年金支給開始年齢、引き上げの効果は「短期的」
年金支給開始年齢を現行の65歳から29年までに段階的に67歳に引き上げる法令が1月に施行されたが、引上げによる財政負担軽減の効果は一時的なものにとどまりそうだ。平均余命の伸びで年齢引き上げ分が相殺されるためで、連邦人口研 […]
年金支給開始年齢を現行の65歳から29年までに段階的に67歳に引き上げる法令が1月に施行されたが、引上げによる財政負担軽減の効果は一時的なものにとどまりそうだ。平均余命の伸びで年齢引き上げ分が相殺されるためで、連邦人口研 […]
ドイツ公的損害保険組合(DGUV)が7月23日発表した労働災害統計によると、2011年に発生した労災事故件数(届け出義務のある事故のみ)は110万7,477件で、前年に比べて7万955件(6%)減少した。内訳は就労時が3
社員に課したノルマについて事業所委員会(Betriebsrat)には雇用主から情報を請求する権利があるのだろうか。この問題をめぐる係争で、ハム州労働裁判所が3月に判決(訴訟番号:13 TaBV 100/10)を下したので
5月に倒産した太陽電池モジュールメーカーSovello(ビターフェルト・ヴォルフェン)は19日、従業員(計970人)の約半数に当たる475人を整理解雇すると発表した。同社の売却先を確保するには従業員の削減が欠かせないと判
独オンラインゲーム大手のBigpointがモバイルゲームの開発を全面中止した。ヒット商品を生み出すのが難しいためで、すでにモバイルゲームの開発要員を全員(29人)整理解雇した。ハイコ・フーベルツ社長が経済紙『ファイナンシ
解雇無効を求める訴訟で勝訴した被用者は未払いとなっていた賃金(Annahmeverzugslohn)の支払いを雇用主に請求できる。これは民法典(BGB)615条に基づく権利である。では、訴訟期間中に被告企業で行われていた
「パートタイムと有期労働契約に関する法律(TzBfG)」14条によると、雇用主と被雇用者が結ぶ有期雇用契約は契約期間が計2年で最大3回まで更新できる。逆に言うと、この上限を超えた場合は契約期限のない正規の職員として採用し
ドイツの雇用情勢が依然として好調だ。労働市場回復の勢いはこれまでに比べ鈍っているものの、求人活動はなおも活発で、職種によっては人材不足が深刻化。高齢の未経験者を採用する動きも出てきた。同国は生産年齢人口が減少しており、政
ドイツ鉄道(DB)と機関士労組GDLは24日未明、新しい労使協定に調印した。2年間で賃金を計7.3%引き上げるのが柱。合意が成立したことでストライキが行われる恐れはなくなった。GDLは2008~09年にかけて大規模な争議
独通販大手のNeckermannは18日、会社更生手続きの適用を裁判所に申請した。従業員の削減計画についてサービス労組Verdiとの間で合意が成立したものの、親会社である投資会社の米Sun Capitalが資本注入を拒否
欧州の消費者景況感が債務危機の直撃を受けている。市場調査大手GfKが17日発表した欧州12カ国の第2四半期の消費者景況感指数はドイツを除いて軒並み低水準を記録。特に財政危機に直面する南欧諸国は特に低迷が目立った。 \ 景
独Thyssenkrupp(エッセン)が鉄鋼部門で操短を検討している。需要が減少しているためで、早ければ8月にも開始する。鉄鋼子会社Thyssenkrupp Steel Europaのギュンター・バック事業所委員長(従業
スイスの特殊化学大手Clariant(ムテンツ)は昨年買収した独同業Sued-Chemieのブランドとロゴを廃止する。ハリオルフ・コットマン社長が『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版)』紙に明らかにした。買収当初はブラ
靴販売大手のGoertzが事業をスリム化する。価格競争の激化を受けて利益を稼げなくなっているためだ。『ハンブルガー・アーベントブラット』紙が報じ、同社が追認した。 \ Goertzは1875年創業の老舗で、ドイツ国内に計
独デパート大手のKarstadt(エッセン)は16日、従業員の削減計画を発表した。ショッピングモールやインターネット通販の台頭を受けて業績が伸び悩んでいることに対応。経営再建に対する従業員の協力と整理解雇の凍結を取り決め
持続可能な方法で栽培されたカカオを使用する動きがドイツの菓子メーカーの間に出てきた。社会・環境に配慮した製品に関心をもつ消費者が増えていることに対応することが狙いで、老舗焼菓子メーカーのGriesson –
