伊下院、追加緊縮案を承認
イタリア議会の下院は14日、ベルルスコーニ政権が打ち出した追加財政緊縮法案を可決した。歳出カットや増税、年金制度改革などにより財政赤字を540億ユーロ余り削減し、2013年までに財政収支の均衡を目指す内容。同法案は上院で […]
イタリア議会の下院は14日、ベルルスコーニ政権が打ち出した追加財政緊縮法案を可決した。歳出カットや増税、年金制度改革などにより財政赤字を540億ユーロ余り削減し、2013年までに財政収支の均衡を目指す内容。同法案は上院で […]
ドイツ連邦憲法裁判所は7日、同国によるギリシャへの金融支援や欧州金融安定基金(EFSF)への拠出がドイツ基本法に違反するとの訴えを棄却した。ただし、ユーロ圏諸国への金融支援に際して今後は「事前に連邦議会の承認を得なければ
独連邦内務省はこのほど、ハンブルク国際空港での試験導入を終了した全身スキャナーの本格導入を見送ると発表した。誤報が多いなど技術面で改善の必要があるためと説明している。 \ 全身スキャナーは米L3 Communicatio
ドイツ東北部のメクレンブルク・フォーポマーン州で4日、州議会選挙があり、即日開票の結果、中道左派の社会民主党(SPD)と緑の党が得票率を大きく拡大した。国政レベルの与党である中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)と自由民
ドイツ政府は8月31日の閣議で、財政危機に陥ったユーロ参加国に緊急金融支援を行う総額4,400億ユーロの「欧州金融安定基金(EFSF)」の機能強化を承認した。今後は同国議会で承認されるかどうかが焦点となる。 \ ユーロ参
EUは2日開いた外相理事会で、反政府デモへの武力弾圧を続けるシリアのアサド政権への経済制裁を強化することで合意し、3日付けで同国産原油に対する禁輸措置を発動した。原油および石油関連製品の購入と輸入、輸送のほか、これらに関
メドベージェフ大統領は29日、下院選挙の12月4日実施を定める政令に署名した。450議席をめぐる選挙戦が今後、本格化する。 \ 下院は現在、プーチン首相率いる「統一ロシア」が圧倒多数を占める。選挙による政局の変化は望めな
信用不安に直面するスペインの主要与野党は26日、憲法を改正して財政赤字の上限を設けることで合意した。2020年から年間の財政赤字を国内総生産(GDP)比0.4%以内に抑えることを骨子とするもので、ドイツとフランスが提唱す
EUは23日付けで、対シリア追加制裁措置を実施した。新たに15人と企業5社が対象リストに加えられ、EU域内に保有する資産が凍結されたほか、域内への渡航が禁止された。制裁対象者はこれで、合わせて50人と9社となった。 \
EU加盟国などが出入国審査を廃止し、旅行者が域内をパスポートなしで移動できるようにする「シェンゲン協定」の見直しについて、欧州委員会がまとめた草案の内容がこのほど明らかになった。加盟国が5日以上にわたって出入国審査を復活
ユーロ圏が信用不安拡大を阻止するため、あわただしい動きをみせている。フランスなど4カ国は12日、フランス国債格下げの噂が広がり、金融市場が動揺したことを受けて、一部株式を対象に投機的な空売りを禁止する措置を発動。仏独は1
英国の下院内務委員会は先ごろ、トルコのEU加盟に伴う影響に関する報告書を発表した。トルコの加盟によって不法移民の流入や組織犯罪の増加などのリスクが懸念される一方で、長期的な視点に立てば、同国が加盟することはEUに利益をも
ウクライナのティモシェンコ前首相が5日、職権乱用罪に問われた裁判で審理を妨害したとして逮捕されたことに対し、米国や欧州連合(EU)だけでなく、ロシアも批判的な姿勢を明らかにした。ロシア外務省は、問題となっている2009年
欧州委員会のバローゾ委員長は4日、財政危機に直面するユーロ参加国に緊急金融支援を行う総額4,400億ユーロの「欧州金融安定基金(EFSF)」のさらなる拡充が必要との見解を示した。ギリシャなどからユーロ圏の大国であるイタリ
財政危機に陥ったギリシャと経済的なつながりの深いキプロスが、ギリシャとアイルランド、ポルトガルに次いでEUから金融支援を受けるユーロ圏4番目の国となる可能性が出てきた。国内最大手銀行のバンク・オブ・キプロスは1日、同国が
欧州委員会は1日、ギリシャなど財政危機に直面しているEU6カ国をEUの開発基金を使って支援する案を採択した。各国がインフラ整備などのプロジェクトを少ない負担で実施できるようにする。支援総額は向こう2年間で28億8,400
