統計

12月のユーロ圏小売業売上高、前年同月比1.6%減

EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の2009年12月の小売業売上高(暫定値・数量ベース)は前年同月比で1.6%減となり、18カ月連続で低迷した。前月は2%減だった。(表参照) \ 分野別では食品・飲料・たばこ

12月のユーロ圏生産者物価、前年同月比2.9%下落

EU統計局ユーロスタットが2日発表したユーロ圏の2009年12月の生産者物価指数(建設業を除く)の上昇率は前年同月比マイナス2.9%となった。マイナスとなるのは12カ月連続。ただ、原油価格の下落に歯止めがかかり、マイナス

09年の企業倒産、独は16%増

信用調査機関のクレジットリフォームが3日発表した欧州倒産レポートによると、2009年の独企業倒産件数は3万4,300件で、前年から16.0%増加した。戦後最悪の不況の影響で増加率は08年の同1.5%から大幅に膨らんだもの

小売売上、09年は実質1.8%減に

ドイツ連邦統計局が2日発表した2009年の小売売上高(自動車販売店を除く)は前年比で名目2.4%減少し、現行の統計を開始した1994年以降で最大の下落幅となった。不況の影響を被ったためで、物価を加味した実質でも1.8%後

1月インフレ率0.8%に

独連邦統計局が1月27日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比の上げ幅が0.8%となり、前月の同0.9%からやや縮小した。小売店の安売りなどが反映された格好。クリスマスシーズンの終了を受け、同物価は前月比では

失業者数、1月の増加幅は例年レベル

ドイツ連邦雇用庁(BA)が1月28日発表した同月の失業者数は361万7,000人で、前月から34万2,000人増加した。冬の悪天候を反映して増加幅は大きいものの、BAのヴァイゼ長官は「例年の範囲内の収まっている」と述べ、

協定賃金、09年は2.8%上昇

連邦統計局が1月29日発表した2009年のドイツの協定賃金は前年比で平均2.8%上昇し、上げ幅はインフレ率(0.4%)を大幅に上回った。金属、化学、保険など幅広い業界で景気が悪化する前の08年に労使が賃金協定を締結してい

09年建設許可件数、前年比9%減

ポーランド建設監督局(GUNB)は1月27日、2009年の建設許可件数が前年比9%減の21万2,279件だったと発表した。経済危機の影響で民間投資が冷え込んだ一方、公共事業関連の件数はプラスを確保した。GUNBでは、建設

乗用車新車登録、1月はドイツ統一後最低に

連邦陸運局(KBA)が2日発表した2010年1月の乗用車新車登録台数は前年同月比4.3%減の18万1,189台となり、1月としてはドイツ統一後の最低を記録した。前年同月を下回るのは2カ月連続。景気対策で導入された新車買い

独菓子業界、09年生産額は0.6%減

独菓子製造業全国連盟(BDSI)は1月26日、2009年の業界生産額が推定で前年比0.6%減の122億ユーロに後退したと発表した。生産量ベースでは2.3%減の357万3,000トンに落ち込んだ(表参照)。世界的な不況とユ

ネット薬局が好調

ドイツのネット薬局市場が成長を続けている。医薬品市場調査会社IMS Healthがこのほど発表した調査レポートによると、ネット薬局の2008年12月~09年11月期の国内売上高は11億ユーロで、前年同期比から23%増加。

独アナログ玩具市場、09年は5%拡大

ドイツのアナログ玩具市場規模は昨年24億ユーロとなり、前年比で5%拡大した。ニュルンベルク玩具見本市(2月4~9日)の開幕を目前に控え市場調査会社NPDグループが明らかにした。 \ 成長率5%は近年の最高水準。成長率の内

住民の5人に1人が移民系=連邦統計局

連邦統計局が1月26日発表した2008年の人口統計で、ドイツの住民の5人に1人が外国にルーツを持つ移民系であることが分かった。人口8,210万人の19%に当たる1560万人が外国からの移住者とその子孫で、外国籍は730万

