統計

ハルツ4受給世帯の子供「減ってない」=社会福祉団体

全国社会福祉連合会は2月29日、2005年1月に導入された求職者基礎保障制度(いわゆる「ハルツ4」)の給付金受給世帯に関する調査報告書を発表した。それによると、15歳以下の子供に占めるハルツ4受給者の割合(SGB-II率

1月小売売上3.5%増に

ドイツ連邦統計局が2日発表した2012年1月の国内小売売上高(自動車販売店を除く)は前年同月を名目で3.5%上回り、物価変動を加味した実質でも1.6%増加した。比較対象の11年1月に比べ営業日数が1日多かったことが大きい

1月輸入物価3.4%上昇

ドイツ連邦統計局が2月29日発表した2012年1月の輸入物価指数は前年同月を3.7%上回った。エネルギーが17.4%上昇して全体を強く押し上げた格好で、原油と石油製品を除いたコアの上げ幅は1.6%にとどまった。前月比の輸

2月失業者数、21年来の低水準に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が2月29日発表した同月の失業者数は311万人で、前月から2万6,000人増加した。月前半の厳しい寒波が影響した格好。ただ、2月としては21年来の低水準で、BAのフランクユルゲン・ヴァイゼ長官は「

商用車故障原因、タイヤがトップに=ADAC

全ドイツ自動車クラブ(ADAC)が発表したバス・トラック(以下、商用車)故障統計によると、2011年の故障原因で最も多かったのはタイヤのトラブルで、シェアは2.9ポイント増の31.6%に拡大した。タイヤが最多となるのは0

1月のユーロ圏失業率は10.7%、過去最悪を更新

EU統計局ユーロスタットが1日発表したユーロ圏の1月の失業率(速報値・季節調整済み)は10.7%で、前月に続いてユーロ導入後の最高記録を更新した。前月は速報値で10.4%となっていたが、10.6%に改定された。(表参照)

2月のユーロ圏インフレ率、2.7%に上昇

EU統計局ユーロスタットが1日発表したユーロ圏の2月の消費者物価指数上昇率(インフレ率、速報値)は前年同月比2.7%となり、前月の2.6%を0.1ポイント上回った。前月は速報値で2.7%だったが、2.6%に下方修正された

1月のユーロ圏生産者物価、3.7%上昇

EU統計局ユーロスタットが2日発表した1月のユーロ圏の生産者物価指数(建設業を除く)上昇率は前年同期比3.7%となり、前月の4.3%から縮小した。EU27カ国ベースの上昇率は4.4%で、こちらも前月の4.9%を下回った。

欧州商用車販売、1月は4.7%減

欧州自動車工業会(ACEA)が2月28日発表した欧州連合(EU)の2012年1月の商用車新車登録は14万1,120万台となり、前年同月に比べ4.7%減少した。主要5市場ではドイツが3.1%増と前年を上回ったものの、フラン

フランス、乗用車保有率

仏自動車工業会(CCFA)によると、複数の乗用車を保有する世帯の割合は2010年に36%となり、1990年の26%、1980年の16%から大幅に増加した。 \ \ 乗用車を少なくとも1台保有する世帯の割合(2010年)を

企業景況感4カ月連続で改善、内需が主導

Ifo経済研究所が23日発表した2012年2月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は前月の108.3から109.6へと1.3ポイント上昇し、昨年7月以来の高水準に達した。改善は4カ月連続。内需型産業の小売、卸売、

消費者景況感5カ月連続で改善

市場調査大手のGfKが28日発表したドイツ消費者景況感指数の3月向け予測値は6.0となり、2月の5.9から0.1ポイント上昇した。同指数の改善は6カ月連続。金属業界や化学業界の賃金交渉を控え、所得の見通しが明るさを増した

住宅価格が急上昇、不動産バブル発生の指摘も

独連邦銀行(連銀)が20日発表した月例報告書によると、2011年の国内住宅価格(一戸建ては除く)は前年比で5.5%上昇し、上げ幅は前の年(2.5%増)の2倍以上に拡大した。景気回復や雇用の安定、低金利を背景に住宅需要が増

建設市場が12.5%拡大、約20年来の伸びに

ドイツ連邦統計局が22日発表した2011年の国内建設市場規模は前年比12.5%増の934億ユーロとなり、1992年以来およそ20年ぶりの高い伸びを記録した。好景気と低金利を背景に住宅部門が約18%増加、全体をけん引した。

原油輸入額が3割上昇

ドイツ連邦統計局が27日発表した2011年の原油輸入額は前年比28.2%増509億ユーロと大幅に拡大した。輸入量は4.3%減ったものの、1トン当たりの輸入額が34%上昇したことが響いた。トン当たりの輸入額は583ユーロで

