金融取引税導入めぐる訴訟、英が敗訴
英国が独、仏などEU11か国による金融取引税(FTT)導入を不当として提訴している問題で、欧州司法裁判所は4月30日、訴えを却下する判決を下した。現時点でFTTの詳細が固まっていないことから、提訴は「時期尚早」と判断した […]
英国が独、仏などEU11か国による金融取引税(FTT)導入を不当として提訴している問題で、欧州司法裁判所は4月30日、訴えを却下する判決を下した。現時点でFTTの詳細が固まっていないことから、提訴は「時期尚早」と判断した […]
仏食料・農業・水産省は2日、家畜伝染病の豚流行性下痢(PED)が北米やアジアで広がっている事態を受け、米国、カナダ、メキシコ、日本からの生きた豚や豚肉入り飼料の輸入を禁止すると発表した。PED対策として生きた豚などの禁輸
欧州委員会は4月29日、EU域外の航空会社の安全認証取得手続きを簡素化する新規則を承認した。EU加盟国に乗り入れを希望する域外の航空会社はこれまで、加盟国ごとに安全認証を取得する必要があったが、新規則のもとでは、欧州航空
ドイツ環境省は1日、航空部門に対するEUの温室効果ガス排出規制に基づき、二酸化炭素(CO2)排出量が排出上限枠を超えた航空会社に制裁金を科したことを明らかにした。EU加盟国が排出量取引制度(EU-ETS)に基づいて、航空
EUがインド産のマンゴーと4種の野菜の輸入禁止を打ち出したことをめぐり、インドの輸出促進機関であるインド輸出連合会(FIEO)は4月29日、禁輸は不当な措置として解除を要請した。 EUは3月、高級品種として知られるアルフ
キプロス政府は2日、金融危機対策として昨年から実施してきた資本規制のうち、小切手の現金化禁止と、個人・法人による国内銀行間での資金移動を制限する措置を解除したと発表した。これによって国内での主要規制が撤廃されたことになる
英政府統計局が4月29日発表した2014年1~3月期の国内総生産(GDP、速報値)は実質ベースで前期比0.8%増となり、5期連続でプラス成長となった。上げ幅は前期の0.7%を上回った。前年同期比では3.1%増と、2007
製薬世界最大手の米ファイザーは2日、買収に乗り出している英同業アストラゼネカに対して、新たな買収案を提示したと発表した。買収額は当初の案を約40億ポンド上回る631億ポンド(約10兆8,800億円)。しかし、アストラゼネ
仏エンジニアリング大手アルストムは4月30日、米ゼネラル・エレクトリック(GE)によるエネルギー部門の買収提案を受け入れる方向で調整を進めることを明らかにした。独シーメンスも資産交換による同部門取得を表明しているが、アル
英エンジニアリング大手ロールス・ロイス・ホールディングス・グループは4月30日、エネルギー部門の大部分を独シーメンスに売却する方向で交渉を行っていることを明らかにした。 同売却をめぐっては、ブルームバーグが29日、両社が
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は4月30日、商用車子会社スカニア(スウェーデン)に対する株式公開買い付け(TOB)の期限を5月16日に延長すると発表した。全株式の90%超を確保するとした目標を当初の期限である2
欧州電機大手のフィリップス(オランダ)は4月28日、音響機器部門を米楽器大手のギブソン・ブランズに売却することで合意したと発表した。経営資源を医療機器、照明、白物家電事業に絞り込む戦略に沿った措置で、取引価格は1億3,5
スペイン最大手銀行のバンコ・サンタンデールは4月29日、75%を出資するブラジル部門の残る株式を株式公開買い付け(TOB)で取得し、完全子会社化すると発表した。全株式を取得した場合の取引総額は47億ユーロに達する。 TO
欧州エンジニアリング大手のABB(スイス)は4月29日、送配電網、発電設備などを手がけるパワーシステム部門の再編を強化すると発表した。同部門の不振が長期化していることを受けたもので、太陽光発電プラント設計、建設の新規事業
英仏海峡トンネルの運営会社であるユーロトンネルは4月28日、貨物列車を運行する事業者に課す線路使用料を6月1日から引き下げると発表した。高い料金が障害となって貨物輸送が低迷していることを受けたもの。これによって貨物運賃も
フィンランド通信機器大手のノキアは4月29日、ネットワーク機器部門の責任者であるラジーブ・スリ氏(46)が5月1日付で次期最高経営責任者(CEO)に就任すると発表した。 インド出身のスリ氏は、1995年にノキアに入社。
東洋ゴム工業は4月28日、ドイツにタイヤ販売の現地法人を設立すると発表した。欧州販売体制の刷新に伴う措置で、欧州のタイヤ販売統括会社「トーヨー・タイヤ・ヨーロッパ(TTE)」から販売部門を分社化し、新会社を5月1日付で発
