法律

食用皿メーカーなどにカルテル制裁金

独連邦カルテル庁は17日、食用皿メーカーが違法な価格カルテルを結んでいた問題で、関与したメーカー2社と業界団体および責任者2人に対し総額およそ90万ユーロの制裁金を課すと発表した。カルテル庁のアンドレアス・ムント会長は業 […]

会社のメールでスト呼びかけ、雇用主は禁止できるか

会社のメールアカウントを利用して被用者がストライキへの参加を呼びかけることを、雇用主ははたして禁止できるのだろうか――。この問題をめぐる係争で最高裁の連邦労働裁判所(BAG)が15日に判断を示したので、ここで取り上げてみ

妊娠の事実を知らずに解雇、差別に当たらず

解雇の対象となった女性が妊娠していた場合、解雇は一般平等待遇法(AGG)で禁じられた女性差別に当たり無効となるのだろうか。この問題をめぐる係争で最高裁の連邦高等裁判所(BAG)が17日に判決(8 AZR 742/12)を

車排ガス規制強化見直しへ、EU環境相理が独の圧力で

欧州連合(EU)加盟国は14日の環境相理事会で、域内で販売される自動車を対象とする新たな二酸化炭素(CO2)排出規制案について、すでに合意した案を見直すことで合意した。厳しい規制に反発するドイツの要求に屈した格好。数週間

仏患者の遺族が製薬大手ベーリンガーを提訴

独ベーリンガー・インゲルハイム製の血栓塞栓予防薬「プラザキサ」の服用後に死亡したフランスの患者4人の遺族が9日、同社を過失致死容疑で提訴した。同薬の副作用を理由に欧州で裁判が起こされたのは今回が初めて。米国ではすでに多数

太陽光パネルの故障、保証請求権は2年で失効

太陽光パネルが故障した際の保証請求権をめぐる係争で、最高裁の連邦司法裁判所(BGH)は9日、請求権は2年で失効するとの判断を下し、同5年とする原告の主張を退けた(訴訟番号:VIII ZR 318/12)。民法典438条1

部品を投げて同僚がけが、損賠責任あり

同僚に部品を投げ渡そうとしてけがをさせた社員に損害賠償責任があるかどうかをめぐる係争で、2審のヘッセン州労働裁判所は8月20日、損賠責任があるとの判断を示した(訴訟番号:13 Sa 269/13)。 \ 裁判は自動車修理

私用電話中のけが、労災は適用されるか

勤務時間中にけがをした場合、原則として労災が適用される。では私用電話中にけがをしても適用対象となるのだろうか。この問題をめぐる係争でダルムシュタット社会裁判所が9月に判決(訴訟番号:L 3 U 33/11)を下したので、

「マウトを全国道と7.5トン車に拡大を」、州交通相が決議

独16州の交通相は2日の会議で、交通インフラ財源の確保政策案を決議した。老朽化した道路などの修復に年72億ユーロを追加支出するという内容で、財源を確保するためにトラック走行料金(マウト)の適用対象を大幅に拡大することを盛

Volkswagen AG―ブラジルで新「Golf」生産へ―

自動車大手の独Volkswagen(VW、ヴォルフスブルク)は新型「Golf(7代目)」をブラジル工場で生産する計画だ。現地法人のトーマス・シュマル社長が4日、明らかにしたもので、南部のパラナ州サン・ジョゼー・ドス・ピニ

自動車部品でカルテル容疑、6社に立ち入り捜査

連邦カルテル庁は9月25日、自動車部品メーカーが違法なカルテルを結んでいた容疑で、関係各社の事務所で立ち入り捜査を行ったことを明らかにした。対象となったのは6社で、マグナ・インターナショナルとフォルシア、IAC、Borg

請負契約でも命令関係があれば雇用契約に=最高裁

企業などは業務の一部を外部の企業ないし自営業者に委託することがある。その際、両者は対等の立場で請負契約(Werkvertrag)を結び、請け負った側は契約した業務の達成を義務づけられ、委託を行った側は報酬を支払わなければ

電子証明書の取得を被用者に要求できるか

電子署名に使用する電子証明書をドイツで取得するためには、認証機関に申請を行わなければならない。これは署名法(SigG)で定められたルールであり、申請の際には身元確認のため身分証明書に記された個人データも提出しなければなら

送電網などを再公有化、ハンブルクが住民投票で決定

民営化した送電網、ガス輸送網、熱供給網の再公有化を求める住民投票が22日、北ドイツのハンブルクで行われ、賛成50.9%で再公有化が決まった。州政府は財政リスクが大きいとして反対してきたものの、投票結果を受けて完全再公有化

派遣業界の最低賃金で労使合意、3年で10~13%引き上げ

独労働組合連合会(DGB)と傘下の労組は17日、派遣業界団体との間で新しい労使協定を締結した。最低賃金の大幅アップが最大の柱で、時給は2016年6月までに西ドイツ地区で約10%、東ドイツ地域で約13%引き上げられる。ウル

Bbayなどでの販売禁止は違法=高裁

Ebay、Amazonなど外部オンラインラットフォームを通じた販売をメーカーが禁止するのは不当として小売事業者が訴えていた裁判で、ベルリン高等裁判所は20日、原告の訴えを認める判決を下した。販売形態の制限は競争法に違反す

従業員の大量解雇では事業所委との協議が必要

従業員の大量解雇を計画する場合、雇用主は解雇に関する情報を事業所委員会(Betriebsrat)に伝えたうえで、解雇の回避ないし規模縮小の可能性を協議しなければならない。これは解雇保護法(KSchG)17条2項に記された

早期の自主退社、社員に研修費用の返済義務はあるか?