EUとインドの自由貿易協定(FTA)締結交渉の進捗状況について、インドのシンディア商工担当閣外相は3日、議会への報告で交渉は「進行している」との認識を示した。双方は2007年にFTA交渉を開始し、年内の妥結を目指してこれ
造船大手の独ティッセンクルップと仏DCNSの2社が両国政府を交えて軍用船事業の合併を協議しているもようだ。1日付『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙が報じたもので、両国の航空宇宙大手を統合したEADSの軍
ハンブルク国際空港で昨年9月に試験導入されたセキュリティーチェック用全身スキャナーは、試験が終了した今年7月末までのアラームの誤報が異常に多く実用に耐えなかったようだ。7月31日付『ヴェルト・アム・ゾンターク』紙などが報
EU加盟国は7月29日、EUの次期中期予算(対象期間:2014~20年)について、欧州委員会がまとめた原案をたたき台として協議を進めることを賛成多数で承認した。ただ、同原案は加盟国が緊縮財政を迫られる中で予算を5%増額す
欧州委委員会は7月27日、過去60年で最悪の干ばつ被害を受け、飢餓が深刻化しているアフリカ東部の「アフリカの角」地域などに対し、総額約1億5,800万ユーロの資金援助を行うことを明らかにした。すでに決定している今年の支援
独露定期首脳会談「ペテルブルク対話」が17~19日の3日間、ドイツで開催された。11回目となる今回は来年3月にロシアの大統領選挙が控えていることもあり、これといった大きな成果はなかったものの、メルケル独首相はロシアに対し
ユーロ圏17カ国は11日に開いた財務相会合で、ユーロ圏の信用不安問題について協議し、財政危機に陥ったユーロ参加国に緊急金融支援を行う総額4,400億ユーロの「欧州金融安定基金(EFSF)」の機能を強化することなどで合意し
EUによる中国製留め具に対する反ダンピング措置をめぐる通商紛争で、世界貿易機関(WTO)の上訴委員会は15日、EUのダンピング措置を協定違反とする裁定を下した。これによって同紛争でのEUの敗訴が確定した。 \ EUは20
二酸化炭素(CO2)の分離・貯蔵(CCS)技術の導入と利用に向けた連邦政府案が7日の連邦議会(下院)で可決された。研究・デモ目的に限り貯留施設の建設を認めるもので、プロジェクト事業者に事故に伴う損害の賠償責任を負わせるこ
スロベニアの財政に対する懸念が高まっている。同国は欧州連合(EU)の新規加盟国として初めてユーロ導入を果たすなど、「優等生」と見られてきたが、急速な財政状況の悪化により、ギリシャのような「問題児」に転落する可能性も指摘さ
米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによるポルトガルの信用格付け引き下げが波紋を呼んでいる。EU内では、格下げは信用不安をあおり、EUが進める債務国救済の努力に水を差すとして非難する声が続出。国債の信用力が
欧州委員会は4日、深刻な食糧不足に直面している北朝鮮に対し、緊急支援としてコメ、大豆、トウモロコシなど約2万トン(1,000万ユーロ相当)の穀類を提供すると発表した。向こう4~6カ月にわたり、世界食糧計画(WFP)と協力
ロシアとカザフスタンの国境における税関手続きが今月1日、完全に撤廃された。1年前に発足した、ベラルーシを含む3カ国の関税同盟に基づくものだ。市場統合でモノの移動を自由にし、経済活性化を狙う。来年初めからは、資本、サービス
セルビアとコソボの交渉代表者は2日、コソボが3年前にセルビアからの独立を宣言して以来、初めて、具体的な合意に達した。セルビアのニュースサイトB-92によると、欧州連合(EU)が調停役を務める交渉で、双方は住民の移動の自由
ロシアの電力大手Inter RAOは2日、ベラルーシへの電力供給を再開した。同社はベラルーシの電力料金未払いを理由に6月29日から供給を停止していたが、同国政府が4、5月分の未払い額、12億ルーブル(4,248万ドル)を
ユーロ圏17カ国は2日、財務相の電話による協議で、深刻な財政危機に陥っているギリシャに対して、EUと国際通貨基金(IMF)が120億ユーロの追加融資を実行することを正式決定した。ギリシャ議会が追加融資の条件となっていた中
欧州委員会は6月29日、EUの次期中期予算(対象期間:2014~20年)の原案を発表した。予算総額は現行中期予算(2007~13年)を5%上回る1兆250億ユーロ。金融取引税など「EU税」の導入により独自財源を強化し、加
