ドイツ経済ニュース

ロシアが独とのエネルギー協定に意欲

ロシア政府がドイツにガス発電所を多数建設することに意欲を示している。ロシアのセルゲイ・シマトコ・エネルギー相が『南ドイツ新聞(SZ)』に対し明らかにしたもので、2国間協定の形でエネルギーパートナーシップを深化させたいとの […]

家畜への抗生物質投与、規制強化へ

イルゼ・アイクナー連邦食料・農業・消費者保護相は9日、家畜への抗生物質投与をこれまでよりも厳しく規制・監督する意向を明らかにした。各州の農業省と連携し、獣医師から畜主、家畜までの抗生物質の流れを定期的に記録することで使用

超大型トレーラーの実用試験、3月開始へ

ドイツ政府は10日の閣議で、超大型トレーラー(ギガライナー)の実用試験計画を了承した。来年3月から5年間実施する。参加するのは国内16州のうち7州で、反対する州の道路をギガライナーが走行することはできない。 \ ドイツで

ダイムラー保有のEADS株、独政府が7.5%買い上げ

ドイツ連邦経済省は10日付のプレスリリースで、自動車大手の独ダイムラーが保有する航空宇宙大手EADSの株式を部分的に買い上げると発表した。ダイムラーは自動車事業に専念するためEADS株の放出を数年前から模索しているものの

Kaufhof―元Karstadt社長も買収に名乗り―

流通大手のMetroが売りに出している百貨店Kaufhof(ケルン)の買収に、競合Karstadtのヴォルフガング・ウルバン元社長を中心とするコンソーシアムが関心を示していることが分かった。Kaufhofの買収にはすでに

Karstadt Warenhaus GmbH―再建好調=財務担当役員―

2009年に倒産した独デパート大手Karstadt(エッセン)が、同社を買収した投資家ニコラス・ベルグラン氏の下で業績を順調に回復させているもようだ。ハラルド・フラツツァック財務担当取締役は『南ドイツ新聞』のインタビュー

Siemens AG―複合素材関連のソフト会社買収―

電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は9日、米国のソフトウエア企業Vistagy Inc.を買収することで合意したと発表した。産業用ソフトのポートフォリオを強化する狙い。買収価格は公表しないことで合意した。取引は独禁

Siemens AG―成長鈍化見込む、今期利益は横ばいに―

電機大手のSiemens(ミュンヘン)は10日の決算発表で、2012年9月通期の業績が伸び悩むとの見方を示した。世界的な景気減速の影響を受けるためで、継続事業の利益は横ばいにとどまると予想。売上成長率も3~5%程度を見込

Fujitsu Technology Solutions GmbH―黒字化達成―

富士通の完全子会社として2009年4月に再スタートを切ったFujitsu Siemens(FSC)の後継企業Fujitsu Technology Solutions(FTS、ミュンヘン)が長年の赤字から脱却した。同社のロ

SAP AG―インメモリーデータベース事業に期待―

ビジネスソフトウエア大手のSAP(ヴァルドルフ)が、今年7月に発売した新たなインメモリーデータベースソリューション「SAP HANA」の需要増に大きな期待をかけている。SAP HANAは大量データの高速検索、リアルタイム

Solarworld AG―上場後初の赤字に―

太陽電池大手のSolarworld(ボン)が14日発表した2011年7-9月期(第3四半期)決算の最終損益は900万ユーロの赤字となり、前年同期の黒字(1,990万ユーロ)から大幅に悪化した。同社が4半期赤字を計上するの

GATC Biotech AG―成長続く、今年は15%増収見通し―

ゲノムシーケンス解析サービスで欧州最大手のGATC Biotech(コンスタンツ)が好調だ。同社は企業・研究機関向けに最新鋭の技術を駆使した様々なシーケンシングサービスを提供しており、2010年の売上高は1,300万ユー

Celesio AG―Novartisが医薬品供給停止―

製薬大手のNovartisが医薬品卸大手Celesio(シュツットガルト)の独子会社Geheへの製品供給を10月15日から停止している。取引条件をめぐる争いが背景にある。Geheは法律で定められた医薬品供給義務を履行でき

Deutsche Lufthansa AG―ベルリン発着便を大幅拡大―

航空大手のLufthansa(フランクフルト)は9日、ベルリン発着便を大幅に強化すると発表した。ベルリン・ブランデンブルク新空港の来年6月の開港に合わせて路線数を現在の8から38へと拡大。ベルリンをハブ空港とする競合のA

Hugo Boss AG―親会社が優先株を部分放出―

ファッション大手のHugo Boss(メッティンゲン)は14日、親会社のRed & Black Holding GmbHが同社の優先株450万株をブックビルディング方式で機関投資家に売却したと発表した。売却益は

HypoVereinsbank―従業員1,000人削減へ―

伊銀行大手Unicreditの独子会社HypoVereinsbank(正式名称:Unicredit Bank AG)は15日、フルタイムの従業員およそ1,000人を2015年までに整理すると発表した。Unicreditグ

