露石油大手の独子会社を信託管理下に、国内安定供給確保に向け
●差し当たり6カ月間、連邦ネットワーク庁が管理 ●独国内の製油能力に占めるRDGの3製油所の割合は12%に上る ドイツ政府は16日、ロシア国営石油会社ロスネフチの独子会社2社を信託統治下に置いた。対露制裁の関係でロスネフ […]
●差し当たり6カ月間、連邦ネットワーク庁が管理 ●独国内の製油能力に占めるRDGの3製油所の割合は12%に上る ドイツ政府は16日、ロシア国営石油会社ロスネフチの独子会社2社を信託統治下に置いた。対露制裁の関係でロスネフ […]
●チェコのJINRへの負担金は年間約1億3,000万コルナに上る ●両国ともロシアからの核燃料調達を完全に見直す方針 チェコ政府は12日、ロシア・モスクワ近郊のドゥブナ合同原子核研究所(JINR)から今年末で脱退すると発
●同国は化石エネからの脱却に向け有利なポジションに立つ ●化石燃料の消費削減、再可エネの調達源多様化を提言=IEA 国際エネルギー機関(IEA)はこのほど行ったハンガリーに対する国別詳細審査で、同国ではクリーンエネルギー
●年間消費量2,000kWhまでの個人所帯が対象 ●国内の約3分の2の所帯の電力料金を安定化できる ウクライナ戦争によりエネルギー価格高騰がこの冬さらに加速し、国民の間に家計への不安が高まっていることを受け、ポーランドの
●天然ガス調達のロシア依存脱却に向けた一歩 ●米ニュースケール社のSMR技術を導入 ポーランドの精銅大手KGHMとルーマニア国営の原発運営事業者SNニュークリアエレクトリカは6日、小型モジュール炉(SMR)の導入で提携す
●同国でメガパックが設置されるのは初めて ●蓄電システムの容量は7.68MWh、2時間の放電が可能 スイスのエネルギー企業METグループがブダペスト近郊で運営するドゥナメンティ・ガス火力発電所(出力:794メガワット)に
●電力はキロワット当たり最高6コルナ、ガスは3コルナに制限 ●上下院の承認を経て、11月から上限が適用される チェコ政府は12日の臨時閣議で、一般世帯および中小企業の電力・ガス料金に上限を導入する法案を承認した。エネルギ
●サハリン2の事業展開はロシア政府の方針次第 ●LNGの調達が不安定化する懸念は払拭されず 三井物産と三菱商事が権益を持つ極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」について、ロシア政府は8月30日、新たに設立した運営会社
●エネルギーの脱ロシア化を再エネ活用拡大を通じて進める ●現在2.8GWの発電容量を30年までに20GWまで増やす ドイツなどバルト海に面する欧州連合(EU)8カ国は8月30日にデンマークで開いた首脳会議で、洋上風力発電
●仏の8月末時のガス備蓄率は90%、夏中に100%を確保する計画 ●仏におけるロシア産ガスへの依存度は独などに比べ低い ロシア天然ガス最大手の国営ガスプロムは8月30日、フランスのエネルギー大手エンジー(Engie)への
●南東欧地域の電力系統の安定性確保が目的 ●ブルガリアは周辺国に常時電力を供給 ブルガリアが北マケドニアへの電力輸出を来年3月末まで、日量200メガワット時増やす。ソフィアで5日行われた両国首脳会談で合意をみたもので、南
●ガスプロムとは数日中に契約する見通し ●ハンガリー昨年、ロシアと期間15年の天然ガス調達契約を結んだ ハンガリーのペーテル・シーヤールト外務貿易相は29日、天然ガス輸入拡大に向けたガスプロムとの交渉がまとまるという見方
●リサイクル不能とされてきた廃プラから水素を抽出 ●新設する合弁会社は両社の折半出資とする モジュール式エネルギー回収システム開発の英パワーハウス・エナジーグループ(PHE)は、ポーランドの水素技術企業ハイドロジェン・ユ
●パイプラインを最小限改造するだけで水素輸送が可能 ●水素の混合率を段階的に20%以上に引き上げる スロバキア北部のブラトナー・ナド・オストロヴォムで、既存のガスパイプラインを使った水素輸送試験プロジェクトが成果を出して
●韓国KHNPがロスアトム子会社と22億5,000万ドルで契約 ●政府は供与する技術が対ロ制裁に抵触する恐れはないと強調 韓国政府は25日、ロシア原子力公社(ロスアトム)がエジプトで進める同国初の原子力発電所の建設事業を
●両国間のガス輸送が簡易になり、エネルギー安全保障が強化 ●ロシアによるガス供給停止や削減措置に抵抗 ポーランドとスロバキアの天然ガス網を結ぶ接続管の開通式が26日行われた。両国間のガス輸送が簡易になり、エネルギー安全保
