EU加盟国

ECB新専務理事に独連銀副総裁、EU財務相理が指名

EU財務相理事会は7日、欧州中央銀行(ECB)の新専務理事にドイツ連邦銀行副総裁のザビーネ・ラウテンシュレーガー氏(49)を指名した。同人事はECBが9日に承認。欧州議会の承認を得た上で、次回のEU首脳会議で就任が正式決

「単一ユーロ決済地域」導入を半年延期、対応の遅れを受け

欧州委員会は9日、ユーロ圏内での小口決済を国内決済と同様に行うことができるようにする「単一ユーロ決済地域(SEPA)」制度の完全導入期限を当初予定の2月1日から6カ月延期すると発表した。一部加盟国で移行が遅れていることを

EUが鉄道新技術開発を強化、官民共同で9.2億ユーロ投じ

欧州委員会はこのほど、鉄道分野の新技術開発に官民共同で取り組む計画を発表した。域内鉄道事業の競争力強化が目的。2014年からの7年間で9億2,000万ユーロを投じ、研究開発(R&D)を進める。 欧州委によると、

EUがブラジルをWTOに提訴、輸入車などへの課税めぐり

欧州連合(EU)の欧州委員会は12月19日、ブラジルが国産品保護のため、外国製品を税制で不当に差別しているとして、世界貿易機関(WTO)に提訴したと発表した。自動車、パソコンに高い税率を適用していることを問題視したもの。

Daimler AG―Aston Martinとの提携で正式合意―

独自動車大手Daimler(シュツットガルト)は12月19日、英高級車メーカーのAston Martinと技術提携で正式合意したと発表した。Daimlerが傘下のMercedes AMGを通じて、Aston Martin

欧州裁が日独企業の上訴棄却、送電設備カルテルで

欧州連合(EU)の欧州司法裁判所は12月19日、欧州委員会から送電設備のカルテルに参加したとして制裁を科された三菱電機と東芝が、同決定を不服として提訴した問題で、カルテルに関与しなかったとする両社の主張を退け、一審に相当

トルコとビザ規制撤廃の交渉開始で合意、17年にも実現へ

トルコと欧州連合(EU)は12月16日、トルコ市民がEU加盟国を訪問する際の査証(ビザ)取得免除に向けた交渉を開始することで合意した。EUがトルコを経由して流入した不法移民を同国に強制送還することができる協定の調印に伴う

構造改革の「契約」構想、制度設計先送り=首脳会議

EUは12月19、20日にブリュッセルで開いた首脳会議で、経済成長戦略について協議し、ユーロ圏各国が持続的な成長、雇用確保に向けて「契約」に基づいて構造改革を進めていくことを確認した。加盟国が防衛分野での協力を深めること

グーグルの検索サービス改善策、欧州委が受け入れ拒否

米インターネット検索サービス大手グーグルが検索結果を自社に有利になるよう操作しているとの疑いで欧州委員会が調査を進めている問題で、同委のアルムニア副委員長(競争政策担当)は12月20日、グーグルが提示した新たな改善策を拒

ラトビアがユーロ導入、ユーロ圏18カ国体制に

バルト3国のラトビアが1日に欧州単一通貨ユーロを導入し、ユーロ現金の流通が始まった。2004年のEU東方拡大以降に加盟した国のユーロ参加は、キプロス、マルタ、スロベニア、スロバキア、エストニアに次ぐ6カ国目。これによって

たばこ規制改正案が成立、香り付きたばこ禁止など柱

EU理事会の常駐代表委員会は12月18日、「たばこ製品の製造・広告・販売に関する指令」の改正案を賛成多数で可決した。新規制は若者の喫煙防止を最大の目的としたもので、香り付きたばこの販売禁止や電子たばこの規制などを柱とする

預金保護ルールの改正で合意、銀行負担で保険基金設立へ

EU加盟国と欧州議会の代表は12月17日、預金保護ルールの改正案で合意した。EU内の銀行が破たんした場合に保険で保護する個人預金の限度額は10万ユーロに据え置く一方で、各国に銀行の負担で預金保険基金を設立することを義務付

