欧州経済ウオッチャー

ビンペルコムとハチソン、伊携帯電話事業統合で合意

ロシア携帯電話サービス大手のビンペルコムと香港の複合企業ハチソン・ワンポアは6日、イタリアの携帯電話サービス事業を統合することで合意したと発表した。ビンペルコム傘下のウインドとハチソン子会社の3イタリアを合併させ、折半出 […]

シャイアー、米バクスアルタに買収提案

アイルランド製薬大手のシャイアーは4日、米同業バクスアルタに買収を提案したことを明らかにした。希少病治療薬の強化が狙いで、買収額は約300億ドルに上る。バクスアルタは買収拒否を表明している。 シャイアーは7月10日に買収

HSBC、ブラジル事業を売却

英金融大手のHSBCホールディングスは3日、不振が続くブラジル事業を同国大手銀行のバンコ・ブラデスコに売却することで合意したと発表した。6月に打ち出した合理化計画の一環で、売却額は25億ドルに上る。 HSBCは6月、経営

英ピアソン、経済誌エコノミストの株式50%を売却

英教育・出版大手のピアソンは12日、保有する英有力経済誌エコノミストの株式の50%を伊投資会社エクソールなどに4億6,900万ポンド(約6億6,300万ユーロ)で売却すると発表した。ピアソンは英有力経済紙フィナンシャル・

伊エクソール、再保険大手パートナー・リーを買収

伊投資会社のエクソールは3日、英領バミューダに本社を置く米上場の再保険大手パートナー・リーを買収することで合意したと発表した。買収額は69億ドル。来年3月末までの買収手続き完了を見込む。 エクソールはフィアット創業家であ

シェル、中国の潤滑油子会社の株式売却

石油大手の英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルは7日、75%を出資する中国の潤滑油メーカー、統一潤滑油の株式持分を合弁相手である中国企業の霍氏集団と米投資会社カーライル・グループに売却することで合意したと発表した。下流部門を縮小

コカ・コーラの欧州ボトラー3社が合併、事業再編の一環で

米飲料大手コカ・コーラの製品を取り扱う欧州の系列ボトラー3社は6日、合併で合意したと発表した。消費者の健康志向などを背景に先進国で清涼飲料水の販売が低迷するなか、コカ・コーラは事業の効率化を図るため世界各地でボトリング事

アディダス、フィットネスアプリ企業を買収

スポーツ用品大手の独アディダスは5日、フィットネスアプリの開発を手がけるオーストリアのランタスティックを2億2,000万ユーロで買収したと発表した。アプリを積極的に活用するスポーツ愛好家やアスリートが増えていることに対応

ドイツテレコム、ポータルサイトなど売却

独通信大手のドイツテレコムは13日、ポータルサイト「Tオンライン」とデジタル・マーケティング子会社インターアクティブメディアを独広告大手シュトレーアーに売却すると発表した。他の事業との相乗効果がないため、売却先を模索して

コメルツ銀、4~6月の純利益2.8倍に

独大手銀行のコメルツ銀行が3日発表した2015年4~6月期(第2四半期)決算の純利益は2億8,000万ユーロとなり、前年同期(1億ユーロ)の2.8倍に急増した。リテール部門と中小企業向け部門がともに好調で、営業利益も49

BMW、4~6月期は小幅減益

高級車大手の独BMWが4日発表した2015年4~6月期(第2四半期)の純利益は17億4,900万ユーロとなり、前年同期から1%減少した。売上高は20.2%増の239億3,500万ユーロに拡大したが、中国自動車市場の低迷や

ネスレの収益悪化、スイスフラン高響く

欧州食品・飲料大手のネスレ(スイス)が13日発表した2015年1~6月期(上半期)決算の純利益は45億2,000万スイスフラン(約41億5,000万ユーロ)で、前年同期から2.5%減少した。スイスフラン高で売上げが目減り

ウニクレディト、4~6月は30%増益

伊最大手銀行のウニクレディトが5日発表した2015年4~6月期(第2四半期)決算の純利益は5億2,200万ユーロとなり、前年同期から29.5%増加した。総収入は横ばいの57億ユーロだったが、伊経済の復調で貸倒引当金が縮小

ロシアが景気後退入り、4~6月GDPは4.6%減

ロシア統計局は10日、2015年4~6月期の国内総生産(GDP、速報値)は前年同期比4.6%減だったと発表した。前期の2.2%減に続く2四半期連続のマイナス成長となり、景気後退に陥った。 ロシアでは4~6月期の鉱工業生産

ロシアが禁輸措置を拡大、EU非加盟国も対象に

ロシアのメドベージェフ首相は13日、ウクライナ情勢を受けた欧米による対ロ制裁への対抗措置として、新たにアイスランド、リヒテンシュタイン、アルバニア、モンテネグロの食料品を輸入禁止の対象に追加したと発表した。EUに同調する

