ドイツ経済ニュース

EUの温効ガス新削減目標、追加費用はGDP比0.7%以下

ポツダム環境影響研究所(PIK)、蘭ユトレヒト大学などの国際研究チームは、欧州連合(EU)がさきに提案した「温室効果ガス排出量を2030年までに1990年比で40%削減する」新たな目標の達成に必要な追加費用は域内総生産( […]

医療過誤による死亡患者、11年は1万9千人に

公的健康保険組合AOKは21日、国内の医療機関動向をまとめた『病院レポート』の最新版を発表した。それによると、2011年に病院内で発生した有害事象(Adverse Event:AE)は推定1,880万件で、このうち患者の

採用差別の慰謝料請求、請求先は求人元企業

採用応募者が差別を受けた場合、求人企業に慰謝料を請求できる。これは一般平等待遇法(AGG)15条に記されたルールである。では、企業などが採用募集を仲介人を通して行った場合もこの原則は適用されるのだろうか。最高裁の連邦労働

給与の一部を企業年金に振り替えるルールで最高裁判決

被用者は給与の一部を企業年金の保険料に振り返るよう雇用主に要求することができる。これは企業年金法(BetrAVG)1a条1項第1文に記されたルールである。では雇用主にはこのルールの存在を被用者に伝える義務があるのだろうか

最小資本会社の情報開示の簡素化

2年間連続した会計年度の決算日に、以下の3つの条件のうち2つを満たす場合、最小資本会社(Kleinstkapitalgesellschaft)として認識されます。 \ \ (1)総資産額が350,000ユーロ以下 \ (

13年GDP成長率0.4%に低下、2年連続1%未満に

ドイツ連邦統計局が15日発表した2013年の国内総生産(GDP)成長率は物価調整後の実質で0.4%(速報値)となり、前年の0.7%から低下した。1%を割り込むのは2年連続。欧州経済の低迷と世界経済減速の影響で外需(輸出-

13年は財政赤字に転落

ドイツ連邦統計局は15日、連邦(国)と州、市町村、社会保険機関を合わせた2013年の財政収支が17億ユーロの赤字になったと発表した。赤字は2年ぶり。対国内総生産(GDP)比率は0.1%だった。 \ 独連邦銀行(中銀)によ

13年インフレ率1.5%に下落、1%台は3年ぶり

ドイツ連邦統計局が16日発表した2013年の消費者物価指数は前年比の上昇率(インフレ率)が1.5%増となり、3年ぶりに1%台へと落ち込んだ。10年から12年にかけて物価を押し上げてきたエネルギー価格の上昇率が1.4%にと

生産者物価4年ぶり低下、13年は-0.1%に

ドイツ連邦統計局が20日発表した2013年の生産者物価指数は前年比0.1%減となり、4年ぶりに低下した。エネルギーが0.9%減となったことが影響。エネルギーを除いたベースでは0.3%上昇した。 \ エネルギーでは石油製品

RWE AG―再可エネ向け投資引き下げへ―

エネルギー大手の独RWE(エッセン)は再生可能エネルギー事業向けの投資を減額する方向だ。コストを削減する必要があるためで、2014年、15年の投資額はこれまで目標としてきた各5億ユーロを下回る見通し。再可エネ子会社RWE

Continental AG―車両ネットワーク化でNokiaと提携―

自動車部品大手の独Continental(ハノーバー)は14日、自動車のネットワーク化分野でNokiaの地図サービス部門Hereと提携すると発表した。予測型運転システム(エレクトロニック・ホライズン)、自動運転、高度道路

Seat S.A.―独ディーラー網拡充へ―

自動車大手Volkswagen(VW)のスペイン子会社Seat(マルトレル)は今年、ドイツの販売網を大幅に強化する意向だ。ユルゲン・シュタックマン社長が『ハンデルスブラット』紙に明らかにしたもので、3ケタ台の数のディーラ

Siemens AG―医療機器の中国販売で現地提携先を活用へ―

電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は医療機器の中国販売で現地提携先への委託を強化する。同国の医療機器市場は急速に拡大しているものの、需要は利幅の小さい低価格帯製品が中心で、販売コストを節約する必要があるためだ。低価

Philips―テレビ合弁から撤退―

電機大手の蘭Philips(アムステルダム)は20日、台湾の冠捷科技(TPV Technology)と共同設立したテレビ合弁会社の資本30%をTPVに売却すると発表した。これによりテレビ事業から全面撤退する。 \ Phi

