東欧経済ニュース

スロバキア、11年インフレ率は4.5%―アナリスト予測

スロバキアで物価上昇圧力が強まっている。現地通信社『SITA』が銀行のアナリストを対象に実施したアンケート調査によると、2011年のインフレ率は平均4.5%で、過去3年間で最高水準となる見通しだ。昨年11月時点での過去1 […]

シュコダ自動車、15%増の87.5万台を販売

チェコのシュコダ自動車は5日、2011年の販売台数が前年の76.2万台を15%上回る87.5万台となり、過去最高を記録したと発表した。インドでは販売を50%伸ばし、中国、ドイツ、ロシア市場でも大幅増となった。詳細は1月1

トルコ、薬価規制を一部緩和

トルコ政府が医薬品小売価格の統制緩和と医薬品原料の輸入関税引き下げを計画している。医薬品の供給不足を解消するとともに、国内製薬業界の負担を軽減するのが目的。増え続ける医療支出を抑制するために導入された統制価格だが、医薬品

トルコ、インフレ懸念

トルコでインフレ懸念が高まっている。12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で10.45%上昇し、中央銀行が2011年の上限目標値とする5.5%を大幅に上回った。2011年の経済成長率は8%と好調だが、今年はインフレ

トルコの11年輸出高、過去最高の1346億ドルに

トルコの輸出が大きく伸びている。2011年の輸出高は前年から18.2%増え、過去最高の1346億ドルに達した。トルコ輸出業者会(TIM) のデータによると、自動車産業の輸出高は前年比17.4%増の200億ドルに拡大し、化

ブルガリアの再可エネ利用拡大

ブルガリアで再生可能エネルギーの利用が着実に拡大している。EUオブザーバーが昨年末にまとめたところよると、ブルガリアの同年の電力消費量に占める再可エネ比率(推定)は12.9%で、前年の11.6%から拡大。EU加盟27カ国

グルジア、2012年から水力発電所建設を加速

グルジアは今年、17の水力発電所の建設に着手する。これは、『IA Regnum』通信社がグルジアのエネルギー・資源省から得た情報として4日報じたもので、プロジェクト全体の投資規模は35億ドルと見積もられている。最大規模の

エストニア、ガス事業のアンバンドル化を閣議決定

エストニア政府は5日、天然ガス供給を独占するエストニア・ガス(Eesti Gaas)に対し、2015年までに販売事業とパイプライン運営事業の完全分離を義務付ける法案を閣議決定した。同社の最大株主であるロシア・ガスプロムへ

パイプライン敷設計画から撤退でブルガリアに賠償請求を検討

ロシア政府は、「ブルガス-アレクサンドロポリス・パイプライン」敷設計画から撤退したブルガリアに賠償を求めることを検討している。ブルガリア政府は先月7日、資金難と環境汚染のリスクを理由に、ロシア、ギリシャ政府と締結した当該

11年のロシア民生家電、市場規模240億ドル規模に

英調査会社のバーティカル・エッジが12月30日発表した『ロシア民生家電リポート(2012年第一四半期号)』によると、同市場は昨年、239億5,000万米ドルに拡大したもようだ。携帯電話端末、コンピューター、デジタルテレビ

ネット利用者数で欧州トップに

ロシアのイーゴリ・シチョーゴレフ情報技術・通信相はこのほど、国内のインターネット利用者が2011年に前年比5.4%増の7,000万人に達したことを明らかにした。伸び率は2010年から鈍化したものの、利用者は2013年には

ウクライナ、11年の鉄鋼生産堅調

ウクライナの主力産業である鉄鋼業が、2008年のリーマンショックに端を発した世界金融危機の打撃から着実に回復している。業界情報サイトSteelOrbisによると、2011年の鉄鋼製品の生産高(速報ベース)は3,037万3

入札・提携情報

<入札・提携情報> 東欧における入札・提携案件をお知らせしています \ \ 入札案件: \ \ N1905  クロアチア:水力発電所の建設 \ 入札期限:未定 \ 問合せ先:HEP – Hrvatska El

トルコ、サウス・ストリームの建設を許可

ロシア産の天然ガスを黒海から欧州に輸送するパイプライン「サウス・ストリーム」の建設プロジェクトでトルコ政府は28日、トルコ領における建設を許可した。これにより、黒海での敷設工事が可能となり、同プロジェクトはまたも一歩前進

オーストリアの銀行、貸し倒れリスク膨らむ

オーストリアの銀行の貸し倒れリスクが高まっている。スイスフランや日本円の為替相場上昇で、外貨建て融資が焦げ付く可能性があるためだ。国内に加え、積極的に事業展開する中東欧での不安が大きい。 \ オーストリアの銀行は2年前か

風力エネルギー投資が加速

ポーランドでも風力エネルギーへの取り組みが加速している。ポーランド風力発電連合(PSEW)によると、国内の風力発電能力は2010、11年に各500MW新設されたが、EUの投資助成を追い風に、2012年と2013年の2年間

