アフリカ政策で利害と普遍的価値の両立目指す
独政府は15日の閣議で、今後の対アフリカ政策の枠組みとなる基本構想を承認した。ドイツと欧州連合(EU)の利害を追求すると同時に、人権・民主主義といった普遍的価値の実現を支援するのが特徴で、資源確保を優先した中国やインド、 […]
独政府は15日の閣議で、今後の対アフリカ政策の枠組みとなる基本構想を承認した。ドイツと欧州連合(EU)の利害を追求すると同時に、人権・民主主義といった普遍的価値の実現を支援するのが特徴で、資源確保を優先した中国やインド、 […]
財政破綻の危機に直面するギリシャに対しドイツのショイブレ財務相がソーラー電力の輸出を促した。財政問題を抜本的に解決するには経済力の強化が欠かせないためで、南国ギリシャの太陽エネルギーを経済活性化に活用するようアイデアを出
欧州連合(EU)・欧州議会の環境・公衆衛生・食品安全委員会は15日、家庭用の洗濯および自動食器洗い機用洗剤へのリン酸塩の使用を禁止する法案を賛成多数で可決した。欧州議会本会議の承認を経て、洗濯用洗剤は2013年1月から、
毒性の強い腸管出血性大腸菌O104の流行は大きな峠を一つ越えたもようだ。連邦保健省傘下のロベルト・コッホ研究所(RKI)と連邦リスク評価庁(BfR)、連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)は10日、感染源はニーダーザクセン
ドイツ連邦統計局が9日発表した2011年4月の製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月を0.6%上回り、3カ月連続で改善した。国内売上が2.2%増加して全体を押し上げた格好。国外はユーロ圏が2.
ドイツ連邦統計局は9日、製造業とサービス業を対象とした2011年第1四半期の人件費指数(季節要因・営業日数調整値)が前の期の2010年第4四半期を2.0%上回り、統計を開始した1997年以降で最大の伸びを記録したと発表し
ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年4月の輸出高は営業日数・季節要因調整後の実質で前月を5.5%下回り、09年1月以来の大きな落ち込みとなった。比較対象の3月は輸出成長率が同7.2%に達しており、その反動が出た格好。
ドイツのシュテファン・ザイベルト政府報道官は10日、メルケル首相が自動車大手の米ゼネラル・モーターズ(GM)に書簡を送ったことを明らかにした。GMが独子会社オペルの売却を検討しているとの報道を受けた措置。オペルのカールフ
ドイツ連邦経済省が7日発表した2011年4月の製造業受注高は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月比2.8%増(暫定値)となり、3月の同2.7%減(修正値)から大幅に改善した。国外受注が3.4%増加、特にユーロ圏外は
北ドイツを中心に毒性の強い腸管出血性大腸菌O104:H4の感染が流行している問題で、ニーダーザクセン州のゲルト・リンデマン農業相は5日午後、モヤシなどの発芽野菜(スプラウト)が感染源になっているとの見方を示した。感染者の
原発の全廃と再生可能エネルギーの拡充強化に向けた政府法案が6日の閣議で承認された。最大野党の社会民主党(SPD)は基本的に支持する姿勢を示しており、法案は今後、連邦議会(下院)と州の代表で構成される連邦参議院(上院)で可
欧州連合(EU)は5月31日、日本の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で次世代太陽電池の技術開発を行うと発表した。世界最高水準となるセル変換効率45%以上の集光型太陽電池の開発を目的に、日本とEU5カ国
ドイツ連邦統計局が1日発表した2011年第1四半期の輸出入統計によると、輸出総額は2,608億ユーロで、前年同期から18.8%増加した。欧州連合(EU)域外向けが22.3%増の1,031億ユーロと好調で全体をけん引。特に
独与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)と自由民主党(FDP)の3党は5月30日、国内の原発を2022年末までに全廃することで合意した。日本の放射能漏れ事故を受けて政府が設置した諮問委員会(倫理委員会)の最終答
スイス政府は5月25日、原発2基の新設計画を撤回する方針を明らかにした。日本の原発事故を受けた措置で、今後は再生可能エネルギーなどを強化していく。既存原発は長期的に廃炉となるため、国内の原発は2034年頃にすべて廃止され
