東欧経済ニュース無料記事

ブルガリア首相が辞任、金融スキャンダル引き金に

ブルガリアのオレシャルスキ首相が23日、辞意を表明した。先の欧州議会選での連立与党の敗北で求心力を失っていた政権への批判が、金融スキャンダルで一段と強まり、政権維持が困難と判断したため。ブルガリア議会は24日に首相の辞任 […]

欧州が対ロ制裁強化へ、民間航空機撃墜を機に

蘭アムステルダムからマレーシア・クアラルンプールへ向かっていたマレーシア航空の旅客機MH17便(ボーイングB777型機)が17日午後、ウクライナ東部の上空で撃墜されたとみられる事件を機に、欧州で対ロシア制裁を強化する動き

中東欧諸国の1人当たりGDP、いずれもEU平均以下に

欧州連合(EU)加盟国の間で、購買力平価(PPP)による1人当たり国内総生産(GDP)の差が最大で約6倍に達している。EUの欧州統計局(ユーロスタット)が18日発表した2013年のデータ(速報値)で明らかになった。中東欧

ロシア、ウクライナへの天然ガス供給を停止

ガスプロムは16日、ウクライナに対する天然ガス供給を停止すると発表した。両国が欧州連合(EU)の仲介で臨んだ前夜の交渉が物別れに終わったためで、ガスプロムはウクライナに対して、今後は前払いを条件にガスを供給すると通告した

サチ首相続投へ、コソボ議会選挙

コソボ共和国で8日行われた議会選挙(定数120)は、与党・コソボ民主党(PDK)が再び第1党の地位を確保した。ただ、これまで連立を組んできた新コソボ同盟(AKR)が阻止条項をクリアできずに議席を失ったため、ハシム・サチ首

ロ・ウクライナ間天然ガス協議に進展、9日までの合意目指す

ウクライナとロシアの天然ガス問題に解決の兆しが見えてきた。両国のエネルギー相と欧州連合(EU)のエッティンガー欧州委員(エネルギー政策担当)は2日、ブリュッセルで会談し、ガス債務の弁済計画および今後のガス価格についての合

ウクライナ大統領選、新欧派のポロシェンコ元外相が当選

ウクライナで25日に実施された大統領選は、親欧派のピョートル・ポロシェンコ元外相(48)の当選が確実となった。開票率95%時点で54.5%の過半数を得票し、決選投票を待たずに当選が確定する見通しだ。 ドネツクなど東部の一

南東欧3カ国で観測史上最悪の洪水、死者40人以上に

観測史上最悪の洪水に見舞われたセルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチアで、18日から川の水位が下がりはじめ、同災害はとりあえずは峠を越したもようだ。しかし、18日夜までにチェコの1人を含む45人の死者が確認され、依

ウクライナ東部2州が独立宣言、円卓会議開催も

ウクライナの親ロシア派は11日、東部2州で実施した住民投票で圧倒的多数が賛成したと発表し、ウクライナからの独立を宣言した。この結果を受け、ドネツク州の親ロシア勢力はロシアに対し、併合の可能性を検討するよう要請した。混迷を

「東方拡大」から10年、中東欧経済は順調に成長

2004年5月に中東欧8カ国が欧州連合(EU)に一斉加盟した「東方拡大」から10年が経過した。事前の懸念とは裏腹に、これらの諸国は立派な欧州の一員としての立場を築き上げている。 ドイツ銀行の調査部門DBリサーチによると、

EUと米、対ロシア制裁を強化

欧州連合(EU)と米政府は28日、対ロシア制裁の拡大を決定した。ウクライナ東部情勢の緊迫化を受けたもので、米国が経済関係者・企業も合わせて対象とする一方、EUは政府・行政関係者に絞った。ロシアとの経済的な結びつきが強い欧

ハンガリー議会選挙、与党が圧勝

ハンガリーで6日行われた議会選挙(定数:199)は、開票率99%の時点でオルバン首相率いる中道右派のフィデス・ハンガリー市民連盟が44.4%の得票率を確保し、他党を大きく引き離して圧勝した。ただ、憲法改正に必要な3分の2

