ドイツ経済ニュース

Continental AG―2010年売上15%増見込む―

自動車部品大手の独Continental(ハノーバー)は2日、2010年12月通期の売上高が前年の201億ユーロをおよそ15%上回るとの見通しを示し、従来予想(5%増収)から大幅に上方修正した。上半期の業績好調を踏まえた […]

Rohwedder AG―カナダ企業による買収は誤情報―

3月に倒産した自動化機器メーカーRohwedder(バーマティンゲン)の競売入札でカナダ企業ATS Automation Tooling Systemsが落札したとの情報は誤りであることが1日、Rohwedderのプレス

ABB AG―英Chloride買収を断念―

スイスの重電大手ABB(チューリヒ)は1日、英国の無停電電源装置(UPS)メーカーChlorideの買収を断念すると発表した。ABBは競合の米Emersonが6月29日、Chlorideに対する株式公開買い付け(TOB)

Brenntag AG―同業買収でアジア事業強化―

化学品の卸売と輸送を手がける独Brenntag(ミュールハイム・アン・デア・ルール)は5日、デンマークの複合企業East Asiatic Company(EACグループ)からアジアの化学物流子会社EAC Industri

Gruenenthal GmbH―鎮痛剤に集中し売上倍増を目指す―

独製薬大手のGruenenthal(アーヘン)は今後、中核事業の鎮痛剤に経営資源を集中し、売り上げを5年で倍増させる計画だ。昨年8億8,100万ユーロだった売上高を2015年までに最低15億ユーロへと拡大、売上高利益率も

Sioux GmbH―投資会社Square Fourが買収―

モカシンシーズで有名なドイツの靴メーカーSioux(ヴァールハイム)は2日、独投資会社Square Fourが同社を買収することが確定したと発表した。買収契約は2009年4月時点で締結されていたが、Siouxの債権者との

Puma AG―Puma商標権の買い取りを裁判所が命令―

独スポーツ用品大手Puma(ヘアツォーゲンアウラハ)のスペイン販売をめぐる係争で、現地の仲裁裁判所はこのほど、同社に対し同国におけるPumaの商標権を9,800万ユーロで買い取ることを命じた。1日付『ファイナンシャル・タ

Eon AG―スイス同業から資本撤退―

エネルギー大手の独Eon(デュッセルドルフ)は1日、スイスの発電大手BKW FMB Energieから資本を引き揚げると発表した。保有する株式21%を売却し、有利子債務の返済に充てる。Eonは現在、事業売却を通した債務の

Fresenius Medical Care<企業情報>

人工透析サービス大手の独Fresenius Medical Care(FMC)は6月30日、ロシアの同業KNCを買収したと発表した。取引金額は非公開。KNCは黒海沿岸のクラスノダール地方で病院を5カ所運営し、約1,000

Bayer

Bayerの農業科学子会社Bayer CropScienceは1日、遺伝子組み換え(GM)作物の特許をめぐる係争で、スイスの競合Syngentaと法廷外で和解したことを明らかにした。和解内容は伏せている。両社は害虫への耐

Hugo Boss

高級アパレル大手の独Hugo Bossがオーダーメード事業に参入する。アジア、米国、ドイツの特定の店舗で遅くとも来年からスーツのテーラーメードサービスを開始する予定。価格は2,500ユーロから。ドイツ本国ではフランクフル

ウィーン市が飼い犬免許導入

犬の持ち主に飼い犬免許の取得を義務づける条例がオーストリアの首都ウィーンで1日から施行された。ロットワイラーやピットブルテリアなど条例で指定された13種を飼う愛犬家は犬を適切に取り扱えることを試験で証明し、免許を取らなけ

例外なき禁煙、バイエルンで8月導入へ

飲食店での喫煙の是非をめぐる州民投票(レファレンダム)が4日バイエルン州であり、例外なき禁煙を支持する投票者が全体の61%と過半数を制した。これに伴い同州では全国で最も厳しい喫煙規制が8月1日から導入される。 \ バイエ

独港湾の貨物取扱量が回復へ

ドイツの港湾業界で景気回復が鮮明になってきた。自動車の輸出好調のほか、昨年末から続くアジア製品などの輸入の増加がけん引車となり、貨物取扱量がここ数カ月大きく伸びているのだ。独港湾運営事業者中央連合(ZDS)のデットホルト

スポンサー活動で授業の質向上、企業イメージアップ効果も

教育予算の削減で多くの学校が教材・備品購入費の確保に頭を痛めるなか、企業のスポンサリングを活用するケースが増えている。企業にとっても地域社会への貢献や将来の人材育成、企業のイメージアップにつながるなどのメリットがある。た