●拡張計画は1,200MWのロシア製VVERを2基、新設する内容 ●他のEU加盟国と一線を画すハンガリーの姿勢を改めて示すもの ハンガリーの原子力エネルギー当局は25日、国内唯一の原子力発電所であるパクシュ原発の拡張に向
●風力タービン8基を設置、合計出力は48MW ●今回のプロジェクトは同国初の補助金なしの風力発電事業 独シーメンス・エナジーの風力発電設備子会社シーメンス・ガメサは22日、デンマークのユーロウインドがルーマニアで進める風
●グリーン水素の生産事業に1億4,900万ユーロを助成 ●プロジェクトごとに最大5,000万ユーロが支給される予定 欧州委員会はこのほど、ルーマニアのグリーン水素の生産事業に対し1億4,900万ユーロを助成することを承認
●光熱費が収入の30%~35%を超えた場合、差額を全て助成 ●再生可能エネルギー上乗せ料金の徴収も止める チェコのフィアラ首相は17日、エネルギー価格高騰による家計負担を軽減させるため、光熱費への公的支援を行うことを明ら
●同PPAは工業分野ではブルガリア初 ●ソフィア近郊の工場拡張に合わせ、再可エネに切り替える方針 スペインの自動車部品大手ゲスタンプのブルガリア合弁会社であるエテム・ゲスタンプが、太陽光発電の電力販売契約(PPA)を交わ
●10基の総設備容量は200MW、投資額は10億ドル以上 ●同特区内の事業者にエネルギーを供給、安全保障強化にも寄与 米国の小型モジュール炉(SMR)メーカー、ラストエナジーはこのほど、ポーランドのレグニツァ特別経済地区
●第3者のサウジアラムコが買収に関与する形で欧州委が認可 ●オルレンは多角的エネルギー企業としての基盤を強固に ポーランド石油最大手PKNオルレンは3日、同業2位の国営グルパ・ロトスとの合併が8月1日付で完了したと発表し
●合弁会社AKCEZの株式50%をトルンラル・グループに売却 ●CEZは09年にトルコ市場に参入、今後も別の合弁事業を継続 チェコ国営電力(CEZ)はこのほど、トルコ合弁の電力会社AKCEZの株式売却で、同国の企業グルー
●6月末にプーチン大統領が署名した大統領令に基づくもの ●日本は引き続き権益維持を目指す方針 ロシア政府は3日、三井物産と三菱商事が権益を持つ極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」について、新たな運営会社を設立するこ
●両国大統領の会談を機に一層の関係強化へ ●露中銀の電子決済システム「ミール(Mir)」の利用も拡大 トルコのエルドアン大統領は5日、訪問先のロシア・ソチでプーチン大統領と会談し、両国の関係を強化することを確認した。ロシ
●建設中の風力発電所2ケと太陽光発電所6ケを取得 ●同国における設備容量は261MWに拡大 スペインのエネルギー大手イベルドローラは1日、スイスの石油卸売企業オーガスタ・エナジーからポーランドの再生可能エネルギー事業を取
●ラトビアのエネルギー消費全体に占めるガス比率は27%程度 ●バルト3国は来年、ロシアからのガス調達を止める計画 ロシア天然ガス最大手の国営ガスプロムは1日、ラトビアへのガス供給を停止したことを明らかにした。同国が購入条
●グリーン水素の生産・貯蔵・輸送について情報を交換 ●セルビアはエネルギー転換に向けハンガリーのノウハウを活用 ハンガリーとセルビアは25日、グリーン水素分野における提携で基本合意を結んだ。グリーン水素の生産・貯蔵・輸送
●期間は2年半、取引額は6,400万米ドル ●チェルナヴォダ原発の1号機は稼働期限を30年延長する計画 カナダ複合企業SNCラヴァリンは21日、原子力子会社キャンドゥエナジーが、ルーマニアのチェルナヴォダ原子力発電所の改
●同原発はロスアトムがアフリカで手掛ける初のプロジェクト ●出力1,200メガワットの「VVER1200」型炉4基を設置 ロシア原子力公社(ロスアトム)は20日、エジプトで同国初の原子力発電所の建設を開始した。建設地は地
●昨年は同国産ガスを45億立方メートル調達する15年契約を締結 ●政府は一般世帯向けのガス・電力料金助成に上限を設定 欧州連合(EU)加盟国の多くがロシアからの天然ガス調達削減を試みるなか、ハンガリーは逆に輸入を拡大しよ
●アックユ原発は世界で初めてBOO方式で建設 ●1基ごとの出力は1,200メガワット トルコ南部のアックユで建設中の同国初の原子力発電所で21日、4号機の建設が始まった。これにより、設置予定の全4基が着工したことになる。
