証券

Trimet Aluminium SE―同業Voerdal買収へ―

アルミニウム製造独最大手のTrimet(エッセン)が国内3位メーカーのVoerde Aluminium(Voerdal)を買収する見通しだ。Trimetのオーナーであるハインツペーター・シュリューター氏(監査役会長)が『 […]

MIFA

経営危機に陥っている独自転車製造最大手のMIFAは20日、インド同業のHero Cyclesが同社に資本参加することで合意したと発表した。Hero Cyclesの子会社OPM Global B.V.がMIFAの新株を1,

独建設業売上、今年は15年来の高水準に

独建設業全国連盟(HDB)は21日、2014年の業界売上高が少なくとも4.5%増の約1,000億ユーロに拡大し、15年来(1999年以来)の高水準に達するとの見通しを示した。住宅需要が堅調で全体をけん引する。HDEはこれ

ハンガリー格安航空ウィズエアー、ロンドンに上場

ハンガリーの格安航空会社(LCC)大手ウィズエアーは22日、ロンドン証券取引所への上場計画を発表した。新規株式公開(IPO)で2億ユーロを調達し、事業拡大に注ぎ込む方針だ。 同社は2014年通期(2013年4月-2014

Stabilus S.A.―株式公開、上場規模は今年最大に―

独自動車部品メーカーStabilus(コブレンツ)は23日、フランクフルト証券取引所で新規株式公開(IPO)を果たした。初値は売出価格を約6%上回る22.75ユーロ。上場規模は2億6,100万ユーロに上っており、ドイツで

格安航空ウィズエアー、来月に上場へ

中東欧最大の格安航空会社であるウィズエアー(ハンガリー)は、6月にロンドン証券取引所に上場する計画だ。ヨージェフ・ヴァーラディ最高経営責任者(CEO)が22日、ロイター通信などに明らかにしたもので、新規株式公開(IPO)

チェコのビールメーカー、IPO実施へ

チェコ5位のビールメーカーであるロブコヴィッツは、プラハ証券取引所で新規株式公開(IPO)を実施する。新規発行分も含め570万株を売り出し、10億コルナを調達する計画だ。プラハ証取でIPOが実施されるのは2011年以来3

ドイツ銀が80億ユーロ増資、投資銀行強化へ

独最大手銀行のドイツ銀行が財務の強化を急いでいる。欧州連合(EU)の新たなストレステスト(健全性審査)を控えるとともに、不正金利操作への関与や訴訟がらみの引当金の大幅積み増しが避けられないことが背景にある。リスクが高い投

Schleich

英投資会社HgCapitalが樹脂製フィギア製造の独Schleichを仏投資会社Ardian(旧Axa Private Equity)に売却する。日曜版『フランクフルター・アルゲマイネ(FAS)』紙が報じ、投資会社2社が

ポーランドCATV大手、ワルシャワ証取に上場へ

ポーランド3位のCATV網運営会社、マルチメディア・ポルスカS.A.は15日、ワルシャワ証券取引所で新規株式公開(IPO)を実施する計画を明らかにした。M2インベストメンツ、トリ・メディア・ホールディングスなどの株主連合

中国JJオート、フランクフルトとワルシャワでIPO実施

中国の自動車部品メーカー、JJオート(嘉嘉汽修)は12日、6月にもフランクフルトとワルシャワの証券取引所で新規株式公開(IPO)を実施すると発表した。 JJオートは1998年の創業。福建省泉州に本社を構え、大型商用車向け

独アリアンツが小幅減益、米ファンド子会社が足かせに

欧州保険最大手の独アリアンツが14日発表した2014年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は17億4,000万ユーロで、前年同期から3.4%減少した。米ファンド子会社ピムコの業績不振で、資産管理部門の同利益が28.2%減

ポーランドCATV大手、6月に上場

ポーランドのケーブルテレビ(CATV)大手マルチメディア・ポルスカは15日、6月11日にワルシャワ証券取引所に上場すると発表した。新規株式公開(IPO)で最大9億4,830万ズロチ(約315億円)の調達を目指す。同国では

独スタビルスが新規上場(IPO)へ

独自動車部品メーカーのスタビルス(コブレンツ)はフランクフルト証券取引所のプライム・スタンダード市場に新規株式公開(IPO)する。同社の出資者である投資会社トリトン(ルクセンブルク)が保有する発行済み株式の過半数を放出す

Deutsche Bank AG―上海特区に支店開設―

独最大手銀行のDeutsche Bank(フランクフルト)は8日、「中国(上海)自由貿易試験区」内に支店を開設した。同区は昨年10月に開設されたばかりで、欧州の金融機関で進出するのは同行が初めて。区内では当局の規制が大幅

