違法取得の脱税者情報、独政府は買い取る意向
スイスの銀行口座を利用して脱税してきた納税者の情報をドイツの税務当局が買い取るよう打診されている問題で、独政府は取引に応じる方針を固めた。メルケル首相は1日、「脱税すれば罰せられることは分別があれば誰でも分かるはずだ」と […]
スイスの銀行口座を利用して脱税してきた納税者の情報をドイツの税務当局が買い取るよう打診されている問題で、独政府は取引に応じる方針を固めた。メルケル首相は1日、「脱税すれば罰せられることは分別があれば誰でも分かるはずだ」と […]
ドイツ連邦統計局が2日発表した2009年の小売売上高(自動車販売店を除く)は前年比で名目2.4%減少し、現行の統計を開始した1994年以降で最大の下落幅となった。不況の影響を被ったためで、物価を加味した実質でも1.8%後
ドイツ政府は1月27日、2010年の独国内総生産(GDP)成長率予測を昨年秋に示した1.2%から1.4%に上方修正した。経済の回復傾向を踏まえ、引き上げた。 \ 各種の経済団体や経済研究所は2010年の成長率予測を1.5
独連邦統計局が1月27日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比の上げ幅が0.8%となり、前月の同0.9%からやや縮小した。小売店の安売りなどが反映された格好。クリスマスシーズンの終了を受け、同物価は前月比では
ドイツ連邦雇用庁(BA)が1月28日発表した同月の失業者数は361万7,000人で、前月から34万2,000人増加した。冬の悪天候を反映して増加幅は大きいものの、BAのヴァイゼ長官は「例年の範囲内の収まっている」と述べ、
連邦統計局が1月29日発表した2009年のドイツの協定賃金は前年比で平均2.8%上昇し、上げ幅はインフレ率(0.4%)を大幅に上回った。金属、化学、保険など幅広い業界で景気が悪化する前の08年に労使が賃金協定を締結してい
ドイツ金融監督庁(BaFin)はリーマンショック直後に開始した株式の空売り規制を2月1日付で解除した。金融市場の状況がここ数カ月間、安定しているため。市場動向については今後も注視し、必要があれば新たな規制を導入する。 \
プレス機械世界最大手の独Schulerは1月28日の決算発表で風力発電設備事業への参入方針を明らかにした。自動車産業に深く依存した事業のあり方を改めることが狙いで、新たな事業の柱に育て上げる意向だ。これまで培ってきたノウ
産業用ロボット・機械大手の独KUKA(アウグスブルク)が2日発表した2009年12月期暫定決算の最終損益は5,290万ユーロの赤字で、前期の黒字(5,200万ユーロ)から悪化した。不況の影響で売上・受注が大幅に落ち込んだ
塗装設備製造大手の独Duerr(ビーティヒハイム・ビシンゲン)は1月26日、接着技術を得意とするドイツのエンジニアリング会社Klaus Kleinmichelを買収したと発表した。これにより車両製造の接着プロセスに関する
アクセルペダルの不具合を理由にトヨタ自動車が実施するリコールはドイツでは20万台となるもようだ。当該車両を登録したドライバーは連邦陸運局(KBA)から近日中に通知を受け取る見通し。修理がいつ始まるかは現時点では未定という
投資会社Aurelius傘下のキャンピングカーメーカーCVC-Camping Van(レーダ・ヴィーデンブリュック)は1月27日、ビーレフェルト区裁判所に会社更生手続きの適用申請を行った。経済危機で販売台数が急減し、資金
自動車部品大手の独Bosch(ゲルリンゲン)が1月27日発表した2009年通期の売上高(暫定値)は約380億ユーロで、前年から16%減少した。世界的な景気悪化の直撃を受けたためで、税引き前損益は11億4,000万~15億
電機大手のSiemens(ミュンヘン)は1月28日、ドイツの従業員数を2,000人削減すると発表した。対象となるのは産業部門。経営上の理由による解雇は可能な限り回避するとしている。同社のレッシャー社長は26日の株主総会で
半導体大手の独Infineon(ミュンヘン)は1月29日、2010年9月通期の業績予測を上方修正した。09年10-12月期(第1四半期)決算が好調だったためで、売上高を従来予測の10%増から「20%強増の36億3,000
半導体ウエハー大手の独Wacker Chemie(ミュンヘン)が1月27日発表した2009年12月期暫定決算の最終損益は約8,000万ユーロの赤字となり、前期の黒字(4億3,800万ユーロ)から大幅に悪化した。特別費3億
化学大手の独Henkel(デュッセルドルフ)が1月28日発表した2009年12月通期決算(速報値)は、10-12月期(第4四半期)が好調だった効果で、アナリスト予想を上回る業績を確保した。通期売上高は為替と事業整理を除い
