武田薬品、トルコ製薬大手ノイテックの子会社を買収
武田薬品は2月24日、トルコ同業のノイテックから子会社トプラムカリテを最大3億トルコリラ(約145億円)で買収すると発表した。トプラムカリテが展開する13種類の医薬品を取り込み、トルコでの事業基盤を強化する。 武田薬品は […]
武田薬品は2月24日、トルコ同業のノイテックから子会社トプラムカリテを最大3億トルコリラ(約145億円)で買収すると発表した。トプラムカリテが展開する13種類の医薬品を取り込み、トルコでの事業基盤を強化する。 武田薬品は […]
トルコ中央銀行は2月24日、主要政策金利である7日物レポ金利を0.25ポイント引き下げ、7.5%とすることを決めた。利下げは2カ月連続。翌日物貸出金利(上限金利)は11.25%から10.75%、翌日物借入金利(下限金利)
ハンガリー製薬大手のゲデオン・リヒターは19日、バイオ医薬品の開発を手がける米エベストラの転換社債500万ドルを引き受けると発表した。エベストラの新薬開発を支援する。 エベストラは女性用医薬品の開発を専門に手がけるバイオ
スペインの自動車部品メーカー、テクニアはこのほど、セルビア同業のプロモトア・イルヴァを買収したと発表した。バルセロナ近郊にあるマンレサ工場から、主にワイパーの生産設備を移管するのが目的。買収金額は明らかにしていない。 プ
セルビアのブチッチ首相は17日、米鉄鋼メーカー、エスマークとの間で進めていた国有鉄鋼会社ジェレザラ・スメデレヴォの売却交渉が決裂したと明らかにした。財政赤字と公的債務の増加に苦しむ同国は財政再建策の一環として国有企業の民
IHI子会社の明星電気は16日、トルコで天気予報などに使われる小型の新型気象観測機器を1万台受注したと発表した。トルコ国内10カ所に地上受信局を設置し、今年7月から出荷を開始する。 明星電気によると、トルコ森林・水資源省
スズキのハンガリー子会社マジャール・スズキは11日、SUV「ビターラ」の新モデルを3月から生産すると発表した。ヴィクトリア・ルスカ広報部長によると、新モデルへの設備投資の内容は後日公表される。同社は昨年11月、新型「ビタ
チェコの原子力発電研究・開発会社UJV Rezは11日、ヨルダンの原子力委員会(JAEC)と原子力発電分野での提携覚書に調印した。提携では原子力発電所および研究用原子炉の設計、建設、運営に重点を置く。規制上の基準や産業発
国際通貨基金(IMF)は12日、財政危機が深刻化しているウクライナに総額175億ドルの金融支援を行う意向を表明した。期間は4年間。同国政府と事務レベルで合意しており、今月末の理事会で承認を得た上で融資を開始する。 IMF
ロシアの欧州ビジネス協会(AEB)が9日発表した2015年1月の国内新車(乗用車・小型商用車)販売は11万5,390台となり、前年同月から24.4%減少した。 AEB自動車製造業者委員会(AMC)のシュライバー会長は現在
中東欧2位の金融機関である墺ライファイゼン・バンク・インターナショナル(RBI)は9日、ポーランド子会社売却を含む事業再編計画を発表した。規模の縮小で採算性を向上させ、財務改善と中核的自己資本比率(CET1)の引き上げを
ハンガリー中央統計局(KSH)が11日発表した1月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比でマイナス1.4%となり、過去最大の下げ幅を記録した。CPIの下落は5カ月連続。原油価格の下落を背景に、7分野のうち5分野でマイナス
中東欧最大の格安航空会社(LCC)であるウィズエアー(ハンガリー)は4日、今年3月にロンドン証券取引所に上場する意向を表明した。新規株式公開(IPO)で1億5,000万ユーロを調達し、最大のライバルであるライアンエアー(
ノルウェー保険大手のヤンシーデは3日、中東欧の保険最大手であるポーランドの国営保険会社PZUからリトアニア部門のPZUリエトゥヴァを買収することで合意したと発表した。買収額は5,400万ユーロ。 ヤンシーデはリトアニア保
英投資会社ミッド・ヨーロッパ・パートナーズ(MEP)は2日、南東欧の食品大手ダヌーブ・フーズ・グループとクレーテス・ホールディングの過半数株を取得すると発表した。買収額は公表されていない。手続きは6月末までに完了する予定
ロシア政府は、通貨ルーブルの大幅下落と物価上昇の加速を受けて、家計への影響が大きい基礎食品価格に上限規制を設けることを検討している。国営RIAノーボスチ通信が3日、ドヴォルコーヴィチ副首相の発言として報じた。 ロシアでは
日本外務省は5日、日本とウクライナ政府が「投資の促進及び保護に関する日本国とウクライナとの間の協定」(日・ウクライナ投資協定)を締結したと発表した。投資家の権利を保護することで日本からの投資を促進し、親ロシア派勢力との戦
