「キレる」のは若者だけでなかった
最近の若者は「キレやすく」なったという。実際、新聞などを読むと、チョットしたことでカーッとなり、暴行をふるったなどということは日本でもドイツでも多く、もはやありきたりの出来事になっている。 \ しかし、キレやすくなったの […]
最近の若者は「キレやすく」なったという。実際、新聞などを読むと、チョットしたことでカーッとなり、暴行をふるったなどということは日本でもドイツでも多く、もはやありきたりの出来事になっている。 \ しかし、キレやすくなったの […]
連邦統計局が4月28日発表した同月の消費者物価指数は前年の同じ月に比べ1.0%上昇し、前の月の3月(同1.1%)とほぼ同じ上げ幅となった。1%に届いたのは2カ月連続。欧州連合(EU)が警戒水準とする2%はなお大きく下回っ
全ドイツ自動車クラブ(ADAC)が4月29日に発表した2009年故障統計で、ドイツ車が全8部門中6部門で故障頻度の少ない車両のトップに輝いた。ブランド別で最も優秀だったのはメルセデスで、3部門でトップ。次いでBMWとCi
独Volkswagen(VW、ヴォルフスブルク)のメキシコ・プエブラ工場で新モデル「NCS(New Compact Sedan)」の生産が4月中旬に始まった。同工場はVWグループの北米市場戦略で大きな役割を果たす見通しで
ドイツの高級車メーカーが炭素繊維の活用に本腰を入れ出した。ダイムラーは4月28日、東レと炭素繊維複合材料(CFRP)を共同開発する契約を締結。BMWも4月上旬、炭素製品大手の独SGLグループと合弁会社を設立し、米国に炭素
独自動車部品大手のContinental(ハノーバー)が4月28日発表した2010年1-3月期決算(速報値)の営業利益(EBIT)は4億9,400万ユーロで、前年同期の赤字(1億6,500万ユーロ)から黒字に転換した。冬
連邦交通省が超巨大トレーラー(ギガライナー)の国内導入を検討している。まずは2011年に100~150台を投入して走行テストを実施する計画だ。商用車メーカーや運送会社はギガライナーの解禁は受注増加や業績拡大につながるとし
電機大手のSiemens(ミュンヘン)が医療機器部門の組織を5月1日付で改編した。時代と市場の変化を踏まえ、顧客のニーズにより適切に対応することが狙い。 \ 新体制は製品群別に編成された3部門に販売・サービスを合わせた計
ドイツ機械工業連盟(VDMA)が4月29日発表した2010年3月の業界受注高は前年同月比で実質21%増となり、前月(同26%増)に引き続き20%以上、拡大した。国内受注が28%増、国外も18%増とともに好調で、VDMAの
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は4月29日の決算発表で、2010年9月通期の利益目標を上方修正した。主要市場で景気回復の兆しが出ているためで、中核3部門(産業、エネルギー、ヘルスケア)の営業利益をこれまでの60
ドイツ初の洋上風力発電パーク「Alpha Ventus」が4月27日、公式に運転を開始した。同発電パークは電力大手3社(EWE、エーオン、バッテンフォール)が2億5,000万ユーロを投じて北海沖ボルクム島の北45キロの海
半導体大手の独Infineon(ミュンヘン)は4月28日の決算発表で、2010年9月通期の業績見通しを上方修正した。自動車をはじめとする顧客産業からの需要が力強く回復しているためで、売上成長率を従来予測の「20%以上」か
フラウンホーファー風力エネルギー・エネルギーシステム研究所(IWES)などの産学研究チームが、メタンガスをエコ電力の貯蔵手段として利用する技術を開発した。再生可能電力によるエネルギーで二酸化炭素(CO2)からメタン(CH
ソフトウエア欧州最大手の独SAP(ヴァルドルフ)が4月28日に発表した2010年1-3月期決算(国際財務報告基準IFRS)の純利益は3億8,700万ユーロとなり、前年同期からほぼ倍増した。景気回復で企業のIT需要が増加し
二酸化炭素(CO2)排出権取引にからみ付加価値税(VAT)の脱税が行われている事件で、独捜査当局は4月28日、全国各地で一斉に立ち入り調査を実施した。捜査の対象は計約230カ所で、フランクフルトにあるドイツ銀行の本社や排
