GSM周波数帯を4Gサービスに開放、欧州委が技術ルール策定
欧州委員会は4月18日、第2世代(2G)および第3世代(3G)携帯電話サービスが使用している900MHzおよび1,800MHzの周波数帯を、新たに第4世代(4G)の無線技術に開放する方針を正式に決めた。EU加盟国は異なる […]
欧州委員会は4月18日、第2世代(2G)および第3世代(3G)携帯電話サービスが使用している900MHzおよび1,800MHzの周波数帯を、新たに第4世代(4G)の無線技術に開放する方針を正式に決めた。EU加盟国は異なる […]
欧州委員会は6日、無線IC(RFID)利用の際のプライバシー保護の指針について、関連業界、消費者団体、欧州ネットワーク情報セキュリティ機関(ENISA)および各国当局との間で自主協定を結んだと発表した。RFIDに対する消
EU独自のトップレベルドメイン(TLD)「.eu」の導入から7日で5年が経過した。欧州企業がEUブランドを前面に押し出し、事業を優位に展開することを狙って2006年4月に導入された「.eu」は、世界で9番目、欧州では4番
欧州委員会は24日、オンライン賭博に対するEU共通規制導入に向けた諮問作業を開始した。これに基づいて7月31日まで関係者からの意見や情報を集めたうえで、今後の対応策の必要性を判断する。 \ 域内では、各国が認可しているオ
欧州委員会がデータ保護法を改訂して個人のプライバシー保護を強化する方針を固めた。これによりソーシャルネットワークの米フェースブックや検索エンジンの米グーグルなどが厳しい規定の順守を迫られそうだ。欧州委のレディング委員(司
欧州委員会は4日、米国の大手映画会社が欧州における映画館のデジタル化事業に関する契約条項を変更したことを受け、競争法違反の調査を打ち切ったと発表した。欧州委は独自に行った予備調査から、米国の映画会社がデジタル化促進プログ
欧州議会の市民的自由委員会はこのほど、児童に対する性的虐待の画像をインターネットなどから排除することを求める指令案を賛成多数で採択した。今後の協議を経て年内には本会議で承認する見通しだ。 \ 同委員会は、ウェブページがE
欧州委員会は17日、欧州全体をカバーするモバイル向け衛星サービスの早期導入に向け、関連する国内法の整備が遅れているEU21カ国に対し、迅速な対応を求める書簡を送ったことを明らかにした。EU加盟国は今年5月までに衛星通信を
EU内のインターネット利用者の3人に1人が昨年1年間にコンピューターウイルスの被害にあっていたことが、EUの調査で分かった。とくに中東欧でウイルス被害の発生率が高くなっている。 \ 同調査はEU統計局ユーロスタットが全加
欧州委員会のクルース副委員長(デジタルアジェンダ担当)は28日、スイスのダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で演説を行い、EU域内の企業や公的機関によるクラウドコンピューティングの円滑な導入を支援す
欧州委員会は20日、昨年のEU加盟国のブロードバンドに対する公的支援が総額18億ユーロを超えたと発表した。これは2020年までに欧州の全世帯が高速インターネットにアクセスすることを目指す一環として欧州委が承認している支援
パソコンソフトなどで採用されているグラフィカルユーザーインターフェース(GUI=画面上のアイコンやメニューとマウスなどのポインティングデバイスを用いて直観的な操作を可能にするユーザインタフェース=)が著作権保護の対象に当
EUは13日、域内では有害サイトから子供を守るため保護者が利用するアクセス制限用のソフトウエアが技術面、保護者の利用の仕方においても、大きく改善の余地が残されているとする調査報告書を公表した。 \ 欧州委員会の報告書では
欧州委員会は10日、EUレベルで文化的資源のデジタル化を促すための提言をまとめた報告書を公表した。欧州委の諮問機関である賢人委員会がまとめた「新ルネサンス」と題する報告書は、EU加盟国に各国の図書館や美術館・博物館などの
エストニアが1日に欧州単一通貨ユーロを導入し、ユーロ現金の流通が始まった。2004年の欧州連合(EU)東方拡大以降に加盟した国のユーロ参加は、キプロス、マルタ、スロベニア、スロバキアに続き5カ国目。旧ソ連邦諸国では初めて
EU内のブロードバンドのうち接続スピードが10メガビット/秒(Mbps)以上の回線は全体の29%に達し、ブロードバンドの普及率は25.6%となったことが、欧州委員会が25日に公表した最新調査の結果で明らかになった。ただし
EUで4日、ハッカーの攻撃で域内のインターネット網がマヒに陥るという想定に基づいて欧州規模の初の演習が実施された。サイバーテロに対する各国の対応方法を確認し、欧州規模に広がった場合の緊急連絡方法や協力態勢などを確かめて域
