東欧経済ニュース

ポーランドでアイ・ミーブのリース事業開始

ポーランドに三菱「i-MiEV(アイ・ミーブ)」のリース事業者が登場した。同国の大富豪ヤン・クルチク氏が率いるクルチクグループの「E+」で、このほど法人向けにEV(電気自動車)リースサービスを開始した。当初はワルシャワの […]

下院で原発法案が可決

ポーランド下院は13日、同国初の原子力発電所建設に向けた一連の法案を可決した。これらの法案が上院を通過するのはほぼ確実と見られており、原発建設にゴーサインが出た格好だ。 \ 石炭火力発電に依存するエネルギー体制からの脱却

1-3月期のCO2排出量2%減

ポーランド電力最大手ポルスカ・グルパ・エネルゲティチュナ(PGE)は16日、2011年1-3月期の二酸化炭素(CO2)排出量は前年同月比2%減の1,520万トンで、欧州連合(EU)の排出権取引システム(EU-ETS)の無

ポーランドの風力発電、今年の新規能力は500MWに

ポーランドで風力発電への取り組みが進んでいる。APA通信によると、ポーランド風力エネルギー協会のプラサレク会長は先ごろ、現地日刊紙『ジェチポスポリタ』に対し、今年の投資額は過去最高の30億ズロチに上り、新設される施設の発

ポーランドのセメント販売、記録更新の見通し

ポーランドのセメントメーカーの販売量が今年、記録を更新する見通しだ。現地紙『プルス・ビジネス』がこのほど報じた。 \ 同紙によると、今年1-4月期の販売量は430万トンで、前年同期から33%増加した。4月単月では17.4

BGZ銀の民営化、政府は3.1億ズロチ調達へ

ポーランド政府は18日、国有銀行BGZの新規株式公開(IPO)による株式売却益が3億1,200万ズロチになるとの見通しを明らかにした。1株あたりの公開株価は、仮価格帯の66~90ズロチを下回る60ズロチとなった。BGZ株

PTC、ブランド名を「Tモバイル」に変更

ドイツテレコム傘下のポーランド携帯電話サービス3位PTCは19日、6月5日から移動通信サービスのブランド名を現行の「Era」から親会社のグローバルブランド「Tモバイル」に変更すると発表した。変更コストは約1億ズロチ。まず

ポーランドの4月鉱工業生産6.6%増

ポーランド中央統計局(GUS)が20日発表した4月の鉱工業生産指数(速報値)は前年同月比6.6%増となったが、伸び率は前月から0.4ポイント縮小した。これは、2009年11月以来で最も低い水準。アナリスト予測も0.3ポイ

ポーランド民間賃金、4月に5.9%増

ポーランド中央統計局(GUS)が18日発表した4月の民間平均賃金は3,597.8ズロチとなり、前年同月を5.9%上回った。これは、年間の上げ幅として2010年1月以来で最も大きい。インフレ加速により、被用者の賃上げ要求が

ボッシュのハンガリー事業、10年は大幅増収

ドイツの自動車部品・電動工具大手、ボッシュのハンガリー事業が好調だ。2010年の売上高は前年比27%増の4,010億フォリントに達した。輸出が拡大し、グループ全体の増収率24%を上回る伸びとなった。 \ ボッシュはハンガ

商用車・部品のラーバ、1-3月期は55%の減益

ハンガリーの商用車・部品メーカー、ラーバが16日発表した2011年1-3月期決算は、純利益が前年同期比55.5%減の1億7,700万フォリントとなった。営業損益は1億8,000万の赤字となったものの金融利益が4億6,80

石油・ガス大手MOL、1-3月期の利益急増

ハンガリーの石油・ガス大手MOLが19日発表した2011年1-3月期連結決算は、純利益が927億フォリントとなり、前年同期の190億フォリントの5倍近くに拡大した。営業利益は127%増の1,091億フォリント。原油価格の

