EUウオッチャー

ドイツ銀行、子会社BHFを売却へ

独最大手銀行のドイツ銀行は20日、子会社BHF銀行を金融サービスRHJ インターナショナル(RHJI)の投資銀行子会社クレインウォート・ベンソン・グループ(KBG)に3億8,400万ユーロで売却することで合意したと発表し […]

仏プジョー、物流部門の株式75%を売却へ

仏自動車最大手のPSAプジョーシトロエンは20日、物流部門ジェフコ(GEFCO)の株式75%をロシアの国営鉄道会社「ロシア鉄道」に8億ユーロで売却する方向で交渉を行っていることを明らかにした。年内の売却手続き完了を目指す

ハイネケンのAPB買収確実に、タイ企業の支持確保

欧州ビール大手のハイネケン(オランダ)は19日、シンガポール同業アジア・パシフィック・ブリュワリーズ(APB)の買収について、APB親会社の大株主であるタイ・ビバレッジグループ(タイ)の同意を取りづけたと発表した。これに

ルフトハンザが新格安航空設立、国内・欧州便を統合

独ルフトハンザ航空は19日、国内便と欧州便の運航を傘下の格安航空会社ジャーマンウイングスに統合すると発表した。コスト削減、業務効率改善に向けた合理化の一環。これに伴いジャーマンウイングスは社名を変更し、新たな格安航空会社

BASF、米有機農薬メーカーを買収

独化学大手のBASFは20日、米有機農薬メーカーのベッカー ・アンダーウッドを買収することで合意したと発表した。化学農薬中心のBASFは買収により製品の幅を拡大する。買収額は10億2,000万ドル。年内の取引終了を見込む

英老舗玩具店ハムリーズ、仏社が買収

仏玩具販売大手のリュデンドは17日、英国の老舗玩具店ハムリーズを買収したと発表した。買収額は未公表だが、ロイター通信などは約6,000万ポンド(約7,500万ユーロ)と報じている。 \ ハムリーズは1760年創業。英国の

インディテックス(2012年7月中間決算)

2012年7月中間決算の純利益は9億4,400万ユーロで、前年同期から32%増加。新興国を中心に「ザラ」などチェーン店を166店舗増設した効果で、大幅増益を確保した。売上高は17%増の72億4,000万ユーロ。 \

ギリシャの財政再建期限延長、ユーロ圏で容認の動き広がる

ユーロ圏17カ国は14日にキプロスで非公式財務相会合を開き、ギリシャが財政赤字削減の期限延長を求めている問題について協議した。結論は先送りされたものの、ギリシャに理解を求める声が相次ぎ、期限延長が認められそうな雲行きとな

ESMがようやく発足へ、独憲法裁が合憲判断

ドイツ憲法裁判所は12日、債務危機に直面するユーロ参加国に対するEUの新たな緊急金融支援の枠組みとなる「欧州安定メカニズム(ESM)」を合憲とする判断を下した。これを受けてガウク大統領が13日、ESM関連法案に署名し、ド

ポルトガルの赤字削減義務、EUとIMFが緩和

EUと国際通貨基金(IMF)は11日、ポルトガルが金融支援の条件として約束している財政赤字削減について、今年と来年の達成義務を緩和すると発表した。景気後退が深刻化していることを考慮したもの。ポルトガルは財政赤字を今年は国

オランダ下院選で与党が勝利、反ユーロへの政策転換回避

オランダで12日投開票された下院選挙で、ルッテ首相が率いる中道右派の与党・自由民主党(VVD)が僅差ながら第1党の座を守った。単独過半数には届かず、連立交渉が長引く可能性もあるが、EUとの協調路線をとるルッテ政権の政策が

8月のユーロ圏インフレ率、確定値も2.6%

EU統計局ユーロスタットが14日発表した8月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率(確定値)は速報値と同じ前年同月比2.6%となり、前月から0.2ポイント上昇した。原油高でエネルギー価格の上昇率が8.9%と、前月

米大統領選、欧州ではオバマ支持

欧州の市民を対象に行われた2つの世論調査の結果、今年11月の米国の大統領選で、現職のオバマ大統領の再選を希望する人が圧倒的多数であることが分かった。野党共和党の候補者であるミット・ロムニー氏については、「よく知らない」お