欧州委員会は4日、インターネット上の個人情報保護を強化するため、1995年に制定されたEUデータ保護指令の見直しを進める方針を明らかにした。技術の進歩やグローバル化に伴うプライバシーに関連した新たなリスクに対応するため、
欧州委員会は12日、仏政府が12~25歳のネット利用者を対象に、合法的な音楽のダウンロードに補助金を支給する制度を承認した。違法なダウンロードを食い止めるとともにネットで提供する音楽を拡大し価格を引き下げることを狙ったも
欧州委員会は9月30日、EU内の情報通信システムをサイバー攻撃から守るための新たな施策として、サイバー犯罪の実行者や悪意のあるソフトウエアの制作者などに対する罰則強化を目的とする指令案を発表した。また、EU機関や加盟国が
欧州委員会は9月30日、インターネット利用者の個人情報保護について規定した英国の法律が、本人の同意がない通信の傍受や監視を禁止したEUルールを順守していないとして、英政府を欧州司法裁判所に提訴すると発表した。インターネッ
欧州委員会は20日、携帯電話などを使ったワイヤレスブロードバンド(高速無線通信)サービスの普及促進を図るため、地上アナログテレビ放送の終了後に利用可能となる周波数帯を2013年1月までに通信事業者に開放する構想を打ち出し
欧州議会は22日の本会議で、インターネット上の著作権侵害に対する取締り強化などを求める決議を賛成多数で採択した。決議は映画や音楽をはじめとする著作物の違法ダウンロードなど、増え続けるネット上の著作権侵害行為が欧州経済に深
欧州委員会は25日、電気通信分野における市場統合の進捗状況をまとめた年次リポートを公表した。EU全体としては市場競争が促進され、料金の低下やサービス向上がみられるものの、国によってEUが定める共通ルールの実施状況にばらつ
欧州委員会は19日、EUが向こう10年間の成長戦略「欧州 2020」の柱の1つと位置付ける情報通信技術(ICT)分野の優先課題をまとめた「デジタルアジェンダ」を公表した。EUが重点的に取り組むべき課題として、インターネッ
欧州委員会は3月29日、児童への性的虐待に対する罰則の強化を含む児童ポルノ規制強化案、ならびに人身売買の取り締まり強化案をEU加盟国に提示した。インターネットを利用した性犯罪や外国での児童買春などには国境を越えた規制と取
欧州宇宙機関(ESA)は8日、両極やグリーンランドの氷の厚さを測定するための観測衛星「クリオサット2(CryoSat-2)」の打ち上げに成功したと発表した。クリオサット2は高度720キロの軌道を周回し、向こう3年半にわた
欧州でインターネットを使った音楽や映画、テレビ番組、ソフトウエアの違法なダウンロードによる関連業界の損失が2008年に100億ユーロに上ったことが、国際商工会議所(ICC)がこのほど発表した報告書で明らかになった。 \
米マイクロソフトは1日、欧州市場で同社の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」搭載パソコン向けに「ブラウザー選択画面」の提供を開始した。欧州委員会が昨年、OSとブラウザーのセット販売がEU競争法に違反するとの見解をまとめたの
ドイツ連邦憲法裁判所は2日、通信会社に電話、インターネットなどの通信記録の保存を義務付ける法令を違憲とする判断を下した。同法令はテロ対策の一環として導入されたEU指令に沿ったものだが、憲法裁は「重大なプライバシー侵害」と
インターネット検索最大手の米グーグルは2月23日、欧州委員会が同社に対して競争法上の調査を開始したことを明らかにした。競合企業から苦情が寄せられたことを受けたもので、同社が検索サービスと検索連動型広告サービスでの市場支配
EU内企業の2008年の売上高で電子商取引が占める割合が約12%に達したことが、EU統計局ユーロスタットが19 日発表した情報コミュニケーション技術(ICT)に関する最新報告書で明らかになった。 \ 国別では開きがあり、
欧州委員会は7日、EUが進める欧州独自の全地球測位システム「ガリレオ」について、人工衛星の製造や打ち上げなどを担当する事業者を指名するとともに、2014年初めの運用開始を目指す方針を明らかにした。資金難や運営方針をめぐる
EUおよび加盟各国は先ごろ、「著作権に関する世界知的所有権機関(WIPO)条約(WCT)」と「実演およびレコードに関するWIPO条約(WPPT)」を批准した。これにより、WCTおよびWPPTの締約国はそれぞれ88カ国、8
欧州独自のトップレベルドメイン(TLD)「.eu」の現地語表記によるドメイン登録が昨年末にスタートした。これまではアルファニューメリック(A~Zの英字26字、0~9の数字、-、+、/、*、$などの記号)による表記以外には