会社の経費で研修を受けた社員が一定期間以内に自主退社した場合は研修費用を全額、会社に返済しなければならない――。そんな取り決めを労働契約に盛り込むケースがある。研修を受けてすぐ退社されたのでは、会社としてはペイしないから

EU、クロアチア制裁手続きを開始

欧州連合(EU)の欧州委員会は18日、今年7月に加盟したばかりのクロアチアに対する制裁手続きを正式に開始した。犯罪者の身柄引き渡しに関する欧州法への違反を理由としている。この問題に対するEU加盟国政府の立場を聞いたうえで

チェコ、再可エネ助成の廃止法案が成立

チェコで再生可能エネルギー助成の廃止、太陽光発電所への課税強化を内容とする法案がこのほど正式に成立した。助成による財政・消費者負担の増加を食い止める狙い。業界関係者は投資保護を求めて法的措置の検討に入った。 \ 同法の主

独ボーダフォンで顧客データ流出

英移動通信大手ボーダフォンの独子会社は12日、ハッカーの不正アクセスで顧客データが大量に流出したことを明らかにした。被害者は200万人で、氏名、住所、誕生日、性別、取引先銀行の銀行番号と口座番号が盗まれた。該当する顧客に

生保の解約返戻金、最低ラインは払込金の半額=最高裁

生命保険を中途解約した際の返戻金をめぐる係争で、連邦司法裁判所(最高裁、BGH)は11日、保険会社は被保険者が解約までに払い込んだ保険料の少なくとも半額を払い戻さなければならないとの判決を下した(訴訟番号:IV ZR 1

セクハラは必ずしも即時解雇の理由にならず

セクシャルハラスメントは男女差別に当たるとして、一般平等待遇法(AGG)3条4項で禁じられている。同7条3項で「契約義務違反」とも明記されており、雇用主はそうした行為を行った社員を即時解雇することもできる。これについては

職場への飼い犬持ち込み、社員が恐怖を感じれば禁止は妥当

雇用主が職場への飼い犬の持ち込みを認めている場合、特定の犬について例外的に禁止することはできるのだろうか。この問題に関する係争で、デュッセルドルフ労働裁判所が4日に判決(訴訟番号:8 Ca 7883/12)を下したので、

ローミング料廃止などの規制案を欧州委が発表

欧州連合(EU)の欧州委員会は11日、通信分野における単一市場の創設に向けた規制改革案を発表した。EU域内で規制を統一し、通信会社が国境を越えて事業展開しやすい環境を整えて競争を促し、消費者に低価格で質の高いサービスを提

電気自動車の価格を各社抑制、来年は国内販売1万台も

フランクフルト国際モーターショー(IAA)が12日、開幕する。今回は世界35カ国から2年前の前回を86社上回る1,098社が出展。中国企業は前回の13社から129社へと急増し、一気に主要国に仲間入りする。世界初公開の車両

ポーランド企業、原産国表示義務化に反対

欧州連合(EU)の欧州委員会がEU内で販売される製品(食品を除く)に「メイドイン~」の形で原産国表示を義務付けることについて、ポーランド企業が強く反対している。ポーランド製品は質が劣ると考える消費者が多いためで、「メイド

原発停止の損賠額が大幅目減り見通し、電力価格下落響く

政府の脱原発政策で莫大な経済的損失を被ったとして電力大手が起こした損害賠償請求訴訟で、電力会社側が勝訴しても賠償額は大幅に減額される公算が高まっている。提訴当時に比べ電力取引価格が下落しているうえ、電力会社は提訴当時、電

酒類の広告・販売制限法が発効=トルコ

トルコで9日、アルコール飲料の広告・販売を制限する法律が発効した。イスラム教を重視するエルドアン政権が先頭に立って導入したもので、都市を中心に個人の自由を侵害するものとして反発が強い。夜間の酒類販売が経営を支えているキオ

自動車大手BMWにインドが懲罰関税の見通し

自動車大手の独BMWが税関に虚偽の申告を行っていたとしてインドから懲罰関税を課される公算が高まっている。経済誌『ヴィルトシャフツボッヘ』が報じ、同社が追認した。 \ インドでは個々の自動車部品の輸入関税率が10%にとどま