銅大手KGHM、中国五鉱集団と供給契約

ポーランドの銅生産大手KGHMポルスカミエズは21日、中国国有の資源大手、中国五鉱集団公司と銅カソードの供給契約を締結したと発表した。KGHMは2012年から16年まで年間10万トンの銅カソードを供給する。これにより、K

ポーランド大手銀行、手数料引き上げへ

ポーランドの大手銀行が2012年に各種手数料を引き上げるもようだ。現地経済誌『Parkiet』が報じたもので、現在無料となっているサービスの有料化なども見込まれる。 \ 大手銀行バンク・ザホドニは、第1四半期に融資など複

ポーランドで賃金格差が拡大

ポーランドで産業間の賃金格差が拡大している。12月30日付の日刊誌『ガゼタ・ヴィボルチャ』が報じた同国統計局(GUS)の2011年1-11月期の賃金統計によると、賃金上昇率は建設業などで小幅にとどまる一方、鉱業で大幅に拡

ハンガリー議会、中銀改革法案を可決

ハンガリー議会は30日、与党の賛成多数で中央銀行改革法案を可決した。総裁の権限を縮小して副総裁の任命権を首相と大統領に委譲するほか、政策金利を決定する委員会メンバーを現在の7人から最大9人に拡大することなどを柱とする内容

S&P、ハンガリー国債を格下げ

米信用格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は21日、ハンガリーの長期の外貨建てと自国通貨建てのソブリン債格付けをそれぞれ「BBBマイナス」から投機的水準となる「BBプラス」に引き下げた。格付け見通しは「ネガ

ハンガリー、VATを27%に引き上げ

ハンガリー政府は1日、財政再建策の一環として、付加価値税(VAT)の税率を現行の25%から27%に引き上げた。これにより同国のVAT税率は欧州連合(EU)内で最高水準となった。 \ 今回のVAT引き上げは一律ではなく、一

10月の貿易黒字、4.9億ユーロに

ハンガリー中央統計局(KHS)が12月23日発表した2011年10月の貿易統計(確定値)によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は4億9,030万ユーロの黒字だった。黒字幅は前月の7億4,060万ユーロから減少したもの

ライフアイゼンバンク、ハンガリー子会社で増資

オーストリア大手銀行ライフアイゼンバンクのハンガリー子会社が2011年末、1,060億フォリントの増資を決めた。ライフアイゼンのシュテピック社長は11月、同子会社の2011年決算が3億2,000万ユーロの最終赤字となる見

モバイルネット普及進む、顧客200万人突破

ハンガリーで携帯電話など移動体通信を利用したインターネット接続サービス(モバイル・インターネット・サービス)の普及が急速に進んでいる。国家メディア情報監督当局(NMHH)の最新データによると、2011年11月時点の契約者

チェコの自動車生産、2011年は118万台超

チェコ自動車工業会(SAP)は27日、2011年の国内自動車生産台数が前年比9.8%増の118万2,000台となったようだと発表した。欧州債務危機の影響による景気減速にもかかわらず、輸出が好調だった。 \ 独フォルクスワ

チェコの景況感が悪化

チェコ統計局(CSU)が27日発表した2011年12月の景況感指数は前月比1.9ポイント低下となった。欧州債務危機の影響により企業、消費者ともに景況感が悪化した。前年同月比では12.5ポイントの悪化。ただ、金融危機による

チェコ経済減速へ、製造業PMIが2カ月連続で悪化

英金融大手のHSBCとマークイットが2日発表した12月のチェコ製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.2となり、前月の48.6からやや改善したものの、景気の分岐点となる50を下回った。今後の見通しを示す構成指数が悪化し

チェコ、対外債務残高が1.8兆コルナに拡大

チェコ中央銀行は30日、対外債務残高が2011年9月末時点で1兆8,630億コルナになったと発表した。対外総債務は7―9月期に810億コルナ増大。1-9月で1,310億コロナ膨らんだ。これにより、対外債務が国内総生産(G

VW、SUV車のノンストップ生産を延長

独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)のスロバキア子会社が、ブラティスラバ工場におけるSUV(スポーツ用多目的車)のノンストップ生産(3交代体制)を2012年6月30日まで延長する。現地通信社の『TASR』が22日報じた

トルコ自動車市場、海外メーカーが投資拡大へ

米フォード、日産、トヨタなどの自動車メーカーが、2012年にトルコ向けの投資を拡大するもようだ。トルコの経済ニュースサイト『フリエト・デイリー・ニューズ』が12月28日報じた。 \ トルコのエルギュン科学産業技術相が現地

ブルガリアの12月景況感、前月並み

ブルガリア統計局(NSI)が12月28日発表した2011年12月の企業景況感は前月とほぼ同じ水準となった。業界別では製造業とサービス業がやや改善した反面、建設業で悪化した。経済の先行き不透明感が重荷となっているもようだ。