病気で会社を休む場合、社員はその旨をまず電話などで伝えたうえで、医師が発行した労働不能証明書(通称ゲルベシャイン)を提出しなければならない。これは「祝日および病欠時の給与支払いに関する法律(EntgFG)」5条1項第1文
アルコール依存症の社員を解雇できるのは快復の見通しが立たない場合に限られる。これについてはすでにこのコラムで何度か取り上げた。では、酩酊状態で仕事をすると本人にも周りの社員にも危険を伴う建設現場などの職場でも快復を待たな
ダイムラー・ファイナンシャルサービスの子会社であるメルセデス・ベンツ銀行(シュツットガルト)は6日、新たなサービスセンターをベルリンにオープンした。欧州における自動車金融サービス事業を強化するのが狙いで、法人向けの自動車
独与党3党の労働政策担当者はこのほど、ミニジョブ(被用者の税金・社会保険料納付義務が免除される低賃金労働)の月収上限を来年1月から引き上げることで合意した。現行制度が導入されてから一度も引き上げられていないため、物価上昇
企業年金の運営を外部の機関に全面委託する企業は多い。年金支払いに伴う将来の財務リスクを回避するためである。だが、最高裁の連邦労働裁判所(BAG)が6月19日に下した判決(訴訟番号:3 AZR 408/10)によると、こう
経営上の理由で整理解雇を実施する際は「社会的選別(Sozialauswahl)」というルールが適用される。これは社会的に立場が弱い、あるいは責任が重い従業員の雇用を優先するというもので、解雇保護法(KSchG)1条3項に
ユーロ圏の雇用悪化に歯止めがかからない。EU統計局ユーロスタットが2日発表したユーロ圏の5月の失業率(速報値・季節調整済み)は11.1%となり、前月の11%から0.1ポイント上昇。前月に続いてユーロ導入後の最高記録を更新
雇用関係を解消する場合、企業は未消化の有給休暇を金銭に換算して当該の被用者に支給しなければならない。これは有給休暇法(BUrlG)7条4項に明記された決まりである。従来の判例では、この手続きは原則として当該年の年末までに
従業員の代表である事業所委員が事業所委員会(Betriebsrat)の活動を勤務時間外に行った場合は、それに相応する時間の勤務を有給で免除される。これは事業所体制法(BetrVG)37条3項第1文で定められたルールである
ドイツ連邦雇用庁(BA)が6月28日発表した同月の失業者数は280万9,000人で、前月から4万6,000人減少した。減少幅は6月としては小さく、季節要因を加味した実質の失業者数は7,000人増加。BAのフランクユルゲン
光学・医療機器大手の独Carl Zeiss(オーバーコッヘン)が軍事・セキュリティ用光学事業をEADSの軍需子会社Cassidianに売却する方向で交渉しているもようだ。6月29日付『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版
ガラス大手の独Schott(マインツ)は6月28日、ソーラー事業の縮小計画を発表した。太陽電池価格の大幅下落を受けた措置で、結晶系シリコン太陽電池事業から全面撤退。従業員1,100人のうち870人を整理する。集光型太陽熱
スイスの製薬大手Roche(バーゼル)は6月26日、米国の研究開発(R&D)事業をスリム化すると発表した。米バイオ大手Genetechの完全買収に伴い事業の重複が生じたためで、ニューヨーク近郊のナットリーにある
イタリアのモンティ政権が構造改革による成長力強化戦略の柱と位置づける労働市場改革法案が6月27日、下院で可決、成立した。解雇条件の緩和や若年層や女性の就労支援、失業給付制度の拡充などが主な内容で、企業競争力の強化や外国企
独化学労組IG BCEは19日、化学産業で働く派遣社員を対象とした賃金協定を派遣業界団体BAP、IGZとの間で締結した。正社員と派遣社員の給与格差是正を狙った取り決めで、派遣社員は手当を時給に上乗せする形で受給する。金属
ドイツ連邦統計局が20日発表した2012年5月の生産者物価指数は前年同月比の上昇率が2.1%となり、前月の同2.4%から一段と縮小した。上げ幅は2010年6月以来の低水準で、エネルギーを除いたコアベースでは1.3%にとど
ビデオカメラを職場内に極秘に設置するのは法律的にみて難しい。従業員のプライバシーを著しく侵害するためだ。最高裁の連邦労働裁判所(BAG)がこの問題に絡んだ係争でビデオ設置が許される基準を提示したので、ここで取り上げてみる