11月のユーロ圏製造業新規受注、0.5%減に上方修正

EU統計局ユーロスタットは1月25日、ユーロ圏の2009年11月の製造業新規受注が前年同月比で0.5%減だったと発表した。22日には1.5%減と発表していたが、最大の経済国であるドイツのデータに誤りがあったことから、大幅

英自動車生産、12月は好調

英自動車工業会(SMMT)が22日発表した2009年12月の国内自動車生産統計によると、乗用車の生産台数は前年同月比58.5%増の8万5,316台となり、1976年5月以降で最も高い伸び率を示した。内訳は輸出が43.2%

欧州商用車新車登録、2009年通期は32.4%減

欧州自動車工業会(ACEA)が26日発表した2009年通期の商用車新車登録は170万6,996台となり、前年に比べ32.4%減少した。西欧18カ国の29.6%減に対し、中東欧の欧州連合(EU)新規加盟国は52.9%減と大

ドイツの人口さらに減少、09年は8,170万~8,180万に

連邦統計局が21日発表した人口動態統計(概算値)によると、ドイツの2009年末時点の人口は8,170万~8,180万人、08年末の8,200万人から約3%減少した。人口減は03年から7年連続。出生数から死亡数を引いた自然

貨物輸送量、09年は2ケタ減に

連邦統計局が21日発表した2009年の国内貨物輸送量(暫定値)は39億7,530万トンで、前年から11.2%減少した。前年を割り込んだのは02年以来7年ぶり。自動車などの製造業が経済危機の影響を特に強く受けた関係で、減少

ドイツ人の通院は年平均18回

公的健保組合のBarmer/GEKがこのほど発表した調査報告によると、公的健保加入者が2008年に開業医(歯科医は除く)にかかった回数は平均18.1回で、07年の17.7回から一段と増加した。国際平均のほぼ2倍の頻度で、

09年生産者物価4.2%低下、下落幅は戦後最大

連邦統計局が20日発表した2009年の独生産者物価指数は前年比で4.2%低下した。下落幅は統計を開始した1949年後で最大。不況の影響でエネルギーを中心に広い範囲で価格が低下した。エネルギーを除いたコアの同物価変動率はマ

企業景況感10カ月連続で改善

Ifo経済研究所が26日発表した2010年1月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は前月の94.6から95.8へと上昇し、リーマンショックが起こる2カ月前の08年7月の水準まで回復した。同指数の改善は10カ月連続

消費者景況感、2月向け予測値もやや悪化

市場調査大手のGfKが25日発表したドイツ消費者景況感指数の2月向け予測値は3.2となり、1月の3.4(修正値)からやや低下した。同指数の悪化は11月から4カ月連続。雇用不安や景気回復の鈍化懸念が反映されたもようだ。 \

11月製造業受注統計、経済省が大幅修正

独連邦経済省は22日、2009年11月の製造業受注が前月比で実質2.8%増加したと発表し、同0.2%増とした当初の数値を大幅に引き上げた。同数値を2.6ポイントも修正するのは異例。非ユーロ圏からの生産財受注の変動率を当初

EUの貧困率、08年は17%

EU統計局ユーロスタットは18日、EUの2008年の貧困率は17%だったと発表した。EUの貧困率は、各国の平均所得(可処分所得の中央値)の60%に満たない人の割合。最高はラトビアの26%だった。 \ 貧困率は0-17歳に

11月のユーロ圏製造業新規受注、前年同月比1.5%減

EU統計局ユーロスタットが22日発表した2009年11月の製造業受注統計によると、ユーロ圏の新規受注は前年同月比で1.5%減となったものの、下げ幅は前月の14.4%から大きく縮小した。前月比では1.6%増となり、前月の1

ユーロ圏建設業、11月生産高は8%減

EU統計局ユーロスタットは19日、ユーロ圏の2009年11月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比8%減だったと発表した。減少は21カ月連続。前月は6.7%減だった。(表参照) \ 分野別では建設が10.5%