ブルガリア配電市場、採算性が悪化

ドイツの電力大手エーオンが12月2日、ブルガリア子会社をチェコ同業のエネルゴ・プロに売却した背景には、ブルガリア事業特有の難しさがあったようだ。独『貿易新聞』が1月2日付で報じたところによると、欧州事業を縮小するエーオン

ブルガリア子会社の政府保有株を取得

オーストリアのエネルギー大手EVNは21日、ブルガリアにある2電力子会社の同国政府が保有する株式を取得したと発表した。今回の取引により、子会社のEVN Bulgaria ElektrorazpredelenieとEVN

ルーマニア、国内全域でブロバン網整備

ルーマニア政府は27日、ブロードバンド通信回線網の拡張プロジェクトを推進する専任チームの発足を決めた。国内約3,600の地域ではまだ同回線網が整備されておらず、2015年までにこれを設置し、国内全域でブロードバンドを使っ

セルビアで新複合火力発電所が稼働

セルビア南部ピロト郡に新設された火力発電所がこのほど稼働した。現地通信社『Beta』が30日報じた。同発電所は地域暖房供給設備を備えた複合火力発電所で、発電能力は30メガワット。天然ガスと残渣油(重油)を燃料としている。

リトアニア、原発建設で日立・GEと基本合意

リトアニアのエネルギー省は26日、日立と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の合弁会社であるGE日立ニュークリア・エナジーとヴィサギナス原発の建設で基本合意したと発表した。同コンソーシアムは今年7月に同国政府から優先交渉権

リトアニア、ユーロ導入は2015年以降

リトアニアのグリバウスカイテ大統領は2日、現地メディアのインタビューで、欧州統一通貨ユーロを2014年に導入することは難しいとの見方を明らかにした。一方で、導入の計画自体については変更がないことを確認した。 \ クビリウ

ロシアでバイオガスへの注目高まる、農業部門を中心に

ロシアでバイオガス発電への注目が高まっている。エネルギー庁(REA)によると、国内ではすでに12施設が稼動し、今年末までにその数は最大40施設に増加する見通しだ。導入の主体は大手農業事業者だが、天然ガス世界最大手のガスプ

ルノー・日産、アフトワズの経営権取得へ

仏自動車大手ルノーと日産自動車は、ロシア同業アフトワズの経営権取得で3月にも合意する見通しが強まった。アフトワズのコマロフ最高経営責任者(CEO)が12月27日、電子メールによる声明で明らかにした。 \ コマロフCEOに

ロスネフチ、1~9月の石油生産で世界首位

ロシアの国営石油会社ロスネフチが2011年1~9月の石油生産量で米エクソンモービルを抜いて世界首位となった。12月22日付けの現地紙『ベドモスチ』が伝えた。 \ 11年1~9月の石油生産量はロスネフチが8,860万トン(

ロシア企業の利益が増加

ロシア企業の2011年1-10月期の利益は6兆1,700億ルーブル(1,954億8,000万米ドル)となり、前年同期から22.4%増加した。インタファクス通信が12月22日、連邦統計局のデータを引用して伝えた。黒字を計上

ズベルバンクと仏BNP、消費者金融事業で提携

ロシア大手銀行のズベルバンクと仏同業BNPパリバは28日、消費者金融事業で提携すると発表した。ズベルバンクが70%、BNPパリバが30%を出資して2012年夏までに合弁会社Cetelemを設立、ロシアの消費者金融市場で3

ロシア・ベラルーシ・カザフスタンの統一経済圏が発足

ロシア、ベラルーシ、カザフスタンは1日、統一経済圏を発足させた。2010年7月の関税同盟に続くもので、労働力と資本の移動を自由化し、経済統合をさらに一歩進める。 \ 3国は経済統合を発展させ、他の旧ソ連諸国を加えた「ユー

カザフスタンで化学製品の需要拡大、輸入に大きく依存

景気回復による投資活動の活発化や賃金上昇で、カザフスタンの化学製品需要が拡大している。しかし、国内生産では需要がまかなえず、多くを輸入に頼っているのが現状だ。石油化学、化学肥料、後発医薬品、プラスチック管など一部の産業分

入札・提携情報

<入札・提携情報> 東欧における入札・提携案件をお知らせしています \ \ 入札案件: \ \ N1901  ウクライナ:医薬品(ビタミン、ホルモン剤、)の調達 \ 入札期限:1月23日 \ コレポン:ウクライナ語 \

中東欧、雇用見通しに陰り=マンパワー調査

中東欧の雇用見通しに陰りがでてきた。人材サービス大手マンパワーが世界41カ国で四半期ごとに行っている雇用見通し調査によると、中東欧諸国の多くで2012年第1四半期に雇用が減速または悪化する観測が強まっている。 \ ポーラ

上部へスクロール