小売・流通

新車ネット販売、実店舗販売の脅威に

独立系のネット仲介業者による新車販売がドイツで急成長している。新車販売全体に占めるシェアは現在1%程度にとどまるものの、店頭より価格が安くモデルの比較も簡単にできることなどから若年層を中心に利用者が増えている。一方、激し […]

フォルクスワーゲン、ディーラー向け教育施設設立

独自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)は、自動車ディーラー育成に力を入れる。720万ユーロを投資してルートヴィヒスフェルデ(ベルリン近郊)に教育・研修センターを開設する。鍬入れ式が17日に行われた。開校は今秋の予定で、

テスコのハンガリー事業、通期で6%増収

英流通大手テスコのハンガリー子会社は18日、2012年2月期の売上高が前期比6%増の7,050億フォリント(23億8,000万ユーロ)に達したと発表した。納税額は100億フォリント増の805億フォリント。このうち流通業界

投資会社ペンタ、独ドラッグストア大手への買収提案撤回

チェコ・スロバキア資本の投資会社ペンタが、独ドラッグストア大手シュレッカーの買収提案を取り下げた。シュレッカーの経営内容を詳細に検討した結果と説明しているが、具体的な理由は不明だ。 \ シュレッカー管財人のガイヴィッツ氏

Otto GmbH & Co KG―組織再編へ、競争激化に対応―

通販大手の独Otto(ハンブルク)は20日、組織再編方針を明らかにした。オンライン通販市場で競争が激化していることに対応。これまで個別に運営してきたOtto、Schwab、Baurの3ブランドを一括運営に切り替えて事業コ

買う前にネットで情報収集、ドイツ人の7割

商品やサービスの購入前にインターネットで価格や内容などを調べる人の割合は欧州連合(EU)全体で56%に上る――。最高はオランダの82%、最低はルーマニアの27%で、ドイツは70%だった(グラフ参照)。欧州統計局(ユーロス

独レアル、ポーランドで7店舗増設へ

独流通大手メトログループ傘下のハイパーマーケットチェーン、レアルがポーランド事業を強化する。現地法人レアル・ポーランドが明らかにしたもので、来年末までに同国で6~7店舗を開設する予定だ。ニュースポータルサイト『Polen

3月のEU新車販売7%減、14年ぶり低水準に

欧州自動車工業会(ACEA)が17日発表したEU(マルタを除く26カ国)の3月の新車販売(登録)台数は145万3,407台となり、前年同月から7%減少した。イタリア、フランスで大きく落ち込み、1998年3月以来14年ぶり

テスコ(2012年2月25日通期決算)

2012年2月25日通期決算の純利益は28億1,000万ポンド(約34億ユーロ)で、前年から5.4%増加。海外での販売が堅調で、増益を確保した。売上高は7.4%増の720億ポンド。 \

値上げで安いブランドに「すぐ乗り換え」、独で過半数に

企業コンサルティング会社OC&Cが実施した国際比較調査で、普段購入している商品が値上がりすれば「すぐ他のブランドに切り替えるかもっと安い店で買う」と回答した消費者はドイツで56%に上った。英国や米国ではこの割合

石油元売り大手にカルテル調査のメス

連邦カルテル庁は4日、石油元売り大手5社に対し独禁法違反容疑で正式調査を開始したと発表した。「系列ガソリンスタンドに比べ卸値を高く設定している」とする独立系ガソリンスタンドからの苦情申し立てを受けた措置。石油元売り側は「

投資会社ペンタ、独ドラッグストア大手に食指

チェコ・スロバキアの投資会社であるペンタ・インベストメンツが、今年1月に支払い不能に陥ったドイツのドラッグストア大手シュレッカーの買収に乗り出している。6日発行の独週刊誌『シュピーゲル(オンライン版)』が報じた。すでに非

健康産業の景況感、ほぼ前期並み

独商工会議所連合会(DIHK)は10日、製薬、医療・社会サービスなどの健康関連企業2万7,000社を対象に実施した春季景況感アンケート調査の結果を発表した。それによると、事業の現状に関する業況判断指数(DI)は32で、前

独流通大手レーヴェ、トルコ企業のロシア店舗買収

ドイツの流通大手レーヴェが4日、トルコのエンカグループからモスクワ圏の小売店「シティストア」を12店舗買収した。成長市場と位置づけるロシアでの事業強化が狙い。このほかにも、年内に10店舗を新設する計画だ。 \ レーヴェは

アウトドア業界に過当競争の懸念

拡大基調が続くアウトドア用品業界に近い将来、淘汰の波が押し寄せるもようだ。メーカーが需要を上回る供給を行う公算が高いほか、小売業界でも競争が厳しくなっているためだ。アウトドア用品販売独最大手Globetrotterのアン

