ギリシャ追加支援で独が譲歩、債務再編撤回し「ウィーン方式」に
ドイツとフランスは17日にベルリンで行った首脳会談で、深刻な財政危機に直面するギリシャへの第2次金融支援について協議し、実施の条件に関して大枠で合意した。ドイツはギリシャ国債を保有する民間銀行などに強制的に負担を迫る債務 […]
ドイツとフランスは17日にベルリンで行った首脳会談で、深刻な財政危機に直面するギリシャへの第2次金融支援について協議し、実施の条件に関して大枠で合意した。ドイツはギリシャ国債を保有する民間銀行などに強制的に負担を迫る債務 […]
イタリアで原子力発電所の再開の是非を問う国民投票が実施され、反対票が賛成票を圧倒的に上回り、再開凍結が決まった。これにより政府は再生可能エネルギー利用拡大などエネルギー戦略の見直しを迫られることになる。 \ 12、13日
欧州委員会は10日、欧州連合(EU)とクロアチアの加盟交渉完了を加盟国に勧告した。順調に行けば23、24日のEU首脳会議で加盟を承認する。クロアチアは各国による批准を経て、2013年7月に正式にEU加盟国となり、EUは2
スロベニア政府の財政健全化計画に暗雲が立ち込めている。5日実施された国民投票で、財政支出引き締め策の柱となる年金改革法案が否決されたためだ。パホル首相(社会民主党)は、投票結果は政府に対する国民の信頼が弱まっている証拠と
中国の程国平外交部長助理(外務次官補)は7日、今月中旬の胡錦濤国家主席のロシア公式訪問より前に、同国との天然ガス輸入契約が成立する可能性を示唆した。 \ 中国は環境負荷の高い石炭火力発電からよりクリーンな天然ガス発電の移
ロシアの競争力は、他の主要新興国(ブラジル、インド、中国)に遅れをとっていることが、世界経済フォーラムが6日発表した『ロシア競争力レポート2011年版』で明らかになった。競争力の向上には、制度改革、教育の質の改善、金融市
欧州委員会は10日、EUとクロアチアの加盟交渉完了を加盟国に勧告した。順調に行けば23、24日のEU首脳会議で加盟を承認する。クロアチアは各国による批准を経て、2013年7月に正式にEU加盟国となり、EUは28カ国に拡大
深刻な財政危機に直面するギリシャへの追加支援をめぐり、ドイツが実施の条件として、民間が持つギリシャ国債の償還期限を7年延長することを求めている。ショイブレ財務相がユーロ圏各国の財務相および欧州中央銀行(ECB)、国際通貨
ポルトガルの総選挙で第1党となり、次期首相就任が確実となった中道右派・社会民主党のパソス・コエリョ党首は6日、現政権がEU、国際通貨基金(IMF)と緊急金融支援の条件として合意した財政再建策を新政権が実施する意向を表明し
欧州委員会は7日、EU加盟国が今後12~18カ月以内に実施すべき経済・財政政策をまとめた国別およびユーロ圏向けの勧告を発表した。これはギリシャ危機の再発を防止して安定成長を実現するため、欧州委が加盟国の経済・財政政策を監
原発の全廃と再生可能エネルギーの拡充強化に向けた政府法案が6日の閣議で承認された。最大野党の社会民主党(SPD)は基本的に支持する姿勢を示しており、法案は今後、連邦議会(下院)と州の代表で構成される連邦参議院(上院)で可
ロシアのドミトリー・メドヴェージェフ大統領は5月31日、ロシアを公式訪問したモンゴルのエルベグドルジ大統領とクレムリンで会談し、経済貿易関係の強化などを盛り込んだ共同声明に調印した。 \ メドベージェフ大統領は、石油関連
ユーロ圏財務相会合の議長国であるルクセンブルクのユンケル首相兼財務相は3日、ユーロ圏各国が財政危機に直面するギリシャへの第2次金融支援で合意するとの見通しを示した。20日のユーロ圏財務相会合で同支援の詳細を詰める見込みだ
独与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)と自由民主党(FDP)の3党は5月30日、国内の原発を2022年末までに全廃することで合意した。日本の放射能漏れ事故を受けて政府が設置した諮問委員会(倫理委員会)の最終答
米国のオバマ大統領は5月27、28の両日、欧州歴訪の最終目的地となるポーランドを訪問し、欧州における民主主義の実現に向けた同国の貢献をたたえ、「近隣諸国の手本」と称賛した。その例として、ソ連崩壊の端緒となった80年代の連
金融危機に陥っているベラルーシへの支援問題をめぐり、ロシアのアレクセイ・クドリン副首相兼財務相は5月24日、旧ソ連6カ国が加盟するユーラシア経済共同体(EAEC)からベラルーシ政府が緊急融資を受ける条件として、国営企業の
