中東欧大手企業の利益3割減、欧州経済危機の影響で
フランスの取引信用保険大手コファスが9月24日に発表した最新のリポート「中東欧大手500社」によると、2012年の中東欧大手企業の総利益は200億ユーロで、前年から32%近く落ち込んだ。欧州債務危機が影響したもようだ。一 […]
フランスの取引信用保険大手コファスが9月24日に発表した最新のリポート「中東欧大手500社」によると、2012年の中東欧大手企業の総利益は200億ユーロで、前年から32%近く落ち込んだ。欧州債務危機が影響したもようだ。一 […]
チェコ国営電力会社CEZが計画している同国南部テメリン原発の拡張工事入札で選考から漏れた仏原子力大手アレバが、ブルノ地方裁判所に提訴した。地裁関係者が9月23日、CTK通信に明らかにした。 \ テメリン原発拡張工事の入札
ルーマニア政府は、国営ガス大手ロムガスの新規株式公開(IPO)11月初旬に実施する。エネルギー部門の民営化を担当する経済省高官が9月19日に明らかにした。 \ ロムガスの民営化をめぐってはポンタ首相が先ごろ、政府が保有す
ルーマニア政府は、原子力公社ニュークリアエレクトリカの新規株式公開(IPO)を実施し、6,300万ユーロを調達した。ニタ・エネルギー担当相が9月23日、記者会見で明らかにした。 \ 政府は、ブカレスト証券取引所でニューク
独エネルギー水道産業連合会(BDEW)は9月27日、再生可能エネルギー電力の助成システムの転換策を提言した。固定買い取り価格に基づく現行方式は消費者や企業の助成金負担が重くなり制度の限界に達しているためで、BDEWは競争
世界最大の送電会社である中国国営の国家電網がドイツ市場に参入する計画だ。『南ドイツ新聞』が9月25日付で報じたもので、同社の国際事業部門担当者は「ドイツにはチャンスがあると考えている」と明言した。 \ 国家電網はベルリン
チェコで再生可能エネルギー助成の廃止、太陽光発電所への課税強化を内容とする法案がこのほど正式に成立した。助成による財政・消費者負担の増加を食い止める狙い。業界関係者は投資保護を求めて法的措置の検討に入った。 \ 同法の主
特殊化学大手の独Evonik(エッセン)は23日、管理部門をスリム化する計画を発表した。2016年までに管理コストを年2億5,000万ユーロ圧縮することが狙いで、従業員を整理するほか、取締役の定数も6人から4人に削減する
東芝は13日、イスタンブールで営業子会社、東芝インフラストラクチャー&エレクトロニクス(TAET、旧トルコ・日本インフラストラクチャー開発株式会社)の開所式を行った。発電能力の大幅な増設を目指すトルコと、その周辺諸国にお
高圧送電網の管理・運営を手がけるAmprionは16日、周囲の環境に調和した新たなデザインの高圧送電マストを試験導入すると発表した。景観上の理由から送電線敷設に反対する自治体や住民が多いことを踏まえた措置。見た目の美しい
ロシアの水力発電会社ルスギドロは極東に6基の大型水力発電所を建設する。極東地域の電力不足解消に貢献するのが目的。 \ シリンスクに発電容量730メガワット(MW)、セレムジンスク、ルジノフスクに計770MW、ニシュネマン
独連邦ネットワーク庁は19日、一世帯当りの停電時間が昨年は15.91分となり、前年の15.31分からやや増加したと発表した。増加は2年連続。増加の原因はすべて中圧送電網にあり、低圧送電網では停電が減少したという。 \ 昨
民営化した送電網、ガス輸送網、熱供給網の再公有化を求める住民投票が22日、北ドイツのハンブルクで行われ、賛成50.9%で再公有化が決まった。州政府は財政リスクが大きいとして反対してきたものの、投票結果を受けて完全再公有化
ソーラー発電製造業界の就業者数がドイツで大きく減少している。供給過剰によるセル価格下落やアジア勢の台頭を背景に業界を取り巻く環境が悪化しているためだ。『フランクフルター・アルゲマイネ』によると、ソーラーセル・モジュールメ
電気自動車(EV)向けの充電ソリューションを提供するベルリンの新興企業、ユービトリシティは、電力メーター(検針計)を組み込んだEV充電ケーブルを開発した。電力メーターは無線通信(データ送信)機能も持っているため、電力使用
ドイツ連邦統計局が12日発表した2013年8月の卸売物価指数は前年同月を1.7%下回り、下落幅は09年11月以来で最大となった。低下は3カ月ぶり。穀物・葉たばこ・飼料が22.8%減、石炭・石油製品も4.9%減となり、全体
