Geohumus International R&D GmbH―製造子会社が倒産申請―
保水性の高い人工土壌を製造するGeohumus International R&D GmbH(フランクフルト)の製造子会社Geohumus International GmbHが会社更生手続きの適用を裁判所に申 […]
保水性の高い人工土壌を製造するGeohumus International R&D GmbH(フランクフルト)の製造子会社Geohumus International GmbHが会社更生手続きの適用を裁判所に申 […]
独農業機械業界が好調だ。ドイツ機械工業連盟(VDMA)農業機械部会がこのほど発表した業界動向によると、2011年の生産高は前年比27%増の69億8,400万ユーロに拡大した。コンバインハーベスター、フォレージハーベスター
独連邦統計局が4日発表した2011年の国内養殖生産量は3万9,000トンだった。ムール貝が全体の53.1%を占め、魚の合計(46.6%)を上回った。ムール貝は海で養殖される関係で、生産高が年によって大きく異なるという。
ドイツ連邦統計局が14日発表した2012年5月の卸売物価指数は前年同月比の上昇率が1.7%となり、前月の同2.4%から大きく縮小した。上げ幅が2%を割り込むのは10年1月以来で、2年4カ月ぶり。石炭・石油製品の上昇率が4
スウェーデンの商用車・建機大手Volvo(ヨーテボリ)は13日、独エンジン大手Deutzの筆頭株主になる計画を発表した。両社の協力関係を深化させる狙いで、Deutzの現筆頭株主Same Deutz-Fahrから株式を譲り
肥料大手の独K+S(カッセル)は13日、閉山していたカリ鉱山で採掘の再開を検討すると発表した。実現可能性調査の結果、技術・経済的にみて再開可能と判断したためで、今後は当局の許可が下りるかどうかを吟味。見通しが立てば許可申
欧州委員会はEUで承認されていない遺伝子組み換え作物(GMO)の偶発的な混入率が0.1%以下の食品について、域内への輸入を認める法案を近くまとめるもようだ。欧米メディアが複数のEU当局者の話として報じた。EUでは2007
EU農業・漁業理事会は12日、漁業者がいったん漁獲した水産資源の投棄を段階的に禁止することで合意した。環境・経済・社会面で持続可能な漁業を実現することを目指した共通漁業政策(CFP)改革の一環として、水産資源の浪費による
Bayerの農業科学子会社Bayer CropScience(BCS、モンハイム)は6日、独東部のガータースレーベンに小麦交配センターを開設したと発表した。新品種の開発のほか、欧州の小麦交配事業の調整業務を割り当てる。
ウクライナ議会はこのほど、乳製品の価格を統制する法案に可決した。8日付けの現地英字紙『キエフ・ポスト』が報じた。 \ 当該法は、乳製品の加工業者や卸業者、小売業者などに対し、国の指定を下回る価格で製品を買い取った場合、受
ドイツ連邦統計局が29日発表した2012年4月の輸入物価指数は前年同月比で2.3%上昇した。上げ幅は2年3カ月ぶりの低水準。最大の押し上げ要因であるエネルギーの上昇率が8.7%と、前月の13.1%から低下したことが大きい
欧州議会は23日の本会議で、東大西洋および地中海クロマグロの資源回復に向けた新たな規制案を賛成多数で可決した。新規制は2010年11月の大西洋マグロ類保存国際委員会(ICCAT)年次会合で採択された合意に基づき、過剰漁獲
ドイツ連邦統計局が18日発表した2012年4月の生産者物価指数は前年同月比の上昇率が2.4%となり、前月の同3.3%から大きく縮小した。上げ幅は2010年6月以来1年10カ月ぶりの低水準で、エネルギーを除いたコアベースで
化学大手の独Evonik(エッセン)はこのほど、動物飼料に投入される必須アミノ酸の生産能力を増強すると発表した。世界的な需要の拡大に対応する狙い。 \ ハンガリーのカバ(Kaba)にあるトレオニン工場の生産能力を2013
農業科学大手のSyngenta(スイス・バーゼル)は18日、アフリカ事業の強化方針を明らかにした。今後10年間で5億ドルを投資。同地の売上高を10億ドルに拡大する。 \ 同社はアフリカが将来、農産物の主要な輸出元地域に成
農業化学メーカーの業界団体IVAは14日、加盟企業の2011年の独農薬売上高(卸向け販売が対象)が12億9,100万ユーロとなり、前年比で2.9%増加したと発表した。主力の除草剤が6.9%増の5億7,700万ユーロと好調