Loewe AG―投資家グループが買収―

経営難の民生家電メーカーLoewe(クローナハ)は16日、ドイツの事業家からなる投資家グループが同社を買収すると発表した。今後はデジタル製品を拡充するとともに、戦略提携先の中国・海信グループとの協力関係を強化。経営の立て

BASF SE―上海のTDI工場拡張―

化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は上海工場のトルエンジイソシアネート(TDI)生産能力を拡張する。アジア需要の拡大に対応する考え。化学専門サイト「KunststoffWeb」が報じ、広報担当者が追認した。

BASF SE―韓国で耐熱性樹脂の生産開始―

化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は20日、韓国の麗水工場で耐熱性樹脂「Ultrason」の生産を開始した。同社がUltrasonをドイツ以外で生産するのは今回が初めて。アジア・太平洋市場の需要拡大に対応す

Alno AG―スイス同業AFG買収―

キッチン家具製造の独Alno(プレンドルフ)は17日、スイスの同業AFG Kuechenを完全買収すると発表した。買収が実現するとAlnoの国外売上比率は40%を超える見通し。取引金額は公表しないことで合意した。 \ A

Valensina GmbH―身売りか―

独飲料大手のValensina(メンヒェングラドバッハ)が自社売却に向けた投資家探しを投資銀行Lincolnに委託したもようだ。投資家充ての文書を独自入手した『フランクフルター・アルゲマイネ』紙が20日付で報じた。Val

Metro AG―露キャッシュアンドキャリー事業をIPOへ―

流通大手の独Metro(デュッセルドルフ)は20日、ロシアのキャッシュアンドキャリー(C&C)事業の新規株式公開(IPO)計画を発表した。売却益で同事業の拡大資金を調達するとともに、債務の圧縮を進める。 \ 露

Deutsche Bank AG―10-12月期赤字転落―

独最大手銀行のDeutsche Bank(フランクフルト)が19日発表した2013年10-12月期(第4四半期)暫定決算の税引き前損益は11億5,300万ユーロの赤字となり、第3四半期の黒字(1,800万ユーロ)から大幅

Julius Baer Gruppe AG―独で黒字計上見込む、スイス銀初―

スイスの大手銀行Julius Baer(チューリヒ)は15日、ドイツのプライベートバンク事業を今年、黒字転換させる計画を明らかにした。来年からは利益を大幅に拡大していくとしている。スイスの銀行がドイツの同事業で黒字を計上

Bosch

自動車部品大手のBoschは太陽電池事業を昨年11月、Solarworldに譲渡した際、最大1億3,000万ユーロをSolarworldに支払ったもようだ。『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙が報じたもので、両社はコメ

サノフィとフラウンホーファーが抗生物質共同開発へ

製薬大手の仏サノフィと独フラウンホーファー分子生物学・応用生態学研究所(IME)は15日、抗生物質などの共同研究センターを設立すると発表した。抗生物質をめぐっては耐性菌が増え、新たな製品の開発が緊急課題となっており、両者

ビスフェノールAの耐容摂取量10分の1に、EFSAが勧告

欧州連合(EU)の欧州食品安全機関(EFSA)は17日、プラスチックの原料として使用される化学物質「ビスフェノールA(BPA)」について、1日当たりの耐容摂取量(TDI)を現行水準の10分の1に引き下げるべきだとの見解を

航空業界、離着陸制限緩和などを要求

独航空産業連盟(BDL)は15日、航空輸送業界に対する規制や制限の見直しを連邦政府に求める要望書を発表した。新政権の政権協定で、国内航空輸送コンセプトを策定することが盛り込まれたことを受けたもので、◇深夜離着陸制限の緩和

メールアカウントが大量流出、ボットネット調査で判明

ドイツ連邦情報技術保安庁(BSI)は21日、電子メールアカウントがサイバー犯罪者によって大量に盗まれている事実を突き止めたと発表した。計1,600万件のアカウント情報がパスワードも含めて盗まれているという。パソコンユーザ

ブロバン普及率85%、EU5位に

独情報通信技術連盟(Bitkom)は21日、ドイツのブロードバンド世帯普及率が昨年85%に達し、前年の82%から3ポイント上昇したと発表した。電気通信各社が通信網に巨額の投資を行ったことが奏功。5年前の2008年(55%

ビブリス原発稼働中止命令は違法=最高裁

福島原発事故直後に独ヘッセン州当局が州内のビブリスA・B両原発の稼働を3カ月間、停止するよう命じたことは違法として同原発を運営するエネルギー大手のRWEが提訴していた係争で、RWEの勝訴が確定した。同命令を違法としたヘッ

