中東欧企業の景気見通し悪化=トムソンロイター・OeKB調査
中東欧諸国における景況感が悪化している。トムソンロイターとオーストリア輸出銀行(OeKB)が10日に発表した7月の景況感総合指数は5ポイント減の30となり、2007年以来の平均値である29をかろうじて上回った。現時点での […]
中東欧諸国における景況感が悪化している。トムソンロイターとオーストリア輸出銀行(OeKB)が10日に発表した7月の景況感総合指数は5ポイント減の30となり、2007年以来の平均値である29をかろうじて上回った。現時点での […]
ウクライナのティモシェンコ前首相が5日、職権乱用罪に問われた裁判で審理を妨害したとして逮捕されたことに対し、米国や欧州連合(EU)だけでなく、ロシアも批判的な姿勢を明らかにした。ロシア外務省は、問題となっている2009年
クロアチアとハンガリーを結ぶ新たなガスパイプラインが3日開通した。同パイプラインの敷設はクロアチア国営ガス供給会社Plinacroとハンガリー石油大手MOLの子会社FGSZの共同プロジェクトで、投資規模は3億9,500万
オーストリアの大手銀行エルステが7月29日発表した2011年6月中間期連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比5.2%増の4億9,630万ユーロに拡大した。営業利益は1.2%減の19億6,710万ユーロとわずかに後
欧州最大のテレビ放送会社であるRTLグループ(ルクセンブルグ)が東欧事業を拡充する。同社は7月28日、ハンガリーのメディア企業IKOから、有料テレビ7チャンネルと、同国最大のテレビ局RTLクラブの株式31%を買収すると発
ポーランドのトゥスク首相は15日、チェコのプラハを公式訪問し、同国のネチャス首相と会談した。福島第1原発の事故を受けて欧州で脱原発の動きが広がる中、両首脳は原発推進政策を堅持していく方針で一致した。 \ ドイツは先月、2
ロシアの投資銀行、ルネッサンス・キャピタルのスティーブン・ジェニングス最高経営責任者(CEO)は18日、ブルームバーグとのインタビューに応じ、ユーロ圏の高債務国でデフォルト(債務不履行)が発生した場合、中東欧諸国は大きな
セルビア政府は20日、クロアチア紛争(1991~95年)時の戦犯として旧ユーゴ国際刑事裁判所(ICTY)から訴追されているゴラン・ハジッチ被告(52)を逮捕したと発表した。同被告はICTYに訴追された戦犯の中で唯一、逃亡
ロシアの金融最大手ズベルバンクは14日、オーストリアの同業フォルクスバンクの中東欧合弁会社、フォルクスバンク・インターナショナル(VBI)を買収することで基本合意した。中東欧・トルコにおける事業展開の地盤を固める戦略の第
ベルギーの大手金融グループKBCが経営再建のため、ポーランド事業を売却する。当初計画していたチェコとハンガリー子会社の新規株式公開(IPO)の代わりに実施する措置で、同行は13日、欧州委員会に戦略計画の変更を申請した。来
ポーランドは8日、欧州連合(EU)の排出量取引制度(ETS)の対象となっている産業施設への二酸化炭素(CO2)の排出枠の割当を不服として、欧州委員会を欧州司法裁判所(ECJ)に提訴したと発表した。 \ EU-ETSの第3
ウィーン国際経済比較研究所(WIIW)は7日、最新の景気予測を発表し、今年は中東欧諸国のすべてで経済が拡大するとの見通しを明らかにした。将来的には、欧州連合(EU)旧加盟15カ国の水準を超える成長が見込めるが、その伸び率
英最大手銀行HSBCが先ごろ発表したポーランドの6月製造業購買担当者指数(PMI)は51.2ポイントで、2010年1月以降の最低値をつけた。5月と比べて1.4ポイント下落し、2009年9月以降で最大の下げ幅となった。PM
ハンガリーのボルナー国家開発相とルーマニアのボガジュ交通相は5日、両国を結ぶ高速道路の共同整備に関する合意書に調印した。ルーマニアのArad(高速道路M43)とハンガリーのNadlac(SE)を結ぶNagykerekiお
ロシアとカザフスタンの国境における税関手続きが今月1日、完全に撤廃された。1年前に発足した、ベラルーシを含む3カ国の関税同盟に基づくものだ。市場統合でモノの移動を自由にし、経済活性化を狙う。来年初めからは、資本、サービス
中東欧への外国直接投資(FDI)は今年、前年比10%増の792億ユーロに拡大する見通しだ。ウィーン国際経済比較研究所(WIIW)が予想しているもので、生産と輸出が確実に増えていることや、内需が小規模ながらも拡大する傾向に