肥料大手の独K+S(カッセル)は8日、窒素肥料販売子会社K+S Nitrogenをロシアの農業化学大手EuroChemに売却することで合意したと発表した。経営資源をカリ・マグネシウム製品と塩に集中する戦略の一環。K+S
ドイツ連邦統計局が4月30日発表した2012年3月の国内小売売上高は前年同月を名目で4.5%上回り、物価を加味した実質でも2.4%増加した。営業日数はともに27日。営業日数と季節要因を加味した前月比の変動率は名目がプラス
ドイツ連邦統計局が4月27日発表した2012年3月の輸入物価指数は前年同月比の上昇率が3.1%となり、これまでに引き続き縮小した。エネルギーは13.1%増と大きく上がったものの、金属は低下。全体の上げ幅が減少した。前月比
EUは19日、ワイン用ぶどうの植樹権に関する第1回ハイレベル会合を開催した。ぶどうの植樹は2018年までに完全自由化されることが決まっているが、米国やオーストラリア、南アフリカなどの「新世界ワイン」が台頭するなか、植樹を
種苗世界4位の独KWS Saat(アインベック)は12日、同社が開発したテンサイの商品化と世界販売に向けてBayer CropScienceと提携すると発表した。同テンサイは交配を通して開発した品種であるにもかかわらず農
燃料価格の上昇が経済の懸念材料として浮上してきた。ドイツの景気をけん引している個人消費の冷え込みのほか、企業利益の圧迫やインフレリスクの増大にもつながりかねないためだ。こうした事態を回避するために市民の税負担を軽減するよ
ドイツ連邦統計局が3月28日発表した2011年のワイン輸入量は14億3,300万リットルで、前年から7.6%増加した。人気が高まっているスペイン産が28.2%増の2億6,300万と急拡大。全体を強く押し上げた。 \ トッ
ドイツ連邦統計局が27日発表した2012年2月の輸入物価指数は前年同月比で3.5%上昇した。エネルギーが17.0%上がり、全体を押し上げた格好で、エネルギー除いたコアの上昇率は1.4%にとどまった。前月比の輸入物価変動率
欧州冷凍食品大手の独Iglo(ハンブルク)を投資会社のPermiraが売却するもようだ。各種メディアが金融業界筋の情報として26日、報じた。 \ Igloは日用品大手ユニリーバの元子会社で、Permiraは2006年に1
ロシア政府が20日、EUからの牛、豚など家畜の輸入を禁止する措置を発動した。EU内でシュマレンベルク・ウイルス感染症と呼ばれる新種の家畜病が発生していることを受けたもの。EUは不当な措置として反発している。 \ シュマレ
EUは19日、フカヒレを目的としたサメ漁の全面禁止を目指す規制案を承認した。欧州委員会が昨年11月にまとめた現行規則の改正案で、欧州議会の承認を得れば近く導入されることになる。新規則では、捕獲されたサメは本体からヒレを切
トラクターなどの農業機械と農家のパソコンを無線でつなぐデータ通信技術を開発するプロジェクト「アイグリーン(iGreen)」が進められている。農業機械メーカーによってばらばらの通信規格を標準化し、メーカーやモデルが異なって
ドイツ連邦統計局が20日発表した2012年2月の生産者物価指数は前年同月比で3.2%増加したものの、上げ幅は2010年6月以来の低水準となった。景気の減速が反映された格好で、エネルギー除いたコアの上昇率は1.6%にとどま
機械大手の独Geaは15日、スイスの無菌バルブメーカーAseptomagを買収すると発表した。食品機械向け部品事業を強化する狙い。取引は独禁当局の承認を経て第2四半期に成立する見通しという。Aseptomagは従業員数が
欧州議会は14日の本会議で、成長促進ホルモンを使用した米国・カナダ産牛肉の輸入禁止をめぐる通商紛争の解決に向けてEUが両国と結んだ和解合意を賛成多数で承認した。成長ホルモンを使わない牛肉の非関税輸入枠を年2万トンから4万
欧州委員会は12日、気候変動対策の一環として、森林と農地で排出および吸収される二酸化炭素(CO2)量の算定に関するEU共通ルールを整備することを提案した。 \ EU域内の国土の4分の3を占める森林と農地は莫大な量のCO2
ドイツ連邦統計局が12日発表した2012年2月の卸売物価指数は前年同月比の上昇率が2.6%となり、前月の同3.0%から低下した。景気減速が反映された格好。上げ幅はピーク時の昨年3月(同10.9%)に比べると、4分の1以下
