2012年3月21日

「祖父母にも育休取得権」、政府が法改正に意欲

連邦政府は14日の閣議で、育児休暇制度の柔軟化方針を盛り込んだ「第8次家族白書」を了承した。職業と家庭生活の両立をこれまで以上に実現しやすくする方針で、育児休暇を取得できる時期を子供が14歳になるまで延長するほか、育休の

ドイツ取引所が欧州委提訴、NYSEとの合併阻止で

フランクフルト証券取引所を運営するドイツ取引所は19日、NYSEユーロネクストとの合併を認可しなかったEUの決定を不服とし、欧州司法裁判所に提訴すると発表した。 \ ドイツ取引所は昨年2月、ニューヨーク証券取引所などを運

生産者物価上昇率、10年6月以来の低水準に

ドイツ連邦統計局が20日発表した2012年2月の生産者物価指数は前年同月比で3.2%増加したものの、上げ幅は2010年6月以来の低水準となった。景気の減速が反映された格好で、エネルギー除いたコアの上昇率は1.6%にとどま

対独直接投資、中国が件数ベースのトップに

独貿易・投資協会(GATI)が15日発表した国外企業の対独直接投資件数は827件で、前年を10%上回った。国別では中国が最も多く158件を記録。米国は110件、スイスは91件、フランスは53件だった。 \ 地域別では欧州

人権活動家ガウク氏を大統領に選出

旧東ドイツの人権活動家ヨアヒム・ガウク氏(72)が18日、ドイツの第11代大統領に選出された。与党3党と主要野党2党が共同で擁立した経緯があるため、有権者1,232人のうち991人が同氏に投票。第1回投票で当選に必要な過

ノルトライン・ヴェストファーレン州議会が解散

独西部ノルトライン・ヴェストファーレン州(州都:デュッセルドルフ)の州議会が14日に解散した。州政府の予算案が同日、否決されたため。ハンネローレ・クラフト州首相は予算が成立しない場合、解散・総選挙に踏み切る意向を以前から

Bosch―Samsung SDIとのバッテリー合弁解消か―

自動車部品大手の独Boschとバッテリー大手の韓Samsung SDIが、2008年に立ち上げた自動車用リチウムイオン(Li-ion)電池の合弁事業を解消する可能性が出てきた。Boschが船舶用Li-ion電池分野で独T

Kiekert AG―中国メーカーが買収―

自動車用ドアロックシステムの有力メーカーである独Kiekert(ハイリゲンハウス)は13日、中国の自動車部品メーカー河北凌雲工業集団(Hebei Lingyun Industrial Group)が投資会社3社から同社を

三一重工―Putzmeister買収計画、中国当局の承認滞る―

中国の建機大手・三一重工(Sany)が独同業のPutzmeisterを買収する計画が宙に浮いている。中国の認可当局・国家発展改革委員会(NDRC)が承認を見合わせているためだ。14日付『ハンデルスブラット(HB)』紙が報

Alstom S.A.―風力発電大手Repowerの買収検討か―

重電大手の仏Alstom(ルヴァロワ・ペレ)がインドの風力発電大手Suzlonから独子会社Repowerを買収することを検討しているもようだ。Alstomは風力発電分野で出遅れており、買収が実現すれば競合の独Siemen

SIAG Schaaf Industrie AG―経営破たん―

風力発電設備向けの鉄鋼加工部品メーカーSIAG Schaaf Industrie(デルンバッハ)は19日、子会社数社とともにモンタバウア区裁判所に会社更生手続きの適用を申請した。川下の洋上風力発電建設プロジェクトが遅延し

Siemens AG―海底電力システム分野で買収―

電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は20日、英エンジニアリング企業Expro Holdingから海底油田・ガス田開発関連の部品事業を買収すると発表した。海底電力供給システム事業を強化する狙い。買収金額は4億7,00

Tognum AG―ポーランドに部品工場―

エンジン大手の独Tognumは15日、ポーランド西部のスタルガルト・シュチェチンスキにエンジン部品工場を建設すると発表した。今後予想される需要の拡大に対応する狙いで、9,000万ユーロを投資。2013年下半期からMTUブ

Gildemeister AG―利益10倍に、受注も過去最高更新―

工作機械大手の独Gildemeister(ビーレフェルト)が15日発表した2011年通期決算の最終利益は4,550万ユーロとなり、前期の430万ユーロから10倍以上に拡大した。新興国を中心に需要が旺盛だったほか、森精機と

マツダ―欧州統括拠点で人員削減―

マツダが独レバークーゼンにある欧州事業統括子会社マツダモーター・ヨーロッパで従業員を削減する。財務が苦しくなっているため。自動車専門誌『オートモティブ・ニュース・ヨーロッパ』が報じ、同子会社の広報担当者が追認した。 \

Adidas AG―ゴルフ用品メーカー買収―

スポーツ用品大手のAdidas(ヘアツォーゲンアウラハ)は19日、ゴルフ用品メーカーの米Adams Golfを完全買収することで合意したと発表した。自社のゴルフ部門Taylormade-Adidasを強化する。買収総額は

UPS―蘭TNT Express買収で合意―

小荷物輸送最大手の米UPSは19日、蘭同業のTNT Expressに対する株式公開買い付け(TOB)計画がTNT Expressの経営陣から支持されたと発表した。1株当たりの買収提示額を引き上げたことが奏功した格好。TO