ドイツ最大のフランクフルト国際空港を運営するFraportが独2位のミュンヘン空港への資本参加に関心を示している。Fraportのシュテファン・シュルテ社長は2日付『南ドイツ新聞』掲載のインタビューで、ミュンヘン空港が売
再保険世界最大手のMuenchener Rueckが2日発表した2009年通期暫定決算の最終利益は25億6,000万ユーロで、前期の15億8,000万ユーロから38.3%増加した。金融危機のなかで投資収益が59億ユーロか
電機大手のSiemensは今後3年間でインドに計2億5,000万ユーロを投資し、8,000人の新規雇用を創出する計画だ。ペーター・レッシャー社長が2日、ニューデリーで明らかにした。主にエネルギー設備分野を重点強化。同国売
自動車大手の独BMWは2日、仏同業PSA Peugeot Citroenとの提携を強化すると発表した。これまで進めてきた小型車用エンジンの共同開発を次世代エンジンでも継続するほか、カーエンターテイメントなどの部品・システ
ドイツ北部の都市デトモルトの立体駐車場内で乗用車が暴走する事故が起きた。事故を起こしたのは86歳の女性。ハンドルを深く切っている際にブレーキを踏もうとしてアクセルペダルを思い切り踏み込んでしまったという。地元警察が1月2
囚人と恋仲に陥った刑務所勤務の女性公務員の処分をめぐる係争で、ラインラント・ファルツ州高等裁判所はこのほど、州当局による免職処分を妥当とする判決を下した。判決理由で裁判官は「彼女は自らの誤った行為によりいつでも脅迫されう
子供は好奇心が旺盛である。大人だったらまずやらないだろうことをやってしまう無邪気な冒険心に溢れていると言った方が良いかもしれない。「爪の裏側はどうなっているのだろうか」という「知的誘惑」に導かれて爪をはがし痛くて泣いてし
世界的な景気後退の影響で減収を余儀なくされるなか、化学大手は競争力の向上に向け研究開発費(R&D)を増額ないし維持している。独BASFは2009年1-9月期の売上高が前年同期比24%減の287億8,400万ユー
環境に優しい自動車を社用車に採用する動きがドイツの大手企業に広がってきた。自動車市場調査会社Dataforce(フランクフルト)が企業で社用車購入を担当する400人を対象に実施したアンケート調査では、37%が「環境負荷が
連邦陸運局(KBA)が2日発表した2010年1月の乗用車新車登録台数は前年同月比4.3%減の18万1,189台となり、1月としてはドイツ統一後の最低を記録した。前年同月を下回るのは2カ月連続。景気対策で導入された新車買い
独発光ダイオードメーカーのOsram Opto Semiconductorsが主導する産官学の国際チームが、柱状窒化ガリウム微細構造(GaNナノコラム)による高輝度白色LEDの開発を進めている。GaNナノコラムの形状の制
独風力発電連盟(BWE)と独機械工業連盟(VDMA)が1月27日発表した最新統計によると、風力発電の国内新設能力は昨年1,917メガワット(MW)となり、前年から15%増大した。新設された風力タービン数は952基。200
独菓子製造業全国連盟(BDSI)は1月26日、2009年の業界生産額が推定で前年比0.6%減の122億ユーロに後退したと発表した。生産量ベースでは2.3%減の357万3,000トンに落ち込んだ(表参照)。世界的な不況とユ
欧州特許庁(EPA)は1月26日、独Dr. Willmar Schwabe GmbH & Co. KG(カールスルーエ、以下:Schwabe)の咳止め薬「Umckaloabo」に関する製法特許を無効と裁定した。
ドイツのネット薬局市場が成長を続けている。医薬品市場調査会社IMS Healthがこのほど発表した調査レポートによると、ネット薬局の2008年12月~09年11月期の国内売上高は11億ユーロで、前年同期比から23%増加。
ドイツのアナログ玩具市場規模は昨年24億ユーロとなり、前年比で5%拡大した。ニュルンベルク玩具見本市(2月4~9日)の開幕を目前に控え市場調査会社NPDグループが明らかにした。 \ 成長率5%は近年の最高水準。成長率の内
他行の現金払い出し機で現金を引き出す際の手数料がこの半年で従来の5ユーロから13%上昇し、平均5.64ユーロとなった。金融コンサルティング会社FMH Finanzberatungが国内200行のキャッシング手数料を調査し
連邦統計局が1月26日発表した2008年の人口統計で、ドイツの住民の5人に1人が外国にルーツを持つ移民系であることが分かった。人口8,210万人の19%に当たる1560万人が外国からの移住者とその子孫で、外国籍は730万
ドイツ語の読解能力不足を理由に解雇されたスペイン人の被用者が解雇は一般平等待遇法(AGG)で禁じられた民族差別に当たるとしてその取り消しを求めていた係争で、最高裁の連邦労働裁判所(BAG)は1月28日、この訴えを退ける判