独企業景況感10カ月ぶり悪化、原発事故など響く
ドイツのIfo経済研究所が25日発表した3月の独企業景況感指数(2000年=100)は111.1となり、前月の111.3からやや低下した。同指数が落ち込むのは2010年5月以来10カ月ぶり。日本の震災と福島原発事故、リビ […]
ドイツのIfo経済研究所が25日発表した3月の独企業景況感指数(2000年=100)は111.1となり、前月の111.3からやや低下した。同指数が落ち込むのは2010年5月以来10カ月ぶり。日本の震災と福島原発事故、リビ […]
2010年12月通期決算の純利益は8億5,000万ユーロで、前年の3億8,300万ユーロから急増。赤字だったスーパー「レアル」、百貨店「カウフホーフ」が黒字に転じ、収益が改善した。売上高は2.6%増の673億ユーロ。 \
2010年10-12月期(第4四半期)決算の純利益は3億2,100万ユーロで、前年同期から13%減少。貸倒引当金が2倍以上の4億7,200万ユーロまで膨らみ、収益を圧迫した。投資損失も響いた。12月通期の純利益は前年比2
2011年1月通期決算の純利益は17億3,000万ユーロで、前年から33%増加。主力チェーン店「ザラ」の海外店舗新設効果で大幅増益となった。とくにアジアでの販売が好調だった。売上高は13%増の125億3,000万ユーロ。
2010年12月通期決算の純利益は4億600万ユーロで、前年から56%減少。ギリシャの不況で国内事業が1億3,600万ユーロの赤字となったことが大きかった。とくに貸倒引当金の拡大が響いた。 \
EU加盟国は15日、ブリュッセルでエネルギー担当相、原子力安全当局者、原発関連企業の代表による緊急会合を開き、域内の原子力発電所の安全性を点検する「ストレステスト」を実施することで基本合意した。福島第一原子力発電所の事故
3月初めに来月の利上げを事実上予告した欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は18日、東日本大震災の影響で世界経済が減速する懸念が出ているにもかかわらず、予定通り利上げに踏み切る姿勢を示した。 \ トリシェ総裁は3月3日の
EU加盟国は15日に開いた財務相理事会で、EUの財政規律を定めた安定成長協定の改革案を発表した。規律違反国への制裁をスムーズに発動できるようにすることなどが柱。ギリシャなどの財政危機がユーロの信用を揺るがす事態に発展した
米格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスは15日、ポルトガルの長期国債の格付けを「A1」から2段階引き下げ、「A3」にしたと発表した。財政再建が景気見通しの悪化などにより順調に進まないと判断したため。これを受
EU統計局ユーロスタットが16日発表したユーロ圏の2月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率は速報値と同じ前年同月比2.4%となった。前月から0.1ポイント上昇し、2008年10月以来の高水準に達した。これにより
EU統計局ユーロスタットが16日発表した2010年10-12月期のユーロ圏の労働コスト(時間当たり)上昇率は、物価変動を加味しない名目ベースで前年同期比1.6%となり、過去最低だった前期の0.9%から大幅に拡大した。労働
欧州委員会は16日、法人税の課税標準を域内で統一する案を発表した。EU内で活動する企業を対象に「共通連結法人税課税標準(Common Consolidated Corporate Tax Base=CCCTB)」と呼ばれ
EU各国の銀行監督当局を統括する欧州銀行監督機構(EBA)は17日、新たに実施する域内の銀行に対するストレステスト(健全性審査)の概要を発表した。各国の経済成長が予想を大幅に下回り、マクロ経済が急激に悪化した場合を想定し
欧州委員会は16日発表の官報で、中国・ベトナム製の革靴に対する反ダンピング措置を打ち切ることを明らかにした。加盟国などから継続の要請がなかったためで、反ダンピング関税を課す措置は3月末で終了となる。 \ EUは中国とベト
ノルウェーがEUによるアザラシ製品の輸入禁止は不当な措置として、世界貿易機関(WTO)に提訴している問題で、同国政府は16日、WTOに紛争処理小委員会(パネル)の設置を要請したと発表した。アザラシ禁輸問題でのパネル設置は