ユーロ圏小売業売上高、2月は2.1%減

EU統計局ユーロスタットが4日発表したユーロ圏の2月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で2.1%減少し、下げ幅は前月の1.1%から膨らんだ。(表参照) \ EU27カ国ベースの売上高は1.1%減。データが出

アップルと出版4社が是正案、電子書籍の価格操作疑惑で

米電子機器大手アップルが欧米の大手出版社と電子書籍をめぐる価格談合を行ったとして欧州委員会が調査している問題で、同委は11日、アップルと出版社4社から是正案が提示されたことを明らかにした。 \ 欧州委は昨年12月、アップ

中古車ポータルサイト、スマホ対応サイトを開設

独貯蓄銀行系の中古車ポータルサイト「gebrauchtwagen.de」はこのほど、アイフォーンなどスマートフォーン向けサイトの運営を開始した。ユーザーは外出先や電車・バスなどで移動中でも快適に希望のクルマを検索できる。

石油高騰が景気のリスク要因に

燃料価格の上昇が経済の懸念材料として浮上してきた。ドイツの景気をけん引している個人消費の冷え込みのほか、企業利益の圧迫やインフレリスクの増大にもつながりかねないためだ。こうした事態を回避するために市民の税負担を軽減するよ

2月小売売上実質1.7%増加

ドイツ連邦統計局が3月30日発表した2012年2月の小売売上高は前年同月を名目で4.0%上回り、物価変動を加味した実質でも1.7%増加した。比較対象の11年2月に比べ営業日数が1日多かったことが大きい。営業日数と季節要因

独ホームセンター大手、中東欧から撤退か

ドイツのホームセンター大手プラクティカの大株主であるイザベラ・デクラスニー氏が、同社中東欧事業の売却を求めている。巨額の赤字にあえぐ同社の再建が目的。同時に1億2,000万ユーロの転換社債を発行し、再編費用を調達する方針

新車の平均単価トップはBMW、日産は上げ幅最大に

デュースブルク・エッセン大学自動車リサーチセンター(CAR)が実施した調査によると、2011年にドイツ国内で販売された新車(標準装備、VAT込)の平均単価は前年を3.9%上回る2万5,890ユーロで、過去最高を記録した。

独企業景況感5カ月連続で改善

Ifo経済研究所が26日発表した2012年3月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は前月の109.7から109.8へと0.1ポイント上昇し、5カ月連続で改善した。今後6カ月の見通しを示す期待指数が102.4から1

Celesio AG―ネット薬局Doc Morris放出へ―

医薬品卸で独2位のCelesio(シュツットガルト)は27日、インターネット薬局子会社Doc Morrisの売却方針を発表した。同子会社に対し顧客の薬局が反発を示したことを受けた措置。今後は中核の卸売事業を強化する意向で

ネットビジネス市場規模、ドイツはGDPの3%

ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)は19日、主要20カ国のインターネット関連ビジネス動向を発表した。それによると、ドイツの2010年のネットビジネス市場規模は750億ユーロ(1,000億米ドル)で、国内総生産

インディテックス(2012年1月通期決算)

2012年1月通期決算の純利益は19億3,000万ユーロで、前年から12%増加。アジアなどでの店舗増設効果で販売が伸びた。売上高は10%増の137億9,000万ユーロ。同社は1年間で483店舗を新たに開設。店舗数は82カ

2月のEU新車販売9.7%減、10年10月以来の下げに

欧州自動車工業会(ACEA)が15日発表したEU(マルタを除く26カ国)の2月の新車販売(登録)台数は88万8,878台となり、前年同月から9.7%減少した。販売減少は5カ月連続。下げ幅は前月の7.1%から膨らみ、201

アップルの電子書籍販売契約、欧州委が和解の可能性示唆

米アップルと欧米の出版大手5社が結んだ電子書籍の販売契約がEU競争法に違反する疑いがあるとして、欧州委員会が調査を進めている問題で、同委のアルムニア委員(競争政策担当)は12日、出版社側が改善策を提示すれば和解交渉に応じ

Starbucks―カプセルコーヒーで独社と提携―

コーヒーチェーン世界最大手の米Starbucksは9日、カプセルコーヒー事業で独食品大手Kruegerと戦略提携したと発表した。カプセルコーヒーと専用マシンを共同開発し、年内にも自社の新ブランド「Verismo」として売

