自動車産業ニュース

GM、オペルのEVモデルを米国工場で生産か=FTD紙

米自動車大手ゼネラルモーターズ(GM)は独子会社オペルが2011年に欧州市場で発売予定の電気自動車(EV)「アンペラ」を米国で生産する方針のもようだ。EVの生産規模が小さいため、デトロイトにあるハムトラミック工場でGM傘 […]

PSA、3気筒エンジンの生産に大型投資

仏自動車大手のPSAプジョー・シトロエンは9日、新しい3気筒ターボガソリンエンジンの生産に向けて2013年までに1億7,500万ユーロを投資する計画を発表した。同エンジンはパードーカレー県のドゥヴラン(Douvrin)に

独高級車メーカーの販売回復、1-3月期は2ケタ増

独高級車メーカーの販売が回復している。メルセデス・ベンツ、BMW、アウディのいずれも2010年1-3月期の世界新車販売は前年同期に比べ2ケタの増加率となった。 \ BMW(MINI、ロールスロイスを含む)の1-3月期の販

独WETオートモーティブ、再建計画で合意

経営危機にあるシート用暖房システムメーカーの独WETオートモーティブ・システムズ(オーデルツハウゼン)は6日、再建計画で債権者側と合意したと発表した。英ファンド会社インディゴ・キャピタルとWET経営陣は大株主の投資会社H

独AKSys、消音・シーリング事業の身売り先を決定

昨年倒産した独自動車部品会社AKSys GmbH(ヴォルムス)の管財人は、同社に過半数出資していたミヒャエル・ファイスト氏(Faist ChemTec社長)とプライベートエクイティ会社のハノーバー・フィナンツに消音・シー

独フロイデンベルク、創業以来初の赤字

独複合企業のフロイデンベルクが13日発表した2009年通期決算の最終損益は2億5,000万ユーロの赤字となり、前年の黒字(1億7,600万ユーロ)から業績が大幅に悪化した。世界的な金融・経済危機のあおりで受注が激減したこ

伊ソゲフィ、今年の黒字復帰目指す

伊自動車部品メーカーのソゲフィは、2010年に黒字復帰を目指している。エマニエレ・ボシオ最高経営責任者(CEO)がこのほど、『オートモーティブ・ニューズ・ヨーロッパ』誌のインタビューで明らかにした。米国で自動車燃費規制が

オートリブ、デルファイのPSS事業を買収

スウェーデンの自動車部品大手オートリブは9日、米同業デルファイから、衝突などの緊急時にバッテリーの電源を遮断するパイロテクニック・セーフティ・スイッチ(PSS)の欧州事業を買収すると発表した。買収金額は公表されていない。

独ドイツ、ボルボとの契約を延長

独エンジン製造大手のドイツは12日、2013年末で終了する予定だったスウェーデンのトラック・重機大手のボルボとの契約を延長したと発表した。中型建機に搭載するエンジンを供給する契約で、規模や取引額などについては明らかにして

工事渋滞の緩和めざす通信システムを開発

自動車メーカー、保険会社、通信事業者などが参加する研究イニシアチブ「Aktiv」が、道路工事区間における渋滞や事故を回避する路車間通信システムの開発を進めている。同研究はAktivが進める交通管理システム(VM)研究プロ

独コンチネンタルのNOxセンサー、PACE賞を受賞

独自動車部品大手のコンティネンタルが開発したガソリンおよびディーゼルエンジン向けのNOx(窒素酸化物)センサーがこのほど、米国の2010年PACE賞をプロダクツ部門(欧州)として受賞した。 \ 同センサーは、排ガスに含ま

独エボニック、ハイブリッド部品の接着剤を開発

独複合企業のエボニックはこのほど、コポリアミドをベースとした接着剤「Vestamelt」を開発した。鉄鋼系材料と化学繊維強化ポリアミドを組み合わせたハイブリッド部材の結合に優れた強度や密着性を発揮するという。 \ 自動車

化学物質規制「REACH」、認可対象追加へ

欧州連合(EU)の欧州委員会はこのほど、EUの化学物質規制「REACH」について、2012年までに106の高懸念物質(SVHC)を新たに認可対象物質の候補リストに加える方針を明らかにした。これにより、認可対象候補は現在の

PSA

仏自動車大手のPSAプジョー・シトロエン が来月にも中国で合弁会社を立ち上げるもようだ。14日付の仏『フィガロ』紙が報じたもので、提携先は同国自動車3位の重慶長安汽車としている。PSAの中国市場シェアは3.3%にとどまり

Yokohama Rubber

横浜ゴム は3月23日、ロシアのリペツク特別経済区に建設する新工場の起工式を行った。48億ルーブルを投じて、24ヘクタールの敷地に4万3,000平方メートルの乗用車タイヤ工場を建設する。生産能力は当初、年140万本で20

