マクロ経済

チェコのインフレ率、5月は1.2%

チェコ統計局が9日発表した2010年5月の消費者物価上昇率(インフレ率)は前年同月比1.2%で、4月の1.1%から上げ幅がやや拡大した。前月比では0.1%上昇した。 \ 最大のインフレ要因は自動車用燃料で、前月比で1.5 […]

ルーマニア、1-3月鉱工業生産は6%増

ルーマニア国家統計局(INS)によると、同国の今年1-3月の鉱工業生産は、前年同期比で5.9%拡大した。特に3月は前月比で22.8%、前年同月比で6.9%増加した。 \ 分野別では、西欧諸国からの受注好調を受けて製造加工

ポーランド1-3月期GDP、前期比0.5%拡大

ポーランド中央統計局が5月31日に発表した2010年1-3月(第1四半期)の国内総生産(GDP)は、季節調整済み速報値で前期比0.5%増となった。上げ幅は09年第4四半期の1.1%から鈍化したが、引き続きポーランド経済の

戦後最大の財政再建へ、2014年までに800億ユーロ圧縮 その1

ドイツ政府は6~7日にかけての集中閣議で2011年から再開する連邦(国)財政再建の基本案をまとめ上げた。2014年までに財政収支改善で戦後最大の800億ユーロ超を達成する方針。主に税優遇措置の廃止や社会保障費の切り詰めを

ハンガリー鉱工業生産、4月は9.7%増

ハンガリー中央統計局が4日発表した2010年4月の鉱工業生産(速報値)は前年同月を9.7%上回り、2008年8月以来最大の増加幅を記録した。ブルームバーグが調査したエコノミストの予測中間値である7.3%も大きく上回った。

チェコへの外国直接投資、09年3割減

チェコへの外国直接投資(FDI)が2009年は低調だったことが、会計監査・コンサルティング大手のアーンスト・アンド・ヤング(E&Y)が毎年行っている欧州投資モニターの最新調査結果で分かった。景気低迷が影響し、前

ドイツの産業立地評価が上昇=E&Y調査

ドイツの産業立地条件に対する評価が高まっている。監査法人アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)が2~3月にかけて国際的に活動する国外企業の経営者814人を対象に実施したアンケート調査によると、同国を最も魅力的な投

ルーマニアの投資、1-3月期に30%減少

ルーマニア国家統計局(INS)が1日発表した2010年1-3月期の投資額は93億7,000万レウで、前年同期から29.1%減少した。内訳は製造業が36.4%、小売・サービス34.5%、建設が17.7%、農業が9.9%だっ

製造業受注の回復続く、4月は2.8%増に

ドイツ連邦経済省が7日発表した2010年4月の製造業受注指数は前月比で実質2.8%増となり、3月(同5.1%増=修正値=)に引き続き大幅に上昇した。製造業受注は今年に入ってほぼ一貫して急速に改善しており、経済省は「メーカ

エストニア鉱工業生産、4月に18%増

エストニア統計局が5月31日発表した4月の鉱工業生産は前年同月比で18.4%の増加となり、統計を開始した2000年以来、最も高い伸び率を記録した。欧州経済の回復に伴う輸出拡大が生産を下支えした。 \ 部門別の生産は、エネ

5月のユーロ圏インフレ率、1.6%に上昇

EU統計局ユーロスタットが5月31日発表したユーロ圏の同月のインフレ率(速報値)は前年同月比1.6%となり、前月の1.5%から0.1ポイント上昇した。詳細は未公表だが、原油、食品の値上がりが反映されているのは確実だ。 \

4月のユーロ圏小売業売上高、前年同月比1.5%減

EU統計局ユーロスタットは3日、ユーロ圏の4月の小売業売上高(速報値・数量ベース)が前年同月比で1.5%減少したと発表した。前月は1.3%増(速報値の0.1%減から改定)だったが、再び落ち込んだ。(表参照) \ ユーロ圏

ユーロ圏生産者物価、2カ月連続上昇

EU統計局ユーロスタットが2日発表したユーロ圏の4月の生産者物価指数(建設業を除く)上昇率は前年同月比2.8%で、2カ月連続でプラスとなった。上げ幅は前月の0.9%を上回った。(表参照) \ 分野別では資本財、非耐久消費

独消費者景況感がやや悪化、ユーロ危機響く

市場調査大手のGfKが5月26日発表したドイツ消費者景況感指数の6月向け予測値は3.5となり、前月の3.7(修正値)から0.2ポイント低下した。ユーロ加盟国のデフォルトリスクやユーロ信任問題をめぐる議論を背景に、景気と所