EUとアイスランドが6月27日、加盟交渉を正式に開始した。すでにアイスランドはEU加盟国を主体とする欧州経済領域(EEA)に参加し、EU経済に事実上組み込まれていることから、過去のEU拡大と比べて交渉はスムーズに進む見通
EUとクロアチアは6月30日の加盟交渉で、残る4分野の交渉を終えた。これによりクロアチアは6年に及んだ加盟交渉を正式に完了し、順調に行けば2013年7月にEU入りする。 \ クロアチアは同日までに35に上る交渉分野のうち
クロアチアは2013年7月に欧州連合(EU)に正式加盟する。EU加盟国の首脳は24日の会議でEUとクロアチアの加盟交渉完了を承認。クロアチアは今月末までに加盟交渉を完了する。その後、手続きが順調に進めば年内に加盟条約に調
中国の温家宝首相は25日、欧州歴訪の最初の目的地であるハンガリーでオルバン首相と会談し、ハンガリー国債の購入や、相互投資の振興に向けた中国開発銀行による10億ユーロの特別融資枠の設定など、12本に上る協定・契約に調印した
ドイツ政府と中国政府は27日から2日間、ベルリンで両国初の合同閣議を開催し、2国間関係を政治、経済、文化など幅広い分野で強化することで合意した。最大のテーマとなったのは経済問題で、中国は同国を「市場経済国」として承認する
ハンガリー政府は21日の閣議で民間年金基金の資産を政府債務の補てんに活用することを承認した。これにより、政府債務は9年ぶりに減少に転じる見通しとなった。 \ オルバン政権は昨年11月、民間年金を政府の管理下に移すことを決
ロシアのクドリン財務相は27日、アエロフロート・ロシア航空を民営化する方向で政府が検討を進めている事実を明らかにした。国家に対する企業への依存を弱めるメドベージェフ大統領の政策に沿うもので、民営化の規模を拡大する。ガスプ
ロシアでこのほど設立された官製ファンド「ロシア直接投資ファンド(RDIF)」が、外国人投資家の関心を集めている。22日付けの『モスクワ・タイムズ』が報じた。 \ RDIFはロシアに海外マネーを呼び込むため設立されたファン
ロシアなど旧ソ連6カ国が加盟するユーラシア経済共同体(EAEC)は21日、通貨危機に直面しているベラルーシへの支援の第1弾として8億米ドルを融資した。ロシアのクドリン副首相兼財務相が同日明らかにした。 \ ベラルーシでは
ユーロ圏17カ国は20日にルクセンブルクで開いた財務相会合で、財政危機に陥ったユーロ参加国に対する緊急金融支援の常設的な枠組みとなる「欧州安定メカニズム(ESM)」について、ギリシャ、アイルランド、ポルトガルへの融資に際
欧州議会は23日の本会議で、EUの財政規律を定めた安定成長協定の改革案を柱とするユーロ圏の経済ガバナンス(統治)強化のための包括法案について審議したが、規律違反国に対する制裁発動の手続きをめぐる加盟国との対立を解消するこ
EUは24日にブリュッセルで開いた首脳会議で、EUとクロアチアの加盟交渉完了を承認した。これによりクロアチアは今月末までに加盟交渉を完了することが確定。手続きが順調に進めば年内に加盟条約に調印し、2013年7月にEU加盟
EU加盟国は24日の首脳会議で、EU加盟国などが出入国審査を廃止し、旅行者が域内をパスポートなしで移動できるようにする「シェンゲン協定」の見直しについて合意した。不法移民の大量流入など「例外的な状況」に限って、各国が出入
EUは23日の首脳会議で、深刻な財政危機に直面するギリシャに対して、EUの開発基金を活用して支援を行うことで合意した。一方、国際通貨基金(IMF)と共同で実施する第2次金融支援については、ギリシャ議会が中期財政再建計画を
ロシアの次期大統領選が来年3月に迫っているが、メドベージェフ現大統領もプーチン首相も出馬の意思を明らかにしていない。メドベージェフ大統領はプーチン首相が出席しなかった先週末の国際経済フォーラム(サンクトペテルブルク)で、
中国の胡錦涛国家主席は20日、訪問先のウクライナでヤヌコビッチ大統領と会談し、戦略的協力関係の樹立と深化を内容とする共同宣言に調印した。国家主権の維持と領土保全における相互協力をはじめ、平和的外交、政府高官レベルでの交流
独政府は15日の閣議で、今後の対アフリカ政策の枠組みとなる基本構想を承認した。ドイツと欧州連合(EU)の利害を追求すると同時に、人権・民主主義といった普遍的価値の実現を支援するのが特徴で、資源確保を優先した中国やインド、