ドイツ経済ニュース

RWE

エネルギー大手の独RWEは電気自動車(EV)用充電スタンドの設置数をドイツ国内だけで年内に1,000カ所に増やす意向だ。自治体やスーパーマーケット、駐車場運営会社などを提携先に選び、スタンド網を拡充していく。現在は計42 […]

Daimler

高級車大手Daimlerのツェッチェ社長は5月28日北京で、中国にエンジン工場を新設すると発表した。現地の新車需要拡大に対応する狙いで、同国仕様車専門のエンジンを2013年から生産する。中国には今後数年間で、同エンジン工

Globalfoundries

CPU製造大手の米Globalfoundriesは1日、独ドレスデン工場を大幅に拡張すると発表した。13億ユーロを投じてウエハー月産能力を2012年末までに現在の3万枚から8万枚に拡大、パソコン需要の世界的な拡大に対応す

間抜けな取り立て屋

取り立て屋というのは因果な商売である。支払いが悪い、あるいは支払い能力のない人に金を払わせるというのは極めて難しいからだ。恐喝や暴行はもちろん犯罪で許されないのだが、そうした行為に走りやすい状況下で働いているというのもま

売春宿にコンドーム義務化か

売春宿でコンドームの着用が義務化される可能性が出てきた。5月28日付『ザールブリュッカー・ツァイトゥング』紙によると、州政府の代表で構成される連邦参議院(上院)は4日、バーデン・ヴュルテンベルク州提案の当該法案を審議する

独機械業界、2社に1社が知財権侵害の被害

ドイツの機械メーカーが模造品の被害を受けるケースが増えている。ドイツ機械工業連盟(VDMA)が加盟企業を対象に実施した最新アンケート調査によると、2社に1社が自社製品を違法にコピーされたことがあると回答。特に合成樹脂・ゴ

パッケージの「指紋」認証、医薬品の偽造防止に期待

フラウンホーファー物理測定技術研究所(IPM)などの研究チームは、医薬品の真贋を簡単かつ低コストで確認できる認証システムを開発した。パッケージによって紙や印刷の状態が微妙に異なることを利用する。消費者はパッケージのバーコ

海運業界、2011年には危機前の水準に

世界不況の直撃で激減していた海運需要が回復に向かっている。チャーター貨物船欧州最大手Peter Doehleのヨッヘン・デーレ社長は5月25日、遅くとも2011年には業界の需給バランスが金融危機以前の水準まで回復するとの

独北部の新コンテナ港、操業開始が12年8月に延期

北海沿岸のヴィルヘルムスハーフェンに建設中の新コンテナ港Jade-Weser-Portの操業開始時期が当初予定の2011年11月から2012年8月に延期された。戦後最悪の不況の影響で海運需要が急落し、積み替え需要が現在も

鉄鋼価格が下落見通し、形鋼では値下がりの兆し

鉄鋼業界の業績回復が腰折れとなる懸念が出てきた。値上げを見越した在庫積み増しの動きがほぼ一巡する一方で、今後は工場稼働率の低下が予想されるためで、独大手鉄鋼商社Kloeckner(デュースブルク)のギスベルト・リュール社

独機械業界、4月受注は36%増に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が5月31日発表した2010年4月の業界受注高は前年同月比で実質36%増となり、3カ月連続で大幅に拡大した。世界的な景気回復のほか、比較対象の09年4月は需要が激減していたという事情が大きい

燃料電池車普及にインフラ投資30億ユーロが必要

燃料電池車(FCV)の実用化・量産化に向けた研究開発が進むなか、水素燃料を供給するステーション網の整備が大きな課題となっている。ヘッセン州燃料電池イニシアチブ(H2BZ)の試算よると、FCVの普及にはドイツ全国で3,00

独広告市場、09年は6%縮小

ドイツ国内の2009年の広告投資額は前年比6%減の288億4,000万ユーロに縮小した。経済危機の影響を受けた格好で、メディアの純広告収入は9.8%減の183億7,000万ユーロと1995年の水準まで落ち込んだ。独広告産

省エネ電球、ドイツでは不人気

独市場調査大手のGfKによると、今年1-3月期の省エネ電球(電球型蛍光灯)の国内販売数は前年同期に比べ6%減少した。欧州連合(EU)では昨年9月から100ワット以上の白熱電球の販売が禁止されたが、同措置はこれまでのところ

トンネル火災防止システム、欧州で受注増加の見通し

欧州でトンネル火災防止システムの受注拡大が見込まれている。欧州連合(EU)が加盟国にトンネルの安全基準を2019年までに引き上げることを義務づけているためだ。これにより全長500メートル以上の全てのトンネルにはすべて火災

