独移動通信4位が3位買収で合意、最大手に浮上
電気通信大手テレフォニカ(スペイン)の独子会社Telefonica Deutschlandは23日、蘭KPNの独移動通信サービス子会社E-Plusを買収することで合意したと発表した。取引が成立するとTelefonica […]
電気通信大手テレフォニカ(スペイン)の独子会社Telefonica Deutschlandは23日、蘭KPNの独移動通信サービス子会社E-Plusを買収することで合意したと発表した。取引が成立するとTelefonica […]
ドイツ経済は第2四半期に大きく成長したものの、その後は勢いを失っている――。独連邦銀行(中銀)は22日に発表した月報で、そんな見方を示した。 \ 第1四半期の国内総生産(GDP)成長率は前期比で実質0.1%にとどまった。
ドイツ連邦統計局が19日発表した2013年6月の生産者物価指数は前年同月比の上昇率が0.6%となり、前月の同0.2%から大きく拡大した。上げ幅の拡大は2カ月連続。非耐久消費財が全体を押し上げた格好だ。 \ 非耐久消費財は
欧州連合(EU)の欧州委員会が、原子力発電所の建設・運営に対する補助金規制を緩和するもようだ。アルムニア委員(競争政策担当)が作成した新補助金指令案を独自入手した『南ドイツ新聞』が19日付で報じたもので、規制基準を明確・
独自動車大手ダイムラーの高級車ブランド、メルセデス・ベンツの一部モデルに欧州連合(EU)の基準に見合っていないカーエアコン冷媒が搭載されている問題で、EU加盟国は17日に事務レベル会合を開き、これらのモデルの新車登録の拒
今月上旬に倒産した太陽電池メーカーの独Conergy(ハンブルク)は19日、同社の一部事業を米投資会社Kawa Capital Manegementに売却することで基本合意した。売却対象となるのはグローバル販売網とそれに
経営難の太陽電池大手Solarworld(ボン)は18日の暫定決算発表で、6月末時点の流動資産が1億6,200万ユーロとなり、昨年末の2億2,400万ユーロから28%減少したことを明らかにした。利払いのほか、将来に向けた
高級車大手の独BMWは22日、同社初の電気自動車(EV)「i3」の独市販価格を標準装備で3万4,950ユーロにすると発表した。専門家の事前予想(4万ユーロ程度)を大きく下回っている。BMWはEV投入に向けて巨額の投資を行
高級車大手の独Daimler(シュツットガルト)が4ドアクーペ「CLA」の次世代モデルを、戦略提携する日産のメキシコ工場(所在地アグアスカリエンテス)で生産することを検討している。Daimlerのディーター・ツェッチェ社
自動車大手の独Volkswagen(VW、ヴォルフスブルク)が旗艦モデル「Phaeton」の米市場再投入を計画している。マルティン・ヴィンターコルン社長はブルームバーグ通信に対し「Volkswagenのような大きなブラン
欧州航空機大手のAirbusは19日、2013年の新規受注見通しを1,000機以上に引き上げた。当初は700機を見込んでいたが、受注が好調なため、5月末からこれまでに3度、上方修正を行った。 \ 年初からこれまでの受注機
ドイツの航空機エンジンメーカーThielert(ハンブルク)を中国航空関連大手の中国航空工業集団(AVIC International)が買収する。Thielertの管財人であるブルーノ・キュープラー氏が23日、明らかに
農機大手の独Claas(ハルゼヴィンケル)は16日、中国同業Shandong Jinyee Machinery Manufacture Co. Ltd.の過半数資本を取得し子会社化すると発表した。急速に拡大するアジア最大
スイスの機械大手Sulzer(ヴィンタートゥール)は23日の決算発表で、経営資源をポンプ、化学産業向けプラント、タービン保守・修理の3分野に絞り込む方針を明らかにした。これに伴い溶射・表面処理機を手がける子会社Sulze
白物家電大手の独BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH(ミュンヘン)が中国事業を拡大している。現地法人のローラント・ゲルケ社長への取材をもとに17日付『フランクフルター・アルゲマイネ』
ケーブルメーカーの独Lapp(シュツットガルト)は16日、同社初のブラジル工場を建設すると発表した。同国の輸入関税導入を受けた措置で、販売価格が膨らまないようにする狙い。年末にも生産を開始する計画だ。 \ 1,800万ユ
独砂糖大手Suedzuckerのバイオ燃料子会社CropEnergies(マンハイム)は19日、英同業のEnsusを投資会社Carlyleから完全買収したと発表した。欧州有数のメーカーとして競争力を一段と強化する狙い。同
化学大手の蘭Akzo Nobel(アムステルダム)は18日の決算発表で、2013年通期のコスト削減目標を従来の2億500万ユーロから3億2,500万ユーロへと引き上げた。市場の低迷が長期化すると予想しているため。同社は1
