ドイツ鉄道への正式調査開始、電力供給の独占悪用疑惑で
欧州委員会は13日、ドイツ鉄道(DB)が国内鉄道への電力供給事業で独占的な立場を悪用している疑いがあるとして、正式調査を開始すると発表した。最終的に違法行為が確認されれば、DBは売上高の最大10%に相当する制裁金の支払い […]
欧州委員会は13日、ドイツ鉄道(DB)が国内鉄道への電力供給事業で独占的な立場を悪用している疑いがあるとして、正式調査を開始すると発表した。最終的に違法行為が確認されれば、DBは売上高の最大10%に相当する制裁金の支払い […]
2009年に倒産した鉄道模型大手Maerklin (ゲッピンゲン)の経営が回復している。同社が8日発表した2011年の営業利益(EBIT)は前年比12.6%増の1,236万ユーロに拡大。売上高も1.6%増えて1億877万
ドイツ鉄道(DB)はカーシェアリングサービス事業を強化するため、ドイツテレコムと提携する。具体的にはDBのフリート管理子会社DBレントとドイツテレコムの自動車ネットワーク事業部門が戦略提携し、エレクトロモビリティ、カーシ
コンドームは旅行用品であり、日曜祭日であっても駅で販売できる――。ミュンヘン行政裁判所が23日に下したこんな判決が注目を集めている。 \ 裁判を起こしたのはミュンヘン中央駅でポルノショップを運営する経営者。市当局から日曜
モスクワ市政府は、市内の地下鉄網の整備・運営に民間資本を投入することを検討している。地下鉄インフラを近代化・拡張するのが狙い。同市が発表した新戦略計画書の中で明らかになった。現地英字紙『モスクワ・タイムズ』が9日付けで報
トラム(路面電車)の生産を手がけるチェコのシュコダ・トランスポーテーションは、ドイツでの受注拡大を目指す方針だ。4月25日付けの『プラハ・ポスト』紙が伝えた。 \ シュコダ・トランスポーテーションの広報を担当するチェルナ
独鉄道設備業界団体VDBが17日発表した2011年業界受注高は前年比28%増の145億ユーロとなり、過去最高を更新した。国内受注が116%増えて全体をけん引。22%減となった国外の不振が相殺された。 \ 国内受注が急増し
燃料価格の上昇が経済の懸念材料として浮上してきた。ドイツの景気をけん引している個人消費の冷え込みのほか、企業利益の圧迫やインフレリスクの増大にもつながりかねないためだ。こうした事態を回避するために市民の税負担を軽減するよ
ドイツ連邦統計局が3日発表した2011年のバス・鉄道利用者数は前年比0.5%増の109億3,900万人(のべ)となり、過去最高を更新した。近距離鉄道(Sバーンなど)と市電・地下鉄がそれぞれ2.3%、1.4%増えて全体を強
欧州特許庁(EPO)が23日発表した2011年の特許出願件数は前年比3.7%増の24万4,437件となり、2年連続で拡大した。知財権をめぐる国際的な争いの増加を背景に企業が特許の獲得に積極的になっていることが背景にあるよ
トルコのユルドゥルム・ビナリ運輸相はこのほど、2035年までに鉄道網の整備に450億ドル(305億ユーロ)を投資すると発表した。予算の大半がトルコ国営鉄道(TCDD)の近代化に投入される。まず2023年までに230億ドル
鉄鋼大手の墺Voestalpineは13日、独デュースブルクの鉄道レール工場を閉鎖すると発表した。採算が合わないためで、早ければ今年末で操業を停止する。従業員350人に対しては他社への転職をあっせんする意向だ。 \
ルフトハンザ航空は9日、昨年実施したバイオ燃料のフライト試験が成功裏に終了したと発表した。二酸化炭素(CO2)の排出削減のほか、機材に影響がでなかったことを確認したとしている。 \ 試験を行ったのはハンブルク~フランクフ
ドイツ連邦統計局が12日発表した2011年の国内鉄道貨物輸送量は前年比5.4%増の3億7,500万トンとなり、1992年来の高水準を記録した。景気回復を受け、第1~第3四半期が好調だった。景気が減速した第4四半期は前年同
電力・通信・鉄道網などの監督機関である連邦ネットワーク庁(BNetzA)は2月29日、ドイツ鉄道(DB)のエネルギー子会社(DB Energie)が申請していた競合業者向けの送配電網利用料金(託送料金)を一部引き下げたう
ツアー企画会社のMSMがドイツの長距離鉄道旅客市場に参入する。ドイツ鉄道(DB)に比べ最低料金を大幅に低くするほか、運行時間も短く設定。長距離旅客市場を実質的に独占するDBに対抗する。3日付『南ドイツ新聞』が報じた。 \
