ドイツ経済ニュース

大規模停電の危機高まる、送電網会社が警告

ドイツ国内で高圧送電網の管理・運営を手がける50Hertz Transmissionのボーリス・シューフト社長は17日、大規模停電の可能性が高まっているとして、強い危機感を表明した。同社の管内にある原発3基のうち2基が廃 […]

新薬販売価格、メーカーと健保の交渉始まる

特許薬の価格取り決めに関する法令(AMNOG)に基づくメーカーと公的健康保険との初の価格交渉が23日開始された。交渉第1号となったのはアストラゼネカの抗血栓症薬「ブリリック(薬効名:チカグレロル、米商品名:ブリリンタ)」

「輸入薬の販売は可、処方薬であれば割引は違法」=最高裁

欧州連合(EU)加盟国から輸入した医薬品の割引販売をめぐる係争で連邦司法裁判所(BGH、最高裁)は12日、処方薬であれば割引販売は認められないとの判断を示した。患者の自己負担額が薬事法で固定されていることが理由。一方、販

独バイオ業界に金融不安の影

独バイオテクノロジー業界団体のBio Deutschlandと業界専門誌『transkript』は16日、バイオ企業の事業見通しに関するアンケート調査結果を公表した。それによると、経営の現状については肯定的な見方をする企

独白物家電市場4年連続拡大、2011年は3.5%増に

独電気電子工業会(ZVEI)が18日発表した2011年の独家電市場規模(付加価値税を除いた出荷価格ベース)は前年比3.5%増の77億ユーロとなり、4年連続で拡大した。小売価格ベースではおよそ120億ユーロに相当するという

電気通信料金、2011年は2.7%下落

ドイツ連邦統計局は18日、2011年の電気通信料金が前年比で2.7%低下したと発表した。移動通信サービスが3.5%下落、固定網通信サービス(通話とインターネット)も2.4%下がった。固定網通話サービスに限ると0.2%上昇

Eコマース顧客満足度、総合トップはアマゾン

市場調査・コンサルティング企業のIfHと宅配大手Hermesがこのほど実施したオンラインショップ顧客満足度調査で、Amazonが総合部門の1位に輝いた。提供する商品の質の高さ、品揃えの豊富さに加え、決済方法の多様さなどが

国外旅行先での観光支出、ドイツがトップ維持

コメルツ銀行がシュツットガルト観光国際見本市CMT(14~22日)の開催に合わせて発表した国外旅行調査によると、ドイツ人が2011年に国外の旅行先(商用・観光など目的は不問)で支出した額は前年比3.0%増の607億ユーロ

毒物散布か、フランクフルト行き列車で乗客が病院に

列車の乗客5人が吐き気や指のしびれを訴えて病院で手当てを受ける事件が19日朝、ドイツ中部で起きた。5人は不審な男性から紙切れを受け取っており、警察はこの人物の行方を追っている。 \ 事件が起きたのはハイデルベルク発フラン

解雇待ちの被用者にも特別手当を支給する義務は?

解雇通告を受けて解雇日を待つばかりとなった被用者を特別手当の支給対象から除外することは果して法的に認められるのだろうか――。この問題をめぐる係争がドイツであり、最高裁の連邦労働裁判所(BAG)が18日に判決(訴訟番号:1

横領容疑の解雇には十分な証拠が必要

横領を行った社員は額が小さい場合を除き解雇できる。だが、そうした社員が横領の事実を否認している場合は、十分な証拠を提示しないと解雇できない――。そんな判決をデュッセルドルフ州労働裁判所が17日に下したので、ここで取り上げ

棚卸

企業の製品や原料などの在庫の数量と帳簿上の数量が一致しているかを確認することは決算書を作成する上で重要な作業となります。実際にこれら棚卸資産は、資産ごとに在庫数量を数え上げ定期的に確認します。 \ すべての資産価額の帳簿

「ユーロ債務危機はドイツの責任」に反論、ULCは高水準

ドイツ経済の好調は他のユーロ加盟国の犠牲の上に成り立っているとする見方への学術的な反論が登場した。有力研究機関IWドイツ経済研究所のミヒャエル・ヒューター教授は16日のプレス発表で統計データの分析結果を提示。ドイツの人件

2011年GDP成長率、内需主導で3%に

ドイツ連邦統計局が11日発表した2011年の国内総生産(GDP)成長率は物価調整後の実質で3.0%(速報値)となり、2年連続で3%台に乗った。昨年に引き続き内需がけん引。外需も成長に寄与した。GDPの規模は金融・経済危機