欧州委員会は17日、成長促進ホルモンを使用したカナダ産牛肉の禁輸をめぐる問題でカナダ政府と覚書を交わし、EUがカナダ産牛肉の非関税輸入枠を拡大するとともに、カナダが欧州製品に対する制裁を解除することで合意したと発表した。
欧州自動車工業会(ACEA)が16日発表したEU(マルタ、キプロスを除く25カ国)の2月の新車販売(登録)台数は98万1,429台となり、前年同月から0.9%増加した。販売増加は11カ月ぶり。最大の市場であるドイツで、昨
EU統計局ユーロスタットは14日、ユーロ圏17カ国の1月の鉱工業生産指数(季節調整済み)が前月比で0.3%上昇したと発表した。同指数の上昇は4カ月連続。前月は速報値で0.1%低下となっていたが、0.3%の上昇に上方修正さ
EU統計局ユーロスタットが18日発表した1月のユーロ圏の貿易収支(速報値)は148億ユーロの赤字となり、赤字幅は前年同月の97億ユーロから膨らんだ。前月は32億ユーロの黒字だったが、輸入が20%増の1,394億ユーロと、
ドイツ、英国などEU7カ国の環境相は14日、EUの温室効果ガス削減計画に関して、排出量を2020年までに1990年比で20%削減するという目標の引き上げを求める共同声明を発表した。環境対策だけでなく、将来に原油価格がさら
欧州司法裁判所は17日、欧州委員会が2008年にクロマグロの年内の漁獲を停止した措置を無効とする判決を下した。スペインに対する停止措置がマルタやギリシャ、フランス、イタリア、キプロスより1週間遅れたことが非差別の原則に反
欧州委員会は14日、ハンガリー政府に対して、国内の通信業者を対象に導入した特別税がEU法に違反する疑いがあるとして、同政府に説明を求める1回目の警告書を送付すると発表した。ハンガリー政府は2カ月以内に欧州委に対して回答す
欧州委員会がデータ保護法を改訂して個人のプライバシー保護を強化する方針を固めた。これによりソーシャルネットワークの米フェースブックや検索エンジンの米グーグルなどが厳しい規定の順守を迫られそうだ。欧州委のレディング委員(司
欧州委員会は16日、EU域内で国際結婚をしているカップルが離婚する際に、財産の分与などをめぐって適用する共通ルールを提案した。このルールはカップルがどの国の法規で離婚手続きや財産の分与手続きを行うかを定めるもので、各国の
仏自動車大手ルノーが、3人の幹部社員を「産業スパイを働いた」として告訴した問題で、フランスの検察当局は14日、3人が情報を漏らした証拠はなく、事件はでっちあげとする見解を表明した。これを受けて同社のカルロス・ゴーン社長は
英投資会社ブリッジポイントは15日、独化学メーカーのCABBを買収したと発表した。『フランクフルター・アルゲマイネ』紙によると、取引金額は債務も含めて約3億4,000万ユーロ。 \ CABBは旧ヘキスト系の特殊化学メーカ
ドイツのルフトハンザ航空は15日、ドイツ~成田便を当面、関西空港と中部空港行きに変更すると発表した。東日本大震災の影響で成田便が大幅に遅れるなど支障が出ているため。同社の広報担当者は福島原発事故も今回の決定の要因となった
独建材大手のハイデルベルク・セメントは17日の決算発表で、地震と津波の被害を受けた日本で今後、復興需要が高まるとの見方を示した。インフラ再建に伴い日本からのセメント輸出が止まり、アジア・太平洋、アメリカ大陸市場で価格が上
コソボの地位問題解決に向けた同国とセルビアとの公式協議が8日に始まった。両政府による直接対話は、コソボが3年前にセルビアからの独立を一方的に宣言してから初めて。2日間にわたった初回の協議では具体的な成果はなかったものの、
欧州委員会は11日、日本政府の要請を受け、東日本大震災の被災地に捜索・救助チームと捜索犬を派遣すると発表した。「欧州市民保護メカニズム(European Civil Protection Mechanism=ECPM)」
欧州議会の金融経済委員会は7日、株式や国債の空売りなど投機性が高い取引の規制案を採択した。国家や企業の信用リスクを売買するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)も含めて、空売りを厳しく制限することなどが柱。2012年
EU加盟国は10日開いた競争力相理事会で、イタリアとスペインを除く加盟25カ国が域内共通の単一特許制度を導入することを承認した。加盟国のうち9カ国以上の「有志」による先行統合を認める仕組みを活用する。欧州議会は先月の本会