米格付け大手のスタンダード&プアーズ(S&P)は1月26日、ロシアの信用格付けを1段階引き下げ、投機的水準の「BBプラス」にしたと発表した。ロシアが投資不適格級となるのは10年ぶり。 S&Pは理由とし
ロシアとトルコは1月27日、ロシア産天然ガスをトルコ、欧州に運ぶ新たなパイプラインを建設し、2016年末に稼働させることで合意した。EUとの関係悪化で取りやめた「サウス・ストリーム」の代替プロジェクトで、3月末までに正式
ロシア石油最大手のロスネフチは1月26日、4,000億ルーブル(約61億ドル)相当の社債を発行したと発表した。昨年末に続く社債での資金調達となる。外貨建て債務の返済に必要な外貨の確保が欧米の金融制裁で困難となっていること
豊田通商は1月27日、トルコ北西部のブルサ県に電磁鋼板の加工会社を設立したと発表した。来月中旬から商業生産に入り、トルコ国内および欧州など周辺国への販売を開始する。 新会社の名称はテクノ・スチール・プロセッシング・ターキ
京セラは1月26日、トルコのイスタンブールに機械工具の販売・顧客サポートを行う合弁会社を設立すると発表した。大手自動車メーカーの現地生産が拡大し、工具需要が増加すると見込んでの判断だ。京セラがトルコに会社を設けるのは初め
みずほ銀行は1月27日、今年半ばまでにウィーンに支店を開設すると発表した。中東欧事業の強化が狙い。すでに現地で事業を展開する日系企業に加え、投資促進機関との協力を通じて新たな進出企業を顧客に取り込みたい考えだ。 みずほ銀
米ゼネラル・モーターズ(GM)は1月29日、ロシア・サンクトペテルブルク近郊にある工場の生産を縮小すると発表した。原油価格の下落や欧米の制裁により同国の自動車市場の低迷が続いているためで、3月半ばから5月半ばまで操業を停
欧州ビール大手のカールスバーグ(デンマーク)は1月29日、ロシアで展開する10工場のうち2カ所を閉鎖すると発表した。経済の減速やアルコール規制の強化による市場の縮小に対応した措置で、4月30日付で生産を打ち切る。 南東部
ロシア国営ガス会社のガスプロムが1月29日発表した2014年1~9月期決算の純利益は6,149億ルーブル(約788億ユーロ)となり、前年同期から38.5%減少した。ウクライナ問題をめぐる欧米の経済制裁の影響でEUへの輸出
ロシア政府は1月28日、2兆3,400億ルーブル(約300億ユーロ)規模の「危機対策計画」を発表した。ウクライナ情勢を巡る欧米の制裁や原油価格の下落に伴う通貨安によって景気後退懸念が高まっていることを受け、歳出削減や金融
ロシア中央銀行(CBR)は1月30日、主要政策金利である7日物入札レポ金利を2月2日付で現行の17%から15%に引き下げると発表した。利下げは2013年9月以来、1年4カ月ぶり。CBRは先月16日に金利を6.5ポイント引
スイス中央銀行によるスイスフランの上限措置撤廃でフラン高が急激に進んだことを受け、中東欧諸国が対処に乗り出し始めた。クロアチアでは国内通貨の対フラン為替相場を固定する時限措置を発表。ポーランド当局も債務者救済に向けて金利
油田サービスで世界最大手の米シュルンベルジェは20日、ロシアの石油掘削大手ユーラシア・ドリリングの株式45.6%を17億ドルで取得することで合意したと発表した。シュルンベルジェは3年以内に残る全株式を買い取る選択権も持ち
種子大手の米モンサントは、今後数年以内にロシアに初の工場を開設する計画だ。欧州・中東事業の責任者であるゴンサルベス氏が22日、ロイター通信とのインタビューで明らかにした。 モンサントは現在、ロシアで現地の提携企業を通じて
ロシア政府は23日、国内銀行の資本増強計画を発表した。資本金250億ルーブル以上で、主要産業への融資を拡大する用意のある銀行を対象に、総額1兆ルーブルを注入する内容。 ロシアの銀行はルーブル急落を受けて預金の引き出しや外
ロシア中央銀行が20日発表した統計によると、2014年12月末時点の対外債務残高は5,995億ドルで、1年前に比べて約18%縮小した。ウクライナ情勢を受けた対ロ制裁により、ロシア企業は外貨資金の調達が極めて困難になってい
ポーランド石油化学最大手PKNオルレンの業績が原油価格の下落で悪化している。23日発表した2014年10~12月期(第4四半期)決算の最終損益は12億2,000万ズロチ(約2億8,500万ユーロ)の赤字となり、赤字幅は前
ポーランド中央統計局(GUS)が21日発表した2014年12月の鉱工業生産(速報値、季節調整前)は前年同月比で8.4%増となり、上げ幅は市場予測の6%を大きく上回った。14年通期でも前年を3.3%上回った。前月比では2.