Commerzbank AG―低金利響く、30%の営業減益に―

独2位銀行のCommerzbank(フランクフルト)が7日発表した2014年1-3月期(第1四半期)の営業利益は3億2,400万ユーロとなり、前年同期比で30%減少した。低金利で金利収入が17%減の11億3,000万ユー

Zalando

インターネット通販大手のZalandoは9日、営業損益が今年も赤字にとどまるとの見通しを明らかにした。同社は2008年末の設立からわずか5年で欧州最大のファッション通販に成長したものの、一度も利益を計上していない。201

Generali

伊保険大手Generaliの独法人Generali Deutschlandは8日、傘下ブランドVolksfuersorgeを来年からGeneraliブランドに統合すると発表した。低金利と規制強化を受けて収益力が悪化してい

VWがスカニア株90%超を確保、スクイズアウトへ

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は13日、スウェーデンの商用車子会社スカニアに対する株式公開買い付け(TOB)で目標とした90%超を確保したと発表した。今後はスカニアの完全子会社化に向けてスクイーズアウト(少数株

Lanxess AG―10%増資、リストラ費用などねん出―

経営不振の独Lanxess(ケルン)は8日、ブックビルディング方式で10%の増資を行い、市場資金約4億3,000万ユーロを調達した。今後実施するリストラに投入。債務の圧縮も進め、格付けを引き上げる意向だ。 同社は世界最大

Mauser AG―投資会社CD&Rが買収―

米投資会社Clayton Dubilier & Rice(CD&R)は12日、産業用容器大手の独Mauserをアラブ首長国連邦の公営投資会社Dubai International Capital(DI

D.E Master Blenders 1753―Mondelezとコーヒー事業合弁化―

コーヒー・紅茶大手の蘭D.E Master Blenders 1753(DEMB、アムステルダム)は7日、食品大手の米Mondelezとコーヒー事業を統合すると発表した。両社の当該事業を新設する合弁会社に移管。売上高を大

Bayer AG―米MerckのOTC薬事業買収―

製薬大手の独Bayer(レバークーゼン)は6日、米同業Merckの一般医薬品(OTC薬)事業を取得すると発表した。OTC分野で世界最大手に浮上するという目標の実現に大きく近づいた格好。買収手続きは独禁当局の承認を経て下半

Solarworld AG―業績改善―

太陽電池大手の独Solarworld(ボン)が6日発表した2014年1-3月期(第1四半期)暫定決算の営業損益(EBITベース)は1億2,740万ユーロの黒字となり、前年同期の赤字(3,230万ユーロ)から大幅に改善した

VWがスカニアへのTOB延長、期限内に目標に届かず

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は4月30日、スウェーデンの商用車子会社スカニアに対する株式公開買い付け(TOB)の期限を5月16日に延長すると発表した。全株式の90%超を確保するとした目標を当初の期限である25

シーメンスのアルストム買収計画に懸念

電機大手の独シーメンスが仏同業アルストムの電力設備事業を取得して自社の鉄道関連事業をアルストムに譲渡する計画に対し、疑問の声が出ている。経営上のメリットよりもデメリットの方が大きい恐れがあるためだ。従業員も事業交換に伴う

Philips―音響機器・ビデオ事業を米Gibsonに売却―

電機大手の蘭Philips(アムステルダム)は28日、オーディオ、ビデオ、マルティメディア子会社 WOOX Innovationsを米楽器大手の Gibson Brandsに売却することで合意したと発表した。経営資源を医

CABB GmbH―投資会社Permiraが買収―

化学メーカーの独CABB(ズルツバッハ・アム・タウヌス)は22日、投資会社の英Bridgepointが同社を英投資会社Permiraに売却することで合意したと発表した。メディア報道によると、取引金額は債務の引き受けも含め

Strenesse AG―自己管理型の経営再建を申請―

高級ファッションメーカーのStrenesseは16日、経営者が退陣せずに経営再建を進める計画をネルトリンゲン区裁判所に申請した。同社は赤字経営が続いており、資金繰りが緊迫していた。 Strenesseは1949年設立のオ

Hapag-Lloyd AG―コンテナ事業統合でチリ同業と最終合意―

海運大手の独Hapag-Lloyd(ハンブルク)は16日、チリ同業CSAVのコンテナ事業を同社に統合することで最終合意したと発表した。両社は1月に基本合意し、これまで資産査定(デューデリジェンス)を進めてきた。独禁当局の