独最大手銀行のドイツ銀行が4月29日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は11億ユーロで、前年同期から34%減少した。投資銀行部門の収益が債券取引などの不調で悪化したことが響いた。 総収入は11%減の8
独自動車大手ダイムラーが4月30日発表した2014年1~3月期(第1四半期)の純利益は10億8,600万ユーロとなり、前年同期の5億6,400万ユーロから急増した。高級車部門メルセデス・ベンツの販売が中国、米国で好調で、
独製薬・化学大手バイエルが4月28日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は14億2,000万ユーロで、前年同期から22.7%増加した。製薬部門が抗凝固剤「イグザレルト」など新薬の販売増加に支えられて好調
仏最大手銀行のBNPパリバは4月30日、2014年1~3月期(第1四半期)決算で16億7,000万ユーロの純利益を計上したと発表した。債券取引部門、イタリア子会社の不調など経営環境は悪化したものの、ベルギー部門の完全子会
仏通信最大手のオレンジ(旧フランステレコム)が4月29日発表した2014年1~3月期(第1四半期)の売上高は98億ユーロで、前年同期から4.6%減少した。仏携帯電話サービス部門の契約者が増えたものの、価格競争激化で値下げ
英大手銀行ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)は2日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算で12億ポンド(約5億ユーロ)の純利益を計上し、黒字幅は前年同期の3億9,300万ポンドの3倍に膨らんだ。融資
英大手銀行ロイズ・バンキング・グループが1日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の純利益(特別項目を除く)は18億ポンド(約22億ユーロ)となり、前年同期から22%増加した。ローンの評価損が57%減ったほか、コ
英石油大手BPが4月29日発表した2014年1~3月期(第1四半期)に純利益は35億2,800万ドルとなり、前年同期の168億6,300万ドルから急減した。前年同期にロシアの合弁会社の株式50%売却で125億ドルの特別利
欧州半導体最大手STマイクロエレクトロニクスが4月29日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の最終損益は2,400万ドルの赤字となった。赤字は10期連続。ただ、景気の改善を受けて赤字は前年同期の1億7,100万
スペイン2位銀行のバンコ・ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア(BBVA)が4月30日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は6億2,400万ユーロとなり、前年同期から64%減少した。ベネズエラなど中南米部
セメント世界最大手のホルシム(スイス)が4月28日発表した2014年1~3月期(第1四半期)の純利益は8,000万スイスフラン(約6,500万ユーロ)となり、前年同期から57.5%減少した。為替変動が不利に作用したほか、
スロバキアは4月28日、同国のパイプラインを使ってウクライナに天然ガスを輸送することでウクライナと正式合意した。クリミア紛争を機にロシアがウクライナへのガス価格を引き上げたことに対応する措置。欧州からのガス供給を増やすこ
ハンガリー中銀の国立銀行(MNB)は4月29日、政策金利を0.1ポイント引き下げ、2.5%にしたと発表した。利下げは2012年8月以来21カ月連続で、過去最低を更新した。 MNBはインフレ率の縮小に歯止めをかけるため、利
ポーランドの石炭最大手コンパニア・ヴェングロヴァ(KW)は4月28日、保有する15カ所の炭鉱のうち9カ所の操業を今月5日まで停止すると発表した。石炭価格の下落による資金繰り悪化と、石炭需要の低迷で在庫が積み上がっているこ
欧州系格付け会社のフィッチ・レーティングスは2日、スロベニアの長期信用格付けを投資適格級で下から3番目の「BBBプラス」に据え置いたものの、見通しは「弱含み(ネガティブ)」から「安定的(ステーブル)」に引き上げた。同国の
