2013年8月7日

独企業業績、4-6月期に悪化

ドイツ企業の業績が悪化している。最近、相次いで発表されている4-6月期決算をみると、多くの企業で利益が減少。業績見通しの下方修正も目立つ。ただその一方で、これまで世界経済の足かせとなってきた欧州経済にはかすかな薄日が差し […]

小売売上、6月は実質2.8%減に

ドイツ連邦統計局が7月31日発表した2013年6月の小売物価指数は前年同月を名目で1.0%下回り、物価を加味した実質では2.8%低下した。比較対象の12年6月に比べ営業日数が1日少なかったことが響いた。営業日数と季節要因

インフレ率1.9%に上昇

ドイツ連邦統計局が7月30日発表した同月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比の上昇率が1.9%(速報値)となり、前月の同1.8%から0.1ポイント上昇した。エネルギーと食料品が全体を強く押し上げた格好。前月比の上げ幅は

7月失業者数、実質減に

ドイツ連邦雇用庁が7月31日発表した同月の失業者数は291万4,000人で、前月から3万9,000人増加した。7月は新卒者が大量に失業登録する関係で数値が押し上げられる傾向にある。季節要因を除いた実質では7,000人減少

EADS―Airbusグループに社名変更―

欧州航空宇宙大手のEADS(ライデン)は7月31日の決算発表で、社名をAirbusグループに変更することを明らかにした。Airbusは売り上げの3分の2を占めるうえ、世界的に知名度も高いため、グループ全体の社名に採用する

Siemens AG―組織再編プログラム見直しへ―

電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は7月31日、昨年11月に打ち出した組織再編プログラム「Siemens 2014」の内容を見直す考えを明らかにした。ケーザー財務担当取締役(8月1日付で社長就任)は「最優先課題はさ

Continental AG―自動車向け以外の事業強化へ―

自動車部品大手の独Continental(ハノーバー)が自動車産業向け以外の事業を強化する。欧州などで自動車市場が長期低迷していることを受け自動車産業への依存度を引き下げる考えで、買収も視野に入れている。ヴォルフガング・

Volkswagen AG―投資と割引響く、上期減益に―

自動車大手の独Volkswagen(VW、ヴォルフスブルク)が7月31日発表した2013年1-6月期(上半期)決算の営業利益は57億8,000万ユーロとなり、前年同期比で11.6%減少した。新工場やモデル、エンジンへの投

Adam Opel AG―豪市場から撤退―

自動車大手General Motors(GM)の独子会社Opel(リュッセルスハイム)がオーストラリア市場から撤退する。ヨハン・ヴィレムス取締役が6日dpa通信に明らかにしたもので、価格競争が激しく採算が合わないためと説

Loewe AG―海信グループと戦略提携―

経営危機に直面する高級民生家電メーカーの独Loewe(クローナハ)は7月31日、中国同業の海信グループと戦略提携契約を締結した。調達、生産、開発、販売でシナジー効果を引き出し、経営再建につなげる意向だ。 \ 同社は今後、

Bayer AG―製薬・農薬が好調―

製薬・化学大手の独Bayer(レバークーゼン)が7月31日発表した2013年4-6月期(第2四半期)決算の営業利益(EBITDAベース)は20億8,600万ユーロとなり、前年同期比で33.9%増加した。製薬、農薬部門が好

Evonik Industries AG―13年業績見通し下方修正―

特殊化学大手の独Evonik(エッセン)は1日の決算発表で、2013年通期の売上高見通しを引き下げた。市場環境が厳しいためで、売上高で「前期実績の130億ユーロを上回る」とした予測を「前期並み」に下方修正。営業利益(EI

Lanxess AG―14年利益目標撤回―

化学大手の独Lanxess(ケルン)は6日、2014年の営業利益(EBITDAベース、特別費計上前)で14億ユーロを確保するとした目標を取り下げた。欧州、中国、ブラジルなど主要市場の環境が厳しく改善の兆しもないためで、1

Stada Arzneimittel AG―英OTCメーカーを買収へ―

独後発医薬品大手のStada(バート・フィルベル)は6日、英国の一般医薬品(OTC)メーカーThornton & Rossを買収する方向で独占交渉している事実を明らかにした。英国事業を強化する狙いで、第3四半期

K+S AG―事業環境が急速に悪化―

独肥料大手K+S(カッセル)の経営に突然、黄色信号が灯りだした。ロシアの競合Uralkaliが拡販路線を打ち出し、カリの市場価格が近い将来、大幅に下落する見通しとなったためだ。K+SはUralkaliよりも事業規模が小さ

Aurubis AG―在庫評価損などが直撃、4-6月期赤字転落―

銅製錬欧州最大手のAuribusは1日、2013年4-6月期(第3四半期)の税引き前損益が3億3,600万ユーロの赤字となり、前年同期の黒字(800万ユーロ)から大幅に悪化したと発表した。金属価格の下落を受けて在庫評価損