米物流大手UPSがオランダ同業TNT Expressに買収を提案していることが17日明らかになった。TNTは買収案を拒否しているが、交渉は続けるとしている。 \ TNTによると、UPSは1株当たり9ユーロでの買収を提案し
ドイツ鉄道(DB)が運行の遅れなどの情報を電子メールで顧客に連絡するサービスを開始した。サービスの質向上に向けたパイロットプロジェクトの一環として実施している。 \ 同サービスを利用できるのは長距離路線の乗車券をインター
日立が独鉄道大手Deutsche Bahn(DB)から鉄道車両を受注する公算が高まっている。DBがこれまでの車両調達先であるBombardierとSiemensに対し大きな不満を持っているためだ。日立はDBからの受注を獲
ロシアが計画する都市間高速鉄道幹線の整備で、独シーメンスと韓国サムスンがモスクワ―サンクトペテルブルグ線プロジェクトの応札を検討している。ブルームバーグ通信が10日伝えた。事業母体のハイスピード・レイル・ラインによると、
ロシアの持ち株会社シナラ・グループと独電機大手シーメンスの合弁会社であるウラル・ロコモーティブズ(スヴェルドロフスク州)がローカル線の急行列車を開発する。ロシア国鉄がシーメンスに発注した「デジーロ・スワロー」をベースにし
ドイツ連邦統計局が2日発表した2011年の国内貨物輸送量(暫定値)は前年比6.5%増の43億3,360万トンへと拡大し、16年来の大きな伸びとなった。景気回復が鮮明に反映された格好で、河川輸送と原油パイプライン輸送が特殊
ロシア国鉄(RZD)の研究機関であるロシア鉄道研究所(VNIZhT)は25日、スペインの鉄道車両メーカーのタルゴと、高速列車「タルゴ」のロシア向け車両の開発で基本合意、契約に調印した。モスクワと欧州を結ぶ国際路線での運行
列車の乗客5人が吐き気や指のしびれを訴えて病院で手当てを受ける事件が19日朝、ドイツ中部で起きた。5人は不審な男性から紙切れを受け取っており、警察はこの人物の行方を追っている。 \ 事件が起きたのはハイデルベルク発フラン
モスクワ・メトロ(モスクワ市営地下鉄)が、車両に公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを導入することを検討している。年内に一部の車両を使って接続試験を実施する予定だが、詳細は明らかにしていない。 \ 日刊紙『モスクワ・タイ
商用車・鉄道車両用ブレーキ大手の独クノールブレムゼ(ミュンヘン)は12日、2011年通期の売上高が前年比14%増の42億4,000万ユーロとなり、過去最高を達成したと発表した。景気回復の追い風で鉄道と商用車の両部門が好調
Deutsche Bahn(DB)の物流子会社Schenkerが米国内の輸送事業を同国の競合Estesに売却する。採算が合わないためで、DBはこれにより米国内輸送事業から全面撤退することになる。取引は2月末までに成立する
英国議会は16日、独Siemensが6月に落札したロンドンの近郊鉄道網、テムズリンクの車両入札で手続きが適正に行われたかを調査することを決定した。調査は会計監査院が実施、来夏までに報告書を提出する。調査の結果次第では入札
電機大手のSiemens(ミュンヘン)は19日、ロシア国鉄(RZD)から高速鉄道8編成を受注したと発表した。取引価格は6億ユーロで、30年間の保守サービスも含まれる。 \ 受注した車両はドイツの高速鉄道ICE 3をベース
ルーマニアの首都ブカレストの地下鉄運営事業者Metrorexは15日、新路線建設のコンサルティング業務について、日本・ルーマニア・フランス企業で構成する企業連合と契約を締結した。契約額は6,660万ユーロ。企業団には、日
電機大手のシーメンスは19日、ロシア国鉄(RZD)から高速鉄道8編成を受注したと発表した。取引価格は6億ユーロで、30年間の保守サービスも含まれる。受注した車両はドイツの高速鉄道ICE 3をベースに開発したもので、Sap
鉄道大手のDeutsche Bahn(DB)はドイツ~ロンドン間で高速鉄道ICEを運行する計画の延期を余儀なくされたもようだ。『フランクフルター・アルゲマイネ』紙などが同社関係者への取材をもとに8日報じた。 \ DBは昨