機械業界が生産成長率予測0%に引き下げ

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は23日、独業界の2012年の生産成長率を従来予測の4%から0%へと下方修正した。最近の受注動向と欧州危機、中国景気の減速を踏まえ、これまでのような拡大基調が続かないと判断した。 \ 201

独電機輸出、2011年は過去最高に

独電気電子工業会(ZVEI)が28日発表した2011年の業界輸出高は前年比5%増の1,553億ユーロとなり、過去最高を記録した。新興国向けがこれまでに引き続き好調で全体をけん引した格好。輸入高は0.5%増の1,344億ユ

製紙業界生産高、2011年は1.6%減少

ドイツ製紙事業者連盟(VDP)が23日発表した2011年の業界生産高は2,269万トンとなり、前年比で1.6%減少した。印刷用紙が4.0%減の963万トンへと大きく落ち込んだことで全体が押し下げられた格好。印刷用紙業界を

航空貨物取扱量、昨年も過去最高に

連邦統計局が28日発表したドイツの2011年の航空貨物取扱量は前年比5.0%増の440万トンとなり、2010年に引き続き過去最高を更新した。景気回復を追い風に積込が8.0%増加し、全体を押し上げた格好。取卸は1.8%増と

独通販市場12%拡大、過去最高規模に

ドイツ通販業者連盟(BVH)が27日発表した国内の通販市場規模(物品のみ)は前年比12.2%増の340億ユーロとなり、昨年に引き続き過去最高を更新した。ネット通販が好調で、全体をけん引した。小売売上に占める通販の割合は前

ハイテク起業家基金、設立6年で250社を支援

設立間もないハイテクベンチャー企業を育成・支援する官民出資のハイテク起業家基金(HTGF)が発足から6周年を迎えた。これまでに支援を受けたベンチャーの数は250社を超える。昨年末には基金総額が従来の2億7,200万ユーロ

ユーロ圏製造業新規受注、12月も低迷

EU統計局ユーロスタットが22日発表した2011年12月の製造業受注統計によると、ユーロ圏の新規受注は前年同月比で1.7%減となり、2カ月連続で落ち込んだ。前月は2.5%減(速報値の2.7%減から改定)だった。(表参照)

12月のユーロ圏建設業生産高は7.8%増、スペインが回復

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した2011年12月のユーロ圏建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比7.8%増となり、上げ幅は前月の0.4%から急拡大した。低迷していたスペインの回復、ドイツの好調が反映さ

英乗用車生産、2012年1月は15.6%増

英自動車工業会(SMMT)が16日発表した2012年1月の国内自動車生産統計によると、乗用車の生産は前年同月比15.6%増の12万7,382台だった。内訳は、輸出が12.9%増の10万6,189台、国内向けが31.6%増

PSA、11年は増収減益

仏PSAプジョー・シトロエンが15日発表した2011年通期決算は売上高が前年比6.9%増の599億12万ユーロとなった。一方、営業利益は26.8%減の13億1,500万ユーロに落ち込んだ。完成車事業が9,200万ユーロの

フィアット・クライスラー、11年の欧州販売6万9,500台

フィアット・クライスラー・グループは16日、1月の欧州(EU27カ国および欧州自由貿易連合加盟国)での販売台数が6万9,500台となり、市場シェアは6.9%だったと発表した。ドイツと英国で販売が好調だった。 \ 主力ブラ

ドイツ、自動車保有台数(2012年1月1日時点)

ドイツ連邦陸運局(KBA)の発表によると、同国の2012年1月1日時点の自動車保有台数は約5,170万台となり、うち、乗用車は約4,290万台を占めた。また、 乗用車の平均車齢は8.5年となり、1年前の8.3年に比べ高く

第4四半期GDP0.2%減少、約3年ぶりのマイナス成長に

ドイツ連邦統計局が15日発表した2011年第4四半期の国内総生産(GDP)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前期を0.2%下回った。マイナス成長は金融危機直後の09年第1四半期以来で、11四半期ぶり。企業の投資活動

国の赤字削減目標、前倒しで実現の見通し

ドイツは国(連邦)の構造的な財政赤字(単年度)を国内総生産(GDP)比0.35%以内に抑制することを義務づけた基本法(憲法)の規定を前倒しで実現する見通しだ。好景気を背景に税収が予定を上回るスピードで拡大しているためで、

一般世帯の金融資産・不動産は約10兆ユーロに

独民間銀行協会(BdB)が連邦銀行(中銀)のデータを元に算出したドイツの一般世帯の金融資産と不動産の総額は2011年第3四半期に9兆7,000億ユーロに達した。これは欧州連合(EU)加盟国の債務総額(10兆3,000億ユ