●IGBに連結完了の来年9月の調達開始を予定 ●セルビアは天然ガスを100%ロシアに依存 セルビアが天然ガスの調達でアゼルバイジャンと交渉を進めている。ミハイロヴィッチ・エネルギー相が12日明らかにしたもので、自国とブル
カナダ政府は対ロシア制裁の一環で現在、自国に留め置いているガス管「ノルドストリーム1(NS1)」用のタービンをロシアに引き渡す考えだ。複数の交渉関係者の情報としてロイター通信が7日、報じ、同国政府が追認した。NS1の天然
●ブルガリアは天然ガス需要の9割以上をロシアに依存 ●ギリシャはバルカン半島のエネルギー安全保障に貢献 ブルガリアとギリシャを結ぶ天然ガスパイプライン「インターコネクター・ギリシャ・ブルガリア(IGB)」の開通式が8日、
●CPCパイプラインはカザフ産石油の唯一の対欧州輸出ルート ●ウクライナ戦争でカザフはロシア支持の姿勢をとらず ロシアの高等裁判所は11日、カザフスタンとロシアを結ぶ石油パイプラインを運営するカスピ海パイプライン連合(C
●政府は40年までに6つの原子炉を建設し、石炭依存を減らす方針 ●米企業は小型モジュール炉、仏EDFは欧州加圧水型炉の導入推進 ポーランド国営電力大手エネアはこのほど、小型モジュール炉(SMR)を開発する米ラストエナジー
●契約期間は10年、契約額は数十億コルナ ●CEZは燃料貯蔵量を2年分から3年分に引き上げる チェコ国営電力大手CEZは6月28日、テメリン原子力発電所への核燃料の供給契約を米ウェスチングハウスおよび仏フラマトムと結んだ
●政府肝いりのLNG調達、三井物産と三菱商事が権益失う可能性 ●サハリン2の輸入量は全体の8%、LNG調達競争は一段と激化か ロシアのプーチン大統領は6月30日、三井物産と三菱商事が権益を持つ極東の石油・天然ガス開発事業
●ロシアの求めるルーブル建て払いを履行した直後のタイミング ●SPPは来冬向けの備蓄の充填が遅れる可能性に言及 スロバキアの国営ガス供給事業者SPPは20日、ロシア国営ガスプロムが同国への天然ガス供給量を半減させたことを
●同社のSAFは従来の航空燃料に比べCO2排出量を約70%削減 ●欧州委は50年までに航空輸送燃料の最低63%をSAFとする計画 オーストリア石油大手OMVのルーマニア子会社OMVペトロムは23日、菜種油を原料に持続可能
●米ニュースケールのSMRを同国で建設する両国の合意に基づく ●エネルギー安全保障は米国との共通の課題=ヨハニス大統領 米国政府は26日、ルーマニアにおける小型モジュール原子炉(SMR)導入計画に関連し、基本設計(FEE
●ソフィアとテッサロニキ間にパイプラインを敷設する計画 ●水素ガスの供給比率、25年までに最大15%実現を目指す ブルガリアが隣国ギリシャとの水素ガス輸送パイプライン構築を検討している。国営ガス輸送会社ブルガルトランスガ
●2025年末までに100カ所に設置する計画 ●プラハ市は4年以内に充電インフラ設置数を750カ所に増やす計画 独フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社であるシュコダ自動車が、プラハの電力供給会社プラハ・エナジー(PR
●同社株はこれまでガスプロムの関連企業が保有 ●全株取得により、シュコダJSが対ロ制裁の対象となるのを回避 チェコ国営電力会社CEZは17日、同国の原子力プラントエンジニアリング企業、シュコダJSを完全買収したと発表した
ドイツが天然ガス消費量の大規模な削減に踏み切る。ロシアが欧州向けの供給を大幅に削減したためで、発電と製造業での使用を可能な限り抑制。暖房シーズン前に国内の備蓄を確保し、ガス需要が大幅に増える冬季を乗り切れるようにする。
ロシア国営天然ガス会社ガスプロムは13日、パイプライン「ノルドストリーム1」を通した欧州向けのガス供給量が減少していることを、メッセンジャーアプリ「テレグラム」への投稿で明らかにした。シーメンスに委託したガスコンプレッサ
●導入予定の「VR-2」は様々な燃料を組み合わせることが可能 ●チェコで稼働する10の原子炉のうち、4つが研究炉 チェコのプラハ工科大学が2つ目となる研究用原子炉の導入を計画している。「VR-2」と呼ばれる研究炉が設置さ
●同社と米子会社TAES、建設大手ベクテルの3社が協力 ●ウエスチングハウスの原子炉に蒸気タービンと発電機供給へ 東芝エネルギーシステムズは8日、米建設大手ベクテルとポーランド初の原子力発電所向け機器納入に絡んで協業合意