ドイツ

石炭発電所建設をめぐる裁判でエーオン敗訴

ノルトライン・ヴェストファーレン州ダッテルン市でエネルギー大手のエーオンが進めてきた大型石炭発電所の建設が中止に追い込まれた。最高裁の連邦行政裁判所は16日、建設計画の無効と上告不可を言い渡した前審(ミュンスター地方行政 […]

Merck KGaA―がん治療薬Stimuvaxの開発中断―

製薬大手の独Merck(ダルムシュタット)は23日、がん治療ワクチン「Stimuvax」の臨床試験をすべて中断すると発表した。多発性骨髄腫(MM)を対象とした第2相段階の臨床試験で患者の1人が脳炎を発症したためで、原因が

1ユーロショップ、ドイツで増加

日本の100円ショップに似た1ユーロショップがドイツでも数年前から増加している。景気後退による収入減少を背景に、超格安製品のニーズが失業者や年金生活者、主婦を中心に高まっているためだ。企業コンサルティングのBBEは、小都

Frosta AG―売上高4億ユーロを突破―

冷凍食品大手の独Frosta(ブレーマーハーフェン)が19日発表した2009年12月決算の売上高は4億1,100万ユーロで、前年から5%増加した。4億ユーロを超えたのは初めて。市場環境は厳しかったものの、人工調味料を一切

経済危機で社員食堂も減収に、弁当志向高まる

経済危機の影響はドイツの社員食堂も及んでいる。独ホテル・飲食業連盟(Dehoga)によると、外部委託型の社員食堂の2009年売上高は前年比6.2%減の52億ユーロに縮小。減収幅は初めて外食業界(4.9%)を上回った。節約

ドイツの民間研究開発、南部3州がけん引

ドイツ産業界の研究開発(R&D)は南部3州のバーデン・ヴュルテンベルク(BW)、バイエルン、ヘッセンの3州が圧倒的にリードしていることが、研究開発や教育の促進団体である科学促進者連盟(Stifterverban

Deutsche Bahn AG―英同業Arrivaの買収検討―

独国有鉄道Deutsche Bahn(DB、ベルリン)は18日、英同業Arrivaの買収を検討していることを明らかにした。Arrivaは欧州では数少ない民間鉄道大手で、買収が実現すれば仏SNCFと繰り広げる覇権競争で有利

ベビーフードが大人にも人気

ベビーフードに手を伸ばす大人がドイツで増えている。食品市場調査会社のMarkenzeichen Foodによると、ビン入り離乳食を成人が消費する割合は70年代には5%(20ビンに1ビン)だったが、現在では25%(4ビンに

銀行税導入へ、基金設立し将来の金融リスクに対応

独政府与党3党は21日、銀行税を導入することで合意した。同税の税収をもとに基金を設立し、将来の金融危機に銀行業界が自力で対応できる体制を整えることが狙い。政府は同構想の草案を早ければ3月末の閣議で了承する見通しだ。 \

経営権温存型倒産のハードル引き下げで法改正へ

ドイツのザビーネ・ロイトホイザーシュナレンベルガー法相は18日ベルリンで開催された第7回独倒産法会議で、経営権温存型企業再建のハードルを引き下げる方向で倒産法を改正する意向を表明した。倒産に伴う経営権の喪失を恐れる経営者

EnBW

独エネルギー大手のEnBWは19日、ザクセン州のエネルギー子会社Geso AGをドレスデン市の市営公益会社Techinische Werke Dresden(TWD)に2009年7月1日付で売却すると発表した。取引金額は

イースターの日曜日は公的な祝日にあらず

毎年3月下旬から4月下旬の間に訪れるキリスト教の移動祝祭日イースター(復活祭)。ドイツではこの日をはさむ形で必ず4連休となる。連休の順番は聖金曜日、通常の土曜日、イースター、イースターの月曜日である。 \ ところで、この

富裕層脱税はクレディ・スイスが舞台、当局が捜査開始

スイスの銀行を利用してドイツの富裕者層が脱税していた事件で、税務当局がすでに家宅捜査を開始していることが分かった。19日付『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』紙が捜査を受けた容疑者の弁護士と、脱税容疑者1,500

Kaufhof

『ビルト・アム・ゾンターク』紙は21日、米国の投資会社がドイツの2大デパートであるKarstadtとKaufhofの買収を狙っていると報じた。これに対しKaufhofの親会社であるMetroの広報担当者は、Kaufhof