被用者に対して雇用主が以前の言行と矛盾する措置や発言を行うと「差別の兆候」と見なされる――。最高裁の連邦労働裁判所(BAG)が21日の判決(訴訟番号:8 AZR 364/11)でそのような判断を示したので、ここで取り上げ
欧州航空最大手エールフランスKLMは21日、フランスで5,122人を来年末までに削減すると発表した。格安航空会社に対抗するための競争力強化に向けたリストラの一環で、削減規模は仏従業員の約10%に相当する。 \ 削減対象の
欧州司法裁判所は21日、年次有給休暇を取得中に病気になった場合の扱いについて、病気療養に費やした日数は休暇から除外し、回復後に改めて有給として取得できるとの見解を示した。欧州裁はEUの「労働時間指令」で定められた最低4週
米General Motors(GM)の欧州子会社Opelが独ボーフム工場を閉鎖する可能性が高まってきた。Opelは13日、現在の厳しい経済的枠組み条件が続く限り2016年末で操業を停止せざるを得ないとの考えを表明した。
世界最大のベアリングメーカーであるスウェーデンのSKF(ヨーテボリ)は13日、ドイツの従業員400人を削減すると発表した。欧州とアジアの主要市場で需要が予想を上回る規模で落ち込んでいることに対応する。同社は4月に自動車向
携帯電話機大手のNokia(エスポー)は14日、従業員を世界全体で1万人削減すると発表した。同社は経営悪化を受けて大幅なコスト削減を余儀なくされており、2010年以降の人員整理規模はこれで、全従業員の4分の1に当たる4万
ビジネス旅行業界団体のVDRは12日、国内企業(従業員数10人以上)の出張旅行統計を発表した。それによると、2011年に行われた出張旅行数は前年比5.9%増の1億6,390万回に上り、金融・経済危機発生以前(2008年)
全国心理療法士協会(BPtK)が6日発表した精神疾患と欠勤に関する調査によると、燃え尽き症候群(バーンアウト。国際疾病分類コードZ93)に伴う就労者100人当たり(以下同様)の病欠件数は昨年0.4件となり、2004年(0
民法典(BGB)622条には雇用契約解除の予告期間が定められている。それによると、被用者の側から解約する場合は、契約解除日が月末か15日のどちらかとなり、それぞれその4週間前までに雇用主に通告しなければならない(同条1項
プロ選手やチームを広告に利用する企業は多い。試合で活躍すれば、宣伝効果が大きいためだ。 \ ところで広告収入はプロ選手にとって税法上、賃金に当たるのだろうか、それとも事業収入とみなされるのであろうか。そんな問題をめぐる係
EU統計局ユーロスタットは14日、2012年1-3月期のユーロ圏の労働コスト(時間当たり)は、物価変動を加味しない名目ベースで前年同期から2%上昇したと発表した。景気悪化の中、上昇率は前期の2.8%を下回ったものの、引き
米ゼネラル・モーターズ(GM)の欧州子会社オペルは13日、独ボーフム工場を2016年末に閉鎖することを検討中だと発表した。同社は販売減が続き過剰生産能力を抱え込んでおり、設備が老朽化したボーフム工場は以前から閉鎖の第1候
多額の横領を行った社員を雇用主は解雇できる。これについてはこのコラムですでに何度か取り上げてきた。では、勤続年数が長い社員、つまり解雇の判断の際に雇用主がその事情を考慮しなければならない社員についてもこの原則が適用される
子供を託児施設などに預けず自宅で育てる親に手当を支給することを柱とする法案を6日、ドイツ政府が承認した。2013年8月までに需要に見合った託児定員を確保することを市町村に義務づけた子供支援法(KiFoeG)の規定を順守で
独銀行業界の労使は6日、新しい労使協定で合意した。賃金を7月から2段階に分けて計5.4%引き上げるという内容で、サービス労組Verdiは「賃上げ率は年換算で2.4%に上る」と指摘。インフレ率を上回るため、実質収入の減少は
Boschの太陽電池モジュール子会社aleo solar(プレンツラオ)は11日、スペイン工場を年末までに閉鎖すると発表した。世界市場での供給過剰と価格急落を受けた措置。今後はモジュール生産を独プレンツラオ工場に集約する
パソコン周辺機器大手のLogitech(スイス・モルジュ)は8日、コスト削減プログラムを発表した。パソコン需要減少のしわ寄せで周辺機器の販売が落ち込んでいることに対応。従業員450人を削減する。また製品の種類を減らすほか