Evonik Industries AG―リチウムイオン電池事業から撤退へ―
特殊化学大手の独Evonik(エッセン)は10月31日の決算発表で、リチウムイオン電池事業からの撤退方針を明らかにした。赤字が続いているうえ、長期的にみて高い利益率を確保できる見通しも立たないためで、自動車大手Daiml […]
特殊化学大手の独Evonik(エッセン)は10月31日の決算発表で、リチウムイオン電池事業からの撤退方針を明らかにした。赤字が続いているうえ、長期的にみて高い利益率を確保できる見通しも立たないためで、自動車大手Daiml […]
スイスの化学大手Clariant(ムッテンツ)は10月31日、独フランクフルト郊外のヘキスト工業団地で新しい研究・開発(R&D)センターの開所式を行った。投資総額は1億ユーロで、年間投資予算の3分の1を占める。
富士フイルムは5日、印刷機械大手の独Heidelberger Druckmaschinenとインクジェットプリンティング分野で業務提携の基本合意を結んだと発表した。デジタル印刷分野で需要の拡大が見込めるため。両社は今年1
経営難の仏自動車大手PSA Peugeot Citroen(パリ)は23日、戦略提携する米General Motors(GM)との事業提携を従来計画よりも縮小する見通しを明らかにした。GM系ブランドのOpel/Vauxh
電気自動車(EV)メーカーの米Teslaがドイツ市場に参入する。イーロン・マスク社長が日曜版『ヴェルト』紙に明らかにしたもので、2014年末までに25支店を開設し、15年以降は年1万台を販売する計画だ。 \ 販売促進に向
自動車大手の独Volkswagen(VW、ヴォルフスブルク)は24日、中国浙江省の寧波で完成車工場の開所式を行った。VWにとって同国で16カ所目の工場。VWは中国市場の拡大を踏まえ、現地工場数を急速に増やしている。 \
自動車部品製造の独ElringKlinger(デティンゲン・アン・デア・エルムス)が25日発表した2013年7-9月期暫定決算の営業利益(EBIT)は前年同期比2.5%減の3,510万ユーロに後退した。米ドル、ブラジルレ
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)が25日発表した2013年7-9月期(第3四半期)の最終利益は10億9,600万ユーロとなり、前年同期比で18.5%増加した。機能性材料、石油・天然ガス部門が好調だったほか
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は23日、顔料事業の再編計画を発表した。付加価値の高い特注品事業を強化するほか、グローバル生産網を最適化。市場ニーズにきめ細かく対応できる体制を整え、競争力を引き上げる。
軸受大手の独Schaeffler(ヘアツォーゲンアウラハ)は22日、ヴッパータール工場の人員削減計画について従業員代表と合意したと発表した。需要減と価格の下落を受けて同工場の従業員数を現在の1,500人から1,000人へ
欧州航空機大手のAirbus(トゥールーズ)が長距離機「A350」の大型モデル開発を検討している。座席数が少ない小型モデルの需要が減少するとともに、大型モデルを求める航空会社が増えているためだ。A350の開発を統括するデ
航空大手の独Lufthansa(フランクフルト)がIT事業の一部を合弁事業に切り替える考えだ。電算・コールセンター向けのインフラサービス業務を単独で継続するには事業規模が小さく競争力を保てないためで、コスト削減プログラム
医薬品卸大手の米McKessonは23日、独同業のCelesioを買収すると発表した。Celesio株50.1%を独富豪ハニエル家から譲り受けることですでに合意しており、残りの株式と転換社債を対象に公開買い付けを実施する
ビール世界3位の蘭Heineken(アムステルダム)は23日の決算発表で、2013年通期の業績見通しを下方修正した。中東欧事業の不振とユーロ高が響いているためで、12年通期並みの利益を確保するとした見通しを達成できなくな
独ワイン販売大手のHawesko(ハンブルク)がボルドーワイン専門の子会社、Chateau Classicの売却ないし清算を検討している。ボルドーワインの価格が大幅に下落し、業績の足かせとなっているためだ。26日付『フラ
フォルクスワーゲン(VW)のトラック子会社Scaniaが23日発表した第3四半期(7~9月)の新規受注台数は2万1,809台で、前年同期を29%上回った。トラックの新排ガス規制「ユーロ6」が来年1月から導入されるため、駆