中国がドイツの原子力研究者、技術者の獲得に強い関心を示している。日本の原発事故をきっかけにドイツが原発廃止の方向性を明確に打ち出したことを受け、原子力関係の研究・開発がドイツ国内では先細りする可能性があるためだ。中国原子
ドイツ商工会議所連合会(DIHK)は5月25日、同国の2011年国内総生産(GDP)成長率を従来予測の3.0%から3.5%へと上方修正した。独経済を取り巻く環境が依然として良好なほか、初夏の会員企業アンケート調査でも事業
ドイツ連邦統計局が5月31日に発表した2011年4月の国内小売売上高は前年同月を名目で5.1%上回り、物価変動を加味した実質でも3.6%増加した。景気回復のほか、イースター商戦の効果で水準が大きく押し上げられた格好。季節
ドイツ連邦雇用庁(BA)が5月31日発表した同月の失業者数は前月を11万8,000人下回る296万人となり、今年初めて300万人未満へと後退した。景気回復と季節要因の効果が大きく、季節要因を除いた実質の失業者数は8,00
市場調査大手のGfKが5月28日発表したドイツ消費者景況感指数の6月向け予測値は5.5となり、前月の同5.7(確定値)から0.2ポイント低下した。同指数の悪化は3カ月連続。中東・北アフリカ情勢やユーロ危機の深刻化のほか、
ドイツ連邦統計局が5月26日発表した2011年4月の輸入物価指数は前年同月比で9.4%上昇した。上げ幅は依然として大きいものの、6カ月ぶりに1ケタ台に低下している。エネルギーを除いたコアの上昇率は6.2%。前月比の輸入物
ドイツ連邦統計局が5月27日発表した5月の消費者物価上昇率(インフレ率、速報値)は前年同月比2.3%だった。前月の同2.4%からはやや低下したものの、欧州中央銀行(ECB)が警戒水準とする2.0%を3カ月連続で上回ってお
労組系の経済・社会科学研究所(WSI)は5月24日、主要22業界の有給休暇と有給休暇特別手当に関する調査結果を発表した。それによると、今年の年次有給休暇の日数はほとんどの業界が30日だったものの、特別手当は業界間の開きが
ドイツ北部のブレーメン州で22日州議会選挙があり、同州の与党である中道左派の社会民主党(SPD)と緑の党が過半数を大幅に超える議席を確保した。緑の党は得票率を4年前の16.5%から22.5%(暫定値)へと大きく拡大。同国
Ifo経済研究所が24日発表した2011年5月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は前月から横ばいの114.2となり、2カ月続いた悪化に歯止めがかかった。事業の現状判断を示す指数が好調で、今後6カ月の見通しを示す
ドイツ連邦統計局が20日発表した2011年4月の生産者物価指数は前年同月比で6.4%上昇した。上げ幅は前月の同6.2%からやや緩和したものの、エネルギー高騰を背景に依然として大きい。前月比の同物価変動率は+1.0%だった
ガソリンスタンド業界の寡占是正に向けて独当局が動き出しそうだ。連邦カルテル庁は26日に公開予定の自動車燃料価格調査の最終報告書で、健全な市場競争が機能していないとの見解を表明する。政府はこれを受けて何らかの対策を打ち出す
独16州の消費者保護相は17日、レストランや食料品店の衛生度を緑・黄・赤の3色で表示する制度の導入で合意した。緑は「違反なし」、黄は「中度の違反」、赤は「重度の違反」で、評価結果は店頭とインターネットの両方で公表する。当
欧州連合(EU)の欧州委員会は20日、今年12月からすべてのプラスチック製品、アンティークを除く宝飾品、ろう付棒へのカドミウムの使用を禁止すると発表した。EUの化学物質規制「REACH」の付属書XVII(調剤および成形品
ドイツの税収が今後、急速に拡大する見通しだ。景気回復の足取りが速いためで、税収見積もり委員会は12日、地方と欧州連合(EU)を含む同国の2011年の税収総額が昨年11月の予測を176億ユーロ上回るとの見方を発表した。来年
ドイツ連邦統計局が13日発表した2011年第1四半期の国内総生産(GDP)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前期比1.5%増(速報値)となり、金融・経済危機前の08年第1四半期の水準を上回った。景気回復のほか、比較
ドイツ連邦統計局が11日発表した2011年4月の卸売物価指数は前年同月比で9.2%上昇した。上げ幅は3カ月ぶりに1ケタ台に下がったものの、依然として高い水準が続いている。前月比の変動率はプラス0.2%だった。 \ 前年同
日本の放射能漏れ事故を受けてドイツ政府が設置したエネルギー倫理委員会は同国の原子力発電を2021年までに全廃できるとの見解を固めたもようだ。同委が5月末に公表する最終答申の草案をもとに『フランクフルター・アルゲマイネ(F