2011年インフレ率2.3%へと大幅上昇

ドイツ連邦統計局が12日発表した2011年の消費者物価指数(CPI)は前年比2.3%増となり、08年以来の大幅上昇を記録した。金融・経済危機の影響を受けた09年と10年は上げ幅がそれぞれ0.4%、1.1%にとどまっていた

2011年卸売物価7.5%上昇、30年来の上げ幅に

ドイツ連邦統計局が16日発表した2011年の卸売物価指数は前年を7.5%上回り、30年来の大きな上げ幅となった。最大の押し上げ要因は石炭・石油で15.3%上昇。穀物・たばこ・種苗・飼料も35.0%増と大幅に上がった。鉱石

ドイツの人口が9年ぶりに増加

ドイツ連邦統計局が13日発表した2011年の国内人口は推定8,180万人強となり、前年に比べ5万人以上増加した。人口が増えたのは9年ぶり。国外からの移民流入が多く、人口の自然減(出生数-死亡数)が相殺された格好だ。 \

欧州中銀が金利据え置き

欧州連合(EU)の欧州中央銀行(ECB)は12日の定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年1%に据え置くことを決めた。信用不安などによる景気後退懸念を受けて、2カ月連続で利下げを実施し、量的

家畜への抗生物質投与制限へ、法改正原案発表

イルゼ・アイグナー連邦農業相は10日、薬事法改正に向けた原案を発表した。養鶏業者などが抗生物質を家畜に大量投与している現状を改めることが狙い。今後、関連省庁間で意見調整して3月にも閣議決定し、早ければ今秋にも施行したい考

大型プロジェクト、計画段階から住民参加へ

ハンスペーター・フリードリヒ連邦内務相(キリスト教社会同盟=CSU=)は、公共事業などの大型プロジェクトに構想・素案段階から住民を参加させる意向だ。早い段階で各地の住民の意見を取り入れ、必要に応じて計画を修正することで、

BASF SE―GM作物事業の本社を米に移転―

化学大手のBASF(ルートヴィヒスハーフェン)は16日、遺伝子組み換え(GM)作物事業子会社BASF Plant Scienceの本社機能を独リンブルガーホーフから米ノースカロライナ州の州都ローリーに移管すると発表した。

Lanxess AG―ロシアに工場進出―

化学大手の独Lanxess(レバークーゼン)は13日、ロシア西部のリペツクに工場を建設すると発表した。同社が同国に工場を設置するのは初めて。旧ソ連諸国の自動車需要拡大を受けて、タイヤ材料などの現地生産に乗り出す。 \ 今

BMW―燃料電池分野でGMと提携交渉―

独高級車大手BMWのイアン・ロバートソン取締役(販売担当)はこのほど訪問先のデトロイトで、競合の米General Motors(GM)と燃料電池の分野で提携交渉していることを明らかにした。同交渉については12月に独『ヴィ

Continental AG―韓国企業と提携、リチウムイオン電池で―

自動車部品大手の独Continental(ハノーバー)は10日、自動車用リチウムイオン電池の分野で韓国のエネルギー・化学大手SKイノベーションと提携することで基本合意したと発表した。合弁会社を設立して開発、製造、販売を共

Volkswagen AG―リコール30万台、燃料ホースに不具合―

自動車大手のVolkswagen(VW、ヴォルフスブルク)がディーゼル車30万台をリコール(無料の回収・修理)することが分かった。自動車専門サイトAutoservicepraxis.deが報じ、同社が追認した。姉妹ブラン

武田薬品工業―ドイツで人員削減か―

武田薬品工業がドイツで人員削減を実施するもようだ。欧州製薬大手Nycomedを買収したことで業務の重複や余剰人員が出ているほか、ドイツの投資環境が悪いことが理由という。『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙

Theo Mueller―英同業Wisemanに友好的TOB―

ルクセンブルクに本社を置くドイツ系の乳製品大手Theo Muellerグループは13日、英同業Robert Wiseman Dairiesに対する株式公開買い付け(TOB)計画を発表した。英国事業を強化する狙い。Wise

Eon AG―南米市場参入へ―

エネルギー大手の独Eon(デュッセルドルフ)は11日、ブラジルの同業MPXと戦略提携すると発表した。合弁会社を設立して南米で発電事業を共同展開するほか、MPXの増資を約3億5,000万ユーロで引き受け10%を出資する。将