ユーロ圏の4~6月GDPは0.3%増、上げ幅は0.1ポイント縮小

EU統計局ユーロスタットが13日発表したユーロ圏の2015年1~3月期の域内総生産(GDP、速報値)は実質ベースで前期比0.3%増となり、上げ幅は前期の0.4%から縮小したものの9四半期連続でプラス成長を記録した。ギリシ

ジャガーランドローバー、スロバキアで工場建設へ

印タタ・モーターズ傘下の英高級車メーカー、ジャガー・ランドローバー(JLR)は11日、大陸欧州で初となる工場をスロバキア西部ニトラに建設することで同国政府と合意したと発表した。グローバル市場での競争力拡大を目指す同社の戦

EUとベトナムがFTAで大筋合意、シンガポールに次ぎASEAN2カ国目

欧州委員会は4日、EUとベトナムが自由貿易協定(FTA)締結交渉で大筋合意したと発表した。EUとベトナムはほぼすべての物品貿易の関税を撤廃する。双方の交渉担当チームが残る技術的な問題を調整し、年内に協定の最終文書をまとめ

ガスプロム、1~3月期は71%増益

ロシア国営ガス会社のガスプロムが10日発表した2015年1~3月期決算の純利益は3,821億ルーブル(約55億ユーロ)となり、前年同期から71%増加した。ルーブル安が燃料価格の低迷。輸出量の減少の影響を相殺した。 売上高

ユーロ圏鉱工業生産指数、6月は0.4%低下

EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の6月の鉱工業生産指数(季節調整済み、速報値)は前月比で0.4%低下し、2カ月連続で落ち込んだ。下げ幅は前月の0.2%から膨らんだ。(表参照) 分野別では中間財が0.5%、

EUの代替燃料車販売、4~6月は17%増

欧州自動車工業会(ACEA)は3日、EU内の2015年4~6月期の代替燃料車(AFV)販売台数は14万3,595台となり、前年同期から17.4%増加したと発表した。特に電気自動車が大きく伸びた。 部門別の販売台数は電気自

ユーロ圏小売業、6月売上高は1.2%増

EU統計局ユーロスタットが5日発表したユーロ圏の6月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比1.2%増となり、18カ月連続で伸びを記録した。前月は2.6%増だった。(表参照) 分野別では食品・飲料・たばこが0.1

7月のユーロ圏インフレ率、確定値も0.2%

EU統計局ユーロスタットが14日発表した7月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率(確定値)は前年同月比0.2%で、前月と同水準だった。消費者物価の上昇は3カ月連続。(表参照) 価格変動が激しいエネルギー・食品・

ユーロ圏生産者物価、6月は2.2%下落

EU統計局ユーロスタットは4日、ユーロ圏の6月の生産者物価(建設業を除く)は前年同期比で2.2%下落したと発表した。下げ幅は前月の2%から膨らんだ。(表参照) 分野別では中間財が0.6%、エネルギーが7%、非耐久消費財が

ハンガリーのナビソフト大手、日本企業と提携

ハンガリーのナビゲーション用ソフト大手NNGは7月29日、音声コミュニケーション技術を開発するイナゴ(本社:東京)と、ナビゲーションシステムの音声認識技術の開発で提携すると発表した。NNGの持つナビ用ソフトウェア技術とイ

墺テレコム、ブルガリアの固定通信事業者を買収

オーストリア通信最大手のテレコム・オーストリアは7月29日、ブルガリア同業ブリゾーを買収すると発表した。現地の移動通信子会社モビテルを通じてブリゾーの全株式を取得する。買収額は非公表。今年10~12月期の買収手続き完了を

欧州委が仏政府を提訴、違法な補助金めぐり

欧州委員会は7月27日、フランスがEUから違法な公的支援と認定された格安航空2社への補助金の回収を怠ったとして、同国政府を欧州司法裁判所に提訴したと発表した。 問題となっているのは、仏政府がアイルランドのライアンエアーと

ユーロ圏失業率、6月も11.1%

EU統計局ユーロスタットが7月31日発表したユーロ圏の6月の失業率(速報値・季節調整済み)は11.1%で、3カ月連続で横ばいとなった。EU28カ国ベースでは9.6%だった。(表参照) 国別ではドイツが4.7%で最低。最高

7月のユーロ圏景況感指数、4年ぶり高水準

欧州委員会が7月30日発表したユーロ圏の同月の景況感指数(ESI、標準値100)は104となり、前月の103.5から0.5ポイント上昇した。これは2011年7月以来4年ぶりの高水準。EUがギリシャ救済で合意したことが好感

ハイデルベルクセメント、伊同業を買収

セメント世界3位の独ハイデルベルクセメントは7月28日、同5位の伊イタルチェメンティを買収することで合意したと発表した。誕生する新会社はラファージュホルシムに次ぐ2位となり、セメント業界の再編が一段と進む。 ハイデルベル

