エリクソン、7~9月期は19%増益
通信インフラ機器大手のエリクソン(スウェーデン)が23日発表した2015年7~9月期(第3四半期)決算の純利益は31億クローナ(約3億3,000万ユーロ)となり、前年同期から19%増加した。中国、欧州事業の収益が悪化した […]
通信インフラ機器大手のエリクソン(スウェーデン)が23日発表した2015年7~9月期(第3四半期)決算の純利益は31億クローナ(約3億3,000万ユーロ)となり、前年同期から19%増加した。中国、欧州事業の収益が悪化した […]
仏メディア・通信大手ビベンディは6日、伊通信最大手テレコムイタリアの株式5%を追加取得し、持ち株比率を19.9%に引き上げたと発表した。 ビベンディは2014年9月、ブラジルのインターネット接続サービス子会社GVTをテレ
携帯電話サービス大手の英ボーダフォンは9月28日、ケーブルテレビ(CATV)大手の米リバティ・グローバルとの資産交換に関する協議を打ち切ったと発表した。理由は明らかにしていないが、消息筋によると価格で折り合いが付かなかっ
スウェーデンの通信機器大手エリクソンが、トルコで第4.5世代移動通信システム(4.5G)のインフラ整備に向けた通信技術開発施設の建設を計画している。現地紙『ヒュリエット』が先ごろ報じたもので、エリクソンは現在、トルコ政府
欧州の通信・メディア大手アルティスは17日、米ケーブルテレビ(CATV)会社のケーブルビジョン・システムズを買収することで合意したと発表した。買収額は債務引き受けを含めて177億ドル。2016年上期の買収手続き完了を見込
フィンランドの通信機器大手ノキアは28日、中国国有投資会社の中国華信と上海に通信インフラ事業の合弁会社を設立することで合意したと発表した。ノキアの中国事業と、中国華信が出資する仏アルカテル・ルーセントの中国子会社「アルカ
独高級車大手ダイムラー、BMW、アウディの3社が買収予定のデジタル地図・位置情報サービス会社ヒアは24日、コネクテッドカーのインターフェース規格を自動車業界で統一する考えを明らかにした。同規格を統一することで、渋滞や天候
ロシア携帯電話サービス大手のビンペルコムと香港の複合企業ハチソン・ワンポアは6日、イタリアの携帯電話サービス事業を統合することで合意したと発表した。ビンペルコム傘下のウインドとハチソン子会社の3イタリアを合併させ、折半出
オーストリア通信最大手のテレコム・オーストリアは7月29日、ブルガリア同業ブリゾー(Blizoo)を買収すると発表した。現地の移動通信子会社モビテルを通じてブリゾーの全株式を取得する。買収額は非公表。今年10~12月期の
欧州委員会は24日、フィンランドの通信機器大手ノキアが仏同業アルカテル・ルーセントを買収する計画を承認したと発表した。両社の取引を認めた場合、ノキアは中核の移動体通信向けインフラ事業でスウェーデンのエリクソンに次ぐ世界4
独高級車メーカーのダイムラー、BMWとフォルクスワーゲン傘下のアウディが、通信機器大手ノキア(フィンランド)のデジタル地図・位置情報サービス部門「ヒア(HERE)」を共同買収する方向で交渉を進めている。ロイター通信などが
仏通信最大手オレンジは20日、インド携帯電話サービス最大手バーティ・エアテルのアフリカ4カ国の事業を買収する方向で交渉を行っていることを明らかにした。ブルキナファソ、チャド、コンゴ、シエラレオネが対象となっている。 オレ
通信インフラ機器大手のエリクソン(スウェーデン)が17日発表した2015年4~6月期(第2四半期)決算の純利益は21億クローナ(約2億2,000万ユーロ)となり、前年同期から20%減少した。売上高は中東事業などが好調で、
仏コングロマリット(複合企業)のブイグは23日、仏携帯電話サービス2位ニュメリカブル―SFRの親会社であるアルティス(ルクセンブルク)から受けた通信部門ブイグ・テレコムの買収提案を拒否すると発表した。同買収が実現すると、
仏メディア・通信大手ビベンディは24日、伊通信最大手テレコムイタリアの株式8.2%を取得し、持ち株比率を14.9%に引き上げたと発表した。これによって同社はスペインのテレフォニカに代わってテレコムイタリアの筆頭株主となっ
ドイツの通信会社エアデータはこのほど、欧州委員会がスペイン通信最大手テレフォニカによる独携帯電話サービス大手Eプラスの買収を認可したのは不当として、欧州司法裁判所の一般裁判所に提訴した。買収実現の条件として実施される競争
