自動車

吉利と長城、英国で低価格車投入へ

21日付け自動車専門誌『オートモティーブ・ニュース・ヨーロッパ』(電子版)によると、中国の吉利汽車と長城汽車は今年、英国で低価格車の販売を開始する。過去に性能や安全性がネックとなって欧州進出に失敗してきた中国車だが、最近 […]

BMW

独自動車大手のBMW とトヨタ自動車 は27日、次世代リチウムイオン電池の開発に関する協力について正式な契約を締結したと発表した。共同研究をすでに開始している。両社は昨年12月、次世代環境車・環境技術における中長期的な協

ダイムラー、ハンガリー工場を開設

独自動車大手のダイムラーは29日、ハンガリー中部のケチケメートに建設していた新工場を稼働させた。新工場では前輪駆動のコンパクトカーを生産する予定で、当初は「Bクラス」を生産する。さらに、4月の北京モーターショーにスタディ

PSA

仏自動車大手のPSAプジョー・シトロエン は28日、プジョーとシトロエンのドイツ本部の拠点をケルンに集約すると発表した。同措置によりコストを削減する計画。プジョーはこれまで独南西部のフランス国境に近いザールブリュッケンに

Daimler

独自動車大手のダイムラー は4月に開催される北京モーターショーで、比亜迪汽車(BYD)と共同開発している中国市場向けの電気自動車の試作車を展示する計画だ。ダイムラーのトーマス・ウェーバー開発担当取締役が26日発行の独経済

蘭NXP、48ボルト対応のトランシーバー開発

半導体大手の蘭NXPは15日、電源電圧48Vに対応したフレックスレイ・トランシーバーを開発したと発表した。現行の自動車用バッテリーの電圧は12ボルトだが、車載電子機器の増加による電力不足が問題になっており、電圧の引き上げ

Audi

独フォルクスワーゲン(VW)傘下の高級車メーカー、アウディ は5月にハイブリッド車「A8ハイブリッド」の販売を開始する。独業界紙『オートモビルボッヘ』によると、価格は7万7,700ユーロから。ショートバージョンとロングバ

独ラインメタル、11年は増収増益

独軍需・自動車部品大手のラインメタルが21日発表した2011年通期決算の営業利益(EBITベース)は前年比19%増の3億5,400万ユーロとなり、過去最高を記録した。軍需部門が減益となったものの、自動車部門が好調で収益に

ZSW

ドイツの太陽エネルギー・水素研究センター(ZSW) はこのほど、高性能の燃料電池セルを開発したと発表した。発電効率は1リットル当たり3,500ワット。自動車用に適するとしている。ZSWによると、セパレーター(バイポーラー

BASFの複合素材、オペル車のシート部品に採用

化学大手の独BASFは21日、同社の開発したポリアミド系機能樹脂「ウルトラミッド(Ultramid)」シリーズの連続繊維強化・熱可塑性樹脂複合材(CFRTP)が、独オペルの新型「アストラ・OPC」のシートパン(座席底面)

Lion Smart

リチウムイオン電池のバッテリーパックやマネージメントシステムの開発を事業とするドイツのエンジニアリング会社。スイスの持ち株会社Lion E-Mobilityが100%出資しており、ミュンヘン近郊のヘルシングにオフィスを置

コンティネンタルのHUD、BMW「3シリーズ」に採用

独コンティネンタルは22日、同社の第2世代のヘッドアップディスプレイ(HUD)がBMWの新型「3シリーズ」に採用されたと発表した。 \ ヘッドアップディスプレイは、フロントウインドウ上のドライバーの視界内にさまざまな情報

オランダ、乗用車新車登録台数 2011年

オランダ自動車工業会(RAI)によると、同国の2011年の乗用車新車登録台数のうち、法人は32万2,424台で全体の58%、個人は23万3,496台で42%の市場シェアを占めた。 \ \ 燃料別の登録台数(次頁の表グラフ

独ブローゼ、自動トランク開閉装置をBMW「3シリーズ」に供給

独自動車部品大手ブローゼは先ごろ、リアバンパーの下に足を近付けるだけでトランクが自動的に開閉する機能「スマートオープナー」をBMWの3シリーズセダンに提供すると発表した。 \ スマートオープナー機能はキーレスエントリーシ

独ブローゼ、2011年の売上高が過去最高

独自動車部品大手ブローゼは23日、2011年の売上高が前年比16%増の40億ユーロ超となり、過去最高を更新したと発表した。世界的な自動車生産の増加が追い風となった。 \ 製品別売上高は、シートシステムが29%、クロージャ

独レオニの2011年決算、利益とも過去最高を更新

独自動車部品大手レオニが20日発表した2011年通期決算は、売上高が前年比25.2%増の37億150万ユーロ、利払い前の税引き前利益(EBIT)は81.4%増の2億3,710万ユーロ、純利益は132.1%増の1億5,60