フォークリフト世界2位の独Kion(ヴィースバーデン)が米国事業を強化する。トヨタL&Fを抜いて世界最大手になるという目標を実現するには低迷する米国事業の拡大が欠かせないためだ。ゴルドン・リスケ社長が『フランク
自動車大手の米General Motors(GM)はロシア事業を来年1月1日付で上海の子会社General Motors International Operations (GMIO)から欧州法人GM Europeに移管
自動車大手のBMW(ミュンヘン)が11月に発売する同社初の電気自動車「i3」の受注が好調なようだ。フリードリヒ・アイヒナー財務担当取締役の発言などをもとに『ハンデルスブラット(HB)』紙が報じたところによると、予約販売台
自動車部品大手の独Bosch(シュツットガルト)は独北部のヒルデスハイムで行っているスターターモーターの生産を2018年までにハンガリーのミシュコルツ工場に部分移管する。価格競争が激化しているため。競合はすべて低賃金国で
鉄鋼大手の墺Voestalpine(リンツ)は2020年までにアジア売上高を現在の約3倍の20億ユーロ強に拡大する意向だ。欧州市場の低迷を受けた措置で、連結売上に占めるアジア事業の割合を約10%に引き上げる。ヴォルフガン
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)とノルウェーの窒素肥料大手Yaraは18日、米国のメキシコ湾岸地域に合弁会社を設立することを検討していると発表した。アンモニアを共同生産する方向。生産能力と設置場所について
カーボン製品大手の独SGL Carbon(ヴィースバーデン)は18日、カナダ東南部のラシュートにある黒鉛電極工場の操業を来年第1四半期に完全停止すると発表した。2015年までに年間コストを1億5,000万ユーロ圧縮する計
太陽電池モジュール製造の独Centrosolar(ハンブルク)は18日、自己管理型の経営再建手続きの適用をハンブルク区裁判所に申請したと発表した。同社は今春、債務の株式化や新株発行を含む経営再建計画の承認を債権者と株主か
バイオ医薬品の開発と製造を手がける独Trion Pharmaがミュンヘン区裁判所に会社更生手続きの適用を申請した。長年提携してきた総合医療大手Freseniusがバイオ医薬品子会社Fresenius Biotechを売却
後発医薬品大手の独Stada(バート・フィルベル)は18日、ロシア子会社OAO NizhpharmがAqualorブランドの一般医薬品(OTC)10種類を取得することで合意したと発表した。規制の少ないOTC分野で事業を強
投資会社BC Partners傘下の受託製薬会社Aenova(ペール)は18日、同業Haupt Pharmaを買収すると発表した。製品の幅を広げることが狙い。取引金額は公表していない。市場では約2億ユーロと推定されている
西電気通信大手Telefonicaの独法人Telefonica Deutschland Holding(ミュンヘン)は21日、ハンブルクの光ファイバー通信網を電気通信事業者Versatelに売却すると発表した。保有するイ
独航空2位のAir Berlinは18日、コールセンター業務の大部分をアウトソーシングに切り替えると発表した。顧客の問い合わせや苦情に対応しきれない現状を改善する狙いで、顧客サービス子会社Service-Center K
香水小売チェーンの独Douglas(ハーゲン)は21日、仏競合Nocibeの買収に向けて独占交渉を進めていると発表した。現地紙『レゼコー』の18日付の報道を追認した格好。ロイター通信によると、独禁当局の承認を得るには一部
流通大手の独Metro(デュッセルドルフ)は17日の決算発表で、年末商戦に期待感を示した。7-9月期の国内売上が増加したためで、オーラフ・コッホ社長は「目前に迫ったクリスマス商戦に力強くかつ大きな自信を持って突入する」と
工作機械大手の独Trumpf(ディッチンゲン)は16日の決算発表で、中国の同業Jiangsu Jinfangyuan(JFY)の資本72%を取得し傘下に収めることを明らかにした。低価格帯製品分野に進出し、急速に成長する現
後発医薬品(ジェネリック)大手の独Stada(バート・フィルベル)は28日、カナダ企業Apotexから好中球減少症の治療に用いるバイオ後続品(バイオシミラー)「Grastofil」の販売ライセンスを取得すると発表した。来