送電網の再公有化で州と電力会社が合意

ハンブルク州と電力大手のバッテンフォールは18日、州内の送電網を州が同社から買い戻すことで合意したと発表した。同州では昨年9月、送電網などの再公有化を求める住民投票が可決されたため、両者は交渉を続けてきた。州は熱供給網に

家具見本市、「カラフル」などがキーワードに

世界最大の家具見本市「imm cologne」が13~19日の7日間、ケルンで開催された。65回目となった今回は50カ国から1,100社余りが出展。「グローバル・ライフスタイル」「プライム」「コンフォート」「スマート」な

ADACが人気車両の投票数を水増し

全ドイツ自動車クラブ(ADAC)が会員を対象に毎年実施している人気投票「イエローエンジェル」の自動車部門賞で、投票者数を大幅に水増ししていたことが発覚した。『南ドイツ新聞』によると、16日に授賞式が行われた今年のイエロー

ディスカウンター大手がコカコーラの販売中止

ディスカウントスーパー大手のLidlがコカコーラのソフトドリンク販売を中止したことが、『ヴェルト』紙の報道で分かった。大手小売店間の値下げ競争が背景にあるようだ。コカコーラ独法人の広報担当者は同紙に「販売コンセプトでLi

欧州特許出願件数が過去最高に

欧州特許庁(EPO)が16日発表した2013年の特許出願件数は前年比2.8%増の26万5,000件強となり、過去最高を更新した。増加は4年連続。アジア企業の出願が大きく増え件数が押し上げられた。特許付与件数は1.7%増の

シュタイフぬいぐるみでEU商標認めず=欧州司法裁

独老舗ぬいぐるみメーカー・シュタイフがトレードマークとする、ボタンとタグをとりつける位置(左耳の中央)の欧州共同体商標(以下:EU商標)登録をめぐる係争で、欧州連合(EU)の欧州司法裁判所(ECJ)は16日、登録を拒絶し

有料ニュースをネットユーザーの25%が購読

ドイツのネットユーザーの25%がインターネットで有料ニュースを購読していることが、独情報通信業界連盟(Bitkom)の委託で市場調査会社ARISが実施したアンケート調査で分かった。調査は14歳以上のネットユーザー776人

家賃上昇率1.3%、インフレ率下回る

ドイツ連邦統計局が21日発表した2013年の家賃上昇率は平均1.3%で、インフレ率(1.5%)を下回った。大都市や大学都市の中心部では大幅に上昇しているケースがあるものの、地方も含めると上げ幅は小さいという。 \ 家賃の

問題行為で解雇の被用者が採用募集に応募、拒否できるか

問題行為を起こして解雇された被用者が元の雇用主の採用募集に応募することは普通ない。だが、そうしたことがあった場合、雇用主は問題行為を理由に採用を拒否できるのだろうか。この問題をめぐる係争でハム州労働裁判所が12月に判決(

独自動車メーカーが好調、VWやBMWなどが販売記録更新

ドイツの乗用車メーカーが好調だ。足元の欧州市場は債務・経済危機の影響でなお低迷しているものの、事業のグローバル化が順調に進んでいるため、アジア、アメリカ地域で業績が大きく拡大。フォルクスワーゲン(VW)グループとBMW、

独経常黒字が昨年も世界最大に

ドイツの経常黒字は昨年およそ2,600億ドルに達し、前年に引き続き世界最大となったもようだ。Ifo経済研究所のデータをもとにロイター通信が14日、報じたもので、2位の中国(約1,950億ユーロ)を大きく上回った。米国など

卸売物価が4年ぶり低下、13年は-0.5%に

ドイツ連邦統計局が14日発表した2013年の卸売物価指数(2005年=100)は前年比0.5%減の122.2へと後退した。同指数が低下したのはリーマンショックに伴う金融・経済危機がピークに達した09年以来で4年ぶり。石炭

11月製造業売上が大幅増加

ドイツ連邦統計局が10日発表した2013年11月の製造業売上指数は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比3.0%増となり、3カ月ぶりに拡大へと転じた。自動車と機械産業が好調で、全体が強く押し上げられた格好。地域別で

11月製造業受注2.1%増に

ドイツ連邦経済省が8日発表した2013年11月の製造業受注指数は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月比2.1%増となり、2カ月ぶりに拡大した。大型受注が多かったほか、2.1%減となった前月の反動も出た格好。経済省は

上部へスクロール