Deutsche Lufthansa AG―赤字転落―

航空大手の独Lufthansa(フランクフルト)が15日発表した2011年12月期決算の最終損益は1,300万ユーロの赤字となり、前期の黒字(11億3,100万ユーロ)から大幅に悪化した。不採算の英子会社British

Voestalpine

鉄鋼大手の墺Voestalpineは13日、独デュースブルクの鉄道レール工場を閉鎖すると発表した。採算が合わないためで、早ければ今年末で操業を停止する。従業員350人に対しては他社への転職をあっせんする意向だ。 \

ソーラーフロンティア

昭和シェル石油傘下の太陽電池メーカー、ソーラーフロンティアは15日、太陽電池の建設請負事業者である独Belectricと共同で合弁会社PV CIStems GmbH & Co. KGを設立したと発表した。これま

Gea

機械大手の独Geaは15日、スイスの無菌バルブメーカーAseptomagを買収すると発表した。食品機械向け部品事業を強化する狙い。取引は独禁当局の承認を経て第2四半期に成立する見通しという。Aseptomagは従業員数が

Daimler

自動車大手の独Daimlerがロシアのトラック最大手Kamazへの出資比率を従来の15%から25%プラス1株に引き上げることを、ロシアの独禁当局が承認した。商用車部門を統括するアンドレアス・レンシュラー取締役が19日、明

フランクフルト空港の夜間離着陸禁止、最高裁が支持

フランクフルト国際空港の深夜離着陸禁止をめぐり13・14日に開催された口頭弁論で、連邦行政裁判所(最高裁)の裁判官は23~5時の離着陸全面禁止を言い渡した前審・ヘッセン州行政裁判所の判断を支持する考えを示した。4月4日の

航空貨物の保安対策基準強化まで1年

民間航空貨物の保安と物流の効率化に関する欧州連合(EU)規則の強化に伴い、現行の「特定荷主/特定フォワーダー(KS/RA)」認定が約1年後に失効する。2010年4月28日以前に連邦航空局(LBA)からKS/RA認定を受け

マイルポイントの価値引き下げ、十分な周知期間必要=地裁

ルフトハンザ航空が今年初からマイレージのポイント価値を引き下げたのは違法として顧客が提訴していた係争で、ケルン地方裁判所は16日、原告の訴えを認める判決を下した。判決理由で裁判官は、顧客への周知期間が1カ月と短かったこと

海上運賃が上昇 し烈な価格競争に歯止めか

激しい価格競争が続いていた海運業界で運賃が上昇に転じている。ハパックロイドやマースクなどの海運大手が、現行の料金体系では採算がとれないとして相次いで値上げに踏み切ったためだ。英World Container Index社

海運貨物取扱量、11年は7.3%増に

ドイツ連邦統計局が20日発表した2011年の海運貨物取扱量(暫定値)は前年比7.3%増の2億9,600万トンとなり、2010年に引き続き拡大した。景気回復が反映された格好。ただ、経済危機前の08年に比べるとなお8%下回っ

中国太陽電池メーカーが人為的に需要引き上げ

中国の太陽電池メーカーが、過剰な生産能力に対処するためにソーラーパークを国外に建設して需要を人為的に創出するケースが急増している。中国国営銀行から融資を受けてドイツなどで建設プロジェクトを立ち上げ、現地子会社を通して親会

独自動車業界、今年は「成長続くもハードな年に」=VDA会長

ドイツ自動車工業会(VDA)のマティアス・ヴィスマン会長は19日付『フランクフルター・アルゲマイネ』紙とのインタビューのなかで、今年の世界自動車販売台数が前年比で4%成長するとの予測を示した。アジアや北米市場が好調に推移

自己組織化でマイクロレンズアレイ作成

炭酸カルシウム(方解石)のマイクロレンズアレイを低コストで簡単に作製する技術を、マックス・プランク・コロイド界面研究所(MPIKG、ポツダム)を中心とする独韓の研究チームが開発した。水酸化カルシウム溶液に非イオン性の界面

凍結中の不動産ファンドで投資口の転売活発化

資金流出の恐れから換金を一時停止中のオープンエンド型不動産ファンドで、投資口を投資家間で取引(転売)する動きが活発化している。ファンド清算を恐れて投資口を手放したい投資家と、凍結解除への期待から買い進める投資家の利害が一

住宅建設許可件数、2011年は22%増加

ドイツ連邦統計局が16日発表した2011年の住宅建設許可件数(非住居用を含む)は22万8,395件となり、前年比で21.7%増加した。雇用の安定と低金利が需要を押し上げており、増加幅は前年の5.5%を大きく上回った。住宅

派遣社員、今年は100万人突破見通し

非正規労働者(派遣社員)がドイツで増加している。コンサルティング会社RoelfsPartnerが13日発表した市場動向によると、2011年の派遣社員数は前年比11%増の98万2,000人となり、2年連続で10%以上の高い

家計消費支出額、肉類は20年で約2割減

連邦統計局が14日発表した個人消費支出動向によると、2011年の家計消費支出額(ラスパイレス連鎖基準方式による消費者物価指数ベース、インフレを加味した実質)は20年前(1991年)に比べ1.2倍に拡大した。詳細をみると、

採用差別の損賠請求期限で最高裁判決

企業の人材募集や昇進手続きで差別を受けたと感じた人が一般平等待遇法(AGG)に基づく損害賠償の支払いを要求する場合、不採用/昇進見送りの通知を受け取ってから2カ月以内に文書で請求しなければならない。これはAGG15条4項

上部へスクロール