国際通貨基金(IMF)は4月30日に開いた理事会で、財政危機に直面するウクライナに対する金融支援を正式決定した。今後2年間で総額170億ドルの融資枠を設定。うち32億ドルを即時に実施し、資金繰りを支援する。 ウクライナは
ロシアの国営天然ガス大手ガスプロムが4月29日発表した2013年通期決算の最終利益は1兆1,393億ルーブル(約3兆2,474億円)で、前年同期から7%減減少した。売上高は10.1%増の5兆2,500億ルーブルに伸びたが
ロシア最大の石油会社である国営ロスネフチが4月30日発表した2014年1~3月期(第1四半期)の純利益は860億ルーブル(約2,451億円)となり、前年同期から65%減少した。ルーブル安の進行で利益が大きく目減りした。売
英国の独立系石油会社ヘリテージオイルは4月30日、カタールの投資会社アル・ミクラブ・キャピタルの買収提案を受け入れると発表した。買収額は9億2,400万ポンド(約1,593億円)。 ヘリテージはナイジェリア、ロシア、パプ
中国最大手銀行の中国工商銀行は4月29日、トルコのテクスティル銀行を買収することで合意したと発表した。テクスティル銀の親会社であるGSDホールディングが保有する株式75.5%を6億6,900万トルコリラ(約325億円)で
EU統計局ユーロスタットが14日発表したユーロ圏の2月の鉱工業生産指数(季節調整済み、速報値)は前月比0.2%の上昇となり、11月以来3カ月ぶりに伸びを記録した。前月は速報値で0.2%の低下となっていたが、横ばいに上方修
EU統計局ユーロスタットが16日発表した3月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率(確定値)は速報値と同じ前年同月比0.5%と、前月の0.7%から0.2ポイント縮小し、2009年11月以来の低水準となった。(表参
EU統計局ユーロスタットが15日発表した2月の貿易収支(速報値、季節調整前)統計によると、ユーロ圏の収支は136億ユーロの黒字となり、黒字幅は前年同期の98億ユーロから拡大した。輸出が3%増の1,533億ユーロ、輸入が横
EU統計局ユーロスタットが22日発表したユーロ圏の2月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比6.7%増となり、前月に続いて高い伸びとなった。12月は速報値でマイナスだったが、0.1%増に上方修正されたため、3
欧州議会は15日に開いた本会議で、ユーロ圏の銀行の破綻処理を一元化する法案を賛成多数で可決した。これによって同法案は成立し、新制度が2015年1月から始動することが決定。銀行監督の一元化と合わせたEUの銀行同盟がついに発
ポルトガル政府は23日に実施した10年物国債の入札で、順調に7億5,000万ユーロを調達した。債務危機に陥ってから初となる国債入札の成功により、5月中旬に期限を迎える国際金融支援から脱却する目途が立った。 債務危機に陥っ
フランスのバルス首相は23日、来年の財政赤字を国内総生産(GDP)比3%まで縮小する方針を表明した。これはEUの財政規律で定められた赤字の上限。仏政府は当初、規律順守を先送りする姿勢を示していたが、これを撤回し、期限内に
EU統計局ユーロスタットが23日発表した最新の財政統計によると、2013年のユーロ圏18カ国の財政赤字は、財政規律で上限となっている域内総生産(GDP)比3%となり、前年の3.7%から0.7ポイント縮小した。債務危機の沈
欧州自動車工業会(ACEA)が17日発表したEU(マルタを除く27カ国)の3月の新車販売(登録)台数は144万9,148台となり、前年同月から10.6%増加した。販売増加は7カ月連続で、上げ幅は前月の8%から拡大。1~3
欧州議会は15日の本会議で、より安全で安定的な金融システムの構築に向けた「金融商品市場指令(MiFID)」の改正案を賛成多数で可決した。これまで規制の枠外にあった債権などの投資商品や私的プラットフォーム上での取引を幅広く
スーパーなどで使われるプラスチック製レジ袋の利用を削減するEU指令案が16日、欧州議会本会議の第1読会を通過した。2019年までに80%以上を削減するという内容。同法案は6月にEU閣僚理事会で協議され、5月の選挙で改選さ
欧州議会は15日の本会議で、温室効果ガス排出量の少ないクリーンな代替燃料で走行する自動車の普及促進に向けた新たな法案を賛成多数で可決した。電気、水素、天然ガスといった代替燃料補給設備の規格を域内で統一することや、加盟国に
欧州議会は15日の本会議で、大型トラックの燃費や安全性の向上のため欧州委員会が提案していたトラックの重量とサイズに関するルールの改正を承認した。 欧州委は2013年4月、貨物トラックのデザインを空気力学的な効率性の観点か