仏ラファルジュと墺ストラバグ、セメント工場が6月末に稼働

仏建材大手ラファルジュとオーストリアの建設最大手ストラバグの合弁会社がハンガリーに建設したセメント工場が6月末に稼働する見通しだ。開所式は9月15日を予定している。ストラバグのハンガリー子会社ノストラ・セメントが19日に

バンク、第1四半期の業績回復

ハンガリー銀行最大手OTPが19日発表した2011年第1四半期連結決算の税引き後利益は372億フォリントとなり、前年同期から12%減少した。ただ、昨年導入された銀行税による追加税負担が72億4,000万フォリントに上って

3月のハンガリー雇用数0.7%増、実質賃金は2.7%減

ハンガリー中央統計局(KSH)が18日発表した雇用統計によると、3月の雇用総数は266万2,000人となり、前月から2万1,800人増加した。前年同月比では0.7%拡大した。うち、公共部門は78万2,200人で前年同月比

シュコダ、4月の販売台数で新記録

独フォルクスワーゲンのチェコ子会社であるシュコダは11日、4月の新車販売が前年同期比23.7%増の7万8,200台となり、4月の販売としては過去最高を記録したと発表した。1~4月の累計販売は29万5,300台だった。 \

現代自、「ベンガ」の生産を起亜自のスロバキア工場に移管

韓国の現代自動車は、チェコ工場で行っている傘下の起亜自動車のMPV「ベンガ」の生産を、起亜のスロバキア工場に移管する。一方、起亜がスロバキアで生産している現代のコンパクトSUV「i35」は、現代がチェコ工場で生産すること

テメリン原発の拡張工事、3200MWの原子炉建設か

チェコ国営電力会社CEZが計画しているオーストリア国境近くのテメリン原子力発電所の拡張工事で建設される原子炉の合計出力は最高3,200メガワット(MW)になる可能性がある。17日付けの現地日刊紙『E15』が、CEZ幹部の

チェコ大手4行、1-3月利益は6%増

チェコの上位4銀行の2011年1-3月期の純利益の合計は116億コルナとなり、前年同期から6%増加した。現地CTK通信が13日、報じた。 \ 1-3月期の純利益は、最大手のチェコ貯蓄銀行Ceska Sporitelna(

仏サンゴバン、ルーマニアで高層ビル用ガラス建材を生産

フランスのサンゴバングループ傘下にあるサンゴバン・グラス・ルーマニアは、南東部のカララシ工場で、高層ビルの外装用ガラス建材を生産する計画だ。製品は世界に出荷し、ドバイや東京、モスクワなどの大規模な建設プロジェクトでの需要

蘭DAFトラックス、モスクワに営業拠点開設

米トラック製造大手パッカーのオランダ子会社DAFトラックスはこのほど、モスクワに営業拠点を開設したと発表した。マーケティング・セールス活動のほか、ディーラー網を整備し、ロシア市場におけるプレゼンスの強化を目指す。また、部

鉄鋼大手セベルスタリ、1-3月期に黒字回復

ロシア鉄鋼大手セベルスタリは18日、2011年1-3月期の最終利益が5億3,100万米ドルとなり、前年同期の7億8,500万ドルの赤字から黒字に転換したと発表した。鉄鋼価格の上昇や米国の資産を売却したことが黒字復帰に貢献

建機大手コマツ、ロシアで修理センターを開設

建機大手のコマツは20日、シベリアの炭鉱地帯ケメロボ州に建設した修理センターの開所式を行った。シベリアの資源開発に伴う建機の需要増加に対応し、競争の激しいロシア市場でシェアを伸ばすのが狙いだ。 \ 新修理センターの総工費

欧州復興開発銀、米ジョンディアのロシア事業を支援

欧州復興開発銀行(EBRD)は20日、農機・建機大手の米ジョンディアがロシアで計画するリース会社の設立事業を支援すると発表した。支援の第1弾として47億ルーブル(1億6,800万ドル)を融資する。融資期間は5年間。 \