独ランクセス、グリーンモビリティーを2012年の重要テーマに

独特殊化学大手のランクセスは2012年の重要テーマとして「グリーンモビリティー」を掲げている。転がり抵抗が小さく燃費改善に寄与する「エコタイヤ」向けの合成ゴムや、車両の軽量化に寄与する高機能プラスチックなどの開発・生産を

エレクトロビット、上海に新拠点

フィンランドの車載器組込ソフト開発大手、エレクトロビット(EB)は26日、中国の上海に新たな拠点を開設したと発表した。中国事業を強化するとともに、中央アジア諸国でもサービスを提供する。 \ 上海は北京に次ぎ中国では2番目

独フォルクスワーゲン、IT教育に社内学校設立

独自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)は23日、社員の情報技術(IT)教育を目的に企業内学校「ITアカデミー」を開設したと発表した。カーエレクトロニクスや車載情報通信システムなど、自動車産業においてITの重要性が高まっ

GENIVIアライアンス、会員企業数164社に

車載インフォテインメント向けのオープンプラットフォームの開発と導入を推進する非営利組織のGENIVIアライアンスはこのほど、会員企業数が1年前(88社)のほぼ2倍の164社に増えたと発表した。とくに日本、中国、韓国からの

欧州商用車販売、2月は11.3%減

欧州自動車工業会(ACEA)が27日発表した欧州連合(EU)の2012年2月の商用車新車登録は12万6,010台となり、前年同月に比べ11.3%減少した。主要5カ国はいずれも前年実績を下回り、特に英国(16.6%減)、ス

ABB、直流急速電気の新製品を発売

スイスのエンジニアリング大手ABBは28日、直流(DC)急速充電器の新製品「テラ・スマート・コネクト(Terra SC)」を発売した。第2四半期から欧州全域に出荷を開始する。価格は小規模購入の場合で9,988ユーロから。

スコットランドで政産学が連携、電気自動車の普及促進で

スコットランドでこのほど、電気自動車の普及促進に向けて政産学が協力する新プロジェクト「Eクロス(E-Crosse)」が発足した。スコットランド政府が推し進める気候変動防止政策の一環で、自動車メーカーからは日産などが参加し

オペル、LEDヘッドライトを開発

米自動車大手ゼネラルモーターズ(GM)の独子会社オペルは新たなLEDヘッドライトを開発している。同ヘッドライトはマトリックスライトで、4セグメントに分かれており、各セグメントは4つのLED光源で構成されている。これにより

VW、ロシア販売台数15%増目指す

独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)グループがロシア事業を強化する。ロシア子会社のオセゴヴィッチ社長は20日にモスクワで開かれた自動車フォーラムに出席し、今年は前年比10~15%増の販売拡大を計画していることを明らかに

スズキがVWに勝訴、「スイフトGTi」は商標権侵害せず

スズキの小型車「スイフトGTi」は自社の商標「GTI」を侵害しているとしてGTIブランドを保持する独フォルクスワーゲン(VW)が提訴している係争で、欧州司法裁判所(ECJ)の第一審裁判所は21日、VWの訴えを棄却した。判

アフトワズ、車種拡充の方針・新市場開拓に向け

ロシア自動車最大手アフトワズは海外で新たな市場を開拓するのにあたってモデル・ラインナップを拡充させる方針だ。コマロフ最高経営責任者が20日、モスクワで開かれたロシア自動車フォーラムで明らかにした。 \ コマロフCEOは海

印アポロタイヤ、ポーランドに工場建設か

印タイヤ大手のアポロタイヤは、ポーランド南部に工場を建設することを検討している。ポーランド日刊紙『プルス・ビジネス』が関係者の話として伝えた。投資額は2億ユーロで、800人の雇用創出が見込まれている。実現すれば、ポーラン

独LuK、ハンガリー工場の生産能力増強

独自動車部品大手シェフラーグループ傘下のLuKのハンガリー子会社であるLuK Savariaは20日、同国西部ソンバトヘイにある工場で生産能力の増強工事に着手したと発表した。 \ LuK Savariaはソンバトヘイ工場

アウディ、新物流センター開設か

ハンガリー国家資産管理公社(MNV)が実施するドナウ川のグニュー河川港開発プロジェクトの入札に、独自動車大手アウディのハンガリー子会社であるアウディ・フンガリアが参加することを検討している。現地通信社のMTIがこのほど報

起亜自スロバキア、純利益60%増

韓国・起亜自動車のスロバキア子会社であるキア・モーターズ・スロバキアがこのほど発表した2011年の純利益は6,860万ユーロで、前年から60%増加した。売上高も15%増の33億3,000万ユーロに拡大した。生産拠点である

スロバキア、中国向け乗用車輸出が急増

スロバキアから中国への乗用車輸出が急増している。スロバキアのポストバンクが発表したデータによると、昨年の輸出は13億ユーロで、輸出全体の14.9%を占めた。これにより乗用車輸出分野で中国が、ドイツ(14%)とフランス(1

