金融

BNPパリバ、1~3月は小幅増益

仏最大手銀行のBNPパリバは4月30日、2014年1~3月期(第1四半期)決算で16億7,000万ユーロの純利益を計上したと発表した。債券取引部門、イタリア子会社の不調など経営環境は悪化したものの、ベルギー部門の完全子会 […]

RBS銀、1~3月期は大幅増益

英大手銀行ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)は2日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算で12億ポンド(約5億ユーロ)の純利益を計上し、黒字幅は前年同期の3億9,300万ポンドの3倍に膨らんだ。融資

ロイズ銀の1~3月期、22%増益

英大手銀行ロイズ・バンキング・グループが1日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の純利益(特別項目を除く)は18億ポンド(約22億ユーロ)となり、前年同期から22%増加した。ローンの評価損が57%減ったほか、コ

英BP、1~3月の利益急減

英石油大手BPが4月29日発表した2014年1~3月期(第1四半期)に純利益は35億2,800万ドルとなり、前年同期の168億6,300万ドルから急減した。前年同期にロシアの合弁会社の株式50%売却で125億ドルの特別利

BBVAが大幅減益、ユーロ高響く

スペイン2位銀行のバンコ・ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア(BBVA)が4月30日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は6億2,400万ユーロとなり、前年同期から64%減少した。ベネズエラなど中南米部

ハンガリーが追加利下げ、過去最低の2.5%に

ハンガリー中銀の国立銀行(MNB)は4月29日、政策金利を0.1ポイント引き下げ、2.5%にしたと発表した。利下げは2012年8月以来21カ月連続で、過去最低を更新した。 MNBはインフレ率の縮小に歯止めをかけるため、利

IMF、ウクライナへの170億ドル支援を正式決定

国際通貨基金(IMF)は4月30日に開いた理事会で、財政危機に直面するウクライナに対する金融支援を正式決定した。今後2年間で総額170億ドルの融資枠を設定。うち32億ドルを即時に実施し、資金繰りを支援する。 ウクライナは

Deutsche Bank

独最大手銀行のDeutsche Bankが29日発表した2014年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は11億ユーロで、前年同期から34%減少した。投資銀行部門での債券取引などの不調が響いた。総収入は11%減の83億9,

ファンドの換金凍結、販売時に説明義務あり=最高裁

オープンエンド型不動産ファンドが一時的に凍結され場合、出資証券の現金化が拒否されることをファンド販売時に銀行が説明しなかったのは説明義務違反に当たるとして顧客が損害賠償を請求していた係争で、最高裁の連邦司法裁判所(BGH

企業年金引き上げルールで最高裁判決

雇用主は退職者に支給する企業年金の引き上げを物価動向を踏まえて3年に1度検討しなければならない。これは企業年金法(BetrAVG)16条1項で定められたルールである。このルールをめぐる係争で最高裁の連邦労働裁判所(BAG

ロシア中銀が追加利上げ、インフレ・通貨安対策で

ロシア中央銀行は25日、主要政策金利を0.5ポイント引き上げ、7.5%にすると発表した。インフレ率の上昇を抑えるためとしているが、ウクライナ危機に伴って加速しているルーブル安、資本流出を抑える狙いもあるとみられる。 ロシ

消費者景況感3カ月連続横ばいに、ウクライナ危機響く

市場調査大手GfKが29日発表したドイツ消費者景況感指数の5月向け予測値(消費者2,000人を対象に4月に実施した調査に基づく)は8.5となり、3カ月連続で同水準にとどまった。ウクライナ危機が響いた格好。景況感の水準自体

Fresenius SE & Co. KGaA ―子会社Kabiが露で合弁―

総合医療大手の独Fresenius(バート・ホンブルク)は25日、点滴治療薬・医療用栄養剤子会社のFresenius Kabiがロシアの製薬会社CJSC Binnopharmと共同で現地に合弁会社を設立すると発表した。ロ

Continental AG―利益率見通し上方修正―

自動車部品大手の独Continental(ハノーバー)は25日の株主総会で、2014年12月期の売上高営業利益率(EBITベース、調整済み)を従来予測の10.0%から10.5%に上方修正した。第1四半期(1~3月)の業績

MIFA―経営危機で自治体が支援―

独自転車最大手のMIFA Mitteldeutsche Fahrradwerke(ザンガーハウゼン)が地元自治体の支援を受ける予定だ。2013年の業績が計画を大きく下回り経営が悪化したためで、同社はコスト削減に向けて事業

GEA Group AG―熱交換器事業を投資会社に売却―

機械大手の独GEA(デュッセルドルフ)は16日、熱交換器(HX)事業を欧州投資会社Tritonに売却することで合意したと発表した。同社は昨年6月、食品などプロセス産業向けの機械に経営資源を絞り込むため、これら事業とのシナ

CABB GmbH―投資会社Permiraが買収―

化学メーカーの独CABB(ズルツバッハ・アム・タウヌス)は22日、投資会社の英Bridgepointが同社を英投資会社Permiraに売却することで合意したと発表した。メディア報道によると、取引金額は債務の引き受けも含め