VW

欧州自動車最大手の独フォルクスワーゲン(VW) の中国販売が好調だ。同国(香港も含む)の2010年1-3月期のグループ販売は前年同期比60%増の45万7,259台に拡大した。同国の経済成長や政府による新車購入の税優遇措置

Magna

カナダの自動車部品大手マグナ の電動車両事業子会社、マグナ・Eカー・システムズは14日、量産車2機種の電気自動車の開発を受注したと発表した。1台は米フォードの「フォーカス」で、もう一台は欧州のメーカーから受注したと言及す

エミテック

ドイツの排ガス後処理システムメーカー。本社は独西部のローマー。触媒式排ガス浄化装置の金属基板、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)、尿素SCRシステム(選択還元型NOx触媒)を生産、製品を乗用車、商用車、オ

ハンガリー新車販売、第1四半期に55%減

ハンガリー自動車輸入業者連盟(MGE)がまとめた2010年1-3月の国内自動車販売統計によると、乗用車の販売は1万210台で、前年同期から55%減少した。MGEは、前年同期は販売業者が在庫圧縮を狙い大幅な値引きを実施した

ルノーのスロベニア子会社、今年の販売昨年下回る見通し

仏自動車大手ルノーのスロベニア子会であるレボズ(Revoz)は、今年は販売台数で昨年実績を下回ると見ている。欧州各国で実施され新車販売の押し上げに貢献した買い替え奨励金制度が終了する影響で、新車販売が減速することが予想さ

ロシアの鉄鋼4位ノボリペツク、生産能力4割拡大へ

ロシア鉄鋼4位のノボリペツク製鉄所(NLMK)は、2012年までに生産能力を現行の40%増となる1,700万トン超に拡大する計画だ。実現に向けて3年間で40億米ドル超を投資する。同社のラプシン最高経営責任者(CEO)がブ

英国で新車買い換え支援制度が終了

英国で3月31日、新車買い換え支援制度が終了した。政府によると、制度導入後の新車販売の約2割が、同制度を利用したものだった。 \ 昨年5月に導入された支援制度は、最初の登録から10年を経過した中古のマイカーを廃車にして新

欧州商用車新車登録、2月は3.1%減

欧州自動車工業会(ACEA)が3月26日発表した2010年2月の商用車新車登録は、欧州連合(EU)が12万1,510台となり、前年同月に比べ3.1%減少した。3.5トン超の中・大型トラックが26.7%落ち込んだ一方、3.

独乗用車新車販売、2010年3月は前年比26.6%減

ドイツ連邦陸運局(KBA)が6日発表した2010年3月の乗用車新車販売(登録)は、29万4,375台となり、前年同月を26.6%下回った。前年は新車への買い替え奨励金制度の効果で販売が急増していた背景があり、2008年3

仏の炭素税導入、政府が断念

フランスのサルコジ大統領は3月23日、今年7月の実施を目指してきた炭素税の導入を見送る方針を表明した。与党国民運動連合(UMP)の会合で明らかにしたもの。フィヨン首相も炭素税はEUとして加盟国が一致して採用すべきものであ

PSA、ブラジルに5.3億ユーロ投資

仏PSAプジョー・シトロエンのバラン会長は3月25日、2012年までにブラジルに5億3,000万ユーロを投資すると発表した。中南米事業を強化する戦略の一環で、新型車とエンジンの開発のほか、リオ州ポルト・レアルにある工場の

フィアット、伊工場に7億ユーロ投資

伊フィアットは3月30日、伊南部ポミリアーノ・ダルコ工場に7億ユーロを投資すると発表した。主力車種「パンダ」の生産をポーランド工場から移管するため設備を刷新する。 \ ポミリアーノ・ダルコ工場はアルファロメオの「159」

ロシアのトラック大手カマズ、1-3月の生産19%拡大

ロシアのトラック製造最大手カマズは、2010年1~3月の生産台数が前年同期から19.4%増加し、6,000台を超えた。アファナシエフ広報部長が3月31日、イタル・タス通信に明らかにした。 \ 同広報部長によると、カマズは

中国・吉利のボルボ買収、フォードと最終合意

中国の民営自動車最大手の浙江吉利控股集団(Geely)は3月28日、米フォード傘下のスウェーデン自動車メーカー、ボルボ・カーズを買収することで最終合意したと発表した。買収額は18億米ドル。中国の自動車メーカーによる国外企

ルノー・日産とダイムラー、戦略提携で合意

ルノー・日産アライアンスとダイムラーはブリュッセルで7日、戦略提携および資本提携について合意したと発表した。電気自動車を含む次世代小型車の開発や、乗用車および小・中型商用車でのエンジンの共有化などで協力し、開発・生産コス