カザフスタン最大の都市アルマトイで1日、同国初の地下鉄が開業し、ナザルバエフ大統領など要人が出席して記念式典が行われた。中央アジアで地下鉄が開業するのはウズベキスタンのタシュケントに次ぐ2例目で、ソビエト連邦崩壊後では初
仏公益企業のヴェオリア・アンビロヌマンは6日、輸送事業から撤退すると発表した。負債の圧縮が目的で、向こう2年間で50億ユーロに上る関連資産を売却する。 \ ヴェオリアは仏公的金融機関の預金供託公庫(CDC)との合弁会社ト
ウクライナでは2012年のサッカー欧州選手権(ユーロ2012)開催を前に、高速電車の導入計画が進んでいる。完了すれば、首都キエフと主要3都市を結ぶ列車の乗車時間が大幅に短縮される。 \ ウクライナ国営鉄道は昨年12月、韓
米工作機械大手MAGの独子会社MAGヨーロッパ(ゲッピンゲン)は11月22日、米投資会社マックスコアが保有する同社の出資分を信託機関に移管することで合意した。経営体制を刷新し、財務体質を強化するのが狙い。委託を受けた信託
シュツットガルト中央駅再開発プロジェクト(Stuttgart 21)の是非をめぐる住民投票が27日に西南ドイツのバーデン・ヴュルテンベルク州で行われ、即日開票の結果、賛成が58.8%と反対の41.2%を大きく上回った。同
ドイツ政府は10日の閣議で、超大型トレーラー(ギガライナー)の実用試験計画を了承した。来年3月から5年間実施する。参加するのは国内16州のうち7州で、反対する州の道路をギガライナーが走行することはできない。 \ ドイツで
ドイツ鉄(DB)が冬の寒波や豪雪への対策を強化する。路線やポイントの凍結を受けてダイヤが大混乱する事態が過去2年連続で起きたことを踏まえた措置だ。大衆紙『ビルト』が報じ、同社が追認した。 \ 豪雪・寒波対策の予算を今年7
欧州委員会は19日、EU域内の国境を越えた輸送・エネルギー・高速インターネットのインフラ整備を推進するため、2014-20年に総額500億ユーロを投じる計画を発表した。主要3分野で域内全体をカバーするネットワークを構築し
ドイツの鉄道設備業界団体VDBが11日発表した2011年上半期の業界受注高は前年同期比75%増の84億ユーロと大幅に拡大した。ドイツ鉄道(DB)が次世代特急車両「ICx」130編成を総額37億ユーロで発注したことが大きい
ドイツ鉄道(DB)は13日、運賃を12月11日付で引き上げると発表した。値上げは2年ぶり。エネルギーコストと人件費の上昇を受けた措置で、遠距離料金は平均3.9%、近距離も同2.7%高くなる。値上げ前に予約したチケットには
料金値上げに踏み切る運輸会社が相次いでいる。燃料や人件費などのコスト上昇で利益を十分に確保できないためだ。陸運大手Schenkerのハンスイェルク・ローディ社長によると、値上げの影響はほぼすべての産業分野に及ぶ見通し。『
鉄道路線に発火物が仕掛けられる事件が10~11日にかけてドイツ国内で起きた。死傷者やけが人はなかったものの、首都ベルリンなどでダイヤが混乱。左翼グループのものとみられる犯行声明がインターネットで発表された。 \ 事件はま
電機大手のSiemens(ミュンヘン)が新部門「インフラ&シティー」を10月1日付で立ち上げた。同部門は都市インフラ需要の高まりをにらんだもので、環境に優しい都市づくりに役立つ技術・サービスを集約。「インダストリー」「エ
ブレーメン港湾会社のBLGが自動車の鉄道輸送業務を自らの手で展開する。同業務の委託先だった鉄道大手Deutsche Bahn(DB)の子会社、DB Schenkerに対する信頼感を失ったためで、輸送用車両600両を調達。
ロシアの持ち株会社シナラ・グループのドミトリー・プンピャンスキー会長は、独総合電機大手シーメンスとの鉄道車両製造合弁会社が、一層の受注獲得を目指す考えを明らかにした。 \ シナラとシーメンスは9月7日、ロシア鉄道との間で
欧州委員会は9月29日、英国とフランスが英仏海峡トンネルを利用した高速鉄道サービスへの新規参入を妨げているとして、両国に対する法的手続きを開始したことを明らかにした。欧州委は両国に対し、欧州単一鉄道市場の創設を目的とした
ハリケーンや地震の頻度や被害規模の拡大を受け、自然災害リスク管理に取り組む企業が増えている。部品生産の外部委託や生産拠点の国外移転によってサプライチェーンが複雑化した結果、供給が1カ所で途絶しただけでも業務中断を余儀なく