Technik Service 24 GmbH & Co KG―経営破たん―

家電修理サービスのTechnik Service 24(TS24、メットマン)が2月に倒産していたことが12日付『ハンデルスブラット(HB)』紙の報道で分かった。同社は通販大手Ottoの元子会社で、投資会社Elbe Pa

欧州眼鏡市場、11年売上高は1.9%増

市場調査機関のGfKが7日発表した欧州眼鏡市場(コンタクトレンズ、サングラス含む)動向によると、イタリア、スペイン、ドイツ、フランスの主要4カ国の2011年売上高は150億ユーロで、前年に比べ1.9%拡大した。欧州債務危

カルフール(2011年12月通期決算)

2011年12月通期決算の純利益は3億7,100万ユーロで、前年から14.3%減少。販売は新興市場で好調だったが、欧州で不振で収益が悪化した。売上高は0.9%増の812億7,100万ユーロ。 \

1月小売売上3.5%増に

ドイツ連邦統計局が2日発表した2012年1月の国内小売売上高(自動車販売店を除く)は前年同月を名目で3.5%上回り、物価変動を加味した実質でも1.6%増加した。比較対象の11年1月に比べ営業日数が1日多かったことが大きい

Starbucks―欧州カプセルコーヒー市場に参入―

コーヒーチェーン世界最大手の米Starbucksが欧州市場にカプセルコーヒーとインスタントコーヒーを投入する意向だ。ハワード・シュルツ社長への取材をもとに2日付『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙が報じた

Schlecker

1月に倒産した独ドラッグストア大手のSchleckerは2月29日、計5,400カ所の店舗のうち2,400カ所を閉鎖すると発表した。これに伴い従業員1万1,700人を整理、1万3,500人へと削減する。2月の倒産した子会

企業景況感4カ月連続で改善、内需が主導

Ifo経済研究所が23日発表した2012年2月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は前月の108.3から109.6へと1.3ポイント上昇し、昨年7月以来の高水準に達した。改善は4カ月連続。内需型産業の小売、卸売、

消費者景況感5カ月連続で改善

市場調査大手のGfKが28日発表したドイツ消費者景況感指数の3月向け予測値は6.0となり、2月の5.9から0.1ポイント上昇した。同指数の改善は6カ月連続。金属業界や化学業界の賃金交渉を控え、所得の見通しが明るさを増した

Anzag―収益力回復に向け化粧品など販売へ―

英Alliance Boots傘下の独医薬品卸大手Anzag(フランクフルト)が低迷する利益率の回復に向けて医薬品以外の販売や各種のサービスを開始する。同社のトーマス・トゥリュンパー社長(業界団体Phagro会長)への取

Fab.com―独家具販売ポータルCasacanda.deを買収―

家具販売ポータルの米Fab.comは21日、独同業のCasacanda.deを買収したと発表した。Casacanda.deの社名をfab.deに改め、欧州市場の開拓に乗り出す。取引金額は公表していない。 \ Fab.co

機械業界が生産成長率予測0%に引き下げ

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は23日、独業界の2012年の生産成長率を従来予測の4%から0%へと下方修正した。最近の受注動向と欧州危機、中国景気の減速を踏まえ、これまでのような拡大基調が続かないと判断した。 \ 201

独通販市場12%拡大、過去最高規模に

ドイツ通販業者連盟(BVH)が27日発表した国内の通販市場規模(物品のみ)は前年比12.2%増の340億ユーロとなり、昨年に引き続き過去最高を更新した。ネット通販が好調で、全体をけん引した。小売売上に占める通販の割合は前

第4四半期GDP0.2%減少、約3年ぶりのマイナス成長に

ドイツ連邦統計局が15日発表した2011年第4四半期の国内総生産(GDP)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前期を0.2%下回った。マイナス成長は金融危機直後の09年第1四半期以来で、11四半期ぶり。企業の投資活動

DKSH Holding AG―IPOへ―

スイスの大手商社DKSH(チューリヒ)は15日、6月末までに新規株式公開(IPO)を実施すると発表した。過半数株を保有する持ち株会社Diethelm Keller HoldingがDKSHへの依存度を引き下げ、投資先の多

TNT Express―米UPSが買収提案―

米物流大手UPSがオランダ同業TNT Expressに買収を提案していることが17日明らかになった。TNTは買収案を拒否しているが、交渉は続けるとしている。 \ TNTによると、UPSは1株当たり9ユーロでの買収を提案し

「ネットショッピングで生活の質向上」は5人に2人

市場調査大手TNS Infratestがドイツ語圏のオンライン通販ユーザーを対象に実施した意識調査で、「ネットショップで買い物できることで生活の質が向上した」と感じる人が44%に達することが分かった。「向上したとは全く言

上部へスクロール