ロシア・CIS・その他

エミレーツ、エアバス「A350」発注をキャンセル

アラブ首長国連邦のドバイを本拠とするエミレーツ航空は12日、欧州航空機大手エアバスの次世代中型旅客機「A350」の発注をキャンセルしたと発表した。キャンセル数は70機で、エアバス史上最大。エミレーツのティム・クラーク社長

トルコ、酒類広告が禁止に

トルコで11日、アルコール飲料の広告禁止規定が施行された。小売店、スーパーマーケット、レストランやバーなど飲食店の店舗内外での広告の掲示が禁止されるとともに、製造業者の販売促進およびスポンサー活動、フェスティバル主催、無

トルコのGDP、1~3月は4.3%増

トルコ統計局は10日、同国の2014年1~3月期の国内総生産(GDP)は前年同期比4.3%増だったと発表した。輸出と公共投資の増加に支えられ、予想を上回る高い成長となった。 輸出はリラ安が追い風となり、前年同期から11.

旧ソ連3カ国、経済同盟条約に調印

ロシア、ベラルーシ、カザフスタンの3カ国首脳は5月29日、経済統合の深化を目的とする「ユーラシア経済同盟」の創設条約に署名した。条約は各国議会で2014年末までに批准され、来年1月に発効する予定。これにより、人口1億7,

露スベルバンクが17%減益、貸倒引当金の急増響く

ロシア最大手銀行の国営スベルバンクが5月29日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は734億ルーブル(約2,138億円)となり、前年同期から17%減少した。貸倒引当金の急増などが響き、収益が悪化した。

テスコ、トルコでの提携協議打ち切り

英小売り最大手のテスコは5月27日、トルコでの提携協議を打ち切ったことを明らかにした。同社は不振が続く子会社テスコ・キパの打開策として、地場大手2社と提携し、合弁会社を設立したい考えだったが、話し合いが不調に終わり、実現

中国企業、イスラエル食品最大手を買収

中国食品大手の光明食品集団は21日、イスラエル食品最大手ツヌバ・フード・インダストリーズを買収することで合意したと発表した。英投資会社エイパックス・パートナーズが保有する株式56%を取得し、経営権を握る。 買収額は非公表

ドバイ投資会社、包装材の独マウザーを売却

アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の政府系投資会社ドバイ・インターナショナル・キャピタル(DIC)はこのほど、傘下の独包装資材メーカー、マウザー・グループを米投資会社クレイトン・デュビリア・アンド・ライスに売却するこ

ウクライナ大統領選、親EU派ポロシェンコ氏の当選確実

ウクライナで25日に実施された大統領選で、親EU派のピョートル・ポロシェンコ元外相(48)の当選が確実となった。主要メディアの出口調査によると、ポロシェンコ氏の得票率は55.7~57.3%と、過半数を超過。これによって決

ロシア、天然ガス供給で中国と合意

ガスプロムは21日、中国石油天然ガス集団(CNPC)と天然ガスの長期供給契約に調印した。ロシアは中国に対して、30年間にわたり天然ガス380億立方メートルを供給する。これはドイツへの輸出量に匹敵する。契約額は4,000億

仏トタルとルクオイル、シベリアでシェールオイル開発

仏石油大手トタルとロシア同業ルクオイルは23日、共同で西シベリアのシェールオイル開発を手がける契約に調印した。合弁会社を設立し、ハンティ・マシン自治管区にある「バジェノフ層」と呼ばれる世界最大級のシェールオイル層の開発を

長城汽車、ロシアに工場建設

中国自動車大手の長城汽車は19日、ロシアのトゥーラ州に工場を建設すると発表した。20日に同州政府および同州政府系企業と投資協力協定に調印する。 新工場の年産能力は15万台で、トゥーラ州東部のウズロヴァヤに2期に分けて建設

ウクライナ、外国直接投資が減少

ウクライナの国家統計委員会は19日、2014年4月1日時点の外国直接投資(FDI)受入残高が521億8,000万米ドルとなり、年初から10.6%減少したと発表した。通貨フリブナの切り下げが響いた。 14年1~3月期の直接

トルコ中銀が金融緩和に方向転換、政府の利下げ圧力に屈し

トルコ中央銀行は22日に開いた金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を0.5ポイント引き下げ、9.5%とすることを決めた。中銀はリラ安に歯止めをかけるため、1月に利上げを実施したばかりで、インフレ率も上昇し

独MAN、バス生産をトルコに移管

独自動車大手フォルクスワーゲン・グループ傘下の商用車大手MANは20日、ドイツのザクセン州プラウエンにあるバス工場を閉鎖し、2015年3月末までにトルコのアンカラ工場に生産を移管すると発表した。欧州のバス販売が低迷し、同

ロシア、ウクライナへのガス供給に前払い制適用

ロシアのノヴァク・エネルギー相は8日、来月からウクライナへの天然ガス供給に前払い制を適用する方針を明らかにした。4月分の代金(35億米ドル)が滞納となっているためで、契約条項に基づき請求方法を変更するとしている。ウクライ

ロシア経済が減速、1~3月成長率は0.9%

ロシア国家統計庁が15日発表した2014年1~3月期の国内総生産(GDP)実質伸び率は前年同期比0.9%となり、前期の2%から大幅に縮小した。ウクライナ危機を受けた欧米の経済制裁の影響で、資本流出が続いていることが大きく

東洋エンジ、トルクメニスタンでプラント受注

東洋エンジニアリングは12日、韓国の現代エンジニアリング、現代建設、LGインターナショナルと共同でトルクメニスタンの大型ガス化学プラントを受注したと発表した。受注額は8億ドル超。同社にとってトルクメニスタンでの初のプロジ