福島原発事故を受けて独国内の原発17基の安全性を新たな基準で調査してきた原子炉安全委員会(RSK)の報告書が17日公表された。大きな焦点となっていた航空機の衝突への耐性では備えが十分な施設は1つもなく、安全性の不備が確認
電気自動車(EV)の分野で世界トップになることを目指しドイツ政府が昨年5月に立ち上げた諮問委員会NPEは16日、メルケル首相に提出した答申書のなかで国家助成の拡大を要請した。助成を増やさないと、2020年時点のEV国内登
メルケル政権は12日付で内閣改造を実施した。連立与党・自由民主党(FDP)の役員人事を受けた措置で、同党のフィリップ・レスラー保健相を経済相に横滑りさせた。これに伴い、ライナー・ブリューデルレ経済相(FDP)は連邦議会の
欧州中央銀行(ECB)の次期総裁に現イタリア中銀総裁のマリオ・ドラギ氏(63)が就任することが事実上内定した。総裁人事のカギを握るドイツのメルケル首相が11日、同氏の就任を支持する意向を表明したため。ドラギ氏の次期総裁就
DAX(ドイツ株価指数)採用30社の2010年配当総額は前年より60億ユーロ増えて260億ユーロとなり、金融・経済危機以前の2007年水準をほぼ回復した。好景気に伴いほとんどの企業で業績が改善。23社が増配(復配2社を含
ドイツ連邦統計局が9日発表した2011年3月の製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月を0.7%上回った。増加は2カ月連続。ユーロ加盟国での売り上げが2.9%増えて全体を押し上げた。これまで好調
ドイツ連邦経済省が5日発表した2011年3月の製造業受注高(暫定値)は前月比で実質4.0%減となり、同1.9%増(修正値)となった2月から大幅に悪化した。大型受注が極めて少なかったことが影響。特に国外受注が4.3%減と振
ドイツ連邦統計局が9日発表した2011年3月の輸出高は前年同月比15.8%増の983億ユーロとなり、08年4月に記録した過去最高(888億ユーロ)を大きく上回った。欧州連合(EU)加盟国との取引が活発で、輸入高も16.9
欧州中央銀行(ECB)は5日にヘルシンキで開いた定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を年1.25%に据え置くことを決めた。ECBは物価の急上昇を受けて、4月に0.25%の利上げを実施したばかりで、
自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)が同社と子会社スカニア、および出資先のMANの3社からなるトラック分野のアライアンス実現に向けて大きな一歩を踏み出した。MANに対する株式公開買い付け(TOB)方針を明らかにしたのだ
3月のバーデン・ヴュルテンベルク(BW)州議会選挙で大勝した環境政党・緑の党は4月27日、中道左派の社会民主党(SPD)との政権協定交渉を終了した。緑の党の州首相がドイツで初めて誕生することもあり、新政権がどのような経済
ドイツとオーストリアは1日、欧州連合(EU)に2004年に新規加盟した中東欧8カ国に労働市場を開放した。両国はこれまで人手不足の一部の業種を除いて開放を見送ってきたが、今後は業種を問わず就労を認める。独連邦政府は中東欧か
Ifo経済研究所が4月21日に発表した同月のドイツ企業景況感指数は110.4となり、前月の111.1から0.7ポイント低下した。同指数の悪化は2カ月連続。日本の震災・原発事故や石油高、ユーロ加盟国の財政危機が影響。事業の
市場調査大手のGfKが4月27日発表したドイツ消費者景況感指数の5月向け予測値は5.7となり、前月の5.9(確定値)からやや低下した。同指数の悪化は2カ月連続。インフレ率の上昇や中東・北アフリカ情勢、日本の震災・原発事故
ドイツ連邦統計局が7州のデータをもとに4月29日発表した2011年3月の小売売上高(自動車販売店を除く、速報値)は前年同月を名目で2.0%下回った。インフレの加速や日本の原発事故を背景とする消費者景況感の冷え込みが反映さ
ドイツ連邦統計局が4月27日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比で2.4%上昇し、2008年9月以来の大きな上げ幅となった。これまでに引き続きエネルギーが全体を強く押し上げた格好で、消費者物価は前月比でも0
ドイツ連邦統計局が4月28日発表した2011年3月の輸入物価指数は前年同月を11.3%上回り、上げ幅は5カ月連続で10%を超えた。これまで同様、エネルギーが最大の押し上げ要因で、石油を除いたコアの上昇率は7.7%だった。