携帯電話サービス大手の英ボーダフォンは5日、欧州最大のケーブルテレビ(CATV)運営会社である米リバティ・グローバルと一部資産の交換に向けた交渉を行っていることを明らかにした。リバティが欧州で展開するCATV事業の一部を
欧州委員会は19日、仏通信最大手オレンジがスペインの固定電話通信事業者ジャズテルを買収する計画を条件付きで認可したと発表した。両社の取引を認めた場合、スペインで固定電話サービスを展開する事業者が4社から3社に減ることにな
アイルランド通信大手のエアコムは19日、買収提案を受けたが拒否したことを明らかにした。買収を提案した企業は不明だが、米投資会社アンカレッジ・キャピタルの名前が浮上している。 エアコムによると、総額32~33億ユーロでの買
電気通信事業者スイスコムは4日から14日にかけて、自動運転車のテスト走行を初めて実施した。自動運転車が通信網などに与える影響を調べることが狙い。自動運転車の利用は通信需要の拡大につながることから、ドイツテレコムなどの通信
ロシア携帯電話サービス大手のビンペルコムは13日、香港のハチソン・ワンポアとイタリアの携帯電話事業の統合に向けた協議を行っていることを明らかにした。実現すると契約者数ベースで伊最大の携帯電話サービス会社が誕生する。 統合
香港の大富豪である李嘉誠氏が率いるコングロマリット(複合企業)長江実業傘下のハチソン・ワンポアは8日、英携帯電話サービス部門の株式の約3割を5社に売却することで合意したと発表した。売却額は28億ポンド(約38億7,000
スウェーデンの通信機器大手エリクソンは8日、同社が開発した携帯端末の高速無線通信技術であるLTE関連の特許使用料をめぐり、新たにドイツ、英国、オランダで米アップルを提訴したと発表した。米国では今年に入り、LTE関連特許を
ロシア、ベラルーシ、カザフスタンおよびアルメニアで構成されるユーラシア経済連合(EEU)の執行機関であるユーラシア経済委員会(EEC)はこのほど、電気自動車(EV)の生産・普及に向けた2015~17年の行動計画を承認した
欧州委員会は20日、欧州の通信・ケーブルテレビ事業者アルティス(ルクセンブルク)がポルトガル通信大手ポルトガル・テレコム(PT)の国内事業を買収する計画を条件付きで承認したと発表した。アルティスはポルトガルで展開する事業
米ケーブルテレビ(CATV)大手リバティ・グローバルは20日、ベルギーの携帯電話サービス大手ベースを買収することで合意したと発表した。ベルギー子会社のテレネットを通じて、13億2,500万ユーロで買収する。 ベースはオラ
通信インフラ機器大手のエリクソン(スウェーデン)が23日発表した2015年1~3月期(第1四半期)決算は、純利益は15億クローナ(約1億6,000万ユーロ)となり、前年同期から14%減少した。売上高は伸びたが、支出増加と
フィンランド通信機器大手のノキアは15日、仏同業アルカテル・ルーセントを買収することで合意したと発表した。買収額は156億ユーロ。ノキアは買収によって中核の携帯通信向けインフラ事業を大きく強化し、ライバルのエリクソン(ス
ロシアの新興財閥アルファグループを率いる大富豪ミハイル・フリードマン氏が、欧米の電気通信関連事業への投資を目的とする新しい投資ファンド、レターワンテクノロジー(L1テクノロジー)を設立した。8日付の英フィナンシャル・タイ
スペイン通信最大手のテレフォニカは24日、英携帯電話サービス部門のO2を香港の複合企業ハチソン・ワンポアに売却することで合意したと発表した。売却額は102億5,000万ポンド(約139億ユーロ)。ハチソンは英国で携帯電話
テレコムルーマニアが国内の通信インフラを拡充する。今年末までに1億6,000万ユーロを投じて第4世代(4G)移動通信技術の普及率を倍増させるとともに、来年末までに光ファイバー通信を200万世帯に普及させる計画だ。資金につ
EU加盟国は4日の大使級会合で、携帯電話のローミング(相互接続)料金について協議し、域内の他の国で携帯電話を使用する際に料金を上乗せするシステムの撤廃を2018年以降に先送りする代わりに、全体として料金水準を引き下げるた
イタリア政府は3日、国内の高速インターネット通信網の整備を強化する計画を発表した。接続速度がEU内で最低水準にある状況を改善し、ネット利用を促進するのが目的で、60億ユーロを投じてブロードバンド網を整備する。 EUは情報