ユーロ圏の銀行監督をECBに一元化、欧州委が正式提案

欧州委員会のバローゾ委員長は12日、ユーロ圏17カ国の銀行監督を一元化する案を正式発表した。欧州中央銀行(ECB)にユーロ圏の全銀行を監督する権限を与える。来年1月の新制度発足を目指す。 \ バローゾ委員長が欧州議会で発

エネルギー効率指令が可決、年間500億ユーロのコスト削減へ

欧州議会は11日の本会議で、EU全体で2020年までにエネルギー効率を20%改善する目標を達成するための具体策を盛り込んだ「エネルギー効率指令(案)」を賛成多数で可決した。域内のエネルギー企業に対し、エンドユーザーにエネ

魚の乱獲に制裁措置、欧州議会で可決

欧州議会は12日、「持続不可能な漁業」を行う国に対する一連の制裁措置を賛成659、反対11の賛成多数で可決した。独自に設定した漁獲枠によって北海でサバの乱獲を続けるアイスランドとデンマーク領フェロー諸島が対象となる。 \

EU、交通インフラ整備に2億ユーロ拠出

欧州委員会は10日、EU内の交通インフラ整備を進める「欧州横断運輸ネットワーク(TEN-T)」計画の優先プロジェクトとして新たに74件の事業を認定し、EUが総額1億9,863万ユーロを拠出すると発表した。 \ TEN-T

7月のユーロ圏鉱工業生産指数、0.6%上昇

EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の7月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で0.6%上昇し、前月の0.6%低下から上向いた。資本財の生産が伸びたことが反映された。(表参照) \ 分野別ではエネルギー、

ハチソンの仏テレコム子会社買収、欧州委が難色

仏通信最大手フランステレコムがオーストリアで展開する携帯電話サービス部門「オレンジ・オーストリア」の買収を進めている香港のコングロマリット、ハチソン・ワンポアは13日、欧州委員会が現時点で買収計画に難色を示していることを

スペインのバンキア救済、欧州委が暫定承認

欧州委員会は10日、スペイン政府による国内大手銀行バンキアの救済を暫定的に承認したと発表した。同政府は5月、多額の不良債権を抱えて経営難に陥っているバンキアを支援するため、親会社のBFAに注入していた44億6,500万ユ

EADSと英BAEが合併交渉

欧州防衛航空大手EADSと英防衛大手BAEシステムズは12日、合併交渉を行っていることを明らかにした。合併が実現すると、売上高750億ユーロの新企業が誕生。航空宇宙・防衛分野で世界最大の米ボーイング(売上高530億ユーロ

フィリップスが追加リストラ、2200人を削減

電機大手のフィリップス(オランダ)は11日、従業員2,200人を削減すると発表した。経営環境の悪化を受けたもので、2014年までに実施する。これにより3億ユーロのコスト節減効果を見込む。 \ フィリップスは昨年、12万2

バイエル、テバの米動物用医薬品事業を買収

独バイエルの製薬子会社バイエル・ヘルスケアは14日、後発薬大手のテバから米国の動物用医薬品事業を買収することで合意したと発表した。感染症、生殖ホルモン、皮膚病などの分野で製品の幅を広げる狙い。取引は独禁当局の承認などを経

ECBが無制限の国債購入表明、スペイン・伊の支援念頭に

欧州中央銀行(ECB)は6日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏の重債務国の国債を無制限で買い入れることを決定した。スペイン、イタリア国債の購入を念頭に置いたもので、ECBが買い支えることで高止まりしている利回りを引き下げ

ポルトガルが追加緊縮策発表、社会保険料引き上げなど

ポルトガルのコエリョ首相は7日、労働者が負担する社会保険料の引き上げを柱とする追加の財政再建策を発表した。EUと国際通貨基金(IMF)による金融支援の条件となっている財政健全化を進めるための措置で、緊縮財政による税収の落

ムーディーズ、EUの格付け見通し引き下げ

米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは3日、最上級の「Aaa」としているEUの長期信用格付けの見通しを「安定的」から「ネガティブ(弱含み)」に引き下げた。ドイツなど主要4カ国の格付け見通し悪化に伴うもので、

ユーロ圏の4-6月期GDP、個人消費と設備投資が低迷

EU統計局ユーロスタットは6日、2012 年4-6月期の域内総生産(GDP)統計の詳細を発表した。これによると、ユーロ圏では輸出が好調だったものの、個人消費と設備投資が低迷。GDP伸び率は前期(4-6月期)比マイナス0.