2010年予算案、新規債務は過去最高の2倍に

独連邦議会は19日、2010年度予算案を与党の賛成多数で可決した。戦後最悪の不況を受け新規債務を過去最高の2倍の802億ユーロに引き上げたのが最大の特徴。ショイブレ財務相は危機への対応には巨額債務が不可欠だと述べ理解を求

Lanxess

化学大手のLanxessが17日発表した2009年第4四半期(10~12月)決算の最終損益は1,400万ユーロの黒字で、前年同期の赤字(3,200万ユーロ)から改善した。中国、インド事業が大幅に好転したほか、欧米の寒波で

ケーブルテレビ大手がIPO、2年半ぶりの大型上場に

独ケーブルテレビ大手のKabel Deutschlandは22日、フランクフルト証券取引所で株式公開(IPO)を果たした。公開益は7億5,900万ユーロで、同市場ではおよそ2年半ぶりの規模。フランクフルト市場では3月末ま

読み書きが不自由な大人、最低400万人に

読み書きができないことを非識字という。かつては文盲ということばが一般的だったと思うが、これは差別語に当たるとのことで、現在は新聞等で使われることがない。 \ この非識字には文字通り読み書きがまったくできないものと、「あい

EADS N.V.―米空軍入札で提案内容見直しも―

欧州航空防衛大手EADS(蘭スキポール)は19日、コンソーシアムパートナーの離脱で事実上の撤退に追い込まれていた米空軍の次期空中給油機調達入札で、提案内容を見直したうえで再び応札する可能性を明らかにした。米国防総省がこれ

強かん犯2人を女性1人で退治

自分に襲いかかってきた強かん犯2人を女性が1人で撃退する快挙を成し遂げていたことがこのほど、明らかになった。地方紙『ヒルデスハイマー・アルゲマイネ・ツァイトゥング』が報じ、警察が追認した。 \ 事件があったのは14日夜。

Siemens AG―水道事業を強化―

電機大手のSiemens(ミュンヘン)が水道事業を強化する。景気悪化の影響で多くの産業部門が低迷するなか、急成長が続く水道市場でシェアを拡大し収益源を確保する狙いだ。今年は業界平均の2倍に当たる10%以上の成長を目指す。

独特許出願件数、09年は4.5%減

ドイツ特許商標庁(DPMA)が15日発表した特許・商標申請に関する最新統計によると、2009年の特許出願件数は前年比4.5%の5万9,583件に落ち込んだ。特許審査件数は3万3,074件で、内訳は査定(特許付与)が1万4

Siemens AG―IT部門分社化で4,200人削減―

電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は18日、IT部門SISの従業員3万5,000人のうち4,200人を整理すると発表した。秋に予定するSISの分社化を踏まえ、同部門が自立経営できる基盤を作りだすことが狙いで、201

AldiとLidl、特許無断使用で複数企業から提訴

映像データ圧縮方式の1つであるMPEG-2に関わる特許が侵害されたとして、特許を保有する複数の企業がディスカウントストア大手のAldiとLidlを相手取ってデュッセルドルフ地方裁判所に裁判を起こした。両社が販売するテレビ

独が空港地上サービスで指令違反、欧州委が再警告

欧州委員会は18日、ドイツ政府が国内主要14空港の地上サービスの業者選定で、公正な競争を定めた指令に違反しているとして、是正措置を求める警告書を送付したことを明らかにした。今回は2回目の警告で、ドイツ政府が2カ月以内に適

後発薬大手テバ、独ラティオファームを買収

イスラエルの後発医薬品大手テバ・ファーマシューティカルズは18日、独同業ラティオファームを買収すると発表した。買収額は36億ユーロ。テバは世界最大の後発薬メーカーだが、140億ドルに上る売上高に欧州が占める割合は4分の1

シーメンス、IT部門で4200人削減

独エンジニアリング大手のシーメンスは18日、情報技術(IT)部門のシーメンスITソリューションズ・アンド・サービス(SIS)のリストラを発表した。SISを現在の7事業体制からソリューション、アウトソーシングの2事業に絞り

ポルシェ(2010年1月中間決算)

2010年1月中間決算の純利益は9億5,700万ユーロで、前年同期から83%減少。販売減少に加え、失敗に終わったフォルクスワーゲン買収に絡むコストが収益を圧迫した。販売台数は1.7%減の3万3,670台。 \

メトロ(2009年12月通期決算)

2009年12月通期決算の純利益は5億1,900万ユーロで、前年から7%減少。デパートなどほぼ全部門で販売が不振だった。主要市場である中東欧、ロシアでの収益が為替変動の影響で目減りしたことも響いた。売上高は4%減の660

