ドイツ経済ニュース

タンスの中からSOS

男は翌朝を彼女の家で迎えるはずだった。2人は付き合い始めたばかりのホヤホヤのカップル。満ち足りた一夜を過ごすことで愛情が深まる、そんなシナリオが2人の頭にあったことだろう。 \ だが、世の中はやはり「一寸先は闇」であり、 […]

サッカーと「にわか暴走族」

サッカー・ワールドカップ(W杯)が始まり、街の風景が変わった。大きな都市ではパブリックビューイングの施設が設置され、国旗や応援グッズを身につけた通行人も目立つようになった。会社では社員が上の空となり、半ば開店休業と化して

若者の2人に1人がテレビとネットを同時利用

テレビを見ながらインターネットも利用している人がドイツの若年層(20~39歳)の半数以上に上ることが、独広告代理店Interoneなどが実施した調査で分かった。ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)大手Facebo

エネルギー・環境政策のジレンマを学会が指摘

ドイツ物理学会(DPG)はこのほど、ドイツの電力供給動向に関する研究報告書を発表、再生可能エネルギーによる発電の規模は不十分で、化石燃料への依存度は依然として高いと指摘した。そのうえで、原発廃止政策を二酸化炭素(CO2)

省エネ住宅向けの政府支援、7月から条件が厳しく

政府系金融機関の独復興金融公庫(KfW)は省エネ住宅の新築・改築向け低利融資の適用条件を7月から厳しくする。また、政府は来年度から省エネ住宅向けの助成予算を4億5,000万ユーロに半減することを計画しており、住宅分野での

独電機業界が好調、4月輸出は20%増に

ドイツの電機業界が好調だ。独電気電子工業会(ZVEI)が28日発表した4月の業界輸出高は前年同月比20%増106億ユーロに拡大、1-4月期でも前年同期を16%上回る430億ユーロを記録した。アジア、ラテンアメリカ諸国の需

消費者の17%が危険な家電に遭遇=VDE調査

ドイツの消費者の17.4%が煙を吐くドライヤーや火を噴くトースターなど、危険な家電製品を購入した経験がある。独電気技術者協会(VDE)が消費者1,000人を対象に実施したアンケート調査から明らかになった。VDEによると、

機械メーカーの知財権被害は売上の4%に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が加盟企業を対象に今年実施した最新アンケート調査によると、製品やブランドの模造による被害額は平均で売り上げの4%に上った。昨年の業界売上高をもとに試算すると、被害総額は64億ユーロに達する。

蛍光色素で偽造防止、独研究所が開発

フラウンホーファー応用重合体研究所(IAP)が製品の偽造・模造を防止する新たな手法を開発した。樹脂などの原料に複数の蛍光色素を混入して製品を成形するもので、素材に合わせて色素の種類を変えるため、非常に高い精度で真贋を確認

玩具が大幅値上げ見通し

玩具・レジャー用品専門店の共同組合であるVedes AGは6月25日の年次記者会見で、玩具価格が今後、大幅に上昇する見通しを明らかにした。クリスマス商戦までの発注はおおむね終了しているため、この契約が切れる来年に値上げラ

トラック輸送料上昇の見通し

年明けに落ち込んだトラック輸送料金が、今後数カ月以内に再び上昇に転じる見通しだ。物流業界紙『Verkehrsrundschau』が企業237社を対象に実施したアンケート調査によると、ロジスティック企業とその顧客である製造

浴室設備カルテルで欧州委が6.2億ユーロの制裁

欧州連合(EU)の欧州委員会は23日、欧米の浴室設備メーカー17社が欧州市場でカルテルを結んでいたとして、うち16社に総額6億2,225万ユーロの制裁金支払いを命じたと発表した。制裁対象となったのは米アイディール・スタン

企業の出張が1割減に コスト削減は今年も

ドイツ企業の大半が昨年、経済危機を理由に出張経費を削減した。独トラベルマネジメント協会(VDR)によると、昨年の出張件数は前年比11%減の1億4,500万件に後退。出張費も12%減の411億ユーロに縮小した。VDRが企業

民間健保、料金プラン変更時の割増は不当=最高裁

料金プランを変更した民間健康保険の既存加入者の保険料を新規加入者より割高に設定することの是非をめぐる係争で、最高裁の連邦行政裁判所は23日、割増料金の一律徴収は不当とする判決を下した(訴訟番号:BVerwG 8 C 42

事業所委員の託児費、企業に負担義務のケースも

ドイツの企業には従業員の利害を代表する事業所委員会(Betriebsrat)という組織がある。組織の性質上、労働組合と緊密な協力関係にあるが、労組が社外の組織であるのに対し、れっきとした会社内の1機関である点が大きく異な

国外機関の産業スパイ活動に内相が警鐘

ドイツの治安白書『2009年度憲法擁護報告』が21日発表された。記者会見に臨んだトーマス・デメジエール連邦内相はイスラムテロなど他のテーマを差し置いてまず、国外の情報機関によるスパイ活動の問題を指摘。特に産業スパイがドイ