セルビア政府は26日、ボスニア内戦時の戦犯として旧ユーゴ国際刑事裁判所(ICTY)から訴追されているムラジッチ被告(元セルビア軍司令官)の身柄を拘束したと発表した。セルビアが加盟を目指すEUは、同被告の拘束、ICTYへの
ギリシャ政府は23日、財政赤字削減に向けた国営企業の民営化を迅速に進める方針を打ち出した。財政再建の強化を求めるEUからの圧力が強まっていることを受けたもので、バルカン地域で最大の通信会社OTEなどの政府保有株を即座に売
欧州委員会は24日、EUが域外の第三国に認めた旅行者のビザ(査証)取得義務免除を一時的に取り消すことができるようにすることを提案した。バルカン諸国からの難民申請が急増していることを受けたもので、6月9日に開くEU内相理事
EU加盟国は23日に開いた外相理事会で、EUがクロアチアと進めている加盟交渉の完了の是非について協議したが、加盟国の意見が分かれ、クロアチアが目指す6月末までの交渉完了は絶望的な状況となった。 \ 2005年にEU加盟交
EUは23日に開いた外相理事会で、シリアのバッシャール・アサド大統領を制裁対象とする追加措置の発動を決定し、大統領ほか政府高官9人のEU域内への渡航禁止と域内資産の凍結を24日付けで実施した。EUはすでに、同国に対する武
ドイツ北部のブレーメン州で22日州議会選挙があり、同州の与党である中道左派の社会民主党(SPD)と緑の党が過半数を大幅に超える議席を確保した。緑の党は得票率を4年前の16.5%から22.5%(暫定値)へと大きく拡大。同国
ユーロ圏17カ国は16日にブリュッセルで開いた財務相会合で、財政危機に直面するポルトガルにEUが国際通貨基金(IMF)と共同で金融支援を実施することを承認した。支援額は総額780億ユーロ。20日にはIMF も同支援を承認
欧州委員会は18日、金融危機に直面するアイルランドに対する30億ユーロの融資を実行したと発表した。EUが国際通貨基金(IMF)と共同で実施する金融支援の一部で、融資実行は第2弾となる。 \ EUは昨年末、アイルランドにI
EUは19日、イランに対する制裁措置を強化する方針を明らかにした。23日に開かれる外相理事会で正式決定する予定。これにより、新たに約100社が制裁対象に指定されることになる。 \ 追加制裁では、イランの核開発計画に関与す
ドイツの税収が今後、急速に拡大する見通しだ。景気回復の足取りが速いためで、税収見積もり委員会は12日、地方と欧州連合(EU)を含む同国の2011年の税収総額が昨年11月の予測を176億ユーロ上回るとの見方を発表した。来年
メルケル政権は12日付で内閣改造を実施した。連立与党・自由民主党(FDP)の役員人事を受けた措置で、同党のフィリップ・レスラー保健相を経済相に横滑りさせた。これに伴い、ライナー・ブリューデルレ経済相(FDP)は連邦議会の
プーチン首相が6日、自らが率いる政権党「統一ロシア」を軸に、「全ロシア人民戦線」を結成する構想を明らかにしたことに対し、メドベージェフ大統領は12日、「正当な戦略」とコメントする一方で、「政治論争を保障するのが大統領の務
EU加盟国は12日、ブリュッセルで臨時内相理事会を開き、EU加盟国などが出入国審査を廃止し、旅行者が域内をパスポートなしで移動できるようにする「シェンゲン協定」の見直しについて協議したが、意見が分かれて結論を持ち越した。
欧州議会は11日の本会議で、欧州議会と欧州委員会に接触を図るロビイストの情報を一元管理する共通登録制度の導入計画を賛成多数で可決した。両機関は昨年11月、それぞれ個別に管理しているロビイストの登録簿を統合する「透明性のた
ハンガリー議会は10日、公務員退職金課税法の修正案を賛成276票、反対36票で可決した。憲法裁判所による6日の違憲判決を受けたもので、適用時期を2005年以降から2010年以降に変更した。オルバン首相は、2010年以降か
トルコ、ブルガリアの両政府が、トルコのエディルネとブルガリアの首都ソフィアを結ぶ幹線鉄道の敷設で協力を検討している。トルコ国鉄のカラマン社長が8日明らかにした。新たな路線開通により、トルコは中欧~トルコ~中東を結ぶ鉄道網
欧州委員会は4日、EU加盟国などが出入国審査を廃止し、旅行者が域内をパスポートなしで移動できるようにする「シェンゲン協定」を見直す意向を表明した。チュニジアなど北アフリカから大量の不法移民が流入していることを受けたもので