ドイツの個人消費者支出、自動車購入費が20.5%増加

ドイツの連邦統計局が12日発表した2009年の同国の個人消費者支出のうち、自動車(新車および中古車)購入費は総額で約730億ユーロとなり、前年を20.5%上回った。連邦政府が1月半ばに導入した新車への買い替え補助金制度の

ドイツの中古乗用車輸出台数、前年比15%減

ドイツの連邦統計局が12日発表した2009年の同国の中古乗用車の輸出台数(暫定値)は38万9,200台となり、前年に比べ15.0%減少した。金額ベースでは45億860万ユーロだった。地域別にみると、アフリカ(19.1%増

独カルマン、VWとの関係構築を模索

経営再建中の独ヴィルヘルム・カルマンが自動車大手フォルクスワーゲン(VW)との協力関係の構築を模索しているもようだ。カルマンの管財人であるオットマー・ヘルマン氏とVWはともに広報担当者を通して13日、協力の可能性を探るた

VW、研究・開発・人材育成でカタールと協力

欧州自動車最大手の独フォルクスワーゲン(VW)は15日、中東のカタール首長国と研究・開発事業および人材育成で協力すると発表した。VWの大株主であるポルシェおよびニーダーザクセン州の代表とともにカタールを訪問した際に合意し

ボッシュとマーレの合弁会社、大型契約2件を受注

独自動車部品大手のロバート・ボッシュとマーレが設立したターボチャージャーの合弁会社ボッシュ・マーレ・ターボ・システムズはこのほど、大型契約2件を受注したと発表した。1件はガソリンエンジンのダウンサイジング向け、もう1件は

独ボッシュ、半導体の新工場を稼働

独自動車部品大手のロバート・ボッシュは18日、ドイツのロイトリンゲンに建設していた半導体工場を稼働させた。新工場では主に、需要拡大が予想されるカーエレクトロニクス向けの半導体チップを生産する。新工場の投資は総額6億ユーロ

独コンチテック、中国企業との取引拡大に意欲

独自動車部品大手コンチネンタルのゴム・プラスチック子会社のコンチテックは中国で現地企業との取引を拡大する計画だ。同社のハインツゲルハルト・ヴェンテ社長は16日付『フィナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙に対し、中

現代自、元サッカー選手をイメージモデルに

韓国・現代自動車の独法人は、元サッカー選手のユルゲン・クリンスマン氏をドイツ市場におけるイメージモデルに起用する。サッカー・ワールドカップ(W杯)など同社が公式スポンサーを務めるサッカーイベントに合わせた広告キャンペーン

独シクスト、09年は大幅減益

独レンタカー最大手のシクストが11日発表した2009年通期決算(速報値)の最終利益は1,040万ユーロとなり、前年(6,140万ユーロ)の5分の1以下に激減した。景気悪化により需要が低迷したことが響いた。営業利益(EBI

独ZF、新物流センターを開設

独自動車部品大手ZFフリードリヒスハ―フェンの子会社で交換部品の発送などを事業とするZFサービシズ(ZF Services)はこのほど、ドイツのシュヴァインフェルトに建設していた新物流センターを完成させた。同センターはさ

PWO

独自動車部品メーカーのプログレス・ヴェルク・オーバーキルヒ(PWO) は11日、メキシコ工場の売上高が2012年までに2倍の約4,000米ドルに拡大するとの見通しを明らかにした。同工場の既存顧客やPWOのその他の顧客から

Daimler

独自動車大手のダイムラー は18日、ブラジル子会社のMercedes-Benz do Brasilが同国の家電量販店大手Casas Bahiaから小・中型トラックなど550台を受注したと発表した。小型トラックはメルセデス

ドイツ

ドイツのエンジンメーカー。1864年の設立で、本社はケルンに置く。自動車や建機・農機、発電設備向け、船舶用などのエンジンを製造している。2009年の売上高は8億6,340万ユーロ。12月末時点の従業員数は4,012人。

Bayer AG―電気活性ポリマーの米AMIを買収―

独Bayer(レバークーゼン)は9日、化学部門のBayer MaterialScienceが民生家電向け電気活性ポリマーの開発を手がける米Artificial Muscle Inc.(AMI)を買収したと発表した。自社の

バイエルとメルク、製薬事業に共通点

2006年に製薬会社シエーリングの買収合戦を繰り広げたバイエル(レバークーゼン)とメルク(ダルムシュタット)。両社の製薬事業には共通点が多く、現在に至っても「ライバル関係」が続いているようだ。経済紙『ハンデルスブラット』

上部へスクロール