ABB

スイスの重電大手ABBは15日、オーストラリアのエネルギー機器メーカーPowercorpを買収することで合意したと発表した。製品の幅を広げるほか、これまで手薄だった豪州で足場を強化する狙い。取引金額は公表しないことで合意

Deutsche Bank

Deutsche Bankのアッカーマン頭取は14日、来年5月に予定していた監査役会長への就任を取り止めると発表した。ブロイアー前頭取を被告とする民事訴訟で偽証した容疑がかかり、家宅捜査を受けたことが理由とみられる。監査

BASF

化学大手のBASFは14日、現在ドイツのルートヴィヒスハーフェンとスイスのバーゼルにある顔料・ディスパーション事業の統括拠点を来年1月1日付で上海に移転すると発表した。アジア市場の重要性が高まっていることに対応する。同事

Eon

エネルギー大手のEonは14日、原発廃止政策に伴い廃炉を命じられたのは所有権の不当な侵害に当たるとして連邦憲法裁判所に違憲訴訟を起こした。廃炉で生じる損害の補償を求める考え。原発廃止の撤回は要求していない。 \

GM

自動車大手の米General Motors(GM)は9日、欧州事業を2011年に収支トントンまで回復させるとした目標は達成できないとの見方を表明した。欧州経済が低迷しているため。欧州子会社Opelの重要市場である南欧諸国

中国製太陽電池で米がダンピング調査開始

米商務省は9日、中国製の太陽電池を対象としたダンピング調査を正式に開始した。米国の太陽電池メーカーと独ソーラーワールドの訴えを受けた措置で、同社は10日、歓迎の意を表明した。 \ ソーラーワールドと米国の同業者は10月1

農業機械業界、11年売上は28%拡大

農業機械業界が好調だ。ドイツ機械工業連盟(VDMA)農業機械部会のベルント・シェーラー部長は『フランクフルター・アルゲマイネ』紙とのインタビューで、独農業技術・機械産業の2011年の売上高が前年比28%増の70億ユーロに

中国航空機メーカー、独部品産業との提携に意欲

中国の航空機メーカー・中国商用飛機(COMAC)がドイツの航空部品業界に熱い視線を送っている。同社は初の中型旅客機「C919」を開発しており、高い技術力を持つ独メーカーとの提携が不可欠なためだ。部品メーカーは欧州EADS

スマートテレビでのネット接続、今後増加の見込み

インターネット接続機能搭載テレビ(スマートテレビ)が急速に普及しているにもかかわらず、実際に同機能を使用している人は少ないようだ。独情報通信業界連盟(Bitkom)が9日発表した調査結果で明らかになった。 \ 同調査は、

異性鏡像体を効率的に分離するナノ構造開発

2種類の鏡像異性体(エナンチオマー)を含む混合気体で、それぞれのエナンチオマーを効率的に分離する新たな技術の開発に、カールスルーエ工科大学(KIT)とボーフム大学(RUB)の合同研究チームが成功した。金属有機構造体(MO

独鉄鋼業界、2011年生産高予測引き下げ

独鉄鋼業界団体Stahlは11日、2011年の業界生産高予測を下方修正した。景気の先行き不透明感を受けて鉄鋼商社や加工業者が在庫整理を進めているためで、従来予想の前年比4%増の4,550万トンを撤回した。2010年実績(

ベアリングで競争法違反か、欧州委が立ち入り調査

欧州連合(EU)の欧州委員会は8日、複数のベアリングメーカーが反競争的行為に及んでいる疑いがあるとして、対象各社に立ち入り調査を実施したと発表した。企業名は明らかにしていないが、これまでにスウェーデンのSKF、独シェフラ

コンテナ取扱量でハンブルクが欧州2位を奪回

ハンブルク港湾マーケティング協会(HHM)が14日発表したハンブルク港の2011年1-9月期のコンテナ取扱量は前年同期比15.3%増の680万TEU(20フィートコンテナ換算)と大きく拡大し、ベルギーのアントワープ港を抜

住宅市場に冷却化の兆し=スイス

過去12年にわたって上昇が続いてきたスイスの住宅価格にブレーキがかかりだした。新築物件数が増え需給が緩和したほか、スイスフラン高と世界経済の冷え込みで国内経済が鈍化していることなどが主因。一部の地域では価格が大幅に下落す

ビール価格の低迷続く、2010年は0.5%の小幅上昇に

ドイツ連邦統計局がニュルンベルクのビール見本市Brau Beviale(9~11日)の開幕に合わせて発表したところによると、国内ビール価格の2010年の上昇率は前年比で0.5%にとどまり、インフレ率(1.1%)を大きく下