エネルギー大手の独RWE(エッセン)はIT事業の一部をDeutsche Telekomへの業務委託に切り替える予定だ。コスト削減の一環。RWEは自社でなければできない業務にIT分野の経営資源を絞り込む考えで、今後もアウト
フィンランドの電力会社フォルトゥムがラトビアのイェルガヴァ市で建設していたバイオマス熱電併給施設が11日、正式に稼動した。天然ガスを再生可能資源で代替することにより、同市の二酸化炭素(CO2)排出量は年間4万4,000ト
凧(たこ)が上昇するときに凧糸の引っ張る力で発電機を作動させる凧型風力発電装置のデモ稼働に、ドイツの小企業Enerkite(ポツダム近郊クラインマハノー)が成功した。「EK30」と名付けられた装置を使って9日、ベルリンで
欧州議会は11日に開いた本会議で、食用植物のバイオ燃料への転用を規制する法案を賛成多数で可決した。EUの輸送部門が消費するエネルギーに占める同燃料の比率を2020年までに最大6%に制限する一方で、食用植物を利用しない「第
ソーラー発電パークのプロジェクト会社である独Belectric(コリッツハイム)は9日、太陽光発電モジュールの米最大手メーカーFirst Solarと合弁会社PV Projects GmbH & Co. KGを
電機大手の独Siemensは9日、アルゼンチンの電力事業者Fideicomiso Central Termoelectrica Guillermo Brownからガス発電所を受注したと発表した。取引価格は10年間の保守サ
政府の脱原発政策で莫大な経済的損失を被ったとして電力大手が起こした損害賠償請求訴訟で、電力会社側が勝訴しても賠償額は大幅に減額される公算が高まっている。提訴当時に比べ電力取引価格が下落しているうえ、電力会社は提訴当時、電
電力大手のEnBWと建設大手のビルフィンガー・ベルガーは4日、原子力発電所の解体で発生する放射性廃棄物の管理に向けて独占交渉を行うと発表した。今後数カ月をかけて技術的・法的な問題を協議、提携分野を定めていく。協議と並行し
2020年夏季五輪の開催地を決定した7日の国際オリンピック委員会(IOC)総会で安倍晋三首相が東京招致の最大の問題とされていた福島第1原発の汚染水漏れ事故について「状況は完全に制御できている」と発言したことに対し、ドイツ
ハンガリーのオルバン首相が国民の負担軽減に向け、金融業界と電力業界に新たな要求を突き付けている。銀行には6日、11月までに外貨建て債務者にフォリント建て契約を好条件で提供することを求めた。また、9日には2度目の電力料金引
自動車大手の独Volkswagen(VW)は4日、本社所在地ヴォルフスブルクで同社初の電気自動車(EV)「E-Up」を公開した。価格は競合BMWのEV「i3」より低く、電気駆動装置事業の責任者はi3に対抗するモデルである
パナソニックは9日、独ボイラー大手Viessmannと共同で欧州市場向けの家庭用燃料電池コージェネレーションシステムを共同開発したと発表した。今後Viessmannの販路を活用して販売する。 \ 欧州では暖房への温水利用
風力発電パークの開発・運営を手がける独Windreich(ヴォルフシュルーゲン)が6日、エスリンゲン区裁判所に会社更生手続きの適用を申請していたことが9日、明らかになった。同社の役員に対しては検察当局が倒産遅延などの容疑
ドイツ連邦統計局が8月29日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比1.5%増となり、増加幅は前月の1.9%から縮小した。エネルギー価格の上げ幅が前月の2.9%から0.4%へと大きく低下。全体が強く押し下げられ
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)が電気自動車(EV)用の充電ステーション事業から撤退する。市場拡大のスピードが予想を大きく下回り、需要も小さいため。3日付『ヴェルト』紙が報じ、同社が追認した。 \ Siemens
独エネルギー大手のRWE(エッセン)は8月28日、再生可能エネルギー子会社RWE Innogyが洋上風力発電パークを北海に建設する計画が連邦海運・水路庁(BSH)から許可されたと発表した。RWEは発電事業に占める再可エネ