EUがGM作物の認可制度改革へ

欧州連合(EU)が遺伝子組み換え(GM)作物の認可制度を改革する。一部加盟国の反対で認可手続きが遅々として進まない現状を改めることが狙い。欧州委員会が7月中旬に発表予定の改革案をもとに21日付『フランクフルター・アルゲマ

オペル再建はGMが自力で、公的支援を断念

自動車大手の米ゼネラル・モーターズ(GM)は欧州事業の再建資金を全額自力で捻出する。ドイツ政府に申請していた公的融資保証が9日に却下されたことを受けて決定した。欧州子会社オペルのニック・ライリー社長は16日、支援獲得に向

独企業景況感、6月はやや持ち直し

Ifo経済研究所が22日発表した2010年6月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は前月の101.5から101.8へと上昇し、2カ月ぶりに改善した。5月はスペインや英国など欧州諸国の財政問題とユーロ危機が影を落と

企業倒産、上期は7%増加

信用調査機関のクレジットリフォームが22日発表したドイツの2010年上半期の企業倒産件数は1万7,360件で、前年同期から7.1%増加した。金融・経済危機はピークを過ぎ景気は回復に向かっているものの、財務の悪化から立ち直

脱税容疑者情報をスイスが米に提供へ、議会が承認

スイスの大手銀行UBSを利用して米国顧客が脱税していたとみられる事件で、スイスが脱税容疑者4,450人分のデータを米税務当局の内国歳入庁(IRS)に提供することが確定した。スイス国民議会(下院)と全州議会(上院)が17日

ZF Friedrichshafen AG―風力発電市場に参入―

自動車部品大手の独ZF Friedrichshafen (フリードリヒスハーフェン)は17日、風力発電用ギアボックス市場に参入すると発表した。米ジョージア州ゲインズビルに工場を設置して2012年初頭から操業を開始、長期的

Continental AG―Li-ion電池開発で提携先絞り込みへ―

自動車部品大手の独Continental(ハノーバー)は電気自動車(EV)、ハイブリッド車(HV)向けリチウムイオン(Li-ion)電池の開発提携先を絞り込む。同社のEV・HV向け部門のイェルク・グローテンドルスト開発主

Karmann―ルーフ事業買収に複数企業が関心―

経営再建中のKarmann(オスナブリュック)の自動車用ルーフシステム事業の買収に複数の企業が関心を示しているもようだ。16日付の独地方紙『ノイエ・オスナーブリュッカー・ツァイトゥング』の報道によると、仏受託生産メーカー

Toyota Deutschland GmbH―独でのリコールがほぼ終了―

トヨタの独法人Toyota Deutschland(ケルン)は18日、ドイツで自主的に進めてきたリコールがほぼ終了したと発表した。対象となった車両18万5,739台の99%以上で部品の交換作業が終わったという。同社は部品

日産自動車―EV普及に向け独電力大手RWEと提携―

日産自動車は21日、電力大手RWEがドイツで推進している電気自動車(EV)の普及に向けたパートナーシップに参画すると発表した。同パートナーシップには日産のアライアンスパートナーである仏Renaultがすでに参加している。

Knaus Tabbert Group GmbH―黒字転換―

2008年10月に倒産したキャンピングカー大手のKnaus Tabbert(ヤンデルスブルン)は21日、2009年の最終損益が280万ユーロの黒字となったと発表した。同社を買収した蘭投資会社HTP Investments

Medco Health Solutions―独Celesioと欧州で合弁―

薬剤給付管理大手の米Medco Health Solutionsと医薬品販売大手の独Celesioは21日、医療費の削減と治療の質の向上を同時に実現するサービスで提携すると発表した。蘭アムステルダムに折半出資の合弁会社M

Celesio AG―オランダ事業を競合Phoenixと統合へ―

医薬品販売大手の独Celesio(シュツットガルト)は16日、オランダ事業を競合の独Phoenixと統合すると発表した。同国では医療制度改革を受け健保の統合が進んでその価格交渉力が高まっており、両社は事業統合を通してこれ

第一三共―欧州売上、自力成長で年16%拡大―

第一三共は欧州売上高を直近の約7億6,000万ユーロから2012年には12億ユーロへと拡大する。年間成長率は16%強で、成熟市場の成長率見通し3~6%(市場調査大手IMS Helth)を大きく上回る。同社はこれを自力成長

Heidelberger Druckmaschinen AG―2期連続赤字―

印刷機械大手のHeidelberger Druckmaschinen(ハイデルベルク)が15日発表した2010年3月通期決算の最終損益は、2億2,900ユーロの赤字だった。景気悪化に伴い印刷メディア業界全般で投資が冷え込