ロスナノ、仏クロッカスとMRAM生産で提携

フランスの半導体企業クロッカステクノロジーとロシア政府系ナノテク企業のロスナノは18日、磁気メモリのロシア生産で提携すると発表した。投資総額は3億米ドル。メドベージェフ大統領が推進する新産業振興政策に沿うもので、2013

法人業務で最大手ズベルバンクを抜く

ロシア2位銀行の国営・外国貿易銀行(VTB)が、国内法人業務で最大手の国営ズベルバンク(ロシア貯蓄銀行)を抜いたもようだ。VTBのMichail Zadornov会長によると、買収したトランスクレジットバンク(TCB)と

メガフォン、1-3月期は2%減益

ロシア2位の携帯電話サービス会社であるメガフォンが17日発表した2011年1-3月期決算は、純利益が前年同期比2%減の100億9,000万ルーブルだった。売上高は18%増の552億ルーブルに拡大したものの、減価償却費の増

モスクワ地域の3G携帯サービス、業者によって大きな差

モスクワ市とモスクワ州における第3世代携帯サービスの質に業者によって大きな差があることが、現地のITニュースポータルTelecomdailyの調べでわかった。大手3社の中では、メガフォンが接続速度とサービスエリアの両方で

ベラルーシ、36%の通貨切り下げ

ベラルーシ中央銀行は23日、自国通貨ベラルーシ・ルーブルを大幅に切り下げると発表、翌24日に、公式レートを対米ドルで36%引き下げた。同国では、経常赤字の増大や自国通貨の買い支えで外貨準備が急減し通貨危機が深刻化しており

バンク・オーストリア、カザフ子会社に増資

伊金融大手ウニクレディト傘下の墺バンク・オーストリアは、経営不振に陥っているカザフスタン子会社ATFバンクに1億9,800万ユーロの増資を行う。APA通信など複数の墺メディアが16日付けで報じた。 \ バンク・オーストリ

ノキア・シーメンス、アゼルの移動通信網を近代化

世界2位の通信インフラ企業であるノキア・シーメンス・ネットワークス(NSN)はアゼルバイジャンの携帯電話サービス会社Azerfonの通信網近代化プロジェクトを受注した。受注額は6,500万ドル。年内に既存のGSM(第2世

独ドレクスルマイアー、モルドバ第2工場が稼働

ドイツの自動車部品メーカー、ドレクスルマイアーは10日、モルドバ北部バルティにある自由貿易区に建設した第2工場の開所式を行った。新工場では、来年末までに約1,000人を雇用し、高級車向けのワイヤーハーネスを生産する計画だ

入札案件

N1775 ウクライナ:IT機器の調達 \ 入札期限:6月17日、入札保証金:4万フリブナ、納期:11月30日 \ コレポン:ウクライナ語 \ 問合せ先:DP Odeska Salisnizja, \ Mr. Sergi

業務提携・パートナー求む

T1084  リトアニア:テキスタイルメーカーがパートナーを求む \ 問合せ先:Kuncienes UAB, \ Mr. Robertas Kuncius, \ 47182, Kaunas, Lithuania \ Te

男も女も贈賄~西バルカン諸国

西バルカン諸国では男女を問わず「袖の下」が日常――国連薬物犯罪事務所(UNODC、本部ウィーン)が17日発表したリポートでこんな実態が明らかになった。一般的には、贈賄するのは男性のほうが多いが、調査が実施されたアルバニア

中東欧諸国、1-3月期GDPは好調な伸び

欧州連合(EU)統計局ユーロスタットが13日発表した今年1-3月期の国内総生産(GDP、季節・労働日数調整後)統計によると、中東欧諸国のGDPは独仏など西欧の景気拡大が追い風となり順調な伸びを示した。ハンガリーやスロバキ