欧州特許申請件数が4%増加

欧州特許庁(EPO)が23日発表した2011年の特許出願件数は前年比3.7%増の24万4,437件となり、2年連続で拡大した。知財権をめぐる国際的な争いの増加を背景に企業が特許の獲得に積極的になっていることが背景にあるよ

ルーマニア政府、自動車買い替え支援を継続

ルーマニア政府は、自動車買い替え支援プログラム「ラブラ(Rabla)」を今年4月以降も継続することを決定した。ボルベーリー環境相が19日、明らかにした。 \ ラブラは、製造から10年を経過した車両を処分して新車に乗り換え

General Motors―独英2工場を閉鎖か―

自動車大手の米General Motors(GM)は、低迷する独子会社Opelの大規模なコスト削減に乗り出すもようだ。米『ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)』紙によると、GMは欧州の複数の工場を閉鎖する計画で、独

マツダのロシア合弁交渉、最終合意間近

マツダとロシアの自動車製造・販売会社ソラーズが進めている合弁生産会社の設立に向けた交渉が、合意に近づいている。マツダのグローバルマーケティング担当役員、毛籠勝弘氏が現地の報道陣に語った。合弁の工場は極東沿岸のプリモライに

トヨタ自動車

トヨタ自動車は27日、次世代リチウムイオンバッテリー技術に関する共同研究についてBMWと正式契約を締結したと発表した。昨年12月に発表した次世代環境車・環境技術分野における中長期的な協力関係の構築に向けた覚書に基づくもの

ジャガー・ランドローバー、奇瑞汽車と提携

英高級車メーカーのジャガー・ランドローバーは21日、中国の奇瑞汽車との提携で正式合意したと発表した。中国に合弁会社を設立し、「ジャガー」「ランドローバー」ブランドの車などを生産する。これにより同社は中国に初めて生産拠点を

独コンチネンタル、ソフト開発に注力

独自動車部品大手のコンティネンタルは15日、ソフトウエア開発に引き続き力を入れていく方針を明らかにした。同社は世界23カ国80カ所に開発拠点を持ち、1万人を超えるソフトウエア開発技術者を雇用しているが、2015年までに技

独トグナム、ポーランドに工場建設

独産業用エンジンメーカーのトグナムは15日、ポーランドの北西部スタルガルド・シチェチンスキ近郊に工場を建設すると発表した。欧州での生産能力を強化するのが狙い。 \ 新工場への投資額は9,000ユーロ。2013年半ばから同

ボッシュとサムスン、リチウムイオン電池の合弁解消も

リチウムイオン電池事業の合弁会社SBリモーティブをめぐり、独自動車部品大手のボッシュとサムスンの子会社であるサムスンSDIの間に不協和音が生じているもようだ。19日付けの『フィナンシャルタイムズ(ドイツ版、FTD)』紙な

農業機械の通信規格標準化プロジェクトが進む

トラクターなどの農業機械と農家のパソコンを無線でつなぐデータ通信技術を開発するプロジェクト「アイグリーン(iGreen)」が進められている。農業機械メーカーによってばらばらの通信規格を標準化し、メーカーやモデルが異なって

独シクスト、11年は減収も増益に

独レンタカー最大手のシクストが15日発表した2011年12月通期決算(速報値)の税引き前利益(EBT)は前年比35.8%増の1億3,890万ユーロとなり、過去最高益を更新した。レンタカー事業が好調だったことに加え、個人・

独ATU、赤字拡大

独自動車修理サービス大手アオト・タイレ・ウンガー(ATU)の11年通期決算の最終損益は8,140万ユーロの赤字となり、前年の5,650万ユーロの赤字からさらに悪化した。とくに冬季の売り上げが伸び悩んだことが響いた。独自動

次世代MOST規格の本格導入始まる イーサネットに対応

車載マルチメディアネットワーク規格「MOST」の標準化団体であるMOSTコーポレーション(MOSTCO)は20日、MOST規格「MOST150」最新版の本格導入が始まったと発表した。同規格は有線通信規格イーサネット(Et

独キオン・グループ、営業利益2倍以上に

フォークリフト大手の独キオン・グループ(「リンデ」「スティル」ブランドなど)が19日発表した2011年12月通期決算の営業利益(EBIT、特別要因調整済みベース)は3億6,500万ユーロとなり、前年(1億3,900万ユー

2月の英乗用車生産は23.5%増

英自動車工業会(SMMT)が15日発表した2012年2月の国内自動車生産統計によると、乗用車の生産は13万8,296台となり、前年同月に比べ23.5%増加した。内訳は、輸出が21.7%増の11万3,252台、国内向けが3

独大手6社、EV用充電インフラのネットワーク化で協力

ドイツの大手6社が電気自動車向けの充電インフラの利便性の向上に向けて協力する。異なる事業者が運営する充電設備を連携するオープン方式のプラットフォームを構築し、ドライバーが全国で同様のサービスを受けられるようにする。 \

上部へスクロール