Media-Saturn -Holding GmbH―PB商品を秋から投入へ―

家電小売欧州最大手のMedia-Saturn(インゴルシュタット)は今年第4四半期からプライベートブランド(PB)商品の販売を開始する。また、これまで控えてきたオンライン販売に本格参入するほか、新興国を中心に市場開拓を加

Sto AG―ロシア事業強化へ―

断熱材大手の独Sto(シュチューリンゲン)はロシア事業を強化する意向だ。同社のハンスディーター・シューマッハー取締役(財務担当)への取材をもとに22日付『フランクフルター・アルゲマイネ』紙が報じた。 \ ロシアは人口が多

Stroeer Out-of-Home Media AG―下期にIPO、買収などに投入―

ドイツ最大の屋外広告会社Stroeer(ケルン)は21日、株式公開(IPO)方針を明らかにした。下半期にも新株を発行し市場資金を2億7,500万ユーロ確保、国内事業の強化と国外での買収に充てる。IPOに並行して、投資会社

VW

自動車大手の独Volkswagen(VW)は16日、2010年の業績目標を上方修正した。中国や米国の需要が旺盛なうえ、ユーロ安で輸出も加速しているためで、販売台数と営業利益をこれまでの「前年水準を確保」から「前年水準を大

Akzo Nobel

塗料大手の蘭Akzo Nobelは21日、食品添加剤子会社National Starchを米食品原料大手CornProducts Internationalに売却すると発表した。取引金額は現金13億ドル。Akzo Nob

Hugo Boss

高級アパレル大手の独Hugo Bossは21日の株主総会で、直営店事業の強化方針を表明した。利益率が高いためで、売上高に占める同事業の割合を2015年までに09年の33%から50%超へと引き上げる。毎年50~60店舗を新

W杯で警察食堂がメニュー変更

サッカー・ワールドカップ(W杯)のドイツ対セルビア戦が行われた18日、アーヘン市警察署の食堂でメニューに「異変」が起きた。当初の計画では「セルビア風豆スープ」が出されるはずだったが、コックの判断で急きょ「サヤインゲンスー

「爆弾持ってるのよ」は冗談で済まず

フライト前のセキュリティチェックの際に乗客が爆弾を持っていると「自己申告」する出来事がミュンヘン空港で17日、立て続けに2件起きた。国内14空港の治安を担当する連邦警察庁が18日明らかにした。 \ 人騒がせな行動をしたの

風力発電シェア、EU再可エネの50%に

風力発電は今後20年以内に欧州連合(EU)で最も利用される再生可能エネルギーとなる見通しだ。ドイツ機械工業連盟(VDMA)の最新調査レポートによると、風力の発電能力は2007年5万6,500メガワット(MW)から2030

アブダビの砂漠に淡水を備蓄=独官民プロジェクト

ドイツの国際技術協力事業団(GTZ)がコンサルト会社の独Dornier Consultingと共同で、中東の砂漠に淡水を備蓄するプロジェクトを進めている。17日付『フランクフルター・アルゲマイネ』紙が報じた。 \ アラブ

製造業の環境保護投資61億ユーロに

連邦統計局が21日発表した独製造業の2008年の環境保護投資額は計約61億ユーロだった。水質保護が24億ユーロ(全体の39%)で最も多く、これに温暖化防止が17億ユーロ(同28%)で続いた。 \ 業種別では同年から統計に

中国向け独機械輸出、昨年も増加

経済危機で景気が世界的に冷え込んだ昨年、中国は独機械業界の業績悪化を緩和した。ドイツ機械工業連盟(VDMA)によると、同国機械業界の2009年輸出高が前年比23%減と大きく落ち込んだなかで、中国向けは4%増の114億ユー

電動アシスト自転車の人気高まる

電動アシスト機能付き自転車の需要が拡大し続けている。独自転車製造業連盟(ZIV)の調べによると、国内販売台数は2005年の2万5,000台から09年には8倍の15万台に増加。欧州全体の販売台数も昨年50万台となり、前年か

独鉄鋼業界、粗鋼生産見通し引き上げ

独鉄鋼業界団体Stahlは17日、2010年の国内粗鋼生産高を従来予測の前年比15%増の3,800万トンから同30%増の約4,300万トンに上方修正した。1~5月の実績が前年同期比67%増と好調だったため。ただ、鉄鋼需要

スーパーの再編進展で食品メーカーが危機に

ドイツで大手スーパーの力が強まり、食品メーカーが危機に立たされている。小売業界の再編が進んだ結果、大手のスーパーやディスカウントスーパーが数社に集約され、小売サイドの仕入れ交渉力が強化されたことが背景にある。小売業界の自

コケ成分でナメクジの食害をブロック

イエナ大学のゲオルク・ポーナート教授を中心とする研究チームは、カモジゴケ(Dicranum Scoparium)が害虫の食害を受けた際に、酸化脂肪酸の一種であるオキシリピン類を生成して防衛していることを突き止めた。今回の

上部へスクロール