仏メディア・通信大手のビベンディは2月27日、保有する仏通信大手ニュメリカブル―SFRの株式20%をアルティス(ルクセンブルク)に売却すると発表した。これによってビベンディは通信事業から撤退し、メディア・音楽部門に集中す
スペイン通信最大手のテレフォニカが25日発表した2014年12月通期決算の純利益は30億ユーロとなり、前期から34.7%減少した。ベネズエラでの収益が同国の通貨切り下げで28億ユーロ目減りしたことが響いた。 販売もスペイ
欧州委員会は1月26日、仏通信最大手のオレンジがスペインの固定通信事業者ジャズテルを買収する計画の可否をめぐる審査について、自国当局による実施を求めるスペイン政府の要請を退け、引き続き欧州委が担当することを決めたと発表し
フィンランド通信機器大手のノキアが1月29日発表した2014年12月通期決算の純利益は11億6,300万ユーロとなり、前期の1億8,600万ユーロから急増した。売上高は横ばいにとどまり、営業利益は約3分の1の1億7,00
香港のハチソン・ワンポアは23日、スペイン通信最大手テレフォニカの英携帯電話サービス部門「O2 UK」の買収に向けた独占交渉を行っていることを明らかにした。提示している買収額は最大102億5,000万ポンド(約137億ユ
英固定通信最大手のBTグループは12月15日、英携帯電話サービス最大手であるEEの買収に向けて、親会社の仏オレンジと独ドイツテレコムと独占交渉を開始したと発表した。BTは携帯電話市場に再参入するため、スペイン通信最大手テ
仏IT(情報技術)サービス大手アトスは12月19日、米事務機器大手ゼロックスのITアウトソーシング(ITO)事業を10億5,000万ドルで買収することで合意したと発表した。今回の取引により、米国におけるアトスの事業規模は
欧州委員会は4日、仏通信最大手のオレンジがスペインの固定通信事業者ジャズテルを買収する計画について、競争上の懸念があるとして承認を見送ったことを明らかにした。本格的な調査を実施し、2015年4月24日までに買収の可否を最
北欧通信大手のテレノール(ノルウェー)とテリアソネラ(スウェーデン)は3日、デンマークの携帯電話サービス事業を統合し、合弁会社を設立すると発表した。両社がコストを分担して同国での事業を拡大するのが狙い。合弁会社の同市場で
仏通信最大手オレンジのステファン・リシャール最高経営責任者(CEO)は4日、英同業BTグループがオレンジまたはスペイン通信最大手テレフォニカの英携帯電話サービス部門の買収を検討していることについて、BTが年内にどちらを買
電気通信大手のドイツテレコム(ボン)は11月26日、仏オレンジと共同運営する英携帯電話サービス合弁のEEを英固定通信最大手のBTグループに売却する方向で交渉していることを明らかにした。BTは24日、スペイン通信最大手テレ
欧州議会は11月27日の本会議で、米グーグルなどインターネット企業に検索事業の分離を求める内容の決議案を賛成多数で採択した。決議は法的拘束力を持たず、実際の政策に反映される可能性は低いが、欧州委員会はグーグルが検索市場で
英通信市場で大規模な再編が浮上してきた。固定通信最大手のBTグループは11月24日、スペイン通信最大手テレフォニカの携帯電話サービス部門「O2」の英子会社買収に向けた交渉を行っていると発表。さらに、別の英携帯電話サービス
フランスの競争当局は10月27日、同国最大のケーブルテレビ大手ニュメリカブルが仏メディア・通信大手ビベンディの携帯電話サービス部門SFRを買収する計画を条件付きで承認したと発表した。これによって同買収計画は大きな障害がな
仏通信機器大手アルカテル・ルーセントが10月30日発表した2014年7~9月期(第3四半期)決算の最終損益は1,800万ユーロの赤字となったが、赤字幅は前年同期の1億8,200万ユーロから大きく縮小した。北米での販売が落
仏携帯電話サービス会社のイリアッドは13日、ドイツテレコム傘下の米同業TモバイルUSの買収を断念したと発表した。新興企業のイリアッドは米4位の携帯電話サービス会社であるTモバイルUSの買収によって事業を一気に拡大したい考
欧州委員会は3日、EU内の大手通信会社がインターネット市場における独占的地位を悪用したとの疑いで調査を進めていた問題で、対象企業が事業者向けのネット接続サービスやコンテンツ市場からライバル締め出したことを示す証拠は見つか