ZF、チェコの開発拠点で増員

独自動車部品大手のZFフリードリヒスハーフェンは3月25日、チェコのプルゼニにある開発拠点の人員を2017年までに約200人増やす計画を発表した。ZFグループ内部からの開発・試験の依頼が増えているためで、7階建てのオフィ

ロシア経済に影、ウクライナ紛争で

ウクライナ問題がロシア経済に影を落とし始めた。米格付会社のスタンダード&プアーズ(S&P)は20日、フィッチは21日に、ロシアの信用格付けの見通しを「弱含み」に引き下げた。クリミア共和国併合に伴い欧米諸国との関

プーチン大統領、クリミア共和国の編入方針を表明

プーチン大統領は18日、連邦議会での演説でウクライナ・クリミア自治共和国のロシア編入を迅速に進める意向を公式に表明、上下院議員に協力を要請した。同自治共和国政府が17日に編入を正式に要請したことを受けたもので、早ければ2

EU、ウクライナに110億ユーロの金融支援

欧州連合(EU)の欧州委員会は5日、ウクライナに対する支援策を発表した。政治・経済情勢の安定化を目指し、国際金融機関と協力して今後数年間で110億ユーロ以上の金融支援を提供する方針だ。 支援のうち、EUは30億ユーロを拠

クリミア危機で株価下落、欧州ガス不足の懸念は小さく

ロシア政府がウクライナ領クリミア自治共和国に軍隊を派遣して初の取引日となった3日、欧州、米国、アジアでは一様に株価が下落した。一方で天然ガス、原油価格は上昇し、危機に強いとされる金も値上がりした。ロシアからの原油・ガス供

ウクライナ大統領失脚、27日にも暫定政府成立

ウクライナのヤヌコビッチ大統領が失脚した。同国議会は23日、大統領解任を決議し、ティモシェンコ元首相の腹心とされるトゥルチノフ氏に代行を委任した。現在、27日の暫定内閣成立を目指して調整が進められている。逃亡中のヤヌコビ

日本企業、トルコ進出を積極化

トルコにおける日本企業の投資が活発化している。トルコ投資庁によると、日本企業によるトルコ企業の買収・合併(M&A)は2013年に8件、取引額は5億200万米ドルに達した。トルコでは自動車、化学、金融、サービス、

中東欧景況感の改善続く、14年上半期の見通し明るく

中東欧で事業を展開する外国企業の景況感が引き続き改善している。オーストリア管理銀行(OeKB)が5日発表した1月の中東欧景況感指数は85.3となり、前回調査(10月)から1.2ポイント上昇。昨年半ば以降の穏やかな回復が維

停滞する中東欧のキャッチアップ=欧州復興開発銀報告書

1980年代末から90年代初頭の体制転換以降、西側からの資本流入の拡大をてこに成長を続けてきた中東欧諸国だが、そのキャッチアップの勢いは鈍っているようだ。 \ オーストリア財務省で1月27日に行われた欧州復興開発銀行(E

トルコ中銀、大幅利上げ

トルコ中央銀行は28日、金融政策理事会の臨時会合を開き、政策金利を大幅に引き上げた。通貨リラの下落を食い止める狙い。上げ幅が市場の予測を上回ったことに加え、景気を優先して低金利政策を強く求めるエルドアン首相に中銀の独立姿

トルコとビザ規制撤廃の交渉開始で合意、17年にも実現へ

トルコと欧州連合(EU)は12月16日、トルコ市民がEU加盟国を訪問する際の査証(ビザ)取得免除に向けた交渉を開始することで合意した。EUがトルコを経由して流入した不法移民を同国に強制送還することができる協定の調印に伴う

EUの貧困リスク、人口の4人に1人

欧州連合(EU)で貧困・社会的疎外のリスクに直面している人が全体の24.8%に上っている事実が、欧州統計局(ユーロスタット)が5日発表した調査でわかった。金融危機前の2008年から1.1ポイント悪化した。ブルガリア、ルー

中東欧の景気回復へ、構造改革が課題=WIIW予測

ウィーン比較経済研究所(WIIW)が11月28日発表した最新予測によると、中東欧の経済成長率は上昇する見通しだ。しかし、依然として外需に頼る経済構造のため、成長率は金融危機前の水準を大きく下回るとしており、長期的な成長確