匿名履歴書、外資系含む5社が試験導入へ

匿名履歴書の導入に向けたプロジェクトが間もなくドイツでスタートする。同プロジェクトを運営する連邦反差別局(ADS)のクリスティーナ・リュダース局長がこのほど『フランクフルター・アルゲマイネ』紙に明らかにした。同履歴書を試

上期の乗用車販売29%減に、輸出は好調

ドイツ連邦陸運局(KBA)が5日発表した2010年1-6月期の乗用車新車登録台数は146万8,791台で、前年同期から28.7%減少した。昨年実施された新車買い替え補助金制度の反動が大きく、6月単月の実績も前年同月比32

生産現場でのナノ粒子安全性研究プロジェクト始動

ブラウンシュヴァイク大学とフラウンホーファー木材研究所(WKI)の研究チームは、ナノ粒子を取り扱う研究・開発機関や製造現場での安全性向上に向けたプロジェクトを立ち上げた。人体への影響やリスク評価のもとになるデータを簡易に

店内の客の動きを把握するソフト開発

カールスルーエ工科大学(KIT)のライナー・シュティーフェルハーゲン教授を中心とする研究チームが、買い物客の動き(客動線)を追跡するソフトウエアを開発した。店内に設置した簡易カメラで取り込んだ顔画像を解析・照合することに

新ICチップ付きECカード、貯蓄銀が段階導入へ

貯蓄銀行グループは最新の機能を持つICチップ付きの銀行カード(ECカード)を2011年下半期から全国4,500万人の顧客に段階的に導入する。現在のカードには裏面に磁気ストライプ、表面にICチップが付いているが、2012年

ソフト大手SAPが反競争的行為、米社が欧州委に苦情

米ソフトウエア大手バーサタ(Versata)は6月29日、独ビジネスソフトウエア大手SAPの商慣行が欧州連合(EU)競争法に違反しているとして、欧州委員会に苦情を申し立てた。バーサタはSAPが企業向け統合パッケージソフト

鉄鋼16社にカルテル制裁、独DWKは免除に

欧州連合(EU)の欧州委員会は6月30日、欧州の鉄鋼17社が欧州市場で18年間にわたって建設用鋼材でカルテルを結んでいたとして、鉄鋼世界最大手アルセロール・ミタル(ルクセンブルク)など16社に総額5億1,847万ユーロの

独機械受注5月は61%増に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が1日発表した2010年5月の業界受注高は前年同月比61%増と大幅に拡大した。比較対象の09年5月は受注が最低水準に達していたという事情があるものの、需要が急速に回復しているのは明らかで、V

高級キッチン用品メーカーが直営店強化

ドイツの高級キッチン用品メーカーの間で、自前の小売店網を構築する動きが強まっている。高級グラス製造のZwiesel Kristalglasは昨年11月、マインツ郊外の商業地区に直営店をオープンした。街中の専門店が大幅に減

最終財メーカー、危機乗り切り

経営コンサルティング大手のKienbaumは6月28日、ドイツの最終財(消費財)メーカーを対象に実施したアンケート調査の結果を発表した。それによると、2009年に黒字を計上した企業は5社に4社に達した。2ケタ台の売上高利

禁煙休憩の請求権なし

愛煙家がゆっくりくつろげる場所は着実に減っているようだ。バイエルン州で居酒屋における喫煙が8月から全面禁止されることが4日決まり、そうした感慨がおのずと湧いてきた。そこで今回は職場での喫煙をめぐる裁判を1つ取り上げてみた

「1企業1労使協定」の原則に違憲判決

1つの経営体(企業)には1つの労使協定のみが適用されるとする「単一労使協定(Tarifeinheit)」原則の是非をめぐる係争で、雇用問題の最高裁である連邦労働裁判所(BAG)第10法廷は23日、同原則は「結社の自由」を

ルフトハンザがパイロット労組と合意

ルフトハンザドイツ航空と独パイロット労組VCは24日、新しい労使協定で合意に達した。合意内容はパイロットの給与額を2011年3月まで据え置く見かえりとして、ルフトハンザは国外への雇用移転を見合わせるというもので、新協定は

貿易保険の特例措置、政府が2013年末まで延長

独政府は2009年に導入した貿易保険の特例措置を延長する。金融・経済危機は山場を越えたものの、延長により中小企業の輸出を促進することが経済政策上、適切だと判断した。貿易保険を管轄する連邦経済省のエルンスト・ブルクバッハー

消費者景況感、7月向けは横ばいに

市場調査大手のGfKが6月23日発表したドイツ消費者景況感指数の7月向け予測値は3.5となり、前月と同水準を保った。前月はユーロ加盟国のデフォルトリスクやユーロ信任問題をめぐる議論を受け、数値がやや悪化していた。 \ 景