デンマークの風力発電設備大手Vestas(ラナース)は9日、計6工場をドイツの産業グループVTC Partnersに売却すると発表した。経営再建に向けて周辺事業を整理する計画の一環。売却価格は1ユーロだが、VTCは将来、
中国航空工業集団(AVIC International)は11日、ドイツのセメント設備メーカーKHD Humboldt Wedag International AG(ケルン)に対する株式公開買い付け(TOB)計画を発表し
中国の建機大手・徐州工程機械集団(XCMG)は欧州投資を重点強化する意向だ。Suoyun Li副社長が『ハンデルスブラット』紙に明らかにしたもので、事業の国際化の重要なカギを握るとしている。世界3大メーカーに浮上するため
化学大手の独Oxea(オーバーハウゼン)は10日、投資会社のAdvent Internationalが同社をオマーン国営石油会社Oman Oil Company(OOC)に売却すると発表した。取引価格は非公開。業界では債
スイスの特殊化学大手Clariant(ムッテンツ)は15日、洗剤原料事業を投資会社International Chemical Investors Group (ICIG)に売却すると発表した。同社は周辺事業の整理を進め
シスメックスは9日、子会社シスメックス アイノスティクスが製薬大手の独Bayer Healthcareと共同でがん診断薬を開発すると発表した。共同開発を行うことで、血液中のがん遺伝子を測定するシスメックス アイノスティク
ラボ機器大手の独Sartorius(ゲッティンゲン)は7日、英同業TAP Biosystems Groupを子会社Sartorius Stedim Biotechを通して買収すると発表した。TAP Biosystemsの
製薬大手の独Bayer(レバークーゼン)は8日、新薬候補5件について開発のスピードを速める方針を明らかにした。現時点で臨床試験の第1、第2段階にあるこれら候補を、2015年までに当局審査の前段階である第3相臨床試験(フェ
スイスの製薬大手Roche(バーゼル)は14日、バイオ医薬品の生産能力拡張に向けて今後3年間で8億スイスフラン(約6億4,800万ユーロ)を投資すると発表した。既存製品の需要拡大を受けた措置。開発中の医薬品の市販化に向け
製薬大手の独Merck(ダルムシュタット)が臨床試験の資金を確保するために投資家と交渉を進めている。同社は新薬の開発に相次いで失敗し痛手を負っており、共同開発を通してリスクを軽減する意向だ。製薬部門を統括するシュテファン
Deutsche Telekomの米移動通信サービス子会社T-Mobile USは9日、国際ローミング料金を部分的に廃止すると発表した。ローミング料金は移動通信各社の重要な収益源となっており、同料金の徴収廃止は今後の競争
婦人服の製造・販売を手がける独Gerry Weber(ヴェストファーレン地方ハレ)は14日、国外市場の開拓を強化すると発表した。すでに進出したオーストリア、オランダ、ベルギー、ポーランドで事業が好調なためで、新たにチェコ
エネルギー大手の独RWE(エッセン)が販売部門で人員削減を実施するとの観測が浮上している。電力価格の下落や政府の再可エネ優先政策を背景に原子力・火力発電の経済性が悪化し、大規模なコスト改善を迫られているためだ。同社は採算
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は10日、サウジアラビアで無人地下鉄を共同受注したと発表した。首都リヤドに2路線を敷設。同社は車両と電気系統、信号・通信技術を引き受ける。受注総額は約75億ユーロ(100億ドル)で
北ドイツの州立銀行HSH Nordbank(ハンブルク、キール)が経営不振の不動産子会社HSH Real Estateをマメージメント・バイアウト方式で同子会社の経営陣に売却していたことが、公共放送NDRの報道で14日、
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)がタービン整備サービス子会社Turbo Careを英Woodとの合弁会社に移管する。ロイター通信がSiemensの広報担当の発言として9日報じたもので、Woodは合弁会社に51%出
移動通信大手の英Vodafoneは14日、独ケーブルテレビ(CATV)最大手Kabel Deutschland(KD)への株式公開買い付け(TOB)で最終的に76.57%を確保したと発表した。今後は支配・利益移転契約を結