スイスの製薬大手Novartis(バーゼル)は17日の決算発表で、2013年12月期の業績見通しを引き上げた。米国特許が切れた主要製品「Diovan」の減収幅が予想を下回っているためで、前期と同水準にとどまるとしていた売
企業向けソフト大手の独SAP(ヴァルドルフ)は18日の決算発表で2013年通期の業績見通し下方修正した。中国の経済成長が鈍化しているためで、ソフトウエアと関連サービスの売上成長率を従来予測の「11~13%」から「10%以
フィンランドの移動通信機器大手Nokia(エスポー)が18日発表した2013年4-6月期(第2四半期)の営業損益は1億1,500万ユーロの赤字となり、2期連続で赤字となったものの、損出幅は前年同期の8億2,400万ユーロ
電機大手の蘭Philips(アムステルダム)が22日発表した2013年4-6月期(第2四半期)の最終利益は3億1,700万ユーロとなり、前年同期(1億200万ユーロ)の3倍に拡大した。過去2年間のリストラが奏功、特に新興
ペットフードメーカーのDeuerer(ブレッテン)が同業Vitakraftの買収を計画していることが、連邦カルテル庁が16日公開した買収計画審査リストで分かった。Vitakraftの広報担当者はメディアの問い合わせに対し
北ドイツの地域エネルギー事業者EWEは18日、オランダの大陸棚にある天然ガス田の探索・採掘権を蘭石油・ガス生産事業者Oranje-Nassau Energie B.V.(ONE)に売却すると発表した。ガス探索・採掘事業は
軍需大手の独Rheinmetallは23日、商用車大手MAN Truck & Busとの合弁会社Rheinmetall MAN Military Vehicles GmbH(RMMV)がオーストラリア軍から軍用
太陽光発電の余剰電力を売電せずに蓄電し、発電できない時間帯に使用するソーラー蓄電システム市場が拡大する見通しだ。ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)によると、欧州業界売上高は2015年に20億ユーロ、20年には
下水管を流れる未処理下水から採熱して給湯や冷暖房に利用するシステムを導入する試みがドイツ各地で行われている。国内で稼働する設備は現在、ラウエンベルク(バーデン・ヴュルテンベルク州)、ベルリンなど約40カ所に上り、ベルリン
中国・河南省の鄭州市とハンブルクを結ぶ鉄道貨物路線が18日、運行を開始した。カザフスタン、ロシア、ベラルーシ、ポーランドを経由する全長1万214キロメートルのルートで、輸送日数は最短16日と、船舶輸送のほぼ半分に短縮され
高級車大手のBMWがドイツ本国でインターネットを通した直販事業を検討している。独市場販売を統括するローラント・クリューガー氏は経済誌『ヴィルトシャフツボッヘ』に対し、顧客ニーズの変化に対応した措置だと説明。実店舗を補う販
ドイツの電動アシスト付き自転車輸入台数は昨年19万1,000台だった。連邦統計局がホームページで明らかにしたもので、金額ベースでは1億4,030万ユーロに上る。最大の輸入先国は中国で全体の47%を占めた。これにハンガリー
スイス時計協会(FH)が18日発表した2013年上半期の業界輸出高は前年同期比0.8%増の102億スイスフランとなり、伸び率は1年前の16.5%から大幅に鈍化した。主要な輸出先である香港、中国向けが大きく減少して足を引っ
IT市場調査会社IDCによると、欧州・中東・北アフリカ(EMEA)市場での第2四半期パソコン(PC)販売台数は前年同期比22.3%減の1,960万台と大きく落ち込んだ。スマートフォンなどの移動通信機器に押されて需要が後退
連邦統計局は16日、2012年にドイツに輸入されたサングラスが約4,500万本に達したと発表した。金額ベースでは1億9,210万ユーロに上る。 \ 最大の輸入先国は中国で、規模は3,850万本に達した。輸入全体の85.5
米飲料大手コカコーラの独法人が、水使用量の効率化に注力している。節水効果の高い設備・技術の導入や使用済み水の回収・再利用などを徹底し、製造に必要な水使用量(原料の水含む)を国内工場全体で2004年の飲料1リットル当たり2
米農業バイオ技術大手モンサントは17日、欧州連合(EU)で遺伝子組み換え(GM)作物の栽培認可を得るための承認申請をすべて撤回する方針を明らかにした。EU内ではGM作物に対する懐疑論が根強く、欧州委員会は今年1月から栽培
ドイツ連邦カルテル庁は23日、鉄道設備メーカーが国内の地域鉄道などに販売する鉄道用レールとポイント、枕木の分野で違法なカルテルを結んでいたとして計8社に総額9,764万ユーロの制裁金支払いを命じたと発表した。同庁はドイツ
被用者が解雇取り消し訴訟を起こす場合、解雇通知書が送達されてから3週間以内に提訴しなければならない。これは解雇保護法(KSchG)4条1項に記されたルールであり、期限内に裁判を起こさなければ解雇は法的に有効となる。では、
フルタイムの被用者がパートタイム勤務に切り替えた場合、有給休暇の日数をどのように取り扱ったらよいのだろうか。この問題をめぐる係争で欧州司法裁判所(ECJ)が6月に決定(訴訟番号:C‑415/12)を下したので、ここで取り