コカ・コーラ、ロシアの2工場を閉鎖

飲料大手の米コカ・コーラは8日、ロシアの2工場を閉鎖することを明らかにした。同国のジュース需要が縮小しているためで、子会社ニダンの工場が対象となる。ロイター通信が報じた。 ロシア現地法人の広報担当によると、閉鎖するのはニ

トルコ航空の赤字急増、LCCとの競争激化で

トルコ航空最大手のトルコ航空が、国内の格安航空会社(LCC)との競争激化で不振が深刻化している。9日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の最終損益は2億2,630万リラ(約111億円)の赤字となり、赤字幅は前年

トルコ小売業売上高、3月は3.3%増

トルコ統計局が7日発表した3月の小売業売上高(速報値、数量ベース・営業日数調整済み)は前年同月比3.3%増となったが、上げ幅は1月の10.8%、2月の6.9%から大きく縮小した。 分野別では食品・飲料・たばこが11.1%

カタール投資会社、英ヘリテージオイルを買収

英国の独立系石油会社ヘリテージオイルは4月30日、カタールの投資会社アル・ミクラブ・キャピタルの買収提案を受け入れると発表した。買収額は9億2,400万ポンド(約1,593億円)。 ヘリテージはナイジェリア、ロシア、パプ

トルコのテクスティル銀、中国工商銀が買収

中国最大手銀行の中国工商銀行は4月29日、トルコのテクスティル銀行を買収することで合意したと発表した。テクスティル銀の親会社であるGSDホールディングが保有する株式75.5%を6億6,900万トルコリラ(約325億円)で

IMF、ウクライナへの170億ドル支援を正式決定

国際通貨基金(IMF)は4月30日に開いた理事会で、財政危機に直面するウクライナに対する金融支援を正式決定した。今後2年間で総額170億ドルの融資枠を設定。うち32億ドルを即時に実施し、資金繰りを支援する。 ウクライナは

ガスプロム、13年は7%減益

ロシアの国営天然ガス大手ガスプロムが4月29日発表した2013年通期決算の最終利益は1兆1,393億ルーブル(約3兆2,474億円)で、前年同期から7%減減少した。売上高は10.1%増の5兆2,500億ルーブルに伸びたが

ロスネフチ、1~3月期は大幅減益

ロシア最大の石油会社である国営ロスネフチが4月30日発表した2014年1~3月期(第1四半期)の純利益は860億ルーブル(約2,451億円)となり、前年同期から65%減少した。ルーブル安の進行で利益が大きく目減りした。売

ロシア中銀が追加利上げ、インフレ・通貨安対策で

ロシア中央銀行は25日、主要政策金利を0.5ポイント引き上げ、7.5%にすると発表した。インフレ率の上昇を抑えるためとしているが、ウクライナ危機に伴って加速しているルーブル安、資本流出を抑える狙いもあるとみられる。 ロシ

S&Pがロシアを格下げ、投資適格級の最低水準に

米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は25日、ロシアの外貨建て長期信用格付けを「BBB」から1段階引き下げ、投資適格級の最低水準となる「BBBマイナス」にしたと発表した。ウクライナ危機で資本

RWEがウクライナへのガス供給開始、ロシアの値上げ受け

エネルギー大手の独RWEは15日、ウクライナ向けの天然ガス供給を同日付で開始すると発表した。ロシア国営ガスプロムがウクライナ向けガス販売価格を大幅に引き上げたことを受けた措置。RWEはウクライナ国営ナフトガスとの取り決め

ビンペルコム、アルジェリア部門の株式51%売却

ロシアの携帯電話サービス大手ビンペルコムは18日、アルジェリア部門のオラスコム・テレコム・アルジェリアの株式51%を同国政府に26億4,000万ドルで売却することで合意したと発表した。債務圧縮に向けた資金調達などが目的で

ロシアの資本流出が加速、1~3月は金融危機以来の高水準

ロシア中央銀行は9日、2014年1~3月期のロシアからの資本流出額(推計値)は637億ドルだったと発表した。四半期ベースでは、リーマンショックに伴う世界金融危機が発生した2008年10~12月期以来の高水準。13年通期の

ノリリスク・ニッケル、13年は64%減益

ニッケルとパラジウムの世界最大手である露ノリリスク・ニッケルが7日発表した2013年12月通期決算の純利益は7億6,500万ドルとなり、前期から64.3%減少した。ニッケル価格の下落と、企業再編に伴う減損処理が足を引っ張

ソシエテ・ジェネラル、ロシア子会社への出資拡大

仏大手銀行ソシエテ・ジェネラルは11日、ロシア子会社ロスバンクの株式7%を取得し、出資比率を約99%に引き上げたと発表した。ロシアはクリミア併合をめぐってEU、米国と対立しているが、同行は「ロシアへのコミットメントが、長

ナイジェリア、アフリカ最大の経済国に

ナイジェリア国家統計局は6日、2013年の国内総生産(GDP)は約5,000億ドルを超え、同国は南アフリカを抜いてアフリカ最大の経済国になったと発表した。 ナイジェリアはアフリカ最大の産油国で、原油輸出が経済を大きく支え

ロシア、ウクライナ向けガス価格を大幅引き上げ

ロシア国営ガス会社のガスプロムは1日、ウクライナに供給する天然ガスの価格格を同日から1,000立方メートル当たり385.5米ドルに引き上げると発表した。これは親ロシア派のヤヌコビッチ大統領(当時)と12月に合意した価格を

ロシアの3月インフレ率は6.9%、ルーブル安で急上昇

ロシア連邦統計局が4日発表した3月のインフレ率は前年同月比6.9%となり、前月の6.2%から大幅に上昇した。これは9カ月ぶりの高水準。クリミア併合をめぐる対米・EU関係の緊張化によるルーブル安の進行が物価を押し上げている

上部へスクロール