Strenesse AG―自己管理型の経営再建を申請―

高級ファッションメーカーのStrenesseは16日、経営者が退陣せずに経営再建を進める計画をネルトリンゲン区裁判所に申請した。同社は赤字経営が続いており、資金繰りが緊迫していた。 Strenesseは1949年設立のオ

銀行破綻処理の一元化が最終決定、欧州議会が法案可決

欧州議会は15日に開いた本会議で、ユーロ圏の銀行の破綻処理を一元化する法案を賛成多数で可決した。これによって同法案は成立し、新制度が2015年1月から始動することが決定。銀行監督の一元化と合わせたEUの銀行同盟がついに発

欧州議会がMiFID改正案を可決、高頻度取引など規制

欧州議会は15日の本会議で、より安全で安定的な金融システムの構築に向けた「金融商品市場指令(MiFID)」の改正案を賛成多数で可決した。これまで規制の枠外にあった債権などの投資商品や私的プラットフォーム上での取引を幅広く

英バークレイズ、商品取引事業を大幅縮小

英大手銀行のバークレイズは22日、商品取引事業を大幅に縮小すると発表した。エネルギー、農産物、ベースメタル(卑金属)取引の大半から撤退する。継続するのは貴金属と、一部の石油・ガス商品などの取引だけとなる。 銀行による商品

英RBS銀が高額ボーナス支給を断念、筆頭株主の英政府が介入

英銀大手ロイヤルバンク・オブ・スコットランド(RBS)は25日、上級管理職などに固定給の最大2倍のボーナスを支給する報酬制度の導入を断念する方針を明らかにした。RBSは6月の年次株主総会で承認を求める計画だったが、同行の

伊3位銀、増資を50億ユーロに拡大

伊3位銀行のバンカ・モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(MPS)は18日、経営再建の一環として50億ユーロの増資を実施すると発表した。増資は当初予定していた30億ユーロを大きく上回る規模となる。 経営悪化で資本不足に陥っ

クレディ・スイスが大幅減益、投資銀行部門が不調

スイス大手銀行のクレディ・スイスが16日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は8億5,900万スイスフラン(約7億400万ユーロ)で、前年同期から34%減少した。投資銀行部門が不調で、収益を圧迫した。

豊田通商―独スクラップ大手Scholzに約40%出資―

豊田通商は10日、金属スクラップ世界2位の独Scholzに39.9%出資することで合意したと発表した。Scholzは経営破たんの危機に直面しており、資本注入により救済する格好となる。出資額は明らかにしていない。 Scho

Ludwig Goertz GmbH―投資会社が40%出資―

独最大の靴販売店Goertz(ハンブルク)は14日、独投資会社Afinumから40%の出資を受けることで合意したと発表した。Goertzはインターネット通販の台頭で業績が悪化。事業再建に向けて戦略投資家を模索していた。A

バイオ業界、13年は売上・研究開発投資とも縮小

連邦教育・研究省傘下のバイオテクノロジー情報サイトbiotechnologie.deは9日、国内業界動向(速報値)を発表した。それによると、2013年のバイオ企業数は570社に上り、前年に比べ15社増加したものの、業界売

ECカード決済手数料、一律料金を廃止へ

国内金融業界の頂点諸団体は8日、ECカード(デビットカード)決済手数料で銀行が歩調を合わせてきたこれまでの方式の廃止を取り決めたと発表した。同方式は市場競争を不当に制限するものだとして連邦カルテル庁が改善を要求したことを

トゥスク首相、ユーロ導入に前向き

ポーランドのトゥスク首相は8日、ユーロ導入は安全保障の強化につながるとして、導入に前向きな姿勢を示した。ただ、具体的な導入時期については言及を避けた。 同首相は有力誌「ポリティカ」(電子版)に掲載されたインタビューで、「

S&P、リトアニア信用格付けを引き上げ

米格付け会社のスタンダード&プアーズ(S&P)は11日、リトアニアの信用格付けを「BBB」から2段階引き上げ、「A-」に設定したと発表した。これはポーランド、スロベニア、マレーシアと同じ水準。見通しは「安定的」

ロシアの資本流出が加速、1-3月は金融危機以来の高水準

ロシア中央銀行は9日、2014年1-3月期のロシアからの資本流出額(推計値)は637億ドルだったと発表した。四半期ベースでは、リーマンショックに伴う世界金融危機が発生した2008年10-12月期以来の高水準。13年通期の

欧州復興開発銀、ウクライナに3.5億ユーロ融資

欧州復興開発銀行(EBRD)は8日、総額3億5,000万ユーロのウクライナ向け融資の実施を承認した。EBRDはウクライナの政治・経済情勢の安定化に向けた国際的支援の一環として、同国に対しては今後5年間にわたり年間10億ユ

BNPパリバ、南アの消費者金融大手に買収提案

仏最大手銀行のBNPパリバは10日、南アフリカの消費者金融大手RCSグループに26億5,000万ランド(約1億8,200万ユーロ)での買収を提案したと発表した。9月までの買収手続き完了を目指すとしている。 RCSには国内