ドイツ鉄道が豪雪対策を強化

ドイツ鉄(DB)が冬の寒波や豪雪への対策を強化する。路線やポイントの凍結を受けてダイヤが大混乱する事態が過去2年連続で起きたことを踏まえた措置だ。大衆紙『ビルト』が報じ、同社が追認した。 \ 豪雪・寒波対策の予算を今年7

公立大と民間企業が就活支援で提携、企業は優秀な人材の確保へ

学生の就職活動を支援するために民間企業と提携してプロジェクト型の企業実習(プロジェクト・インターンシップ)の斡旋や紹介を行う公立大学が増えている。学生にとっては、自らの専攻に関連する企業で就業体験を積むことで将来のキャリ

ドイツ銀頭取の事務所などに立ち入り調査

ドイツ銀行の法務部とアッカーマン頭取の事務所を対象にミュンヘン検察当局が先週、立ち入り調査を実施していたことが14日分かった。2002年に経営破たんしたメディア大手キルヒのレオ・キルヒ元社長が同行のブロイアー前頭取を相手

極右組織が移民など10人殺害

2000年から06年にかけてトルコ系移民など8人が殺害された事件は、極右のテロ組織の犯行であることが分かった。07年に女性警察官が殺害された事件もこの組織の犯行で、メルケル首相は「ドイツの恥」と明言。事件の解明に全力を尽

従業員への事業売却通知で最高裁判決

事業を売却する際は、現在の雇用主ないし将来の雇用主が当該事業の従業員に対し◇事業売却の時期◇理由◇従業員が受ける法的・経済的・社会的な影響◇従業員のために講じる措置の4点を文書の形で事前に通知しなければならない。これは社

中国人との結婚で解雇は違憲

中国は国外在住の自国民を産業スパイなどとして利用している。高い技術力を持つドイツも当然その対象に入っており、治安当局はスパイ活動の具体例を挙げるなどしてしばしば警鐘を鳴らしている。このためドイツ企業の間でも警戒感は強くな

所得減税60億ユーロで与党合意

独与党のキリスト教民主同盟(CDU)とキリスト教社会同盟(CSU)、自由民主党(FDP)の3党は6日、内政上の今後の施策方針について合意した。市民の税負担軽減が最大の目玉で、総額60億ユーロの所得税減税を実施する。ただ、

国外取得資格の承認制度、3月スタート

連邦参議院(上院)は4日、外国人などが国外で取得した学業や職業に関する資格の承認制度を了承した。すでに連邦議会(下院)を通過しており、来年3月から施行される。国外資格の取得者はドイツでそれに見合った職業上の地位を得やすく

9月輸出高10.5%増加、2カ月連続で2ケタ成長に

ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年9月の輸出高は前年同月比10.5%増の950億ユーロとなり、2カ月連続で2ケタ台の伸びを記録した。世界経済は減速しており、過去の受注がプラスに働いたもようだ。ただ、同国の製造業受注

10月失業者数が実質増に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が2日発表した2011年10月の失業者数は季節要因調整後の実質で前月を1万人上回った。前月は失業者数が大きく後退しており、その反動が出た格好。名目の失業者数は前月を5万9,000人下回る273万7

製造業受注が大幅減、9月は前月比で実質-4.3%に

ドイツ連邦経済省が4日発表した2011年9月の製造業受注高は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月比-4.3%と大幅に落ち込んだ。後退は3カ月連続。ユーロ圏からの受注が12.1%減少し足を強く引っ張った格好だ。ユーロ

9月製造業売上2.8%減に

ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年9月の製造業売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比2.8%減(暫定値)となり、2カ月連続で後退した。景気減速が反映された格好で、主要業界は軒並み悪化している。 \ 地

欧州中銀が2年半ぶりに利下げ、1.25%に

欧州中央銀行(ECB)は3日、ユーロ圏17カ国の最重要政策金利を従来の1.5%から1.25%に引き下げると発表した。利下げは2009年5月以来で2年6カ月ぶり。インフレ率はECBが警戒水準とする2%を大きく上回っており、

バルト海ガスパイプラインが開通

シベリア産の天然ガスをバルト海経由で西欧に輸送するパイプライン、ノルド・ストリームの開通式が8日、ドイツ東北部のルプミンで開催された。式典にはメルケル首相とロシアのメドベージェフ大統領が出席。同パイプラインは欧州のエネル

Galeria Kaufhof GmbH―競合Karstadtが買収も―

流通大手Metroが傘下の百貨店Kaufhof(ケルン)を売却する可能性が高まってきた。各種メディアが2日報じたところによると、同百貨店の買収に競合Karstadtのオーナーであるニコラス・ベルグラン氏とオーストリアの不

Media-Saturn―「マルチチャネル」のニーズ、ひとまず確認―

家電量販大手のMedia-Saturn(インゴルシュタット)がオンラインショップを開設してから3週間が経過した。これまでのところ、利用者の半数は購入した商品を実店舗に引き取りに来ており、配達を希望する顧客は少ない。同社は

上部へスクロール