EUのデジタル社会対応

「.eu」ドメインの導入から5年、登録件数世界9番目に

EU独自のトップレベルドメイン(TLD)「.eu」の導入から7日で5年が経過した。欧州企業がEUブランドを前面に押し出し、事業を優位に展開することを狙って2006年4月に導入された「.eu」は、世界で9番目、欧州では4番

オンライン賭博に共通規制を検討、欧州委が諮問作業を開始

欧州委員会は24日、オンライン賭博に対するEU共通規制導入に向けた諮問作業を開始した。これに基づいて7月31日まで関係者からの意見や情報を集めたうえで、今後の対応策の必要性を判断する。 \ 域内では、各国が認可しているオ

児童性的虐待の画像を排除へ、欧州議会の委員会が指令案採択

欧州議会の市民的自由委員会はこのほど、児童に対する性的虐待の画像をインターネットなどから排除することを求める指令案を賛成多数で採択した。今後の協議を経て年内には本会議で承認する見通しだ。 \ 同委員会は、ウェブページがE

EUで3人に1人がウイルス被害、ネット利用者調査で判明

EU内のインターネット利用者の3人に1人が昨年1年間にコンピューターウイルスの被害にあっていたことが、EUの調査で分かった。とくに中東欧でウイルス被害の発生率が高くなっている。 \ 同調査はEU統計局ユーロスタットが全加

欧州委がクラウドコンピューティングの指針策定

欧州委員会のクルース副委員長(デジタルアジェンダ担当)は28日、スイスのダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で演説を行い、EU域内の企業や公的機関によるクラウドコンピューティングの円滑な導入を支援す

ブロードバンドへの公的支援急増、昨年は4倍増の18億ユーロ

欧州委員会は20日、昨年のEU加盟国のブロードバンドに対する公的支援が総額18億ユーロを超えたと発表した。これは2020年までに欧州の全世帯が高速インターネットにアクセスすることを目指す一環として欧州委が承認している支援

GUIは著作権の「対象外」=欧州裁

パソコンソフトなどで採用されているグラフィカルユーザーインターフェース(GUI=画面上のアイコンやメニューとマウスなどのポインティングデバイスを用いて直観的な操作を可能にするユーザインタフェース=)が著作権保護の対象に当

ネットの「保護者機能」に問題点、EUが報告書で指摘

EUは13日、域内では有害サイトから子供を守るため保護者が利用するアクセス制限用のソフトウエアが技術面、保護者の利用の仕方においても、大きく改善の余地が残されているとする調査報告書を公表した。 \ 欧州委員会の報告書では

文化資産デジタル化で報告書、予算拡大など提言

欧州委員会は10日、EUレベルで文化的資源のデジタル化を促すための提言をまとめた報告書を公表した。欧州委の諮問機関である賢人委員会がまとめた「新ルネサンス」と題する報告書は、EU加盟国に各国の図書館や美術館・博物館などの

エストニアがユーロ導入、EU通貨統合17カ国に

エストニアが1日に欧州単一通貨ユーロを導入し、ユーロ現金の流通が始まった。2004年の欧州連合(EU)東方拡大以降に加盟した国のユーロ参加は、キプロス、マルタ、スロベニア、スロバキアに続き5カ国目。旧ソ連邦諸国では初めて

域内のブロードバンド、10メガビット/秒以上が3割に

EU内のブロードバンドのうち接続スピードが10メガビット/秒(Mbps)以上の回線は全体の29%に達し、ブロードバンドの普及率は25.6%となったことが、欧州委員会が25日に公表した最新調査の結果で明らかになった。ただし

サイバー犯罪対策で新施策、欧州委が罰則強化など提案

欧州委員会は9月30日、EU内の情報通信システムをサイバー攻撃から守るための新たな施策として、サイバー犯罪の実行者や悪意のあるソフトウエアの制作者などに対する罰則強化を目的とする指令案を発表した。また、EU機関や加盟国が

ネット上の著作権侵害、欧州議会が取締り強化求める決議

欧州議会は22日の本会議で、インターネット上の著作権侵害に対する取締り強化などを求める決議を賛成多数で採択した。決議は映画や音楽をはじめとする著作物の違法ダウンロードなど、増え続けるネット上の著作権侵害行為が欧州経済に深

児童ポルノ規制強化を提案、ネット悪用などにEU全体で対応

欧州委員会は3月29日、児童への性的虐待に対する罰則の強化を含む児童ポルノ規制強化案、ならびに人身売買の取り締まり強化案をEU加盟国に提示した。インターネットを利用した性犯罪や外国での児童買春などには国境を越えた規制と取

マイクロソフト、欧州市場でブラウザー選択画面の提供開始

米マイクロソフトは1日、欧州市場で同社の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」搭載パソコン向けに「ブラウザー選択画面」の提供を開始した。欧州委員会が昨年、OSとブラウザーのセット販売がEU競争法に違反するとの見解をまとめたの

独通信記録保管ルールに違憲判決、EU指令にも影響か

ドイツ連邦憲法裁判所は2日、通信会社に電話、インターネットなどの通信記録の保存を義務付ける法令を違憲とする判断を下した。同法令はテロ対策の一環として導入されたEU指令に沿ったものだが、憲法裁は「重大なプライバシー侵害」と

欧州委が米グーグルを調査、検索サービスめぐる苦情で

インターネット検索最大手の米グーグルは2月23日、欧州委員会が同社に対して競争法上の調査を開始したことを明らかにした。競合企業から苦情が寄せられたことを受けたもので、同社が検索サービスと検索連動型広告サービスでの市場支配

域内企業の電子商取引、売上高の12%=EU統計局

EU内企業の2008年の売上高で電子商取引が占める割合が約12%に達したことが、EU統計局ユーロスタットが19 日発表した情報コミュニケーション技術(ICT)に関する最新報告書で明らかになった。 \ 国別では開きがあり、

上部へスクロール