OECDが独成長率を大幅引き上げ

経済協力開発機構(OECD)は5月26日発表した「世界経済見通し(ワールド・エコノミック・アウトルック)」で、ドイツの国内総生産(GDP)見通しを上昇修正した。世界経済の回復を追い風に輸出が好調に推移する見通しのためで、

IMF、セルビアへの追加融資承認へ

国際通貨基金(IMF)は5月27日、セルビアへの追加融資を条件付きで承認する方針を明らかにした。年金改革法案の提出や公務員削減の実施が条件で、6月末に開催する理事会で正式決定する。 \ IMFは昨年3月下旬、セルビアに対

5月失業者数324万人、18年来の低水準に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が1日発表した2010年5月の失業者数は前月から16万5,000人減の324万2,000人で、5月としては18年来の低水準となった。輸出産業の好調が雇用情勢に強く反映された格好で、前年同月比の失業

11年と12年の成長率、4%前後に

ロシア政府は5月23日、今後2年間の国内総生産(GDP)成長率は4%前後になるとの見通しを示した。今後3年間は世界のコモディティ市場や資本市場で比較的良好な状態が続き、在庫水準が回復、個人消費も活発化するとして、2011

独北部の新コンテナ港、操業開始が12年8月に延期

北海沿岸のヴィルヘルムスハーフェンに建設中の新コンテナ港Jade-Weser-Portの操業開始時期が当初予定の2011年11月から2012年8月に延期された。戦後最悪の不況の影響で海運需要が急落し、積み替え需要が現在も

OECD、ユーロ圏成長率を上方修正

経済協力開発機構(OECD)は26日公表した加盟30カ国の最新経済見通しで、ユーロ圏の2010年の実質経済成長率を1.2%とし、前回予測(11月)の0.9%から0.3ポイント上方修正した。2011年についても1.7%から

ユーロ圏製造業の新規受注が急拡大、3月は19.8%増

EU統計局ユーロスタットが25日発表した3月の製造業受注統計によると、ユーロ圏の新規受注は前年同月比19.8%増となり、上げ幅は前月の12.5%から大きく拡大した。ユーロ安による輸出競争力の強化が反映されたもようだ。(表

EU内でドイツが孤立、独仏関係は冷却化

ギリシャ財政とユーロ危機への対応でドイツの孤立が鮮明になっている。経済競争力と財政基盤が弱くデフォルトリスクが相対的に高い南欧のユーロ加盟国が、資金難に陥った国への支援に厳しい態度で臨むドイツに反発。ドイツとともに欧州連

ユーロ加盟国への緊急融資制度、独議会が承認

独下院の連邦議会は21日、財政危機に陥ったユーロ加盟国に対し他の加盟国と欧州連合(EU)、国際通貨基金(IMF)が緊急融資を行う制度にドイツが参加することを承認した。審議権を持つ上院の連邦参議院もその日のうちに賛意を表明

独企業景況感、5月はやや悪化

Ifo経済研究所が21日発表した2010年5月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は101.5となり、前月から0.1ポイント低下した。ギリシャ、スペイン、英国などの財政問題を受け経済界に景気の先行き懸念が出てきた

チェコ工業生産者物価、16カ月ぶりプラス

チェコ統計局(CSU)が17日発表した4月の工業製品生産者物価指数は前年同月比で0.4%上昇し、16カ月ぶりにプラスに転じた。前月比では0.7%のプラスだった。 \ 主要3セクターの生産者物価は、鉱業が0.8%、製造業が

4月生産者物価、14カ月ぶりに上昇

ドイツ連邦統計局が20日発表した2010年4月の生産者物価は前年同月比+0.6%となり、09年2月以来14カ月ぶりに上昇へと転じた。最大の押し上げ要因となったのは石油製品で、23.8%高くなった。ユーロ安も物価上昇の一因

ルーマニア小売売上、1-3月期は7.5%減

ルーマニア国家統計局(NIS)によると、同国小売業の今年1-3月期の売上高は前年同期から7.5%減少した。3月の売上高は2月に比べ18.6%増加したものの、前年同月比では依然として2.4%のマイナスとなった。2009年の

ロシア鉱工業生産、4月は前年同月比10.4%拡大

ロシア連邦統計局が19日発表した2010年4月の鉱工業生産は、前年同月比で10.4%拡大した。自動車関連などがけん引し、3月の同5.7%増から生産回復が加速した。前月比では3.4%減、1-4月の前年同月比は6.9%増とな

ユーロ圏貿易黒字が拡大、通貨安が追い風に

EU統計局ユーロスタットが18日発表した3月の貿易統計(速報値、季節調整前)によると、ユーロ圏の収支は約45億ユーロの黒字となり、黒字幅は前年同月の16億ユーロから急増した。ギリシャ危機に伴うユーロ安が輸出には有利に作用