トルコとビザ規制撤廃の交渉開始で合意、17年にも実現へ

トルコとEUは12月16日、トルコ市民がEU加盟国を訪問する際の査証(ビザ)取得免除に向けた交渉を開始することで合意した。EUがトルコを経由して流入した不法移民を同国に強制送還することができる協定の調印に伴うもので、早け

セルビアとの加盟交渉、21日に開始

EU加盟国は12月17日に開いた欧州問題担当相理事会で、セルビアとの加盟交渉を2014年1月21日に開始することを決めた。EUはセルビアとの加盟交渉開始を承認していたが、具体的なスケジュールは固まっていなかった。 \ セ

バイエル、アルジェタ買収で合意

独製薬大手バイエルは12月19日、ノルウェー同業アルジェタを買収することで合意したと発表した。株式公開買い付け(TOB)を通じて総額179億クローネ(約21億4,000万ユーロ)で買収する。 バイエルは2013年11月、

S&PがEUを格下げ、最上級の1段階下に

大手格付け会社の米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は12月20日、EUの長期信用格付けを最上級の「AAA」から1段階引き下げ、「AAプラス」にしたと発表した。予算協議の紛糾などで加盟国の結束が弱まってい

独企業景況感、2カ月連続改善

ドイツのIfo経済研究所が12月18日発表した同月の独企業景況感指数(2005年=100)は前月を0.2ポイント上回る109.5となり、2カ月連続で改善した。事業の現状判断を示す指数はやや落ち込んだものの、今後6カ月の見

ECBのアスムセン理事が退任へ、独労働次官に任命で

欧州中央銀行(ECB)のアスムセン専務理事が、ドイツで12月17日に発足した第3次メルケル政権で労働次官に就任することが決まった。これによってECB理事を任期途中で退任する。後任候補には独連邦銀行のラウテンシュレーガー副

SAS(2013年10月通期決算)

2013年10月通期決算で1億7,800万クローナ(約2,000万ユーロ)の純利益を計上し、前期の赤字(30億1,000万クローナ)から黒字に転換。売上高は0.5%減の421億8,200万クローナとなったものの、コスト削

11月のユーロ圏インフレ率、確定値も0.9%

EU統計局ユーロスタットが12月17日発表した11月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率(確定値)は速報値と同じ前年同月比0.9%となり、前月の0.7%から0.2ポイント上昇した。(表参照) \ インフレ率の上

監査法人の規制強化案で基本合意、契約期間は最長10年に

欧州議会とEU加盟国は12月17日、監査法人に対する規制強化案の内容で基本合意した。監査法人と顧客企業の馴れ合いを防ぐため、域内の上場企業や金融機関に監査法人の定期的な変更を義務付ける「交代制」の導入や、監査先の企業に対

EUがブラジルをWTOに提訴、輸入車などへの課税めぐり

欧州委員会は12月19日、ブラジルが国産品保護のため、外国製品を税制で不当に差別しているとして、世界貿易機関(WTO)に提訴したと発表した。自動車、パソコンに高い税率を適用していることを問題視したもの。双方はまず60日間

11月のEU新車販売1.2%増、3カ月連続で復調

欧州自動車工業会(ACEA)が12月17日発表したEU(マルタ、クロアチアを除く26カ国)の11月の新車販売(登録)台数は93万8,021台となり、前年同月から1.2%増加した。販売増加は3カ月連続。1~11月の累計では

ユーロ圏の貿易黒字拡大、10月は172億ユーロ

EU統計局ユーロスタットが12月16日発表した10月の貿易収支(速報値、季節調整前)統計によると、ユーロ圏の収支は172億ユーロの黒字となり、黒字幅は前年同月の96億ユーロから急増した。輸出が1%増の1,722億ユーロ、

ユーロ圏建設業生産高、10月は2.4%減

EU統計局ユーロスタットが12月18日発表した10月のユーロ圏の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比2.4%減となり、8カ月連続で低迷した。下げ幅も前月の0.7%から膨らんだ。(表参照) 分野別では建築が2.