スイス新車登録、2009年は7.8%減

スイスの自動車輸入協会(Auto Suisse)のまとめによると、同国の2009年通期の新車登録は26万6,018台となり、前年に比べ7.8%減少した。ただ年末に向け、11月が前年同月比5.6%増、12月は同0.2%増と

ロシア、09年新車販売台数は49%減の146万台

ロシアの2009年通期の新車販売台数は、前年比49%減の146万台となった。同国の自動車業界団体・欧州ビジネス協会(AEB)副会長で独フォルクスワーゲン現地子会社社長のマルチン・ヤン氏が14日開いた記者会見で明らかにした

チェコ雇用市場悪化、外国人失業者も増加

金融危機ぼっ発以降、チェコでも雇用市場が悪化し、外国人失業者が増えている。労働省がこのほど発表した失業統計によると、2009年12月に失業した外国人は6,584人で、通年では5万3,842人に上った。失業者の増加に反比例

09年GDPは5%後退、戦後最悪のマイナス成長に

連邦統計局が13日発表した2009年の独国内総生産(GDP、暫定値)は前年比で実質5.0%縮小し、前年の同1.3%増から大幅に悪化した。マイナス成長幅は第1次石油ショック後の1975年に記録した過去最高の0.9%を大きく

ルーマニア11月鉱工業生産、1年ぶり上向く

ルーマニア国家統計局が13日発表した2009年11月の鉱工業生産は、前年同月を3%上回り、12カ月ぶりに増加に転じた。前月比でも1.7%増と9月からの増加基調を維持しており、今年で同国の景気後退が底を打つという政府予測を

2010年独成長率、政府が1.5%に引き上げ

ドイツ政府は同国の2010年の国内総生産(GDP)成長率を従来予測の実質1.2%から同1.5%に上方修正する意向だ。『経済白書』案をもとに複数のメディアが報じた。 \ 政府は昨年10月、国内外の有力研究所が共同作成した『

ロシア、09年新車販売台数は49%減の146万台

ロシアの2009年通期の新車販売台数は、前年比49%減の146万台となった。同国の自動車業界団体・欧州ビジネス協会(AEB)副会長で独フォルクスワーゲン現地子会社社長のマルチン・ヤン氏が14日開いた記者会見で明らかにした

09年卸売物価7%低下、下落幅は23年来最大

連邦統計局が15日発表した2009年の独卸売物価指数は前年比マイナス7.0%となり、1986年以来23年ぶりの大幅下落を記録した。戦後最悪の不況を受け、幅広い分野で需要が激減したことが反映された格好。 \ 下落幅が特に大

09年独インフレ率0.4%に低下

連邦統計局が14日発表した2009年のドイツの消費者物上昇率は0.4%で、前年の2.6%から大幅に低下した。0.4%は1987年以来22年ぶりの低水準。景気悪化を受け石油製品の価格が大幅に下がったほか、物価に占める比重の

独家具メーカー、今年は業績回復を期待

独家具製造業界連盟(VDM)のクラース事務局長はこのほど「景気は底を打った」として、今年は業績が回復に向かうとの見通しを示した。ただ、具体的な予想数値は発表せず、「売上高で前年比3%減~3%増が考えられる」と述べるにとど

独企業の3分の1が経済犯罪に遭遇=KPMG調査

国際会計・コンサルティング大手のKPMGがドイツ企業300社を対象に実施したアンケート調査によると、過去3年間に経済犯罪の被害に遭った企業の割合は37%で、2006年調査の26%から11ポイントも増加した。企業の67%が

11月のユーロ圏鉱工業生産、前月比1%上昇

EU統計局ユーロスタットは14日、ユーロ圏の2009年11月の鉱工業生産指数(季節調整済み)が前月比で1%上昇したと発表した。5月から上向いていた同指数は10月に落ち込んだが、再び上昇に転じた。(表参照) \ 分野別では

上部へスクロール