中東欧の景況感が改善、来年の景気転換に期待

オーストリア管理銀行(OeKB)が6日発表した10月の中東欧景況感指数によると、同地域で事業を展開する外国企業の見通しが改善している。10月の指数は7月の前回調査を1.5ポイント上回る84.1ポイントに上昇し、前回に続い

クロアチアなど中東欧3カ国、天然ガス回廊の整備で合意

クロアチア、ハンガリー、ウクライナの3カ国はこのほど、既存のパイプラインを延伸して、アドリア海横断パイプライン(TAP)に接続する回廊を整備することで合意した。 \ ガス回廊は天然ガスをアドリア海北のクルク島に建設中の液

チェコ議会選挙、社会党が第一党に

チェコで25、26の両日に行われた議会選挙(定員:200)は、汚職・盗聴事件で退陣したネチャス内閣の中道右派連立政党が大敗し、政権交代が確実な情勢となった。ただ、既存政党を批判する新党が多くの票を獲得。社会党(CSSD)

日清食品、トルコで即席めん製造販売を開始

日清食品は10日、トルコの合弁会社である日清ユルドゥズが今月からトルコ初の即席めんの製造販売を開始したと発表した。2015年までに海外売上高を約1,000億円へ引き上げる中期計画に基づくもの。市場拡大が見込まれるトルコで

欧州失業率高止まり、8月は10.9%に

欧州連合(EU)の欧州統計局(ユーロスタット)が1日発表した8月のEU失業率(速報値)は季節調整ベースで10.9%となり、前月と同じ水準となった。前年同月比では0.3ポイント悪化した。ユーロ圏も前月並みの12%。前年同月

中東欧大手企業の利益3割減、欧州経済危機の影響で

フランスの取引信用保険大手コファスが9月24日に発表した最新のリポート「中東欧大手500社」によると、2012年の中東欧大手企業の総利益は200億ユーロで、前年から32%近く落ち込んだ。欧州債務危機が影響したもようだ。一

中東欧金融業界、来年は増益=エルステ銀予測

オーストリア大手銀行のエルステ銀行が19日発表した調査結果によると、中東欧金融業界はユーロ圏および中東欧の経済回復を背景に、来年以降は利益拡大が見込めるもようだ。ポーランドやチェコは堅調に回復。ルーマニアは底打ちが近づい

エーザイがロシア市場に本格参入 抗がん剤の販売開始

エーザイは12日、ロシアで乳がん治療薬「ハラヴェン(一般名:エリブリン)」の販売を開始したと発表した。がん治療に強みを持つ大型病院を中心に売り込みを図る。同社がロシアで製品を自ら販売するのは今回が初めて。 \ エーザイは

中欧・トルコの景況感改善、ロシアは苦戦

英金融大手HSBCがこのほど発表した8月の製造業購買担当者景気指数(PMI)によると、ポーランド、チェコ、トルコで景気が改善傾向にあるのに対し、ロシアは足踏み状態からなかなか抜け出せないようだ。 \ ポーランドのPMIは

ポーランドでシェールガス採掘開始

米コノコフィリップスと英スリーレッグス・リソーシーズの合弁会社であるレーン・エナジー・ポーランドが、7月21日にシェールガスの試験生産を開始していた事実がわかった。ただ、生産量はまだ商業生産レベルに達していないという。

トルコリラが過去最安値を更新、シリア情勢緊迫で

トルコリラの下落が続いている。シリア情勢の緊迫で米国による武力介入の可能性が高まり市場が圧迫されているうえ、バシュチュ中銀総裁が27日に利下げの可能性を否定したことで、対ユーロ為替相場は同日午前も対米ドルで2.0336リ

ロシアとマケドニア、サウス・ストリーム建設で正式調印

ロシアとマケドニアは23日、ロシア産天然ガスを黒海経由で欧州に輸送するパイプライン「サウス・ストリーム」の支線をマケドニア国内に建設する政府間協定に調印した。 \ ロシアのノヴァク・エネルギー相、マケドニアのグルエフスキ

上部へスクロール