ユーロ圏建設業に復調の気配、生産高の下げ幅急減

EU統計局ユーロスタットが19日発表したユーロ圏の3月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比5.2%減となったものの、下げ幅は前月の14.8%から大きく縮小した。ドイツの復調が反映された。前月比では7.6%増

4月のユーロ圏インフレ率、確定値も1.5%

EU統計局ユーロスタットが18日発表した4月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率は前年同月比1.5%で、前月から0.1ポイント上昇して2008年12月以来の高水準となった。原油高、ユーロ安による輸入コスト上昇が

4月のユーロ圏消費者景況感、大幅悪化

欧州委員会が20日発表したユーロ圏の5月の消費者景況感指数(速報値)はマイナス17.5となり、前月の15から2.5ポイントした。これは2008年12月以来、17カ月ぶりの大幅な下げ。同指数はこのところ上昇傾向にあったが、

ユーロ危機、独実体経済に影響なし 為替急変動には警戒感も

ギリシャ財政問題に端を発するユーロの信認危機が止めどなく進むなか、ドイツの実体経済は回復軌道を着実に進んでいるようだ。財界系シンクタンクのIWドイツ経済研究所が4~5月にかけて実施した国内企業アンケート調査(春季調査)に

第1四半期GDP0.2%拡大、4四半期連続プラス成長に

連邦統計局が12日発表したドイツの2010年第1四半期(1-3月)の国内総生産(GDP)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前期比0.2%増(速報値)となり、前の期(成長率0.2%=修正値=)に引き続き微成長を確保し

11年の財政赤字比率を4.8%に=チェコ財務相

チェコのヤノタ財務相は9日、国営チェコテレビの討論番組に出演し、2011年に歳出削減と増税により400億~450億コルナの歳入増を確保し、財政赤字を対国内総生産(GDP)比で4.8%まで抑制することを目指すと明らかにした

1-3月期のユーロ圏成長率、前期比0.2%

EU統計局ユーロスタットが12日発表した2010年1-3月期のユーロ圏16カ国の域内総生産(GDP、実質ベースの速報値)は前期比0.2%増となり、ゼロ成長だった前の期から上向いた。財政危機で揺れるギリシャがマイナス成長と

ユーロ圏鉱工業生産の拡大加速、3月は前月比1.3%上昇

EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の3月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で1.3%上昇し、上げ幅は前月の0.7%を大きく上回った。ユーロ安による輸出増加が大きく反映されたとみられる。(表参照) \

ポーランド首相、「ユーロ導入は優先課題でない」

ポーランドのトゥスク首相は6日の記者会見で、2015年のユーロ導入目標を堅持するのかとの問いに対し「ユーロ導入は優先課題ではない」と述べた。同首相はユーロ導入推進派として知られるが、ギリシャの財政危機に端を発したユーロの

1-4月の財政赤字が拡大

ハンガリー財務省は5日、2010年1-4月の財政赤字額が前年同期比5.7%増の6,370億フォリント(29億5,000万米ドル)となり、通年の上限目標額の72.5%に達したことを明らかにした。 \ 先月実施された総選挙で

ハンガリー3月鉱工業生産2.8%増

ハンガリー中央統計局が6日発表した2010年3月の鉱工業生産は労働日数未調整、調整ベースともに前年同月を2.8%上回った。2月の8.4%増に比べ増加が小幅にとどまったのは、前年3月の値が比較的高かったことが一部影響したと

独製造業売上、3月は大きく増加

連邦統計局が10日発表した2010年3月のドイツ製造業売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比2.7%増(暫定値)となり、同0.2%減(修正値)となった2月から大幅に改善した。2月は記録的な寒波の影響で経済活

チェコ中銀が0.25%利下げ、政策金利は年0.75%

チェコ中央銀行(CNB)は6日、政策金利である2週間物レポ金利を0.25%引き下げ、年0.75%にすると決定した。この政策金利はユーロより0.25%低く、チェコにとって過去最低。CNBのトゥーマ総裁は今後の金利政策につい

3月の独製造業受注5%増に

連邦経済省が6日発表した2010年3月のドイツ製造業受注高は季節調整後の実質で前月比5.0%増となった。国内が5.4%増、国外も4.7%増と大幅に拡大したほか、対象となる中間財、投資財、消費財の3部門すべてで3~6%台の

チェコ農業生産者価格、09年は過去最大の下落

チェコ統計局(CSU)は4日、2009年の農業生産者価格が前年比24.8%減となり、過去最大の下落幅を記録したと発表した。豊作だったことに加えて、世界的な景気後退で食糧需要が減少したことが原因とみられる。 \ 品目別の生

上部へスクロール