Adidas AG―ティーン向けブランドを独で試験販売へ―

スポーツ用品大手のAdidas(ヘアツォーゲンアウラハ)はティーンエージャー向けに立ち上げたブランド「Neo」をドイツで試験販売する。ファストファッションのH&MやZaraなどと競争していけるかをチェック。見通

Metro AG―百貨店Kaufhofの売却棚上げに―

流通大手の独はMetro(デュッセルドルフ)17日、傘下の百貨店Kaufhofの売却手続きを凍結したと発表した。金融市場の不安定化を受け、売却の枠組み条件が悪化したためと説明。業者向けのキャッシュ・アンド・キャリーと家電

中国工商銀行―独事業を拡大、ハンブルクに支店開設へ―

世界最大手銀行の中国工商銀行(ICBC)がドイツ事業を強化する。昨年秋のミュンヘン支店設置に続き、今年上半期にはハンブルクにも支店を開設、ドイツの支店数を4カ所へと増やす。独法人の役員への取材をもとに16日付『ハンデルス

Mann+Hummel

フィルター大手の独Mann+Hummelは9日、ブラジルの水処理設備メーカーFluid Brasilを完全買収したと発表した。自動車部品分野に偏った事業構造を改めることが狙い。Fluid Brasilは従業員数が80人で

Deutsche Telelom

電気通信大手のDeutsche Telelomは12日、スペインの競合Telefonicaの独法人Telefonica Germanyと提携すると発表した。Telefonica GermanyがO2ブランドで展開する移動

Deutsche Telekom

Deutsche Telekomは16日、ケルンのローカル通信網事業者Netcologneと提携すると発表した。Netcologneの光ファイバー通信網を利用する見返りとして自社のVDSL通信網を提供。巨額の投資が必要な

Tuev Sued

検査サービス大手の独Tuev Suedは16日、イタリアの同業Bytest S.r.l.を買収したと発表した。低迷するドイツの車検市場への依存度を引き下げるとともに、国際事業を強化する戦略の一環。Bytestは非破壊検査

SAP

ソフト大手の独SAPはベルリンの同業Datangoを2月1日付で買収する。研修分野のソフトウエアを拡充する狙い。両社は2006年から提携している。 \

Heidelberger Druckmaschinen

印刷機械大手の独Heidelberger Druckmaschinenは17日、事業効率改善プログラム「FOCUS 2012」の一環で従業員2,000人を削減すると発表した。2013/14年度までに営業利益を約1億5,0

BASF

化学大手のBASFは17日、本社所在地の独ルートヴィヒスハーフェンに生産施設を新設すると発表した。約10億ユーロを投じて年産能力30万トンのトルエンジイソシアネート(TDI)工場を建設、2014年から生産を開始する。約2

Osram

Siemensの照明子会社Osramは17日、ドイツの従業員を2014年までに約850人削減すると発表した。白熱電球から発光ダイオード(LED)へと需要が移行していることに対応した措置という。最も大きな影響を受けるのはベ

微生物によるCO2固定で有力候補発見、高温で活性失わず

独エネルギー大手のRWEと産業バイオ企業のBRAINはこのほど、2年前にスタートした微生物による二酸化炭素(CO2)の固定化・有効利用研究プロジェクトで、高効率なCO2固定能力を持つ候補を絞り込んだと発表した。候補の微生

環境ゾーン、大気汚染防止には効果薄か

大気中の微細粉塵(PM10)を減らす目的で自動車の乗り入れを制限する「環境ゾーン」制度は開始されてから4年が経過したものの、目に見えた改善効果は現れていないようだ。連邦環境庁の調査によると、2011年に国内で測定された大

バウクネヒトの洗濯機工場が太陽電池工場に

独白物家電メーカー・バウクネヒトのショルンドルフ工場が太陽光発電セル工場へと生まれ変わる。太陽光発電モジュールメーカーの独Solar Industries AG(SIAG)と伊MX Holdingの合弁会社Solarce

独機械受注が約2年ぶりに後退、11月は12%減に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が12日発表した独業界の2011年11月の新規受注高は前年同月を実質12%下回った。受注減は2010年1月以来で、1年10カ月ぶり。国外受注が17%減少、国内も2%落ち込んだ。VDMAのエコ

床材生産高、2011年は約4%増に

ドイツ連邦統計局が13日発表した2011年の国内床材生産高は前年比3.9%増の35億900万ユーロ(暫定値)となり、2年連続で拡大した。樹脂製の製品が11.0%増加、セラミック製(7.0%増)とじゅうたん(4.4%増)も

上部へスクロール