中東欧大手企業の2010年売上総額、危機前の水準に回復

中東欧の大手企業の多くが経済危機をうまく乗り切ったようだ。コンサルティング大手のローランドベルガーが13カ国の1,200社を対象に実施した調査によると、2010年の売上総額は危機前の水準に達した。投資家による企業価値評価

ポーランド経済相、石炭大手民営化にゴーサイン

ポーランドのパヴラク経済相は12日、コークス炭の欧州最大手であるヤスチェンベ石炭(JSW)の部分民営化計画を承認した。JSWと労働組合との交渉が先ごろ、部分合意に至ったことを受けたもので、同社はワルシャワ証券取引所(WS

石油大手ロトス、1-3月期利益28倍に

ポーランド2位の製油会社ロトスが11日発表した2011年1-3月期の純益は6億3,520万ズロチ(2億3,300万米ドル)となり、前年同期の27.7倍に達した。原油価格やズロチ高といった外的要因に加え、生産能力の強化が奏

ワルシャワ市営熱供給会社にBGEとBGNiGが合同応札

ポーランドの電力最大手BGEとガス大手BGNiGがこのほど、ワルシャワ市営熱供給会社SPECの売却入札に合同応札した。現地日刊紙『ジェチポスポリタ』が非公式の情報として報じたところによると、合同の買収提案は財務省の承認済

国鉄貨物部門の民営化で12社が買収提案

ポーランド国鉄の貨物事業部門PKPカーゴの民営化が国内外の戦略・金融投資家から大きな注目を集めている。ポーランド国鉄によると、12日の締め切りまでに12社から買収提案が届いた。政府は保有するPKPカーゴ株97.53%のう

最大手銀行PKO、1-3月期は増益

ポーランドの最大手銀行であるPKOバンク・ポルスキは10日、2011年1-3月期の純利益が8億7,100万ズロチとなり、前年同期から21%増加したと発表した。ブルームバーグがまとめたアナリスト6人の予想中央値は9億4,1

ポーランド中銀、予想外の利上げ

ポーランド中央銀行(NBP)は11日、政策金利である7日物レファレンス金利を0.25ポイント引き上げ4.25%とした。政府・中銀が今月初め、インフレ抑制のため、外為市場でユーロ売り・ズロチ買いの為替介入を行ったことから、

ポーランドでインフレ加速、4月CPIは4.5%

ポーランド中央統計局(GUS)が13日発表した4月の消費者物価指数(CPI)は前年同期比で4.5%増となり、前月の4.3%増から0.2ポイント上昇した。これは2008年9月以降で最も高い水準で、インフレが加速している。前

MOL、スロベニアのガソリンスタンド買収

ハンガリーの石油ガス大手MOLは13日、スロベニアの小売系複合企業TUSホールディングから同社傘下のTUSオイルのガソリンスタンド19店舗を買収する契約に調印した。スロベニアの車両燃料小売市場でのシェア拡大が狙い。買収価

EMSの墺Becom、ハンガリー工場を拡張

電子機器受託製造(EMS)の墺Becom Electronicsは11日、ハンガリー北西部タタバーニャにある工場の拡張工事を開始した。4億8,000万フォリント(180万ユーロ)を投じて、スマートメーター(デジタル電力メ

製薬大手リヒター、1-3月期は減益

ハンガリーの製薬大手ゲデオン・リヒターが11日発表した2011年1-3月期決算は、税引き後利益が111億9,400万フォリントとなり、前年同期から3.2%減少した。販促費がかさんだことなどが響き小幅減益となったが、市場予

製薬大手エージス、1-3月期は増収減益

ハンガリーの製薬大手エージスが10日発表した2010/11年度第2四半期(11年1~3月)連結決算は、純利益が前年同期比4%減の45億4,000万フォリントとなった。フォリント高による為替差損が18億1,000万フォリン

上部へスクロール