再生可能エネルギー法(EEG)に基づく再可エネ電力助成負担額が一段と高くなりそうだ。週刊誌『シュピーゲル』によると、EEG負担額は現行の1キロワット時当たり5.277セントから来年は6.2~6.5セントに上がる見通し。年
ポーランドでは太陽光発電の普及が次第に本格化している。再生可能エネルギー研究所(IEO)によると、今年末までに国内の太陽光発電の設置容量は24メガワット(MW)と、昨年末時点の3.6MWから大幅に拡大する見通しだ。 \
スロバキア最高裁は21日、同国南西部にあるモホウツェ原子力発電所の建設許可延長を取り消す判決を下した。これにより、同発電所の第3、第4号機の設置工事を続けるには新たな許可申請手続きが必要となる。 \ 同裁判は環境保護団体
ブルガリア競争当局はこのほど、ロシア石油大手のルクオイルとイタリア同業ERGの合弁会社であるLukergリニューが同国北東部にあるフラブロヴォ風力発電所を買収することを承認した。ルクオイルはこれにより、南東欧における風力
風力発電開発・運営事業者の独Windreich(ヴォルフシュルーゲン)は22日、仏原発大手Arevaの風力発電設備子会社Areva Windと共同でバルト海に洋上風力発電パークを建設すると発表した。Windreichがバ
電機大手の独シーメンスが洋上風力発電パーク用の高圧直流(HVDC)転換プラットフォームの建設に成功したことが26日、分かった。同社が同プラットフォームの建設に成功したのは今回が初めて。送電大手のテンネットから計4基の建設
バーデン・ヴュルテンベルク州太陽エネルギー・水素研究所(ZSW)を中心とする研究チームは、二酸化炭素(CO2)からメタンを生成するパイロットプラントにおいて99%という高純度のメタンを精製することに成功した。ロシアの天然
エストニアの発電・浄水設備メーカーのフィルター(Filter)は13日、リトアニアの国営電力会社Lietuvos Energijos Gamyba(LEG、旧Lietuvos Energija)と共同でリトアニア南部のエ
経済産業省所管の独立行政法人JOGMEC(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)はこのほど、ウズベキスタンにおけるウラン探鉱免許を取得した。ナボイ州の2鉱区が対象で期間は5年。アゼルバイジャンのメディアがウズベキスタン政府筋の
ドイツ連邦統計局が20日発表した2013年7月の生産者物価指数(2005年=100)は118.4となり、前年同月比で0.5%増加した。非耐久消費財が大きく上がったものの、中間財が低下し、上げ幅が押し下げられた格好。生産者
独太陽電池大手Solarworld(ボン)の再建計画が、5日から7日にかけて実施された社債権者集会と株主総会でそれぞれ承認された。これにより同社は経営破たんを回避。フランク・アスベック社長は「(7日は)新たな誕生日だ」と
中国の太陽光発電モジュール大手、チャイナ・サナジー(CSUN)は13日、スペインの再生可能エネルギー開発会社、ベスター・ヘネラシオン(Bester Generacion)からルーマニアの太陽光発電プロジェクト向けに9.9
ドイツ鉄道(DB)が国内の鉄道運行用電力供給事業で市場支配的地位を乱用している疑いがあるとして欧州連合(EU)が調査を進めている問題で、欧州委員会は15日、DBが提示した料金システムの変更を柱とする是正策について利害関係
2013年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は9億1,900万ユーロで、前年同期から22%減少。欧州の電力需要が景気停滞の影響で落ち込んだことが響いた。売上高は3%減の287億6,200万ユーロ。 \
監査法人アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)は7月30日、スマートメーター導入の費用対効果は必ずしも大きくないとする報告書を発表した。スマートメーターの世帯普及率を20年までに80%に引き上げるという欧州連合(
かつて炭鉱都市として栄えたルール地方のボットロープ市で、低炭素都市の実現をめざす環境プロジェクトが進められている。「InnovationCity Ruhr」と名付けられた同プロジェクトではエネルギー効率改善や二酸化炭素(