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)が4月29日発表した2010年1-3月期(第1四半期)決算の最終利益は前年同期比177.4%増の10億2,900万ユーロと大幅に拡大した。世界のほぼすべての地域で需要が回復
ドイツ光学・医療・メカトロニクス産業連合会(Spectaris)によると、同国の分析・バイオ・実験機器業界の2009年売上高は、金融・経済危機の影響で、前年比8%減の56億8,000万ユーロに縮小した。国外売上高は29億
エネルギー大手の独Eon(デュッセルドルフ)は4月28日、米国子会社Eon USの電力・ガス事業を米同業PPLに76億ドル(約58億ユーロ)売却すると発表した。Eonは債務の圧縮に向け年内に計100億ユーロの事業の売却方
特許薬業界団体の研究開発型製薬工業会(VFA)は4月27日、加盟45社の2009年売上高が前年比3.6%増の380億ユーロに拡大したと発表した。輸出が5.5%増と好調でけん引、売上全体に占める輸出の割合は1ポイント増の5
独エネルギー大手のエーオンは4月28日、米国法人の電力・ガス事業を米同業PLLに76億ドルで売却することで合意したと発表した。エーオンは債務圧縮に向け年内に計100億ユーロの事業を売却する方針で、うち60億ユーロをすでに
2010年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は17億7,700万ユーロで、前年同期から48%増加した。投資銀行部門が株式・債券取引の好調で税引き前利益が倍増したほか、貸し倒れ引当金が大幅に減ったことで、収益が拡大した。
2010年1-3月期(第1四半期)決算の最終損益は6億1,200万ユーロの黒字で、前年同期の赤字(13億ユーロ)から改善。とくに高級車部門「メルセデス・ベンツ」の販売が中国を中心に好調で、黒字転換したことが大きかった。売
2010年1-3月期(第1四半期)決算で4億9,400万ユーロの税引き前利益を計上し、前年同期の赤字(1億6,500万ユーロ)から黒字に転換。販売回復に加え、合理化によるコスト削減が奏功して収益が改善した。売上高は40%
2010年1-3月期(第2四半期)決算の純利益は15億ユーロで、前年同期から48%増加。売上高は4%減の182億ユーロと伸び悩んだが、コスト削減効果で増益を達成した。 \
2010年1-3月期(第2四半期)決算の最終損益は7,900万ユーロの黒字で、前年同期の赤字(2億5,800万ユーロ)から改善。自動車、ICカード業界などからの需要が増え、収益が拡大した。黒字は3四半期連続。売上高は55
2010年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は3億8,700万ユーロで、前年同期から97%増加。冷え込んでいた企業のソフト投資が上向き、大幅増益となった。売上高は5%増の25億ユーロ。重視されるソフトウエアの売上高が1
2010年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は6億9,300万ユーロで、前年同期から63%増加。農業化学部門が苦戦したが、プラスチック部門が製造業からの需要増大で販売を大きく増やしたことが反映された。売上高は5.3%増
2010年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は1億9,140万ユーロとなり、前年同期(5,670万ユーロ)の3倍以上に拡大。薄型テレビ、パソコンなどに使われる液晶の売り上げが急増し、収益を押し上げた。売上高は12.9%
2010年1-3月期(第1四半期)決算の最終損益は1,600万ユーロの赤地となったが、赤字幅は前年同期の9,800万ユーロから減少。5四半期ぶりに売上げが上向いたほか、経費削減効果もあって収益が改善した。売上高は2.3%
独自動車大手ダイムラー のディーター・ツェッチェ社長は23日、北京モーターショーが開催中の中国で、同国の商用車大手、北汽福田汽車と中国で合弁会社を設立する計画について年内にも中国政府の認可が得られる見通しであるとの見解を
米自動車大手のフォード は26日、dpa通信に対し、2011年からドイツ市場で小型トランスポーター「トランジット」の電気自動車「Transit Connect Electric」を発売する計画を明らかにした。2012年に