ロシア政府、公共工事入札制度の改革に着手

ロシア政府は、公共工事の入札制度の改革を進めている。同国では建設投資の半分以上を公共工事が占めており、制度変更は重要な意味を持つ。公共工事専用の入札プラットフォームが設けられたほか、将来的には官民パートナーシップ(PPP

病休中の社員を街中で目撃、撮影は人格権の侵害か

病欠中の社員が街中で体を使った作業を行っているのを目撃した場合、上司などがこれを撮影することは法的に認められるのだろうか。この問題をめぐる係争で、ラインラント・ファルツ州労働裁判所が11日に判決(訴訟番号:10 SaGa

派遣会社でも「社会的選別」は必要

経営上の理由で整理解雇を実施する際は「社会的選別(Sozialauswahl)」というルールが適用される。これは社会的に弱い立場の被用者の雇用を優先するというもので、解雇保護法(KSchG)1条3項にはその具体的基準とし

整理解雇の回避努力義務で最高裁判決

雇用主は経営上の理由で被用者に整理解雇を言い渡す前に、被用者が所属する事業拠点ないし、他の事業拠点で引き続き雇用できないかどうかを検討しなければならない。これは解雇保護法(KSchG)1条2項に記されたルールである。では

ポルトガルの公務員削減に違憲判決、政府は緊縮策修正へ

ポルトガルの憲法裁判所は8月29日、債務危機に陥っている政府が財政緊縮策の一環として打ち出した公務員削減計画を違憲とする判決を下した。憲法裁が緊縮策に違憲判決を出したのは3回目で、政府は再び赤字削減計画の見直しを迫られる

独の再可エネルギー法が岐路に、欧州委員が補助金削減に反対

欧州委員会のエッティンガー委員(エネルギー政策担当)は、電力会社に自然エネルギー由来の電気を固定価格で全量買い取ることを義務づけたドイツの「再生可能エネルギー法(EEG)」に関連して、すでに決定している補助金を削減する新

ダイムラー車の登録拒否、仏最高裁が仮差し止め

独ダイムラー製の新車に欧州連合(EU)での使用が今年から禁止されたカーエアコン冷媒を用いているのはEU法に違反するとしてフランス当局が新車登録の受付を拒否している問題で、同国の最高行政裁判所に当る国務院は27日、登録拒否

独軍需2社に贈賄容疑、検察が立ち入り調査

独軍需メーカーのRheinmetall Defence ElectronicsとAtlas Electronikの2社がブレーメン検察当局の立ち入り調査を受けていたことが24日、分かった。『南ドイツ新聞』が報じ、同当局が

障害者の採用選考で最高裁判決

重度障害者を恒常的に5人以上雇用する企業は社内に重度障害者の代表機関(Schwerbehindertenvertretung。略:SchwbV)を設置しなければならない。これは第9社会法典(SGBⅨ)に定められたルールで

政府、入札参加制限条件を厳密化

ポーランド公共入札への参加を制限する通称「アルピネ法(Lex Alpine)」が改正される見通しだ。これにより、特定の企業を入札手続きから排除することが難しくなる。 \ 公共調達局(UZP)が作成した法案によると、今後は

モホウツェ原発工事の許可取り消し、最高裁が判決

スロバキア最高裁は21日、同国南西部にあるモホウツェ原子力発電所の建設許可延長を取り消す判決を下した。これにより、同発電所の第3、第4号機の設置工事を続けるには新たな許可申請手続きが必要となる。 \ 同裁判は環境保護団体

ザル被りはダメ~チェコ

チェコ内務省はこのほど、ブルノに住む空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」の信者、ルカス・ノヴィさんに対する身分証明書(IDカード)の交付を拒否した。ザルを頭にかぶった写真が身分証明書には使えないと判断したためだ。 \ 元の

ケーブルテレビ2社の合併「無効」=高裁

デュッセルドルフ高等裁判所は14日、ケーブルテレビ(CATV)大手の米Liberty Globalが独同業Kabel BWを買収する計画を条件付きで認可した連邦カルテル庁の決定を無効とする判決を下した。公正な競争が阻害さ

製薬大手ロシュ、インドで特許申請を断念

スイスの製薬大手ロシュは16日、乳がん治療薬「ハーセプチン」のインドでの特許申請を断念すると発表した。同社は今月上旬、書類に不備があるとして印特許庁から特許申請を拒否されていた。インドでは新薬の特許が十分に保護されないな

新受信料導入でコストが膨張、レンタカー大手Sixtが提訴へ

レンタカー大手のSixtは19日、今年1月に導入された受信料制度を不当として提訴する意向を明らかにした。同制度に対しては小売大手などからも批判が出ており、今後、訴訟が増える見通しだ。 \ 受信料の課金対象は昨年まで、テレ

事業譲渡で解雇が可能なケースあり

他社ないし他社の事業を買収した企業は買収の時点で買収対象事業で有効だった被用者に対する権利と義務を継承しなければならない。これは民法典(BGB)613a条1項に明記されたルールである。同条4項第1文にはさらに、事業譲渡を

上部へスクロール