米コンテンツ配信大手のアカマイ・テクノロジーズが中東欧事業を強化する。特にポーランド、ハンガリー、ルーマニア、スロバキアでのサービス向上に注力する。まずポーランドのクラクフに中東欧サポート拠点を設置し、1年以内に拠点を増
クロアチアは2013年7月に欧州連合(EU)に正式加盟する。EU加盟国の首脳は24日の会議でEUとクロアチアの加盟交渉完了を承認。クロアチアは今月末までに加盟交渉を完了する。その後、手続きが順調に進めば年内に加盟条約に調
欧州統計局(ユーロスタット)が20日発表した欧州連合(EU)加盟国の賃金統計で、中東欧諸国の賃金上昇率が他のEU諸国に比べて高い傾向が明らかになった。また、最も上げ幅が大きかったブルガリアが7.8%の上昇を示したのに対し
バルト海パイプライン「ノルド・ストリーム」の第1パイプラインの敷設がこのほど完了した。同パイプラインの建設・運営会社が21日明らかにした。全長1,224キロメートルの海底パイプラインは今夏、ドイツ、ロシア双方の内陸部のパ
オーストリア労働省は16日、EUの中東欧諸国に労働市場を開放した5月以降に、対象国出身の労働者約8,000人が就労登録を行ったことを明らかにした。フントシュトルファー労相は「大量流入と呼ぶには程遠い」と述べ、労働者流入は
天然ガスをカスピ海から欧州へ輸送するナブッコ・ガスパイプライン計画の事業体NICは8日、同パイプラインが通過する中東欧諸国とトルコの計5カ国の政府とそれぞれプロジェクト支援協定を締結した。同協定には、欧州連合(EU)とト
欧州委員会は10日、欧州連合(EU)とクロアチアの加盟交渉完了を加盟国に勧告した。順調に行けば23、24日のEU首脳会議で加盟を承認する。クロアチアは各国による批准を経て、2013年7月に正式にEU加盟国となり、EUは2
バルカン地域は、金融危機の打撃から回復軌道に乗りつつある。バルカン諸国は金融危機の影響で2009年は軒並みマイナス成長に陥った。しかし、危機を契機に金融・財政改革に取り組んだ結果、経済は再び落ち着きを取り戻しており、先行
中欧3カ国の景気が減速している。ポーランド、ハンガリー、チェコの5月製造業購買担当者指数(PMI)は軒並み低下した。しかし、いずれも景気判断の分れ目となる50は超えており、成長基調が継続していることは確かだ。 \ ポーラ
ドイツを中心に欧州に拡大した腸管出血性大腸菌「O104」の感染が中東欧にも影響を与えている。キュウリやトマト、もやしなどが感染源として疑われているがいまだに感染経路は特定されておらず、風評被害が拡大。中東欧各国では小売市
米国のオバマ大統領は5月27、28の両日、欧州歴訪の最終目的地となるポーランドを訪問し、欧州における民主主義の実現に向けた同国の貢献をたたえ、「近隣諸国の手本」と称賛した。その例として、ソ連崩壊の端緒となった80年代の連
ロシア石油大手のルクオイルが、ブルガリアとルーマニアの再生可能エネルギー開発でイタリア同業のERGと提携する。再可エネ市場に参入する戦略の一環だ。 \ 5月25日の契約によると、ルクオイル子会社のルクオイル・エコネルゴと
オーストリア大手銀行ライフアイゼン・ツェントラルバンク(RZB)の中東欧部門、ライフアイゼンバンク・インターナショナル(RBI)が5月26日発表した2011年第1四半期連結決算は、純利益が2億7,000万ユーロとなり、前
セルビア政府は26日、ボスニア内戦時の戦犯として旧ユーゴ国際刑事裁判所(ICTY)から訴追されているムラジッチ被告(元セルビア軍司令官)の身柄を拘束したと発表した。セルビアが加盟を目指すEUは、同被告の拘束、ICTYへの
中東欧と中央アジアの経済回復が進んでいる。欧州復興開発銀行(EBRD)は19日、同地域29カ国における今年の経済成長率の予測を従来の4.2%から4.6%へと上方修正した。来年は4.4%となる見通しだ。ただ、債務問題にゆれ
ドイツテレコムが固定電話・ブロードバンド事業の買収を通じ、ポーランドなど、本国ドイツ以外の欧州において事業の強化を図る計画だ。音声通信、高速ネット通信、テレビ、IP放送といった多様なサービスを同時に提供することで、効率的
ドイツの後発医薬品大手シュターダが製薬大手グリューネンタールから中東欧および中東の鎮痛剤事業を買収する方針だ。取引規模は3億6,000万ユーロ。今後詳細を詰め、9月末までに正式に契約に調印する。シュターダはこれにより、急
欧州連合(EU)統計局ユーロスタットが13日発表した今年1-3月期の国内総生産(GDP、季節・労働日数調整後)統計によると、中東欧諸国のGDPは独仏など西欧の景気拡大が追い風となり順調な伸びを示した。ハンガリーやスロバキ