欧州議会は8日の本会議で、EUに新たな財源確保のため金融取引税(Financial Transaction Tax=FTT)の導入を求める決議を賛成多数で採択した。決議に法的拘束力はないが、何らかの新税導入を検討中の欧州
EU各国の銀行監督当局を統括する欧州銀行監督機構(EBA)は9日、新たに実施する域内の銀行に対するストレステスト(健全性審査)は昨年の初回テストより厳しい内容になるとの声明を発表した。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)
欧州委員会はこのほど、EU統計局ユーロスタットがまとめた各国の男女間賃金格差に関するリポートを公表した。EUでは共同体および国レベルで同一労働における男女同一賃金の原則を定めた法律が整備されているが、リポートによると、2
EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の1月の生産者物価指数(建設業を除く)は前年同月比で6.1%上昇し、上げ幅は前月の5.3%から拡大した。原油高を受けて上昇率は2008年9月以来の高水準に達した。(表参照
欧州委員会は10日、バルト諸国の鉄道貨物会社がEU競争法に違反した疑いがあるとして、関係各社に立ち入り調査を実施したことを明らかにした。対象企業は不明だが、リトアニア鉄道とラトビア鉄道が調査を受けたことを明らかにしている
欧州委員会はこのほど、フィンランド製紙大手のUPMキュンメネが同業のミュルコスキ(フィンランド)とラインパピア(ドイツ)を買収する計画について、競争上の問題が浮上しているとして、承認を見送った。本格的な調査を実施して買収
欧州委員会は8日、EUが掲げる温室効果ガス削減の長期目標を達成するための行程表を発表した。2050年までに温室効果ガス排出量を1990年比で80-95%削減するという目標を効率的に達成するため、20年時点で90年比25%
欧州委員会は7日、温暖化対策の一環として2012年1月から新たに航空会社をEUの排出量取引制度に組み入れる計画に関連して、各社に排出枠を割り当てる際の基準となる過去の排出実績を決定した。 \ 新システムではEU域内を離発
EUでは家庭から出る一般廃棄物(一般ごみ)の24%がリサイクル処理されていることが、EU統計局ユーロスタットの最新調査で分かった。リサイクル率は西欧諸国で高く、中東欧で低い傾向にある。 \ 同統計は2009年の調査に基づ
高級ブランド大手の仏LVMHモエヘネシー・ルイ・ヴィトンは7日、イタリアの高級宝飾品会社ブルガリを買収することで合意した。買収総額は43億ユーロ。LVMHは買収により手薄だった宝飾品部門の強化を図る。 \ LVMHはブル
独自動車大手ダイムラーと英エンジン大手ロールスロイスは9日、独エンジンメーカーのトグナムに共同での買収を提案したと発表した。両社は均等出資の合弁会社を設立し、同社を通じてトグナムの全株式を公開買い付け(TOB)で取得する
ソニーは7日、テニスやクリケットなどのスポーツ競技でライン際のボールのイン、アウト判定を自動的に行うサービスを手がける英ホークアイ(Hawk-Eye)を買収したと発表した。買収は欧州法人のソニー・ヨーロッパを通じて実施す
オランダ電機大手の蘭フィリップスは9日、デンマークの医療機器メーカー、ダメカを買収すると発表した。患者監視装置事業を強化する狙い。取引金額は公表しないことで合意した。 \ ダメカは1947年の設立で、従業員数は約70人。
2010年12月通期決算の純利益は58億ユーロで、前年から30%減少。南欧事業を中心に26億ユーロの減損処理を行ったほか、天然ガス調達価格の高止まりが響いた。前年のような資産売却益がなかったことも反映された。売上高は16
2010年12月通期決算の純利益は32億3,000万ユーロで、前年の2億1,000万ユーロから急増。中国、香港、台湾での販売が85%増加し、収益を押し上げた。売上高は19.3%増の604億8,000万ユーロ。 \
2010年12月通期決算で11億ユーロの純利益を計上し、前年の赤字(3,400万ユーロ)から黒字に転換。需要が増えたほか、税務上の特別利益もあって収益が改善した。売上高は22.4%増の273億ユーロ。 \
2010年12月通期決算の純利益は14億3,000万ポンド(16億6,000万ユーロ)で、前年の6億7,600万ポンドの2倍以上に増加。アジア、米国事業が好調で収益が拡大した。営業利益はアジアで29%増、米国で37%増と