女性役員登用の義務付けへ、欧州委が来月に法案発表

欧州委員会は、EU域内の上場企業に対して2020年までに取締役会に占める女性の割合を40%に引き上げることを義務付ける法案を来月発表する予定だ。企業における男女格差の是正が目的で、従わない企業には違反金その他の制裁措置が

指標への規制で意見募集、LIBOR不正問題受け=欧州委

国際的な基準金利であるロンドン銀行間取引金利(LIBOR)の不正操作問題を受け、欧州委員会は5日、LIBORや欧州銀行間取引金利(EURIBOR)などの指標に対する規制について利害関係者から意見を募る協議手続きを開始した

ユーロ圏小売業売上高、7月は1.7%減

EU統計局ユーロスタットが5日発表したユーロ圏の7月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で1.7%減となり、下げ幅は前月の0.9%から膨らんだ。(表参照) \ EU27カ国ベースの売上高は0.2%減で、前月の

ユーロ圏生産者物価上昇率、7月も1.8%

EU統計局ユーロスタットが4日発表したユーロ圏の7月の生産者物価指数(建設業を除く)上昇率は前年同期比1.8%となり、前月と同水準だった。分野別では中間財が横ばい。エネルギーが4.8%、資本財が1%、耐久消費財が1.9%

露ガスプロムに競争法違反の疑い、欧州委が正式調査開始

欧州委員会は4日、世界最大の天然ガス供給会社であるロシアのガスプロムがEU競争法に違反している疑いで、正式調査を開始したことを明らかにした。中東欧諸国での独占的な地位を悪用し、価格つり上げなど不当な行為に及んでいる疑いが

海運会社がカルテルか、欧州委が立ち入り調査

欧州委員会は7日、EU内の複数の海運会社がカルテルを結んでいる疑いで、関係各社に立ち入り調査を行ったと発表した。日本、米国、カナダの当局と連携したもので、各国と協力して国際的カルテル疑惑の追及を進める。 \ 欧州委による

携帯3社の英“おサイフケータイ”合弁を承認

欧州委員会は5日、欧州の携帯電話サービス大手の英ボーダフォン、スペインのテレフォニカ、英エブリシング・エブリウェア(ドイツテレコムとフランステレコムの合弁会社)が英国にモバイル決済サービスの合弁会社を設立する計画を承認し

英GKNのボルボ・エアロ買収を承認

欧州委員会は3日、英エンジニアリング大手のGKNが欧州トラック大手ボルボ(スウェーデン)の航空宇宙用エンジン部門「ボルボ・エアロ」を買収する計画を承認したと発表した。両社がともに手がける航空機用エンジン部品分野での競争に

プジョー、仏主要株価指数から除外

パリの証券取引所を運営するNYSEユーロネクストは6日、経営不振で株価が急落している仏自動車最大手のPSAプジョーシトロエンをフランスの主要株価指数であるCAC40の構成銘柄から除外すると発表した。代わって仏・ベルギー資

グレンコア、エクストラータ買収額引き上げ

大手資源商社のグレンコア(スイス)は7日、現在実施している鉱山大手エクストラータへの株式公開買付(TOB)で、買い取り価格を引き上げると発表した。エクストラータの経営陣は同TOBを支持しているものの、大株主が反対している

オペル、豪・チリ市場に参入

米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の独子会社オペルは6日、豪州とチリ市場に参入したと発表した。ユーロ危機の影響で足元の欧州市場は縮小しており、同社は欧州域外の市場開拓が緊急の課題となっている。 \ オーストラリアで

独化学大手ランクセス、世界最大のEPDM工場を中国に建設

化学大手の独ランクセスは5日、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)の生産施設を上海の西160キロの常州に設置すると発表した。自動車向けを中心に需要が急速に伸びていることに対応。世界最大手の地位を一段と強化する。

アウディ、メキシコに工場

独フォルクスワーゲン(VW)傘下の高級車大手アウディは4日、メキシコ中部のプエブラ州サン・ホセ・チアパスに完成車工場を建設すると発表した。同社が北米に工場を設置するのは初めて。米国市場などに製品を出荷し、米国に工場を持つ

蘭ING、キャピタル・ワン株を売却

オランダ金融大手のINGグループは5日、保有する米同業キャピタル・ワンの全株式を30億ドルで売却すると発表した。これにより財務の強化を図る。 \ INGグループは昨年、事業再編に一環として米国のオンラインバンキング事業を

上部へスクロール