電磁誘起透明化、原子1個で効果確認

マックス・プランク量子工学研究所(MPQ)は光を通さない試料に2本の光を同時に照射すると1本が試料を通り抜ける「電磁誘起透明化」(EIT)と呼ばれる現象を、わずか1個の原子で観察することに成功した。研究チームはさらに、E

サラリーマンの7割が休暇中の緊急連絡容認

携帯電話を所有するサラリーマンの約70%が休日や休暇中でも上司(会社)からの緊急連絡を受けられるようにしていることが、携帯電話大手E-Plusが5月31日発表した調査結果で分かった。調査は1,000人のサラリーマンを対象

電話で応募者の独語能力テスト、労裁が外国人差別と判断

ドイツの企業が採用応募者にドイツ語能力を要求するのは当然であろう。言葉ができないことには他の職員や取引先との意思疎通ができず、仕事にならないからだ。 \ では、応募者には実際のところ、どの程度の能力が要求されるのだろうか

EU内でドイツが孤立、独仏関係は冷却化

ギリシャ財政とユーロ危機への対応でドイツの孤立が鮮明になっている。経済競争力と財政基盤が弱くデフォルトリスクが相対的に高い南欧のユーロ加盟国が、資金難に陥った国への支援に厳しい態度で臨むドイツに反発。ドイツとともに欧州連

独がユーロ圏国債の空売りを部分禁止

ドイツ連邦金融監督庁(BaFin)は18日、国内で取引されるユーロ圏16カ国の国債や、国債を対象とするクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の空売りを19日0時から部分的に禁止すると発表した。ギリシャ危機に乗じた投機

ユーロ加盟国への緊急融資制度、独議会が承認

独下院の連邦議会は21日、財政危機に陥ったユーロ加盟国に対し他の加盟国と欧州連合(EU)、国際通貨基金(IMF)が緊急融資を行う制度にドイツが参加することを承認した。審議権を持つ上院の連邦参議院もその日のうちに賛意を表明

独企業景況感、5月はやや悪化

Ifo経済研究所が21日発表した2010年5月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は101.5となり、前月から0.1ポイント低下した。ギリシャ、スペイン、英国などの財政問題を受け経済界に景気の先行き懸念が出てきた

4月生産者物価、14カ月ぶりに上昇

ドイツ連邦統計局が20日発表した2010年4月の生産者物価は前年同月比+0.6%となり、09年2月以来14カ月ぶりに上昇へと転じた。最大の押し上げ要因となったのは石油製品で、23.8%高くなった。ユーロ安も物価上昇の一因

ガス市場の障壁除去へ、政令改正原案を閣議了承

独連邦政府は19日の閣議で、連邦経済省が作成したガス輸送網利用政令の改正原案を了承した。ガス市場での競争を活性化させることが改正の狙い。新規参入の障壁となっている市場区域の数の削減や、輸送能力への公正な競売入札の導入が主

ヘッセン州コッホ首相が退任へ

独ヘッセン州のローラント・コッホ首相(キリスト教民主同盟=CDU)は25日の記者会見で政界から引退する考えを表明した。「政治は私の生活の魅力的な部分だが、すべてではない」と発言。これまで実現した自らの業績に満足の意を示し

Metro AG―中国に家電量販チェーン開設へ―

流通大手の独Metroが中国事業の強化に乗り出した。業者向けチェーンMetro Cash & Carryの店舗数を今年6カ所増の50カ所とするほか、家電量販チェーンMedia Marktの同国第1号店も10月に

BSH Bosch und Siemens―09年は省エネ家電で増益確保―

大手白物家電メーカーの独BSH(ミュンヘン)が19日発表した2009年通期決算の営業利益(EBIT)は前年比2.3%増の5億3,400万ユーロ、最終利益も同4.2%増の3億2,400万ユーロに拡大した。経済危機の影響で売

ヨコオ―ドイツに新拠点、欧州でコネクター販拡へ―

ヨコオは19日、ドイツに新拠点を設立したと発表した。昨年までフィンランドにあった支店に代わり、デュッセルドルフに販売拠点を設置。欧州市場における電子機器用コネクター販売を拡大するとともに、現地顧客への支援体制も強化してい

Volkswagen AG―デザイン会社Italdesignを買収―

欧州自動車最大手の独Volkswagen(VW、ヴォルフスブルク)は25日、イタリアのデザイン・エンジニアリング会社Italdesign Giugiaroを買収すると発表した。伊社の資本90%強を取得する。買収金額は明ら

Daimler AG―トヨタと燃料電池車で提携か―

自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)がトヨタと燃料電池車の分野で広範囲の提携を模索しているもようだ。25日付『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』がDaimler関係者への取材をもとに報じたもので

