ドイツ

MAN(2009年12月通期決算)

独商用車・機械大手のMAN がこのほど発表した2009年12月通期決算の最終損益は2億5,800万ユーロの赤字となり、前年の黒字(12億4,700万ユーロ)から大幅に悪化した。販売不振のほか、出資先である同業スカニアの持 […]

独BMW、電気自動車をライプチヒ工場で生産

独高級車メーカーのBMWは2月22日、「メガシティ・ビーイクル」と呼ばれる電気自動車の新シリーズをドイツのライプチヒ工場で生産すると発表した。同シリーズに採用する予定の炭素繊維強化プラスチック(CFRP)部品はドイツ南部

軽商用車のCO2排出量削減目標、VWは内燃エンジンの改良で実現

独自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)は欧州連合(EU)が計画する軽商用車の二酸化炭素(CO2)排出量の削減目標を内燃エンジンの改良で実現する方針だ。ハイブリッド車や電気自動車は現時点では価格が高すぎるため、運送事業者

独コンチネンタル、2009年は16億5,000万ユーロの最終赤字

独自動車部品大手のコンチネンタルが2月23日発表した2009年通期決算の最終損益は16億4,920万ユーロの赤字となり、前年(11億2,350万ユーロの損失)に続き2期連続の最終赤字となった。景気後退による自動車市場の低

独ノイマイヤー・テクフォア、日本・メキシコ事業を強化

独自動車部品メーカーのノイマイヤー・テクフォアが日本およびメキシコの事業を強化している。2月23日付の独技術情報サイト『ATZ Online』が報じた。 \ 日本では1月13日に子会社ノイマイヤー・テクフォア・ジャパンを

頼んだ色と違うクルマ、支払い拒否「できる」=独最高裁

ボディカラーが注文した色と異なる自動車の支払いをめぐる係争で独連邦裁判所(最高裁)は2月17日、購入者は支払いを「拒否できる」との判断を示した。ただ、原告の男性とディーラーが最終的に色違いのクルマの納車で合意したかが解明

独デュル、受注が回復

独産業設備機械大手のデュルが2月18日発表した2009年12月通期決算(速報値)の受注残高は10億200万ユーロで、1年前に比べ8%増加した。新規受注高は前年比19%減の11億8,500万ユーロに後退したものの、第4四半

ユーザーの書き込み多いブランド、VWとアウディ=ドイツ

独調査会社のプルスがドイツ語圏の主要ソーシャルメディアを対象に実施した調査で、最も書き込み件数が多かった自動車ブランドがフォルクスワーゲン(VW)とアウディであることが明らかになった。BMW、オペル、フォード、メルセデス

独大手ディーラーAVAG、黒字確保

独立系自動車ディーラー大手の独AVAGホールディング(アウクスブルク)の2009年8月通期連結決算(速報値)の売上高は12億3,000万ユーロとなり、前年から1%の増加にとどまった。買い替え奨励金の効果で主力市場のドイツ

現代自、欧州の自動車金融事業を強化

現代キャピタルは2月24日、スペイン大手銀行サンタンデールのドイツ法人サンタンデール・コンシューマー・バンクと合弁会社Hyundai Capital Germany GmbHを設立したと発表した。自動車金融事業の強化によ

公的健保の追徴にカルテル容疑、当局が捜査へ

ドイツ連邦カルテル庁は22日、公的健康保険料の追加徴収を1月に発表した9組合に対し競争制限禁止法(独禁法)違反容疑で捜査を開始したと発表した。9組合にはすでに情報提出を命じる文書を送付しており、同庁は提出される文書をもと

靴フェチ男に懲役刑

女性の靴に異常な執着を示す28歳の男性に対しボン地方裁判所は17日、懲役4年9カ月の実刑判決を下した。 \ この男性のフェティシズムの対象はハイヒール。逮捕されるまでに7人の女性が被害にあった。 \ 犯行の手口は常に同じ

天然ガス価格の原油価格連動を部分廃止へ

天然ガス世界最大手のガスプロムと独元売り最大手エーオン・ルールガスが天然ガスの取引価格を原油価格に連動させるこれまでの商習慣を部分的に改めることで合意した。今後は取引量の一部を天然ガスのスポット価格に連動させるようにする

ソーシャルメディア、DAX30社中23社が利用

ソーシャルメディアをマーケティングに活用する企業が増えている。市場調査会社VierpartnerがDAX(ドイツ株価指数)採用の30社を対象に実施した調査で、ミニブログサービスTwitterに公式アカウントを設置している

独企業景況感11カ月ぶりに悪化

Ifo経済研究所が23日発表した2010年2月のドイツ企業景況感指数は95.2となり、前月の95.8から0.6ポイント低下した。同指数の悪化は09年3月以来11カ月ぶり。小売業で景況感が特に冷え込み、全体の足を強く引っ張

工作機械業界、09年生産高は30%減に

ドイツ工作機械工業会(VDW)が17日発表した加盟企業の2009年生産高は前年から30%減少し、99億ユーロに落ち込んだ。世界的な経済危機の直撃を受けた格好で、受注高は55%減の62億ユーロと激減している。減少幅は国内が

