通信

データ分析の米ラピッドマイナー、ハンガリー同業を買収

データ分析の米ラピッドマイナーは17日、ハンガリー同業ラドゥープ(Radoop)を買収すると発表した。取引金額は公表していない。 ラドゥープはビッグデータ分析プラットフォーム「ハドゥープ(Hadoop)」の最適化を手がけ

マッピングサービスのHERE、米メディオシステムズを買収

フィンランドの通信大手ノキアのマッピング/位置情報サービス子会社HEREは12日、リアルタイム予測解析を手がける米メディオシステムズを買収すると発表した。取引金額など詳細は公表されていない。 メディオシステムズは2004

スマートフォン利用率55%に、1年で14ポイント上昇

独情報通信業界連盟(Bitkom)は11日、14歳以上のドイツ人に占めるスマートフォン利用者の割合が現時点で55%に達し、1年前の41%から14ポイント上昇したと発表した。従来型携帯機の利用率は52%でやや低下している。

防犯・警報装置市場、昨年は4.2%拡大

独電気電子工業会(ZVEI)は4日、ドイツの防犯・警報装置市場規模が昨年約31億ユーロとなり、前年比で4.2%拡大したと発表した。30億ユーロを超えたのは初めて。工場・公共建設向けと更新需要が特に旺盛だった。最近は装置の

ネット犯罪被害国、1位はドイツ

ドイツは国内総生産(GDP)に対するインターネット犯罪被害額の比率が世界で最も高いことが、米国の有力シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)が9日発表したレポートで明らかになった。 ドイツは同比率が1.6%。これに僅

クラウド利用率、最も高い業界はICT

独情報通信業界連盟(Bitkom)は3日、クラウドコンピューティングを利用するドイツ企業が全体の40%に上ることを明らかにした。同割合が最も高い業界は情報通信技術(ICT)で、64%を記録。これに金融サービス(56%)、

第1四半期協定賃金2.3%上昇、インフレ率の約2倍に

ドイツ統計局が5月30日発表した今年第1四半期の協定賃金(特別手当を含む)は前年同期を平均2.3%上回った。上げ幅はインフレ率(1.2%)の約2倍に達しており、実質増となった計算だ。協定賃金の適用を受ける被用者は1,95

SMS送信件数が激減

独情報通信業界連盟(Bitkom)が5月30日発表した2013年の国内SMS(携帯電話ショートメッセージサービス)送信件数は前年比37%減の379億件と大きく落ち込んだ。大幅減少はSMSサービスがスタートした1994年以

ハンガリー通信庁、移動通信用周波数帯の入札開始

ハンガリーの国家メディア通信庁(NMHH)は5月22日、ブロードバンド移動通信向け周波数帯の入札を公告した。応札期限は6月16日。 NMHHが今回割り当てるのは、現在は未使用となっている800メガヘルツ(MHz)、2,6

政府がIT分野の入札基準強化、米当局の諜報活動受け

ドイツが情報技術(IT)分野で公共入札の基準を4月に強化した。連邦内務省のヨハネス・ディムロート報道官が明らかにしたもので、米国家安全保障局(NSA)による大規模な情報収集活動が発覚したことを受けた措置と説明している。

モバイルデータ通信量、昨年は71%増加

独情報通信業界連盟(Bitkom)が連邦ネットワーク庁のデータをもとに13日発表したところによると、ドイツのモバイルデータ通信量は昨年2億6,700万ギガバイト(GB)に達し、前年の1億5,600万GBから71%増加した

ドイツテレコム、おサイフケータイ開始

ドイツテレコムは6日、近距離無線通信(NFC)技術を利用したモバイル決済(いわゆる「おサイフケータイ」)サービス「My Wallet」をドイツ国内でスタートしたと発表した。店頭レジに設置したカードリーダーに端末をかざすだ

テレフォニカ・チェコとTモバイル、LTE網共同構築で合意

チェコの携帯電話通信大手テレフォニカ・チェコ(以下:テレフォニカ)とTモバイルは5日、高速通信規格LTEのネットワークを共有することで合意したと発表した。年内に国内全土をカバーするネットワークの構築を目指す。 チェコ通信

ノキア、1億米ドルのコネクテッドカーファンドを設立

フィンランド通信機器大手のノキアは5日、1億米ドルのコネクテッドカーファンドを設立したと発表した。コネクテッドカー(ネット接続型自動車)やインテリジェントビークル(知的車両)の分野で、ノキアの地図サービス部門HEREのマ

ZEM2ALL

スペイン南部のマラガ市で電気自動車(EV)200台を投入し、日本とスペインが協力して実施しているスマートコミュニティシステムの実証試験プロジェクト。2013年4月25日に実証試験を開始。2015年12月まで実施する。 電

スマホ利用、中高生の8割以上

独情報通信業界連盟(Bitkom)が4月28日発表した児童・生徒のインターネット・携帯電話利用に関する実態調査によると、スマートフォンを「少なくとも時々利用している」と回答した8~9歳の児童は25%だった。利用(保有)率

ドイツのIT専門家が米NSAのサイトに侵入

インターネットを利用して国際的に大規模な情報収集を行っている米国家安全保障局(NSA)のホームページへの侵入に、ドイツのIT専門家が成功した。独公共放送MDRのラジオ番組が2日、報じたもので、セキュリティホールを2つ見つ

独航空宇宙センターにスパイ攻撃、トロイの木馬に感染

ドイツ航空宇宙センター(DLR)が外国の諜報機関から深刻なスパイ攻撃を受けたことが分かった。週刊誌『シュピーゲル』がオンライン版で13日報じ、DLRや独連邦内務省が追認した。中国のスパイ活動の可能性があるとしている。すで