トルコ中央銀行は20日、主要政策金利である7日物レポ金利を現行の8.25%から0.5ポイント引き下げ、7.75%にすると発表した。利下げは6カ月ぶり。原油安によるインフレ率低下に加え、政府による利下げ圧力の高まりに対応し
大手格付け会社の米ムーディーズ・インベスターズ・サービスは16日、ロシアの長期信用格付けを「Baa2」から1段階引き下げ、投資適格級の最低水準となる「Baa3」に引き下げたと発表した。経済環境の悪化を受けたもので、スタン
ポーランド中央銀行の国立銀行は(NBP)は14日の金融政策理事会で、政策金利を史上最低水準の2%に据え置くことを決定した。据え置きは3カ月連続。成長率の減速が懸念される中、低金利政策を維持して景気の下支えを図る。ロンバー
クロアチアで11日に実施された大統領選挙の決選投票で、中道右派の野党・クロアチア民主同盟(HDZ)が擁立した元外相のコリンダ・グラバルキタロヴィッチ候補(46)が、現職で与党・社会党(SPD)出身のイヴォ・ヨシポヴィッチ
横浜ゴムは15日、ロシア現地法人のLLCヨコハマR.P.Z.が新車装着用タイヤ(OEタイヤ)の生産を昨年11月に開始したと発表した。すでに日産自動車の現地法人、日産ロシア向けに納入を行っている。 今回のOEタイヤ生産は日
ロシアのアルファバンクが投資銀行部門の米ニューヨークの拠点を閉鎖する。ブルームバーグに13日明らかにした。 米国からの撤退の背景には、ロシアのウクライナ問題をめぐる制裁で同国での資金調達が禁止されていることがある。ニュー
ポーランド政府は年初から月額の最低賃金(税込み)を70ズロチ引き上げ、1,750ズロチ(1,660ユーロ)にした。昨年9月の決定に基づくもの。新卒者については一般最低賃金の80%(1,400ズロチ)とする。 最低賃金は、
独自動車部品メーカーのカイザー・オートモーティブは5日、ハンガリー北西部のコマーロム工場に7億フォリント(219万ユーロ)を追加投資する計画を明らかにした。受注拡大に対応するもので、面積3,200万平方メートルの工場棟を
トヨタ自動車はトルコ北西部のアダパザル工場の生産能力を増強する。同国の投資インセンティブ制度を活用し、11億トルコリラ(約4億7,000万米ドル)の資金を調達して実施する。トルコ投資庁が6日発表した。 トヨタの現地法人に
ベラルーシ中央銀行は9日、通貨ベラルーシ・ルーブル(BYR)の対米ドル公式レートを7.5%引き下げた。隣国ロシアの通貨、ルーブル急落による自国経済の混乱を回避する政策の一環で、主要政策金利も5%引き上げて25%とした。同
ルーマニア中銀の国立銀行(BNR)は7日、主要政策金利を2.75%から0.25ポイント引き下げ、過去最低の2.5%にしたと発表した。原油価格の下落でインフレ率が縮小していることを受けた措置。BNRは11月にも政策金利を引
ポーランド政府は国営電力企業4社を統合する計画を進めている。電力部門の国際競争力を高めるのが狙い。カルピンスキ財務相が8日、電子メールを通じて発表した声明で明らかにした。 カルピンスキ財務相は、「欧州市場におけるポーラン
大手格付け会社フィッチ・レーティングスは9日、ロシアの長期信用格付けを1段階引き下げ、投資適格級の最低水準となる「BBBマイナス」にしたと発表した。原油安、ルーブル安の進行、ウクライナ問題をめぐる欧米の制裁などによる経済
ロシア中央銀行は12月24日、ウクライナ問題をめぐる欧米の制裁で外貨調達が制限され、外貨建て債務の借り換えが困難となっている国内の大手企業を支援するため、ドルとユーロ資金を供給する方針を打ち出した。ルーブル安対応の一環で
中国の李克強首相は12月16日、セルビアのベオグラードで開催された中東欧16カ国の首脳会議に出席し、鉄道や道路などのインフラ整備を通じて中東欧地域との経済的結びつきを強化する意向を表明した。 李首相は会議の中で中東欧向け