日本の松本剛明外相は2、3日の両日、ブリュッセルで欧州委員会のバローゾ委員長らと会談し、日・EU間の経済連携協定(EPA)締結交渉を開始するための条件などについて意見交換した。日本側が今月下旬に開かれる日・EU定期首脳協
フィンランドで4月17日に実施された議会選挙で、反EUを打ち出す右派政党「真のフィンランド人」が第3党に躍進し、連立政権入りが濃厚な情勢となっている。同党は財政危機に陥っているポルトガルに対するEUの緊急金融支援に反対し
欧州委員会は4月20日、2012年EU予算の原案を発表した。予算総額は前年比4.9%増の1,327億ユーロ(支払いベース)で、伸び率は前年の2.9%を大きく上回る。予算案成立には加盟国と欧州議会の承認が必要となるが、各国
EUは12日に開いた外相理事会で、リビアに対する追加制裁措置を決めた。カダフィ政権の資金源になっているとされるエネルギー関連企業26社を制裁対象に加え、域内の資産を凍結する。すでにリビア国営石油会社(NOC)と関連会社の
エネルギー大手RWEのガス・油田開発子会社RWE Dea(ハンブルク)がリビア事業の凍結を余儀なくされている。国連などの制裁の影響で油田開発作業が停止しているうえ、現地従業員への給与支払いも認められていないという。同社の
コソボ共和国議会は7日、コソボ警察高官で女性のアティフェテ・ヤティヤガ氏(35、無所属)を新大統領に選出した。連立与党のコソボ民主党(PDK)と新コソボ同盟(AKR)および最大野党のコソボ民主連盟(LDK)が統一候補とし
独与党・自由民主党(FDP)のギド・ヴェスターヴェレ党首(49)は3日、5月の党大会で党首選に出馬しないと述べ、辞意を表明した。3月に行われた3州の州議会選挙で大敗したことの責任を取った格好。次期党首にはフィリップ・レス
メドベージェフ大統領は2日、プーチン首相に対し、政府高官と大手国営企業役員の兼任を解く措置を7月1日までに実施するよう指示した。経済を政治から独立させるという2008年の選挙公約を実行に移すもので、セチン副首相やクドリン
西南ドイツのバーデン・ヴュルテンベルク(BW)とラインラント・ファルツ(RLP)の2州で27日、州議会選挙が行われ、即日開票の結果、環境政党・緑の党が両州でともに地滑り勝利を収めた。福島原発事故を受け原発の早期廃止を求め
EU27カ国は24、25日にブリュッセルで開いた首脳会議で、ユーロ圏の包括的な信用不安対策について合意した。財政危機に陥ったユーロ参加国に緊急金融支援を行う総額4,400億ユーロの「欧州金融安定基金(EFSF)」の融資枠
EUは23日、リビアに対する追加制裁措置を決め、24日に発動した。リビア国営石油会社(NOC)の域内の資産を凍結するもので、国連安全保障理事会の決議に沿ったものだが、EUでは独自にNOCの関連会社5社も対象としている。
ハンガリー議会の経済・情報通信委員会は21日、中央銀行の新しい金融政策委員にGyorgy KocziszkyとJanos Cinkotaiの両氏を指名。与党が3分の2以上を占める同議会がその後、この指名を承認した。これに
ドイツ東部のザクセン・アンハルト州で20日州議会選挙が行われ、即日開票の結果、同州の与党である中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)と中道左派の社会民主党(SPD)は合わせて67議席を獲得し、過半数を確保した。両党は現政
EU加盟国は15日、ブリュッセルでエネルギー担当相、原子力安全当局者、原発関連企業の代表による緊急会合を開き、域内の原子力発電所の安全性を点検する「ストレステスト」を実施することで基本合意した。福島第一原子力発電所の事故
11日に発生した東日本巨大地震を受け、欧州では保険・電力株の急落が続いている。保険会社は巨額の保険金支払いが予想され、インディペンデント・リサーチの関係者はロイター通信に対し「日本は極めて発達した保険市場だ」と述べ、再保
欧州会は9日の本会議で、トルコのEU加盟に向けた改革が「停滞している」として、人権保護などの分野での改革促進を求める決議を賛成多数で採択した。これに対してトルコ政府は改革の進展を主張し、猛反発している。 \ トルコはイス
ハンガリー議会の経済・情報通信委員会は6日、中央銀行の新しい金融政策委員にフェレンツ・ゲルハルト、アンドレア・マルトファイマゲルの両氏を指名した。オルバン首相率いる中道右派政権が金融政策に介入するための委員選考になると見