欧州自動車最大手の独フォルクスワーゲン(VW) は23日、北京国際モーターショーで電気自動車(EV)のコンセプトカー「E-ラビダ」を発表した。同モデルは中国専用車「ラビダ」のEV。VWは成長市場の中国にハイブリッド車や電
独フォルクスワーゲン(VW)の商用車部門であるVWヌッツファールツォイゲ(VWN)の販売が持ち直している。同社は26日、2010年1‐3月期の販売が前年同期比13.7%増の8万8,900台に拡大したと発表した。アジア、南
現代自動車と独化学大手のBASFは先月開催された第80回ジュネーブ・モーターショーで、共同開発したDセグメント・セダンのコンセプトカー「i-flow」を公開した。軽量素材や太陽電池セルなどの最新技術を採用し、車体の軽量化
欧州自動車最大手の独フォルクスワーゲン(VW)は26日、中国事業に16億ユーロを追加投資する計画を発表した。昨秋に発表した44億ユーロと合わせると今後数年の投資規模は計60億ユーロとなる。中国販売の好調を受けた措置で、新
独自動車大手のダイムラーは中国で3年以内に電気自動車を発売する計画だ。同社のディーター・ツェッチェ社長が23日、北京モーターショーの開催に合わせて訪問中の中国で明らかにした。 \ ダイムラーは中国のバッテリー・自動車メー
独自動車大手のダイムラーが27日発表した2010年1-3月期の売上高は前年同期比13%増の211億8,700万ユーロに拡大した。営業利益(EBIT)は11億9,000万ユーロと前年同期(14億2,600万ユーロの赤字)か
独高級車大手のBMWは22日、「メガシティ・ビーイクル(Megacity-Vehicle)」プロジェクトを通して開発している電気自動車を2013年に発売すると発表した。これに合わせてサブブランドを新たに立ち上げる。中国で
自動車部品大手コンティネンタルのゴム・プラスチック部品子会社コンチテック(ハノーバー)のハインツゲルハルト・ヴェンテ社長は20日、ハノーバー国際産業技術見本市(ハノーバーメッセ)における記者会見で、2010年の売上高で前
龍田化学と独シートメーカーのベネッケ・カリコ(Benecke-Kaliko)は22日、自動車用内装表皮の分野で技術協力する契約を締結したと発表した。 \ ベネッケ・カリコの発表によると、同社は技術協力により日系自動車メー
独自動車部品大手のコンディネンタルが28日発表した2010年1-3月期決算(速報値)の営業利益(EBIT)は4億9,400万ユーロとなり、黒字に転換した(前年同期1億6,500万ユーロの赤字)。冬用タイヤの販売好調が増収
ドイツテレコムは、社用車に低公害車を導入する。環境保護への取り組みの一環で、今後5年かけてグループ全体で1万台の社用車を低燃費モデルに切り替える。リース契約の更新時に低燃費・低排出ガス車を発注する方法をとり、現行のリース
ドイツで事業展開する自動車メーカー系金融会社の業界団体AKAは21日、加盟企業の融資・リースサービスを利用して2009年に購入・リースされた新車が前年比11%増の133万6,590台となり、過去最高を記録したと発表した。
独化学大手のBASFは22日、触媒部門の国内生産を拡大し、エンジンの試験設備も増強したと発表した。 \ ニーンブルク工場では吸着材と乾燥材の生産ラインを増強したほか、同工場に近い別の工場では大型トラック・バス向けの排ガス
独鉄道大手のDeutsche Bahn(DB、ベルリン)は22日、英同業Arrivaを株式公開買い付け(TOB)で買収すると発表した。欧州市場における競争力を強化することが狙い。Arrivaの経営陣は同TOBを支持し、株
独最大手銀行のDeutsche Bank(フランクフルト)が27日発表した2010年1-3月期(第1四半期)決算の税引き前利益は27億9,300万ユーロとなり、前年同期から53.9%増加した。証券・為替などの投資銀行部門
勤務時間中に社員がインターネットを私的目的で利用することを禁止する企業は多い。私的利用を認めると業務に支障が出る恐れがあるためだ。では、ネットの私的利用を禁止していれば、違反した社員を解雇できるかというと、そのハードルは
電気通信大手のDeutsche Telekomは21日、ニューヨーク株式市場からの撤退方針を明らかにした。コスト削減が理由。同市場での上場廃止に伴い、米証券取引委員会(SEC)への報告義務もなくなる。ニューヨーク市場から