独ダイムラーに制裁金1億8500万ドル、米当局と和解

独自動車大手のダイムラーは1日、世界各地で発生した贈賄取引に関して米国証券取引委員会(SEC)および米国司法省(DOJ)と計1億8,500万ドルの制裁金を払うことで合意、和解したと発表した。これによりダイムラーに対する米

現代自、欧州市場でのシェア拡大を見込む

現代自動車ヨーロッパは2010年の欧州市場シェアを前年の2.4%から2.7%に引き上げる計画だ。新モデルの投入や、販売網の見直しなどで目標を達成する。同社のアラン・ラシュフォース副社長が独業界紙『オートモビルボッヘ』に明

スズキ、次世代新型車をハンガリーで生産へ

スズキがハンガリーのエステルゴム工場で新型車の生産を計画している。3月26日付の現地紙『ネープサバッチャーグ』が報じた。 \ 新型車は小型車「スイフト」の次世代モデル。スズキは9月に開催される仏パリ・モーターショーで公開

印EVメーカーのレヴァ、スロバキア工場建設を検討

インドの電気自動車(EV)メーカー、レヴァがスロバキアに工場を建設することを検討している。ラジオ・スロバキアがこのほど伝えたところによると、6,000万ユーロを投じて年産3万台の工場を開設する計画で、雇用規模で1,000

トヨタのチェコ合弁、09年は5.8%増収

トヨタ自動車と仏PSAプジョー・シトロエンのチェコ合弁会社、トヨタ・プジョー・シトロエン・オートモービル(TPCA)が3月24日発表した2009年通期決算は、売上高が518億2,000万コルナとなり、前年から5.8%増加

独リュッカー、09年は黒字確保

独技術開発会社のリュッカー(ヴィースバーデン)が3月25日発表した2009年通期決算の最終利益は150万ユーロにとどまり、前年の650万ユーロから76.9%落ち込んだ。景気悪化により全部門で受注が減少したことが響いた。営

独レップレ、工作機械部門などを分離へ

独自動車部品・機械メーカーのレップレ(ハイルブロン)は3月29日、リストラ計画を発表した。プレス加工とプラントエンジニアリング事業に経営資源を集中し、工作機械製造部門とサービス子会社を分離、売却する。今回のリストラによっ

独シェフラー、河南科技大と提携

独自動車部品大手のシェフラーは3月29日、中国の河南科技大学(HUST)と提携することで合意した。共同で研究プロジェクトを進めるとともに、専門技術者や研究者を相互に派遣して情報交換や交流を促進する。 \ 今回の提携でシェ

BMWとSGL、米モーゼスレイクに炭素繊維工場

独高級車メーカーのBMWは6日、炭素製品大手のSGLグループと設立した合弁会社が米ワシントン州のモーゼスレイクに炭素繊維の工場を建設すると発表した。第1段階として1億米ドルを投資。雇用規模で約80人を予定している。 \

シャープ、欧州市場で自動車向け事業の強化に意欲

シャープは欧州市場で自動車向けのディスプレーやカメラなどの販売を本格化するもようだ。複数の自動車メーカーと交渉中で、来年にも大型契約を獲得できる見通しという。同社の欧州法人シャープ・エレクトロニクス・ヨーロッパ(ハンブル

独エーベルスペッヒャー、バス用空調機器メーカーを買収

自動車の排気系部品や暖房システムを製造する独エーベルスペッヒャーは1日、米複合企業ユナイテッド・テクノロジーズ(UTC)傘下のキャリアからバス用空調機器メーカーのSUETRAK(本社:レニンゲン、シュツットガルト近郊)を

独シェンカー、自動車産業向けの物流事業強化

ドイツ鉄道(DB)のロジスティクス子会社DB シェンカー(以下、シェンカー)は自動車産業向けのコントラクト・ロジスティクス(企業の物流機能を一括して請け負うアウトソーシングサービス)を強化する。「オートモーティブ・パワー

ワブコとヴュルト、商用車向け診断システムで合弁設立

商用車用のブレーキや安全装置を製造するワブコ(ベルギー・ブリュッセル)と固定金具販売で世界最大手の独ヴュルト・グループ(バーデン・ビュルテンベルク州キュンツェルスアウ)は合弁会社を設立し、4月から営業を開始した。新会社「

チェコ中古車販売大手AAAオート、09年に黒字回復

チェコの中古車販売大手AAAオートが3月31日発表した2009年通期決算(速報値、未監査)は、純利益が120万ユーロとなり、3,240万ユーロの赤字を計上した前年から黒字に復帰した。不採算部門の整理や人員削減などのコスト

独ダイムラー、カーシェアリング事業を本格化

独自動車大手のダイムラーはカーシェアリング事業を本格化する。超小型車ブランド、スマートの「フォーツー」を使ってドイツのウルムで実施していたパイロットプロジェクトが好調なためで、子会社car2goをウルムに立ち上げ国外にも

上部へスクロール