ハンガリー企業の29%、人員削減を計画

ハンガリーでは今年、企業のリストラが加速するもようだ。ハンガリーの有力経済研究所GKIが1月に国内800の企業の幹部1,861人を対象に実施した調査によると、企業の29%が今年人員削減を計画している。 \ 特に従業員50

1月生産者物価3.4%上昇、圧延鋼は4.3%低下

ドイツ連邦統計局が17日発表した2012年1月の生産者物価指数は前月比で3.4%上昇した。上げ幅は昨年4月をピークに縮小傾向にあるものの、依然として大きい。同物価は前月比でも0.6%上がった。 \ 最大の押し上げ要因はエ

チェコ、外資系企業の賃上げ率鈍化

チェコの外資系企業における賃金や給与の伸びが鈍化していることが、ドイツ・チェコ商工会議所と人材・人事コンサルティング会社のキーンバウムがこのほど実施した調査で明らかになった。2010年は賃金・給与が名目で7%伸びていたが

独カーシェアリング市場、利用者人口が16%増加

カーシェアリング業界団体のBCSが発表した業界動向によると、2011年の国内利用者人口は22万人で、前年に比べ15.8%(3万人)増加した。成長幅は2010年(20.3%増)をやや下回ったものの、高い伸びを維持した。 \

DAX企業、配当額の伸びが人件費上回る

経済紙『ハンデルスブラット』は15日、DAX(ドイツ株価指数)構成銘柄30社の人件費と配当額に関する調査結果を発表した。それによると、2010年の1株当たり配当額が2000年比で平均87%上昇したのに対し、1人当たり人件

「ネットショッピングで生活の質向上」は5人に2人

市場調査大手TNS Infratestがドイツ語圏のオンライン通販ユーザーを対象に実施した意識調査で、「ネットショップで買い物できることで生活の質が向上した」と感じる人が44%に達することが分かった。「向上したとは全く言

プラスチック・ゴム加工機械業界、売上記録更新

ドイツ機械工業連盟(VDMA)のプラスチック・ゴム加工機械部会が16日発表した独業界の2011年の売上高は前年比23%増の約60億ユーロとなり、08年に記録した過去最高を更新した。世界景気の回復が反映された格好で、国外売

ホテル飲食業界、売上成長率が17年来最高に

ドイツ連邦統計局が17日発表したホテル・飲食業界の2011年の売上成長率は名目3.8%、実質2.4%となり、現行統計が始まった1994年以降の最高を記録した。景気回復が反映された格好で、名目売上は2年連続で拡大。業界団体

独有機食品市場、11年は9%成長

有機食品産業全国連盟(BOeLW)が14日発表した2011年の国内有機食品売上高は65億9,000万ユーロとなり、前年に比べ9%拡大した。食品スキャンダルを背景に食の安全性を重視する消費者が増えたとみられる。有機農家の軒

国際企業ブランドランキング、1位はBMW

市場調査機関のGfKなどが14日発表した2012年ドイツブランドランキング「Best Brands」で、BMW(自動車)がドイツ発の国際企業ブランドの1位に選ばれた。上位10社のうち5社を自動車メーカーが占めており、ドイ

ユーロ圏の10-12月GDPは0.3%減、2年半ぶりマイナス成長

EU統計局ユーロスタットが15日発表したユーロ圏の2011年10-12月期の域内総生産(GDP、速報値)は、物価変動の影響を除いた実質ベースで前期比0.3%減となり、2009年4-6月期以来2年半ぶりにマイナス成長に転落

1月のEU新車販売7%減、6月以来の大幅低迷

欧州自動車工業会(ACEA)が16日発表したEU(マルタを除く26カ国)の1月の新車販売(登録)台数は96万8,769台となり、前年同月から7.1%減少した。債務危機の影響で需要が冷え込み、昨年6月以来の大幅な落ち込みと

12月のユーロ圏鉱工業生産指数、2%低下

EU統計局ユーロスタットが14日発表したユーロ圏の2011年12月の鉱工業生産指数(季節調整済み)は前月比で1.1%低下し、前月の横ばいからマイナスに転落した。ドイツが大幅に落ち込んだことが反映された。(表参照) \ 分

昨年のユーロ圏貿易収支、77億ユーロの赤字

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した2011年の貿易収支統計(速報値、季節調整前)によると、ユーロ圏の収支は77億ユーロの赤字となったが、赤字幅は前年の147億ユーロを大きく下回った。輸出が13%増の1兆7,331

上部へスクロール