ベルギーのソルベイ、複合素材の米サイテックを買収

ベルギーの化学大手ソルベイは7月29日、複合材料大手の米サイテックを55億ドルで買収すると発表した。航空機、自動車産業で使われる軽量素材部門の強化が目的。ソルベイは航空機用複合素材で世界2位に浮上する。 ソルベイはサイテ

上期の自動車販売、VWがトヨタ抜き首位に

世界自動車大手の2015年上半期の販売台数は、独フォルクスワーゲン(VW)が504万台とトヨタの502万台を上回り、上期で初めて世界首位に立った。VWは18年までに世界最大手になるという目標を3年前倒しで達成したことにな

アレバ、原子炉部門の最大75%を売却

経営難に陥っている原子力大手アレバは7月30日、原子炉部門アレバNPの株式51~75%を仏電力公社(EDF)に売却することで合意したと発表した。仏政府が主導するアレバ救済策の柱となるもので、同社は中核の原子炉事業から徹底

独ベーリンガー、米後発薬子会社を英社に売却

英国の製薬大手ヒクマ・ファーマシューティカルズは7月28日、独同業ベーリンガー・インゲルハイムから米後発医薬品子会社2社を買収すると発表した。ベーリンガーは米国事業再編の一環として同2社の売却を模索していた。 ヒクマはベ

EU商用車販売、6月は18%増 

欧州自動車工業会(ACEA)が7月28日発表した2015年6月の欧州連合(EU)(マルタを除く27カ国)の商用車(新車)販売は19万7,203台となり、前年同月から18.6%増加した。販売増加は6カ月連続。すべてのカテゴ

ドイツ銀行、4~6月は大幅増益

独最大手銀行のドイツ銀行(フランクフルト)が7月30日発表した2015年4~6月期(第2四半期)決算の純利益は8億1,800万ユーロで、前年同期の2億3,800万ユーロから急増した。中核4部門がそろって増益を確保した。

バイエルが増収増益、ユーロ安追い風に

製薬・化学大手の独バイエルが7月29日発表した2015年4~6月期(第2四半期)決算の営業利益(EBITDA、調整前)は28億9,900万ユーロとなり、前年同期比から33.2%増加した。ユーロ安を追い風に、売上高が18.

シーメンスが減益、合理化など響く

電機大手の独シーメンスが7月30日発表した2015年4~6月期(第3四半期)決算の純利益は13億5,700万ユーロとなり、前年同期から1%減少した。医療機器部門が好調だったほか、送配電部門が黒字転換したが、火力発電設備部

プジョーが復調、上期は11年以来の黒字に

仏自動車大手PSAプジョーシトロエンが復調してきた。中国の東風汽車と仏政府による出資を受け入れ、人員整理、設備投資圧縮などの合理化を進めてきたことが大きく、上期は2011年以来の黒字となった。 7月29日に発表した201

ルノー、上期の利益が急増

仏自動車大手ルノーが7月30日発表した2015年1~6月期の純利益は14億ユーロとなり、前年同期の7億4,900万ユーロから急増した。欧州での販売が予想以上に回復し、収益を押し上げた。 ユーロ安も利益拡大に貢献した。売上

フィアットの販売好調、4~6月は69%増益

欧州自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が7月31日発表した2015年4~6月期(第2四半期)決算の純利益は3億3,300万ユーロとなり、前年同期から69%増加した。北米でのピックアップトラック

フィリップス、4~6月期の利益12%増

欧州電機大手のフィリップス(オランダ)が7月27日発表した2015年4~6月期(第2四半期)決算の純利益は2億7,200万ユーロで、前年同期から12%増加した。医療機器部門が好調だったほか、家電、照明部門の収益が合理化効

サンタンデール銀、4~6月利益は17%増

スペイン最大手銀行のバンコ・サンタンデールが7月30日発表した2015年4~6月期(第2四半期)決算は、純利益が17億1,000万ユーロとなり、前年同期から17.6%増加した。ユーロ安と英国、スペイン事業などでの貸倒引当

アストラゼネカ、4~6月は減収減益

英製薬大手アストラゼネカが7月30日発表した2015年4~6月期(第2四半期)決算の純利益は6億9,700万ドルとなり、前年同期から12%減少した。主要薬である潰瘍治療薬「ネクシウム」の米国での特許が失効し、後発薬に押さ

UBS、4~6月純利益は53%増

スイス最大手銀行のUBSが7月27日発表した2015年4~6月期(第2四半期)決算の純利益は12億スイスフラン(約11億ユーロ)となり、前年同期から53%増加した。富裕層向け資産管理部門、投資銀行部門、法人向け部門が好調

テバ・ファーマ、米アラガンの後発薬事業を買収

後発医薬品世界最大手のテバ・ファーマシューティカルズ(イスラエル)は7月27日、米製薬大手アラガンの後発薬事業を買収することで合意したと発表した。買収額は405億ドルで、イスラエル企業による買収としては史上最大規模となる

上部へスクロール