Daimler

自動車大手の独Daimlerは16日、Rolls-Royceとのエンジン合弁会社Rolls-Royce Power Systemsからの資本撤退で24億3,000万ユーロの売却益を得ることを明らかにした。同社は3月、同合

Deutsche Bank

独最大手銀行のDeutsche Bankが29日発表した2014年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は11億ユーロで、前年同期から34%減少した。投資銀行部門での債券取引などの不調が響いた。総収入は11%減の83億9,

ファンドの換金凍結、販売時に説明義務あり=最高裁

オープンエンド型不動産ファンドが一時的に凍結され場合、出資証券の現金化が拒否されることをファンド販売時に銀行が説明しなかったのは説明義務違反に当たるとして顧客が損害賠償を請求していた係争で、最高裁の連邦司法裁判所(BGH

シーメンスがアルストム買収方針を決定、GEに対抗

重電大手の独シーメンスは29日、仏同業アルストムを買収する方針を正式に決定した。競合の米ぜネラル・エレクトリック(GE)がアルストム買収を狙っていることを受けた措置。GEはアルストムを取得すると、欧州市場での存在感を大幅

Fresenius SE & Co. KGaA ―子会社Kabiが露で合弁―

総合医療大手の独Fresenius(バート・ホンブルク)は25日、点滴治療薬・医療用栄養剤子会社のFresenius Kabiがロシアの製薬会社CJSC Binnopharmと共同で現地に合弁会社を設立すると発表した。ロ

ニフコ―独自動車部品メーカーを買収―

ニフコは22日、ドイツの自動車向けプラスチック部品メーカーKTW GmbH & Co.KGを完全子会社化することで合意したと発表した。欧州市場、欧州自動車メーカー向け事業を加速させる狙い。取引金額は明らかにして

GEA Group AG―熱交換器事業を投資会社に売却―

機械大手の独GEA(デュッセルドルフ)は16日、熱交換器(HX)事業を欧州投資会社Tritonに売却することで合意したと発表した。同社は昨年6月、食品などプロセス産業向けの機械に経営資源を絞り込むため、これら事業とのシナ

欧州議会がMiFID改正案を可決、高頻度取引など規制

欧州議会は15日の本会議で、より安全で安定的な金融システムの構築に向けた「金融商品市場指令(MiFID)」の改正案を賛成多数で可決した。これまで規制の枠外にあった債権などの投資商品や私的プラットフォーム上での取引を幅広く

英ディアジオ、インド酒造最大手にTOB

英酒造大手ディアジオは15日、約3割を出資する同業のインド最大手ユナイテッド・スピリッツの買収に向けて、株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。総額1,140億ルピー(約1,920億円)で株式26%を買い増し、出

豊田通商―独スクラップ大手Scholzに約40%出資―

豊田通商は10日、金属スクラップ世界2位の独Scholzに39.9%出資することで合意したと発表した。Scholzは経営破たんの危機に直面しており、資本注入により救済する格好となる。出資額は明らかにしていない。 Scho

Weidmueller Interface GmbH & Co. KG―同業R. StahlにTOB―

製造業向けに幅広い電子機器を提供する独Weidmueller(デトモルト)は10日、同業R. Stahlに対し株式公開買い付け(TOB)を実施する意向を表明した。R. Stahlの筆頭株主である創業家に買収交渉を打診した

Symrise AG―仏同業Dianaを買収―

香料大手の独Symrise(ホルツミンデン)は12日、仏同業Dianaグループを完全買収することで合意したと発表した。食品、香水、飼料向け事業を強化する狙い。約13億ユーロで傘下に収める。 Dianaは天然素材ベースの香

Ludwig Goertz GmbH―投資会社が40%出資―

独最大の靴販売店Goertz(ハンブルク)は14日、独投資会社Afinumから40%の出資を受けることで合意したと発表した。Goertzはインターネット通販の台頭で業績が悪化。事業再建に向けて戦略投資家を模索していた。A

バイオ業界、13年は売上・研究開発投資とも縮小

連邦教育・研究省傘下のバイオテクノロジー情報サイトbiotechnologie.deは9日、国内業界動向(速報値)を発表した。それによると、2013年のバイオ企業数は570社に上り、前年に比べ15社増加したものの、業界売

スペインのネット旅行会社、マドリード証取に上場

スペインのオンライン旅行代理店「eドリームズ・オディジェオ」が8日、マドリード証券取引所の第1部に上場した。同取引所での新規上場は、2011年のバンキア(銀行)以来。国内では金融・債務危機による市場の混乱が終息した象徴と

上部へスクロール