Schmolz+Bickenbach AG―露富豪のTOB提案を拒否―

独・スイス資本の鉄鋼大手であるSchmolz+Bickenbach(S+B、エメンブリュック)の監査役会は5日、同社に対するロシアの富豪ヴィクトル・ヴェクセリベルク氏の株式公開買い付け(TOB)計画を支持しないと発表した

Ericsson―STMicroelectronicsとの合弁解消―

スウェーデンの通信機器大手Ericssonと欧州半導体最大手の仏STMicroelectronicsは5日、携帯電話用半導体の合弁会社ST-Ericssonを解消したと発表した。業績不振を受けた措置で、それぞれ数億ユーロ

Deutsche Bahn AG―チェコ企業に車両発注―

鉄道大手の独Deutsche Bahn(DB、ベルリン)は5日、チェコのSkoda Transportationに鉄道車両を発注したと発表した。Skoda Transportationからの調達は初めて。DBは取引先を増

Hugo Boss AG―4-6月期は業績回復―

高級アパレル大手の独Hugo Boss(メッティンゲン)が7月31日発表した2013年4-6月期(第2四半期)の営業利益(EBIT)は前年同期比27%増の7,550万ユーロとなり、2ケタ台の減益となった前期から大幅に回復

Allianz SE―4-6月期増益確保―

欧州保険最大手の独Allianz(ミュンヘン)が2日発表した2013年4-6月期(第2四半期)決算の営業利益は23億6,700万ユーロとなり、前年同期比で5.2%増加した。資産管理と損害・事故保険部門が好調で、生命・医療

Siemens

電機大手の独Siemensは6日、サウジアラビア国営石油会社Saudi Aramcoから発電機15基とガスタービン10基、蒸気タービン5基、排熱回収装置10基を受注したと発表した。取引金額は9億6,680万ドル。Saud

Salzgitter

鉄鋼大手の独Salzgitterは5日、2013年の税引き前損失を従来見通しの1億ユーロ未満から4億ユーロに引き上げた。業績見通しの下方修正は2度目。当初は1,000万ユーロのケタ台の前半と低い水準ながら利益を確保すると

ルール地方で低炭素都市プロジェクト

かつて炭鉱都市として栄えたルール地方のボットロープ市で、低炭素都市の実現をめざす環境プロジェクトが進められている。「InnovationCity Ruhr」と名付けられた同プロジェクトではエネルギー効率改善や二酸化炭素(

乗用車新車登録3カ月ぶりに増加、7月+2.1%に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2013年7月の乗用車新車登録台数は前年同月比2.1%増の25万3,146台となり、3カ月ぶりに拡大した。比較対象の12年7月に比べ営業日数が1日多かったことが反映されたもよう。今

独機械業界受注6月も減少、-5%に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が1日発表した独業界の2013年6月の新規受注高は前年同月比で実質5%減少し、2カ月連続で落ち込んだ。景気の低迷が反映された格好で、国内外ともに大きく後退した。 \ 国内は4%減少した。国外

ケータイの6割以上はスマートフォン

スマートフォンの利用者がドイツで急速に増えている。市場調査大手ニールセンが2月に実施したアンケート調査によると、携帯電話機利用者に占めるスマートフォン保有者の割合は62%に達し、昨年第3四半期の54%から8ポイント上昇し

電力の純輸出、上期は約50%増加

電力の輸出量から輸入量を除いた純輸出量は今年上半期14,852ギガワット時(GWh)となり、前年同期の10,101GWhから47%増加した。独エネルギー水道産業連合会(BDEW)などの情報として3日付『ヴェルト』紙が報じ

原発稼働停止で周辺地域の不動産価格が下落

稼働を停止した原子力発電所周辺の不動産価格が大きく低下していることが、ライン・ヴェストファーレン経済研究所(RIW)とキール世界経済研究所(IfW)の共同調査で分かった。両研究所は不動産ポータルImmobiliensco

返品「濫用」の顧客向け販売を独アマゾンが中止

返品の規模や頻度が極端に多い顧客への販売をネット通販大手アマゾンのドイツ法人が打ち切っている。『ハンデルスブラット』紙などが報じたもので、同社は該当する顧客のアカウントを閉鎖。取引再開を認めない姿勢を示している。 \ 一

「グーグル法」が1日付で施行、著作権料は差し当たり免除

新聞社など報道機関が配信したニュースを検索サイトなどに掲載する際、サイト運営会社に使用許諾や使用料の支払いを義務づける改正著作権法(通称:グーグル法)が1日、施行された。国内の出版・新聞社のほとんどはグーグルに対し、従来

ブルーカード発行から1年、移住数は2500人

高い技能を持つ欧州連合(EU)域外の労働者にEU共通の労働許可証を発行する「ブルーカード」制度がドイツで導入されてからこの1日で1年を迎えた。連邦移民・難民庁(BAMF)によると、12年8月~13年6月末に発行されたブル

整理一時金、年金受給間近であれば小額でも合法=最高裁

企業が経営上の理由で人員削減を行う場合、高齢社員の整理一時金を他の社員よりも低くすることができる。これについては4月20日号に掲載した本コラムですでにお伝えした。今回は同様の係争で最高裁の連邦労働裁判所(BAG)が3月2

上部へスクロール