ロシアの資本流出が加速、1~3月は金融危機以来の高水準

ロシア中央銀行は9日、2014年1~3月期のロシアからの資本流出額(推計値)は637億ドルだったと発表した。四半期ベースでは、リーマンショックに伴う世界金融危機が発生した2008年10~12月期以来の高水準。13年通期の

ソシエテ・ジェネラル、ロシア子会社への出資拡大

仏大手銀行ソシエテ・ジェネラルは11日、ロシア子会社ロスバンクの株式7%を取得し、出資比率を約99%に引き上げたと発表した。ロシアはクリミア併合をめぐってEU、米国と対立しているが、同行は「ロシアへのコミットメントが、長

サンタンデール、ブラジルのカード決済会社を買収

スペイン最大手銀行のバンコ・サンタンデールは7日、ブラジルのカード決済会社ゲットネット・テクノロジアを買収することで合意したと発表した。買収額は3億5,300万ユーロ。 ゲットネットはブラジルのクレジットカード、デビット

チェコ銀行の利益、13年は4.4%減

チェコ中銀の国立銀行(CNB)が3月31日発表した2013年の銀行業界統計によると、国内44行の最終利益は前年比4.9%減の613億9,700万コルナに縮小した。 上位行の最終利益はチェスカー・スポジテルナが前年比6.2

欧州中銀が量的緩和検討、デフレ懸念増大で

欧州中央銀行(ECB)は3日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏18カ国に適用される最重要政策金利を現行の年0.25%に据え置くことを決めた。金利据え置きは5カ月連続。ユーロ圏ではデフレ懸念が強まっているが、今回は追加金融

ドイツ銀でITトラブル、顧客口座から誤出金

独最大手銀行のドイツ銀行で顧客口座から誤って出金されるトラブルが起きたことが3日、明らかになった。『フランクフルター・アルゲマイネ』紙によると、コスト削減目的で導入したSAPのソフトウエア「Magellan」との関連が疑

輸出入銀行と輸出信用保険、中小輸出企業を支援

ハンガリー輸出入銀行とハンガリー輸出信用保険会社(MEHIB)は、民間銀行と協力して中小の輸出企業を支援するための融資プログラムを実施している。輸出銀行のナールトラン総裁が3月31日、MTI通信とのインタビューで明らかに

カード手数料にEU共通の上限設定、欧州議会が規制案可決

欧州議会は3日の本会議で、クレジットカードとデビットカードの決済手数料に上限を設ける規制案を賛成多数で可決した。欧州のクレジットカード市場で合わせて9割超のシェアを占めるビザ・ヨーロッパとマスターカードは、欧州委員会によ

スペイン大手銀、米シティの国内事業買収へ

スペイン大手銀行のバンコ・ポピュラールは4日、米金融大手シティグループがスペインで展開するリテール銀行、クレジットカード部門の買収交渉を進めていることを明らかにした。買収額など詳細は不明。 シティグループのスペインのリテ

蘭INGが来年に公的支援完済、配当再開も

オランダ金融大手INGグループは投資家向けに3月31日発表した中期事業戦略で、金融危機に際してオランダ政府から受けた100億ユーロの緊急融資の返済を2015年に終え、同年に株主への配当を再開する方針を打ち出した。 ING

アイルランド大手銀、不良債権処理9割完了

金融危機で国有化されたアイルランド大手銀行アイリッシュ・バンク・レゾリューション・コーポレーション(IBRC)は1日、111億ユーロの不良債権を売却したと発表した。これによって、2013年2月から進めている不良債権処理の

電気駆動車に融資支援=交通相の法原案

ドイツのアレクサンダー・ドブリント交通相は電気自動車(EV)や燃料電池車といった電気駆動車(Elektroauto)の普及促進に向けた法原案をジグマール・ガブリエル経済相とバーバラ・ヘンドリクス環境相に3月24日、送付し

独インフレ率1%に低下、ユーロ圏ではデフレ懸念強まる

ドイツ連邦統計局が3月28日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は、前年同月比の上昇率が1.0%となり、3カ月連続で縮小した。インフレ率は10年8月以来の低水準。エネルギー価格が1.6%低下したほか、食料品の上げ幅がこ

Trumpf GmbH + Co. KG―銀行設立、顧客に融資へ―

工作機械・医療機器大手の独Trumpf(ディッチンゲン)は3月26日、銀行を設立したと発表した。財政悪化国で顧客企業が銀行融資を受けにくくなっていることを受けた措置で、リース子会社TRUMPF Financial Ser

Trumpf GmbH + Co. KG―医療機器事業を売却へ―

工作機械大手の独Trumpf(ディッチンゲン)が医療機器事業の売却に向けて複数の投資家と交渉している。同社への問い合わせをもとに『フランクフルター・アルゲマイネ』紙が報じた。同事業はTrumpfの他事業とのシナジー効果が

上部へスクロール