独生産者物価、1月は下落幅3.4%に

連邦統計局が19日発表した2010年1月の独生産者物価指数は前年同月比で3.4%低下した。エネルギー価格が8.3%下がり、全体を押し下げた格好。エネルギーを除いたコアの物価変動率はマイナス1.2%だった。生産者物価の下落

樹脂加工業界、09年は14%の売上減に

樹脂加工産業全国連盟(GKV)が17日発表した加盟企業(約2,900社)の2009年売上高は前年比14%減の458億ユーロに縮小した。世界的な景気後退による需要減少と価格の下落が影響。国内売上高は12.5%減の297億ユ

Q-Cells SE―巨額赤字に転落―

太陽電池大手の独Q-Cells(ビターフェルト・ヴォルフェン)が23日発表した2009年12月期暫定決算の最終損益は13億5,600万ユーロの赤字で、前年の黒字(1億9,060万ユーロ)から大幅に悪化した。市場環境の急変

刃物・金属食器製造業界、09年は17%の減収に

ドイツ刃物・金属食器製造業界の2009年売上高は前年比17%減の17億ユーロに落ち込んだ。業界団体の刃物・日用品製造業連盟(IVSH)が15日、フランクフルトで開催された世界最大の消費財見本市Ambiente(12日~1

Duerr AG―09年は最終赤字に転落―

塗装設備大手の独Duerr(ビーティヒハイム・ビシンゲン)が18日発表した2009年12月通期決算の最終損益は2,600万ユーロの赤字となり、前年の黒字(3,400万ユーロ)から悪化した。同社は売り上げの85%を自動車産

ケルン地下鉄工事、業者による手抜き工事が発覚

1年前に起きたケルン公文書館の崩落事故との関連が疑われている市営地下鉄工事について、ケルン検察当局はこのほど、3工事現場の計28の土留壁(スラリーウォール)で計測データが改ざんされていたことを明らかにした。さらに、関係者

Daimler AG―赤字転落、14年ぶり無配に―

自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)が18日発表した2009年12月通期暫定決算の最終損益は26億4,400万ユーロの赤字となり、前年の黒字(14億1,400万ユーロ)から大幅に悪化した。世界的な不況の直撃を

ドイツ鉄道、ICE-T型車両で車軸交換 アルストムと合意

ドイツ鉄道(DB、ベルリン)は18日、高速列車ICE-T型車両の車軸を交換することで製造開発元のアルストムなどと合意したと発表した。対象となるのは同型車両67本全てで、交換する車軸の数は1,872本に上る。新車軸の開発・

航空貨物取扱量、09年は過去最大の減少幅に

ドイツの航空貨物取扱量(搬出と搬入の合計からダブルカウントによる国内輸送の重複を除いたもの)は昨年324万トンで、前年から6.1%減少した。世界的な不況が反映された格好で、減少幅は2001年に記録した過去最高(4.2%)

Salzgitter AG―赤字転落―

独鉄鋼2位メーカーのSalzgitter(ザルツギッター)は17日、2009年12月通期の最終損益が前年の黒字(10億ユーロ)から4億9,500万ユーロの赤字に転落する見通しだと発表した。設備の評価損のほか、事業再編コス

有機食品市場が頭打ちに

ドイツの有機食品市場(飲料も含む)規模は昨年、前年比1%減の58億ユーロとなり、経済危機下でもほぼ前年水準を確保した。ただ、過去10年ほど続いた年率15%以上の成長は有機食品の普及とともに終了した感がある。市場調査大手G

Merck KgaA―09年は大幅な営業減益に―

化学・製薬大手の独Merck(ダルムシュタット)が23日発表した2009年12月通期決算の営業利益は前年比42.6%減の6億4,890万ユーロと大幅に後退した。経済危機のほか、医薬品事業の特別費などが大きなマイナス要因と

欧州で再可エネ利用進む、EU目標達成の見通し

欧州連合(EU)で再生可能エネルギーの利用が進んでいる。欧州風力エネルギー協会(EWEA)は16日、EUは再生可能エネルギーの利用で2020年の目標値を達成できるとの見通しを発表。独再生可能エネルギー業界連盟(BEE)も

Puma AG―09年は45%の最終減益に―

スポーツ用品世界3位のPuma(ヘアツォーゲンアウラハ)が17日発表した2009年12月通期決算の最終利益は1億2,800万ユーロで、前年から44.9%減少した。景気悪化を受けコスト削減策を強化したことが響いた。売上高は

オットーによるクヴェレの商標権取得、欧州委が承認

欧州連合(EU)の欧州委員会は16日、独通信販売大手オットーが経営破たんした独プリモンドの一部事業を取得する計画を承認したと発表した。オットーはプリモンド傘下の通販大手クヴェレの商標権および顧客データベースを取得する条件

Commerzbank AG―2年連続で巨額赤字に―

金融危機を受けて半国有化された独銀行大手Commerzbank(フランクフルト)が23日発表した2009年12月通期決算の最終損益は45億3,700万ユーロの赤字となり、前年(65億3,900万ユーロの赤字)に引き続き巨