中東欧の大手企業の多くが経済危機をうまく乗り切ったようだ。コンサルティング大手のローランドベルガーが13カ国の1,200社を対象に実施した調査によると、2010年の売上総額は危機前の水準に達した。投資家による企業価値評価
東日本大震災による部品不足が、中東欧の自動車業界にも影響を及ぼし始めた。スズキ自動車のハンガリー子会社であるマジャールスズキは3日、震災で部品が不足しているため、ブダペストに近いエステルゴム工場における生産体制を2シフト
中東欧諸国の原子力発電所プロジェクトに遅れが出ている。スロバキアでは福島第1原発の事故の影響で建設計画が遅れる見通し。ルーマニアでも相次ぐ投資家の撤退で拡張プロジェクトの推進が難しくなってきた。 \ スロバキア原子力規制
欧州連合(EU)支援するナブッコ・ガスパイプライン計画に遅れが生じている。プロジェクト推進会社のミチェク社長は6日、供給候補国との交渉が長引いていることを理由に、着工を計画から1年遅れの2013年に延期すると発表した。稼
ドイツとオーストリアが1日、2004年に欧州連合(EU)に新規加盟したポーランドなど中東欧8カ国の労働者への就労制限を撤廃した。これにより西欧のEU諸国がすべて、8カ国に労働市場を開放したことになる。 \ EUでは原則的
ロシアのプーチン首相は4月26日、訪問先のデンマークで、バルト海パイプライン「ノルド・ストリーム」が10月から欧州連合(EU)向けの天然ガス輸送を開始できるとの見通しを明らかにした。ロシアとドイツを結ぶ全長1,220キロ
ポーランドなど東欧諸国で家計のローン延滞が増加していることが、独コンサルティング大手ローランド・ベルガーのまとめで明らかになった。ポーランドのローン延滞件数は年間20%の割合で増加しており、延滞残高は350億ズロチ(89
オーストリアの銀行大手で中東欧事業を展開するエルステ銀行は4月28日、2011年1-3月期の純利益が前年同期比2%増の2億6,6060万ユーロに微増したと発表した。これは市場の予想とほぼ同じ水準。貸倒引当金の積み増しや業
ウィーン国際比較経済研究所(WIIW)がオーストリアの会計事務所TPAホルヴァートの委託で実施した、オーストリアと中東欧9カ国の賃金に関する比較調査で、中東欧諸国の単位労働コスト(ULC)がオーストリアよりもはるかに小さ
国際通貨基金(IMF)は11日に発表した最新の世界経済見通しで、欧州の新興14カ国(ポーランド、ハンガリー、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、コソボ、マケドニ
欧州連合(EU)の欧州委員会は14日、リトアニアとスロバキアに対し外国人による農地取得を禁止する法律の適用を3年間延長することを認めたと発表した。西欧諸国と比べて安い農地が外国人投資家による投機の標的となる状況が続いてい
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)の排出削減に向けて、中東欧諸国の取り組み強化が求められている。欧州復興開発銀行(EBRD)と英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の気候変動環境研究所は、中東欧およ
中東欧事業に強いオーストリア大手銀行のエルステが29日発表した統計によると、中東欧諸国における昨年の外国直接投資(FDI)は前年比で9%増加し、45%の激減を示した09年からプラスに転じた。チェコ、ポーランドなどが自力で
これまで足並みをそろえてきた欧州中央銀行(ECB)と中東欧諸国の金利政策にずれが生じている。金融危機からの回復度に差があり、焦眉の課題が国によって異なってきているからだ。ECBと同様に近い将来、利上げに動くとみられるのは
ロシア連邦消費者保護局は24日、福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故を受け、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、長野の6県で地震の起こった11日以降に生産・製造された食品の輸入を禁止すると発表した。同局のオニシチェンコ長官は同
日本の震災と原発事故を受け、ロシア政府が対日ガス輸出の拡大を計画している。プーチン首相は20日、エネルギー不足に陥っている日本への液化天然ガス(LNG)輸出の緊急拡大について、ロシアが欧州連合(EU)向けにパイプライン経