銀行破綻処理の一元化で合意、当初の構想から大きく後退

EU加盟国は12月18日に開いた財務相理事会で、ユーロ圏の銀行の破綻処理を一元化する制度の枠組みについて合意し、20日に閉幕したEU首脳会議で承認を受けた。これによって銀行同盟創設の第2段階となる同制度の発足に向けて大き

バイオ燃料規制案めぐる調整難航、決着は15年以降に

欧州連合(EU)加盟国は12日のエネルギー相理事会で、食用植物のバイオ燃料への転用を規制する指令案について協議したが、意見が分かれて合意に至らなかった。これによって指令案をめぐる協議は越年が決定。成立は2015年以降にず

域内派遣労働者の権利強化へ、EU加盟国が指令案で合意

欧州連合(EU)加盟国は9日開いた雇用・社会政策担当相理事会で、EU加盟国から域内の他の国に一時的に派遣される労働者の権利保護を目的とした「海外労働者派遣指令の実施に関する指令案」の内容で基本合意した。欧州議会とEU閣僚

GMジャガイモの栽培認可は無効=欧州一般裁

欧州司法裁判所の一般裁判所は13日、独化学大手BASFが開発した遺伝子組み換え(GM)ジャガイモ「アムフローラ」の欧州連合(EU)内での栽培、販売を認可した欧州委員会の決定について、手続きに不備があるとして無効とする判決

欧州議会、排出枠入札の一部延期を承認

欧州議会は10日の本会議で、EU排出量取引制度(EU-ETS)の第3期間(2013-20年)に有償配分する排出枠の入札を一部延期する「バックローディング」構想を賛成多数で承認した。排出枠の需給バランスを改善して排出権価格

銀行破綻処理の一元化、決着先送り=EU財務相理

EU加盟国は10日に開いた財務相理事会で、ユーロ圏の銀行の破綻処理を一元化する「単一破綻処理メカニズム(SRM)」と呼ばれる制度を導入する計画について協議した。14時間に及ぶ協議では制度設計の主要ポイントで一定の前進があ

銀行監督委員長に仏ヌイ氏、欧州議会が承認

欧州議会は11日の本会議で、ユーロ圏の銀行監督を欧州中央銀行(ECB)に一元化する制度の発足に伴って設置される銀行監督委員会の委員長にフランス人のダニエル・ヌイ氏(63)が就任することを賛成多数で承認した。ヌイ氏は来年1

EUの1人当たりGDP、ルクセンブルクが1位

EU統計局ユーロスタットは12日、加盟28カ国の2012年の1人当たりGDP(購買力平価換算)統計を公表した。これによると、EU平均を100とした場合の1人当たりGDPはルクセンブルクが263となり、前年に続いて1位とな

EBAが銀行賞与規制の実施ルールを修正、一部を例外扱いに

EU加盟国の銀行監督当局を統括する欧州銀行監督機構(EBA)は13日、銀行員に対する報酬規制の実施ルールを発表した。EBAは当初、年間報酬額が50万ユーロを超えるすべての行員を対象に、ボーナス(賞与)の支給額を原則として

欧州議会、深海漁業の規制強化案を否決

欧州議会は10日、大西洋北東海域での深海漁業の規制を強化する法案を反対342、賛成326の僅差で否決した。脆弱な深海の生態系を保護するため、底引き網と刺し網の全面禁止を求める同提案には、スペインやフランスなどの漁業国が反

ユーロ圏鉱工業生産指数、10月は1.1%低下

EU統計局ユーロスタットが12日発表したユーロ圏の10月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で1.1%低下し、2カ月連続で落ち込んだ。下げ幅は前月の0.2%を大きく上回り、2012年9月以来の高水準となった。ユーロ圏

サムスンが欧州委と近く和解か、モバイル特許めぐる問題で

韓国のサムスン電子が保有するモバイル通信向け標準必須特許の取り扱いをめぐって欧州委員会がEU競争法違反の疑いで調査している問題で、近く和解が成立する可能性が濃厚となった。ブルームバーグが11日、消息筋の話として伝えた。

上部へスクロール