5月輸入物価上昇率8.5%、10年来の上げ幅に

ドイツ連邦統計局が25日発表した2010年5月の輸入物価指数は前年同月比で8.5%上昇し、2000年11月以来およそ10年ぶりの大きな上げ幅となった。石油価格の上昇とユーロ安が主な押し上げ要因で、原油と石油製品を除いたコ

6月インフレ率0.9%に

ドイツ連邦統計局が28日発表した6月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比+0.9%となり、上げ幅は前の月の5月(1.2%)をやや下回った。灯油と自動車燃料の価格が大幅に上がったものの、ガス価格が低下して物価上昇を相殺。

Schaeffler Gruppe―有限持ち株会社に―

ベアリング大手の独Schaeffler(ヘアツォーゲンアウラハ)は28日、同日付で有限持ち株会社Schaeffler GmbHを設立したと発表した。2009年に買収した自動車部品大手Continentalとの経営統合をに

Emerson Electric Co.―英ChlorideへのTOB価格引き上げ―

重電大手の米Emersonは29日、英国の無停電電源装置(UPS)メーカーChlorideへの株式公開買い付け(TOB)で提示額を引き上げると発表した。Chlorideに対してはスイスのABBも買収に乗り出しており、TO

Sennheiser electronic GmbH & Co. KG―2年連続減益に―

オーディオ機器メーカーのSennheiser(ヴェーデマルク)が22日発表した2009年通期決算の営業利益は380万ユーロで、前期の1,480万ユーロから大幅に減少した。減益は2期連続。利幅の大きい業務用機器で顧客の投資

Siemens AG―銀行設立へ―

電機大手の独Siemens(ミュンヘン)が銀行を設立する。同社のイェー・ケーザー取締役(財務担当)が28日付の『南ドイツ新聞(SZ)』に掲載されたインタビューで明らかにした。金融危機の経験を受け、独自の金融機関を持つ必要

BASF SE―Cognis買収で合意―

化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は23日、独特殊化学メーカーのCognisを7億ユーロで買収することで合意したと発表した。Cognisが抱える債務と年金支払いの肩代わりを含めると、買収総額は31億ユーロと

Morphosys AG―新薬候補を米社から購入―

バイオテクノロジー大手の独Morphosys(マルティンスリート)は27日、白血病治療薬の開発で米Xencorと提携すると発表した。Xencorが開発中の新薬を譲り受けて市販、製薬大手Rocheのがん治療薬「Rituxa

Otto GmbH & Co KG―食品ネット販売への参入検討―

通販大手の独Otto(ハンブルク)が食料品のインターネット販売事業への参入を検討している。同社のハンスオットー・シュラーダー社長が食品業界専門紙『Lebensmittel-Zeitung』に対し明らかにした。現在、全国的

neckermann.de GmbH―ショッピングモール事業強化―

独通販大手のneckermann(フランクフルト)がショッピングモール事業を強化している。現在100店となった同社サイトへの出店数を年内に150店へと拡大。2010年は売上手数料で前年比3割強増の1億ユーロを確保する計画

Schiesser AG―有名デザイナーのヨープ氏が落札―

昨年2月に倒産した独高級下着メーカーSchiesser(ラドルフツェル)の管財人は29日、同社の再建に向けた競売入札で有名ファッションデザイナーのヴォルフガング・ヨープ氏が落札したと発表した。前日に開催された債権者集会で

Aareal Bank AG―公的資金返済を前倒し―

不動産金融大手のAareal(ヴィースバーデン)は28日、金融危機の発生後に受けていた公的資本注入の返済を開始したと発表した。公的資本支援を受けたドイツの銀行で返済に着手したのは同社が初めて。事業が好調に推移し、財務基盤

Audi

Volkswagen(VW)傘下の高級車メーカーAudiが米国工場の建設計画を凍結した。ユーロ安ドル高が急速に進んだ結果、現地に工場を設置する意味が薄れたため。2015年までに年産150万台を達成するとした目標は米工場を

Kago

2月に倒産した暖炉・タイル張りストーブメーカーKagoの管財人は25日、同社を暖房用ペレット製造のGerman Pellets Beteiligungs GmbHが買収すると発表した。両社のシナジー効果は大きいとしている

Rohwedder

3月に倒産した自動化機器メーカーRohwedderをカナダの同業ATSが一括買収することが28日、事業所委員会の発表で分かった。管財人は分割売却した方が破産財団が大きくなり、債権者の利害にかなうとしていた。今後、人員削減

上部へスクロール