0.1ポイント低下した。価格変動が激しいエネルギー、食品、アルコール・たばこ
EU統計局ユーロスタットが15日発表した2009年10-12月期の雇用統計によると、ユーロ圏の就業者数は前期から0.2%減少した。景気は緩やかに回復しているが雇用は依然として厳しい状況が続いており、就業者は6四半期連続で
EU統計局ユーロスタットが18日発表した1月の貿易収支統計(速報値、季節調整前)によると、ユーロ圏の輸出は前年同月比5%増の978億ユーロに伸びた。ギリシャの信用不安に伴うユーロ安・ドル高が追い風となったもようだ。収支は