コガネグモのフェロモン特定・合成に成功

ボン大学のガブリエレ・ウール教授を中心とする研究チームが、コガネグモ(Argiope bruennichi)のメスの性フェロモンを同定し、合成することに初めて成功した。メチルクエン酸トリメチルと呼ばれる物質で、天然のもの

Deutsche Boerse AG―初の赤字計上、ISE評価損響く―

フランクフルト証券取引所などを運営するDeutsche Boerse(ドイツ取引所)が16日発表した2009年10-12月期(第4四半期)決算の営業利益(EBITベース)は1億6,630万ユーロの赤字となり、前年同期の黒

出張宿泊費、朝食は再び「込み」扱いの方向

年明けに施行されたホテル宿泊料金の減税措置の見直し作業を連邦財務省が進めている。朝食料金が減税対象に含まれなかったことで、法人客にとって出張コストの経理処理が煩雑になったことに加え、面倒を嫌った出張社員がホテルで朝食を頼

金属業界で新労使協定、雇用維持を最優先

独ノルトライン・ヴェストファーレン(NRW)州の金属業界(電機・自動車・機械など)の労使代表は18日、新しい協定で合意した。戦後最悪の不況を受け、従業員の雇用維持を最優先させた内容。金属雇用者団体ゲザムトメタルと金属労組

Infineon

半導体大手の独Infineonは22日、同社と北米子会社がエルピーダメモリを米国際貿易委員会(ITC)に提訴したと発表した。エルピーダのDRAMとDRAM製品がInfineonの半導体プロセスとデバイス生産に関する特許4

企業の事業見通し、「良い」が「悪い」上回る

独商工会議所連合会(DIHK)は17日、会員企業を対象に実施した年初景況感アンケート調査(正確には昨年12月~今年1月に実施)の結果を発表した。事業の現状、今後の見通しなどすべての項目で回復傾向が強まっており、DIHKの

BMW

高級車大手のBMWは22日、「Megacity Vehicle」のプロジェクト名で開発中の電気自動車を独ライプチヒ工場で生産すると発表した。優れた生産網や質の高い労働力を抱えるドイツの産業立地としての強みを高く評価したた

企業OBへのクリスマス手当、3年連続支給すれば既得権発生

企業が長く存続しているのは現在と過去の従業員の献身のたまもの――。そう考えれば、OB・OGとなった元社員に感謝の気持ちを示したいという気持ちが経営者の心のなかで自然とわいてくるものかも知れない。しかし、そうした気持ちで「

パイロットスト中断、差し止め訴訟受け交渉再開

航空大手の独ルフトハンザとパイロット組合VCは22日夜、フランクフルト労働裁判所で開かれた航空スト差し止め訴訟の口頭審理で、労使交渉を再開することで合意した。これに伴い25日までの4日間を予定していたVCのストは22日の

Conergy

ソーラーエネルギー設備メーカーのConergyが18日発表した2009年10-12月期(第4四半期)決算の営業損益(EBITDAベース)は3,680万ユーロの黒字となり、前年同期の赤字(1億3,030万ユーロ)から大幅に

独通販大手による競合の商標権取得、欧州委が条件付きで承認

欧州委員会は16日、独通信販売大手オットーが経営破たんした独プリモンドの一部事業を取得する計画を承認したと発表した。オットーはプリモンド傘下の通販大手「クヴェレ」の商標権および顧客データベースを取得する条件として、複数の

ダイムラー(2009年12月通期決算)

2009年12月通期決算で、26億4,000万ユーロの純損失を計上し、前年の黒字(14億1,000万ユーロ)から赤字に転落。不況によりトラックを含む全部門で販売が低迷し、収益が悪化した。売上高は20%減の789億ユーロ。

MAN(2009年12月通期決算)

2009年12月通期決算の最終損益は2億5,800万ユーロの赤字となり、前年の黒字(12億4,700万ユーロ)から大幅に悪化。販売不振のほか、出資先である同業スカニアの株式での評価損計上と贈賄事件にからむ罰金支払いが響い

車内インターネット、2人に1人が「必要ない」

フォードの「Sync」、起亜の「UVO」など、自動車メーカーが車載マルチメディアシステムの開発でしのぎを削っているが、ドライバーの多くは必要性を感じていないようだ。独自動車コミュニティサイト「motor-talk.de」

リコール件数、10年で3倍に

全ドイツ自動車クラブ(ADAC)が独連邦陸運局(KBA)の統計データを元に明らかにしたところによると、2008年にドイツ国内で届け出のあった自動車のリコールは148件で、10年前に比べて3倍近くに増加した。ADACのトー

無線LANで公共バス車車間通信システムを構築

独ブラウンシュバイク工科大学と交通システム開発会社BBRが共同で、無線LAN通信を利用した公共交通の車車間通信システムの開発に取り組んでいる。自動車同士がアクセスポイントを介さずにデータの送受信を直接行うもので、広範囲の

上部へスクロール