荷物タグを自宅で印刷、ルフトハンザが成田線に導入

航空大手の独ルフトハンザは10日、荷物タグを乗客がチケットとともに自宅やオフィスで印刷する「ホームタグ」サービスをフランクフルト~成田線で同日から導入すると発表した。空港カウンターでのチェックイン手続きを簡素化し、乗客の

ドイツテレコムでベア妥結

電気通信大手のドイツテレコムで9日、新しい労使協定が取り決められた。同協定では賃金の下位グループのベースアップ幅が上位グループより高く設定されており、賃金格差を是正する意図がうかがわれる。サービス労組Verdiは同様の協

Deutsche Post AG―営業利益で年8%成長目指す―

郵便・物流大手Deutsche Post(ボン)は2日、2015~20年の中期経営戦略「Strategie 2020」を発表した。同戦略は「各既存事業の強みをさらに伸ばして収益性を高める(フォーカス)」「組織内のつながり

華為技術、ルーマニアへの投資を増額

中国通信機器大手華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)は、2018年までにルーマニアに最大で3億ユーロを投資し、従業員を1,000人に増員する。3月22日付けのルーマニア日刊紙『ジアルル・フィナンチアル』が、同社幹部の

独大手企業のIT化、トップはアディダス

コンサルティング大手Accentureが独大手企業500社を対象に実施したIT技術活用度調査で、スポーツ用品メーカーのアディダスが1.37の評価を獲得し、最もIT化の進んだ企業に選出された(1を最高、5を最低とする5段階

国営電力MVM系企業、450MHz周波数帯を落札

ハンガリーの国家メディア通信庁(NMHH)は14日、携帯電話向け450メガヘルツ(MHz)周波数帯の入札で、唯一の応札者だった国営電力会社MVM傘下のMVM NETテレコミュニケーションサービシズを落札企業に決定したと発

モバイルネットユーザーが1年で43%増加

ドイツ連邦統計局は11日、国内のモバイルネット利用者数(10歳以上)が昨年2,970万人に達し、前年の2,080万人から43%増加したと発表した。ネットユーザーの51%弱が携帯電話/スマートフォンでインターネットを利用し

DHLが宅配ボックス全国販売へ、ネット通販市場拡大に対応

ドイツポストの小包配達子会社DHLが、宅配小包を収納できる個人住宅向けの宅配ボックス「Paketkasten」を5月から全国で販売する。ネット通販市場拡大で宅配便需要が増加し続けていることに対応。不在時でも快適に荷物が受

CeBIT開幕、商談重視で一般公開廃止

世界最大の情報通信技術見本市「CeBIT」が10日、ハノーバーで開幕した。今回は世界70カ国から前年(3,382社)をやや上回る3,400社が出展している。今年から商談の場としての役割を全面に押し出して平日の開催にすると

アンドロイドアプリの69%、暗号化せずデータ転送

フラウンホーファー応用・統合セキュリティ研究所(AISEC)がスマートフォン用基本ソフト「アンドロイド」向けのアプリ1万種類を対象に実施したセキュリティ調査で、通信データを外部サーバーに転送する際にデータを暗号化していな

欧州特許出願、今年もサムスンが1位に

欧州特許庁(EPO)は6日、2013年の特許統計の詳細を発表した。それによると、韓国のサムスン・グループは出願件数で2年連続首位を獲得。LGグループも4位につけており、韓国企業は2社がトップ10入りを果たした。日本勢は国

Deutsche Telekom AG―最終黒字化―

電気通信大手のDeutsche Telekom(ボン)が6日発表した2013年通期決算の最終損益は9億3,000万ユーロの黒字となり、前期の赤字(53億5,300万ユーロ)から大幅に改善した。前期は米移動通信子会社T-M

テレフォニカのEプルス買収計画に欧州委が疑義

欧州連合(EU)の欧州委員会は2月27日、スペイン通信最大手テレフォニカが独携帯電話サービス大手のEプルスを買収する計画について、競争上の問題があるとして異議告知書を送付したことを明らかにした。 テレフォニカは昨年7月、

特許管理会社がアップル提訴、16億ユーロ要求

ドイツの特許管理会社IPComが知財権侵害を理由に米アップルを提訴している。1日付『南ドイツ新聞』が報じたもので、15億7,000万ユーロの支払いを要求しているという。 IPComは自動車部品大手のボッシュが開発した携帯

シーメンスがブラジルで痛手、公共受注から5年間締め出し

電機大手の独シーメンスが1月末以降、ブラジルの公共受注から排除されている。過去の入札で同社が賄賂を支払っていた事実を受けた措置。シーメンスはメディアの問い合わせに対し、法的手段を取る考えを明らかにした。 同社は1999~

WLANルーターにマルウエア攻撃、高額電話料金請求の恐れ

MVN社の無線LANルーター「Fritzbox」をターゲットにしたマルウエアが出回っている。ルーター上のスクリプトの脆弱性を悪用し、外部から不正にアクセスして音声通話機能を操作し、ユーザーが知らないうちに高額の有料ダイヤ

通信キャリア変更手続き遅延で3社に制裁金

ドイツ連邦ネットワーク庁は19日、電気通信会社(キャリア)の変更を顧客が要求したにもかかわらず変更手続きを速やかに行わなかったとして3社に総額22万5,000ユーロの制裁金を科すと発表した。このほかの1社に対しても制裁に

ドイツ人、モバイル端末からの銀行取引に慎重

ドイツ人はスマートフォンやタブレットPCなどのモバイル端末を使った銀行取引(モバイルバンキング)に慎重なようだ。企業コンサルティング大手のBain & Companyがこのほどまとめたリテールバンキングに関する

上部へスクロール