機械大手のClaasは9日、自動車産業向け溶接設備子会社Claas Fertigungstechnikを独投資会社MBB Industriesに売却すると発表した。主力の農業機械事業を強化する戦略の一環。取引金額は明らか
EU加盟国は9日開いた環境相理事会で、遺伝子組み換え(GM)作物の栽培認可に関する裁量権を各国政府に与える案について協議したが、ドイツ、フランス、英国などの反対で合意することができなかった。EU議長国のデンマークは引き続
ドイツ連邦統計局が2月29日発表した2012年1月の輸入物価指数は前年同月を3.7%上回った。エネルギーが17.4%上昇して全体を強く押し上げた格好で、原油と石油製品を除いたコアの上げ幅は1.6%にとどまった。前月比の輸
化学・製薬大手の独Bayer(レバークーゼン)が2月28日発表した2011年12月通期決算の営業利益(EBITベース)は前年比52%増の24億7,000万ユーロとなり、過去最高を記録した。製薬、農業科学部門が好調で全体を
遺伝子組み換え(GM)種子が混入していることを知らずに播種した作物の処分をめぐる係争で、最高裁の連邦行政裁判所は2月29日、廃棄は農家の責任で行わなければならないとの判断を示した。GM作物による汚染の拡大を防ぎ食の安全を
独バイオ燃料産業連合会(VDB)は22日、バイオ燃料が世界の食糧価格に与えてきた影響はこれまでの推定よりもはるかに小さいとする内容の調査報告書を発表した。価格を押し上げている大きな原因は原油などのエネルギー価格高騰や世界
ドイツ連邦統計局が17日発表した2012年1月の生産者物価指数は前月比で3.4%上昇した。上げ幅は昨年4月をピークに縮小傾向にあるものの、依然として大きい。同物価は前月比でも0.6%上がった。 \ 最大の押し上げ要因はエ
有機食品産業全国連盟(BOeLW)が14日発表した2011年の国内有機食品売上高は65億9,000万ユーロとなり、前年に比べ9%拡大した。食品スキャンダルを背景に食の安全性を重視する消費者が増えたとみられる。有機農家の軒
欧州議会は16日の本会議で、EUがモロッコと農水産物貿易の関税障壁を緩和する協定を締結することを承認した。これによって協定は、EU閣僚理事会による最終承認を経て5月にも発効する見通しだ。 \ 同協定では、EUはモロッコが
米国とEUは15日、農薬や化学肥料を使わない有機(オーガニック)産品を相互認証する協定に調印したと発表した。米国とEUのいずれかで認定されれば、それぞれの域内で有機産品として販売できるようにする。協定は6月1日に発効する
ドイツ連邦統計局が13日発表した2012年1月の卸売物価指数は前年同月比の上げ幅が前月(12月)と同じ3.0%となった。同物価を最も強く押し上げたのは石炭・石油類で、12.1%上昇。乳製品・卵・食用油脂も6.9%高くなっ
スポーツファッションの素材として天然繊維のウールが見直されている。高い保温性や耐久性、吸放湿性、抗菌性のほか、石油系合成繊維と異なり持続可能な素材であることが人気の秘訣で、環境配慮型の商品を選ぶ消費者が手を伸ばすという。
ドイツ連邦統計局が1月27日発表した2011年の輸入物価指数は前年比で8.0%増加し、11年来の大きな上げ幅となった。世界経済の好調を背景に石油や鉱石などの原料価格が上昇。全体を強く押し上げた。 \ 原油価格は31.7%
ドイツ連邦統計局は1月30日、国内の醸造所と倉庫から2011年に出荷されたビールの量(醸造所内での自家消費を含む。ノンアルコール・ビールと麦芽飲料、および欧州連合=EU=域外からの輸入ビールは含まない)が前年比0.1%減
欧州委員会は26日、独仏などEU13カ国に対して、採卵鶏を虐待しているとして警告状を送付した。対象国が2カ月以内に是正措置を講じなければ、法的手続きを開始する。 \ EUは1999年、採卵鶏に過剰なストレスを与えないため
ドイツ連邦統計局が20日発表した2011年の生産者物価指数は前年を5.7%上回り、29年来の大きな上げ幅となった。最大の押し上げ要因はエネルギーで、エネルギーを除いたコアの上昇率は3.5%だった。生産者物価は金融・経済危
欧州委員会は19日、EUレベルで動物福祉に配慮した畜産を新興するための4カ年計画を発表した。EUでは30年ほど前から家畜福祉に関連した法律が相次いで整備され、飼育環境に関する最低基準のほか、家畜の屠殺や輸送時に業者が守る