Dekra AG―今年も買収検討―

技術監査大手の独Dekra(シュツットガルト)は今後も他社買収を積極的に推し進める意向だ。同社のシュテファン・ケルブル社長は20日の決算発表で、「すでに買収候補はリストアップしている」と述べ、年内にも実施する見通しを明ら

Boewe Systec AG―更生手続き申請―

メーリングシステム機器やソロ機などを手がける独Boewe Systecは21日、地元アウグスブルクの区裁判所に会社更生手続きの適用を申請したと発表した。事業資金が枯渇して支払い不能に陥る恐れがあるため。同社は2009年初

Eon AG―アドリア海横断ガスパイプラインに参加―

カスピ海と中東産の天然ガスをアドリア海経由でイタリアに輸送するプロジェクト「Trans Adriatic Pipeline(TAP)」に、独エネルギー最大手のEon(デュッセルドルフ)が参加する。TAPコンソーシアムが2

Nestle S.A.―Nespressoのティー・バージョン投入へ―

食品大手のNestle(スイス・ヴェヴェイ)は20日パリで、同社独自のエスプレッソ・コーヒーメーカー「Nespresso」のティー・バージョンを発表した。9月からまずはフランスで発売し、これまで見合わせてきたティー市場へ

エルピーダ

半導体大手のエルピーダメモリは20日、独競合インフィニオンテクノロジーズとの特許侵害訴訟で和解したと発表した。係争対象となっていたのはDRAMとDRAM製品に関する特許。和解の内容については「両者間での特許クロスライセン

BASF

化学大手の独BASFがアジアで買収の機会をうかがっている。買収対象となるのは売上高が1億ユーロのケタ台の企業。買収により同社が景気変動の影響を受けにくくなることや、顧客企業に距離的に近いことなどを選定基準としている。ただ

Henkel

化学大手の独Henkelがロシア事業を強化している。7月には1,000万ユーロを投じて現地に建設した接着剤工場が操業を開始、2012年までにさらに2工場を新設する。ロシア市場が中期的に西欧・米国市場よりも早いスピードで成

スクールバスはスリル満点?

乗客の命を預かるバスや電車などの公共交通機関は交通法規を遵守し安全性を最重視しなければならない。子供を輸送するスクールバスであればなおさらだろう。だが、ドイツのスクールバスは安全とは程遠い状況にあるようだ。 \ 全ドイツ

結婚式が乱闘に

楽しいはずの結婚式が乱闘に発展する事件が23日、ドイツ南部で起きた。最終的に警察が出動、5人を逮捕したほか、殺人未遂の容疑で捜査も開始した。 \ 事件があったのはミュンヘンの南およそ15キロのタオフキルヒェン村。約300

欧州化学大手の業績回復進む

化学業界の業績が急速に回復している。独経済紙『ハンデルスブラット』のまとめによると、欧州の大手化学メーカー13社の2010年1-3月期決算の営業利益(EBITベース)は計36億6,700万ユーロで、金融危機が起こる前(0

独電機業界、3月輸出が31%増に

ドイツ電気電子工業会(ZVEI)が21日発表した独業界の2010年3月の輸出高は前年同月比31%増の126億ユーロとなり、4カ月連続で拡大した。増加幅は07年末以降では08年10月に次ぐ2番目の高さ。世界的な景気回復のほ

独工作機械、受注が大幅増加

ドイツ工作機械工業会(VDW)は18日、今年1-3月期の新規受注高が前年同期比で43%拡大したと発表した。国内受注は25%増加、国外は54%の大幅増となった。特にサービスと交換部品が好調だったという。また、4月の工場稼働

建設業界、1-3月期受注7%増に

独建設業全国連盟(HDB)は19日、2010年1-3月期の業界受注高が前年同期から7%増加したと発表した。低金利を背景に住宅建設の受注が好調だった。3月は前年同月比9%増。昨年10-12月期以降、受注の回復が続いている。

独バイオ業界に景気底打ち感、過半数が増収見込む

独バイオテクノロジー工業連盟(DIB)は20日、会員企業212社を対象に実施したアンケート調の結果を発表した。それによると、「2010年上半期に増収を見込む」と回答したのは全体の55%で、「変わらない」の30%、「減少す

精子の異常を分子レベルで判定 男性不妊症治療への応用に期待

ボーフム大学のマルティーナ・ハーフェニート教授を中心とする研究チームは、ヒトの精子の3次元分子構造を短時間で測定・可視化する技術を開発した。共焦点ラマン顕微鏡を用いて分析するもので、生体組織を非破壊、非染色で観察できると

上部へスクロール